ディメーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2011/04/09 Sat 01:19:17更新日:2023/10/06 Fri 13:40:28NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「それじゃあいくよぉ~~!! イッツァ、ショ~タ~~イム!」ディメーンとはスーパーペーパーマリオに登場するキャラクター。敵
登録日:2011/04/09 Sat 01:19:17更新日:2023/10/06 Fri 13:40:28NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「それじゃあいくよぉ~~!! イッツァ、ショ~タ~~イム!」ディメーンとはスーパーペーパーマリオに登場するキャラクター。敵
夜に紛れない純白の出で立ちで善悪両面兼ね備える。〇シリウス(爆ボンバーマン)白と金の鎧に身を包む、ボンバーマンのお助けキャラ……に見せかけた真のラスボス。巧妙にカムフラージュされた外見や演出のおかげで、初見では彼こそが傲慢な黒幕と見破るのは難しい。〇ハンス王子『アナと雪の女王』に
登録日:2011/10/06(木) 00:22:13更新日:2023/10/20 Fri 12:25:36NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧アンカトゥス兄弟とは、ミュートスレプリロイドとしてロックマンゼロシリーズに登場するボス達であり、数々のプレイヤーを苦しめた兄弟
ームアーカイブで今作が配信された際には途端にカッターを飛ばした際に残った本体が謎の人気を博した。リボン×クリスタル妖晶クリスタルを全部集め、真のラスボスである0²ゼロツーと戦う際のミックス能力。リボンちゃんによって飛行しながら手に装備したクリスタルからクリスタル弾を放つ。このラス
星のカービィWiiのネタバレを含んでるヨォ!クッククク、お手柄だヨォ星のカービィ!君がボクに無限の力を与えてクレタンダ!星のカービィWiiの真のラスボス。メインモードをクリアするとプレイ出来るようになるエクストラモードで戦うことになる。エクストラモードをクリアすると現れる『真・格
グレイブ、七人の戦鬼の歌舞鬼、魔界城の王のレイと味方を装って実は敵パターン多すぎィ!でも志村=アルビノジョーカーは中ボス止まりの後者と違って真のラスボスだからまだ扱い良い方かなw -- 名無しさん (2015-10-22 14:01:10) ディレクターズカットの志村関係って
り純度の高いものへ、昇華する」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,24)▷ コメント欄部分編集 ポケスペ真のラスボス? -- 名無しさん (2013-07-11 20:46:42) ↑その可能性は極大。 -- 名無しさん (2013-0
…あれ?とここで多くのオリジナル版経験プレイヤーはこう思うだろう。特殊弾ロケットランチャーは?と…◆サドラー(プラーガ母体融合体)戦RE4の真のラスボス。奥の手としてサドラーがプラーガの母体そのものと融合を果たした姿。サドラー自身がさらなる変異を遂げた透明な外殻に包まれたオレンジ
2015-10-17 22:01:56) アギトっぽい姿に変身したりして -- 名無しさん (2015-10-18 00:03:13) 真のラスボスが自分と瓜二つと言うと、4号の巧やディケイドの予告にあったもう一人の士(?)も当てはまるな…余談だが、S.I.C.のストロンガー
のウルタリア要塞などと融合して登場する事も。特に『新』ではゴステロを生体コアにして、今までの様々な悪役を蘇生させ支配し、オリジナルの新形態で真のラスボスとして君臨する驚きの展開があった。*6また同作においては宇宙人であり地球にデビルガンダムの技術をもたらした東方不敗が属するダグ星
奇抜すぎるもの。ちなみにCVは野沢雅子。前作で倒された四次元皇帝の復讐のため、『星海の巨鯨』に英雄たちをおびき寄せ倒そうとした。ただし今回は真のラスボスではない。そのためか皇帝の次元ビームに相当する技は持っていない。彼女曰く、皇帝は婿養子として結婚したらしい。更に実力も皇帝より上
外観はオバケのQ太郎をガチムチにして青くした感じ。鼻毛漫画に出てくる露出狂の如く、「特別にサービスしてやる〜!!」とか言っちゃう。実は本作の真のラスボステキーラ通称千人切りのテキーラ。彼のテーション技は本作最強の技である。シシカバブー本作のラスボス。怪物のような姿だが、表シナリオ
方をする。破滅にはいるが、あくまでも「白の主」の書の精霊のため、後の番外編では未亜に付き従い、味方側にいる。神「アヴァター」を創造主であり、真のラスボス。自分の作った世界を否定し「救世主」を利用し全てを無にしようと企む。なお、無印版でダウニーの体を憑依し戦い、ハーレムルート(クレ
がみが出来るようになった。リーチが長く強キャラ。ステージ曲は前作からのアレンジだが、非常に恰好良いので一度は聞くべし。ギース・ハワード本作の真のラスボス。野望に燃える、まだ26歳当時のギース様である。テーマ曲はサイバー(テクノ)調。参加者の情報を集めていたらしく、色々なステージで
のファミコン神拳でのペンネーム、「ゆう帝」。ミヤオーとキムコーはいない。もょもとはいるが。ああああ前述の通り、裏ステージのラスボスで、いわば真のラスボス。ゲームをやった人ならば、一度は付けたんじゃないかと思われる名前。詳しくは項目で。ギラタクおまけステージ2、勇者のくせになまいき
るのだろうか」『勇者のくせになまいきだ:3D』の最終面「来たるべきセカイ」に登場する勇者。3-8「魔物カンタービレ!」のああああ達を超える、真のラスボス。774あ達?あれはEX面の勇者だから…白銀の鎧を身に包んだ剣士。喋る言葉に「*」が含まれているのが特徴(例:「**は! **は
薄かったりする。攻略法は出来るだけ魔力や矢を無駄に使わず、Z注目を瞬時に切り替えながら戦うこと。Z注目禁止プレイをした人なら、この御方こそが真のラスボスだと思ってもいいだろう。また、普通に進行していた場合闇→魂となることも多い上、そもそもおまけダンジョンなので入っていないプレイヤ
登録日:2010/01/21(木) 23:35:10更新日:2023/10/10 Tue 11:05:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ところで俺の球筋を見てくれ。こいつをどう思う?パワプロクンポケットシリーズ登場人物。ポケ7のモブキャラ。花丸高校野球部員で、ポ
ン2にキッチリ繋がる事になる。ちなみに、アルタイルと戦うステージの名前は「VSアルタイル」と、レグルス達と同フォーマットになっている。一方、真のラスボスであるシリウスと戦う時のステージ名は「ファイナルバトル!」である。だが、今までクールな味方キャラだと思っていたシリウスが敵だと気
抱える場面も。シナリオが進むに連れて彼女もまた精神的な成長を遂げていき、舌戦では強かな一面を強めていき時々悪どい表情を浮かべる。またの名を「真のラスボス」。ガーロンド・アイアンワークス元ガレマール帝国の筆頭機工士シド・ガーロンドがエオルゼアに亡命後、立ち上げた技術者集団であり企業
ある為に消耗を抑える措置と思われる。ただしメテオの威力はガチでやばく、下手に戦闘を長引かせるより速攻をかける方が楽。ちなみに彼を倒すと同時に真のラスボスとイベント戦になり、更に引き返す事ができなくなる。ここからが地獄の始まりである闇の世界頼もしい5人の仲間達という名の壁に邪魔され
金角と銀角古代編の中ボス。二体同時に登場する。地底編の悪夢がよみがえるが、こちらも強くなっているためそこまで苦戦することはない。牛魔王本作の真のラスボス。原作のラストで溶岩に落とされたが実は生き延びており(ギガゾンビに再生された可能性もある)、ギガゾンビの手駒としてドラえもん達と
? -- 名無しさん (2018-06-02 09:48:30) スパロボBXでは異世界同士の戦いを引き起こして生物を進化させようとした真のラスボスに「生命はおもちゃではないということを教えてやる!」とデシルに言ったセリフを思わすような事を言ってたな -- 名無しさん (
くことになる。おそらくプレーヤーの言っていたゲームのバグとは、丈二のタイムスリップではなくこの江原自身の存在ではないだろうか?(プレーヤーは真のラスボスは江原ではないとも言っている)最終的にEDを迎えた丈二は全ての真実を知った後、再びゲームのリセット=TAKE3を開始することとな
イフを伸ばしやすく寿命もプラスされている。じっくり育てられるなら、純血以上に強くなる可能性を秘めている。二大陸対抗戦Sランクの対戦相手、時に真のラスボスなどと言われることもある「アキレール」としても有名。彼の能力はあのモストをも軽く上回る。ウォーロックスゴーレム派生。全身グレーカ
場作品3 使用技4 ポーズ画面の説明5 戦闘BGM6 余談7 画像8 脚注9 関連記事概要[]『カービィファイターズ2』のストーリーモードの真のラスボス。カービィに勝ちたいという思いの強さから恐ろしい力を秘めた「闇の絆の仮面」に手を出して我を見失ったデデデ大王とメタナイト。仮面は
め勝ち上がり乱闘自体がボスラッシュになっており、その一環としての登場。アドベンチャーにおける闇の世界の「謎の空間」のラスト、アドベンチャーの真のラスボス戦の途中のボスラッシュで登場する。「謎の空間」で撃破すると、マルクのスピリットが手に入る。属性は投げ。手に入るマルクのスピリット
ティメットチョイス」の「魂が飛び出る辛さ Extra」のエンデ・ニルの第一から第三形態。色が黒く、目が赤くなっている。星誕 ニル - 本作の真のラスボス。真 破神エンデ・ニルの最終形態。その他[]ナゴ - 3Dでは初。クリーンのダッシュ攻撃がナゴクリーンになっている。チュチュ -
と1つのボスから成り、各島のボスを倒すことで次の島へと進むことができる。また、各島には1つずつ「虹のしずく」が隠されており、全て集めることで真のラスボス「ダークマター」と対決できるようになっている。企画当初は、カービィがいろんなもんに乗って進んで行くという物が考えられており、ロケ
ドに登場したボス達と連戦をする。「真 かちぬきボスバトル」ではメタナイトでゴー リターンズで登場したボス達+ンギュア基地/コア・カブーラー+真のラスボスと連戦をする。100%内訳[]条件%合計OPムービーを見た1.0%1.0%エリア1全ステージをクリア6.0%6.0%エリア2全ス
ズに似ている。本編作品でラスボスがソウルでないのは『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』以来。なお、この追加に伴ってソウル オブ ニルは初の真のラスボスでないソウルとなった。ニルを倒した時に得られるスコアは86555(ハル(HAL)ゴーゴーゴー)となっている。星のカービィ スター
じ。追加モードである「メタナイトでゴーDX」と「ヘルパーマスターへの道」でも登場する。ヘルパーマスターへの道ラスボス1体目として登場。倒すと真のラスボスワムバムジュエルが登場し、連戦。星のカービィ Wii、星のカービィ 20周年スペシャルコレクションストーンやスマブラの変身にこれ
称8 画像9 脚注10 関連記事概要[]『星のカービィ ロボボプラネット』で初登場。真 かちぬきボスバトルの最後でのみ登場する、本作における真のラスボス。星の夢は、ギャラクティックナイト リターンズ召喚の際に、強大な一撃を食らい沈むも、それがきっかけとなって、最終プログラムがアン
鏡よ 鏡』(大久保みどり)「満腹」「みんなのアイドル」「出前迅速」「スポーツ根性モノ」「よくばり」「食べかけ」「一人多い」「食べ物バナシ」「真のラスボス」「飲んだら飲め!」「好き嫌い」『1×4=∞』(御津浦彩)「優先事項」「チームワーク」「育ち盛り」「つまみぐい①」「つまみぐい②
の事さえも忘れてしまったようである。かつての起動実験はおそらく「時空テンイ プログラム」であり、それゆえ使うことを禁止していたと考えられる。真のラスボス「星の夢.Soul OS」戦では、1つ目のスペシャルページで、カービィを排除する事だけを求め、不要と判断したハルトマンの「ココロ
れている。Ver1.0.0ではこの補正が存在しないのも通常版同様。ソウルの名を冠しているが、アップデートで追加されたニルの登場により、初めて真のラスボスでないソウルとなった。使用技[]強化版第1形態から第3形態の技は「エンデ・ニル#使用技」を参照。各種攻略本ではソウル オブ ニル
e.pngThe Golden LuteゴールドリュートAria でのプレイ時、Zone1 クリア後のボスとして出現する。このゲームにおける真のラスボス。FortissimoleDLC(ダウンロードコンテンツ)「Crypt of the NecroDancer: AMPLIFIE
4 固有戦闘BGM5 説明文6 余談7 他言語での名称8 画像9 脚注10 関連記事概要[]『星のカービィ ディスカバリー』で初登場。本作の真のラスボスに当たる。その見た目は全体的に白くなり、赤黒い色がアクセントとして入った色合いのフェクト・エフィリス。破壊衝動で動いており、感情
!! (剣と魔拳のコロンビア 敵名鑑 より抜粋) 【禁忌の契約】ファイナルクエストで登場。 本クエストの真のラスボス。 《概要》 プレイヤー達の猛攻を前に天聖艦は大ダメージを受け、最終決戦に持ち込むもあえなく敗北を喫したパン
コSTAGE 8 ウィスピーウッズSTAGE 9 カブーラーSTAGE 10 ブロボ - 表向きのラスボスSTAGE 11 デデデ大王 - 真のラスボスその他[]クラウド - ボーナスゲーム「アップクラウド」に登場コピー能力[]コピー能力を持っている敵にカービィが触れることで手に
飛んでいく(難易度はアマは「すごい!」、プロは「めちゃすご」)。この際、白旗を掲げているのはスクイッシー。グリル攻撃時は箒でカービィを叩く。真のラスボスであり、最後の対戦相手。何の脈絡もなしに現れ、カービィに勝負を挑んでくる。ただし他のキャラクターとは違い、負けると再びデデデ大王
認識し[5]、星の夢を切り裂いてしまう。この攻撃によって、星の夢は後に星の夢.Soul OSとなって、「真 かちぬきボスバトル」及び本作での真のラスボスとして立ちはだかることになる。技パターンは、『Wii』とほぼ同じだが、本作では『USDX』のように若干浮遊しながら移動をする。メ
と共にリップルスターにやって来た。すべてのクリスタルを収集した後に、ミラクルマターを撃破すると出現する星「ファイナルスター」の奥で戦闘できる真のラスボス。カードナンバーは9。弱点となる部分に攻撃することでしか、ダメージを与えられない。弱点である尻尾は、目に30回攻撃し、頭上の輪を
る。最後に一枚の花弁が落ちていった。登場作品[]星のカービィ トリプルデラックス「真 格闘王への道」のラストにのみ登場。事実上、本作における真のラスボス。第1形態と第2形態が存在し、第1形態はクィン・セクトニア(最終形態)の強化版。第1形態を倒すとデモが挿入され、本体がワールドツ
処理する必要がある。ボス直前に食べ物のカレーライスが置いてある。ボスはデデデ大王 リベンジで、撃破するとムービーが入り(スキップ可)、本作の真のラスボスであるジャイアントマスクド・デデデとの決戦となる。余談[]S-2、S-3、S-4をクリアすると現れるスコアコインの並び方が、それ
ビィ! も〜れつプププアワー!』で実に約18年の時を経て漫画で登場した。登場作品[]カービィのきらきらきっず (SFC)「おはなし」で突如、真のラスボスとして登場。ストーリーには関わってこず、カービィの実力を試すために挑んでくる。連鎖した時は箒でカービィを叩く。全てのステージのパ
当な力を秘めており、着けた本人に絶大な力を与えるもののようだ。なお、事件を引き起こした張本人ではあるものの、実際はバラモスやムドーのような「真のラスボスの前座」であり、敗北後は闇竜が既に復活していることを叫びながら溶岩の海に消えていった。その直前では改心した振りをして不意打ちを与
なったマリアと同じ学校(または職場)に通う。って感じか。 -- 名無しさん (2014-02-20 00:28:55) 星奈に取って実は真のラスボスなんじゃ無いかな?星奈自身は毛ほどもそう思って無さそうだけど。 -- 名無しさん (2014-03-06 23:24:15)
もあった程。スーパーロボット大戦COMPACT2第3部『銀河決戦篇』及び移植作のIMPACTでは、隠しシナリオ『逆襲のシャア篇』でなんと[[真のラスボス機>裏ボス]]を務めた他、第2次スーパーロボット大戦αではフラグを立てると決戦時のシャアの機体がサザビーからナイチンゲールになる
司る神も常識の範疇で受付嬢のことを考えることを諦めるケムコ界のチートキャラ。戦闘BGMも大半の作品でラスボス仕様。基本的にレベル99もあれば真のラスボスと戦えるバランスでありながら、最高難易度だとレベル999(カンスト)にしただけでは呆気なく返り討ちに遭うという法外な強さを誇る。