「発振」を含むwiki一覧 - 2ページ

怪奇大作戦 - なんでもある Wiki

物の花粉第22話果てしなき暴走Gガス(精神錯乱ガス)第23話呪いの壺リュート物質第24話狂鬼人間脳波変調機第25話京都買いますカドニウム光線発振器による物質電送第26話ゆきおんな雪女第2話『人喰い蛾』未放映バージョンについて[編集]放送順では第2話となっている「人喰い蛾」は本来は

α・アジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か不明。肩にはクローアームを格納しているが、それほど長いわけでもなく、何に使う目的で装備されたのかは不明。クローアームの中央がビームサーベル発振器説などもある。下半身にある脚のような物はシュツルムスラスターユニットで、プロペラントタンクとスラスターの機能を一つにした装備である。こ

ΖΖガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相当するパーツ)に搭載された本機の象徴たる超高出力メガ粒子砲。ジェネレーターと直結しており、最大出力ではコロニーレーザー内部にあるレーザー発振器1基*1の20%の出力で最大50MWもの出力を誇る。その威力はMSを上回るサイズのデブリを消し飛ばしたり複数のMSを一瞬で蒸発させ、グ

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルはウェイブライダー時の使用に考慮し「伸縮機能」を搭載。唯でさえ高威力な上、ガンダムMk-Ⅱと同規格のEパック、銃口からビーム刃を銃剣状に発振できる「ビームバヨネット機能」と最新技術を惜しみなく注ぎ込んだものと言える。この時代からハイザックやリック・ディアスなどMSが自力でビー

ノートゥングモデル(蒼穹のファフナー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に巻きつけて遠隔操作し、射程外のフェストゥムに対応するなどの応用を見せた。フィアーが使用すればワームウェッジを発射したり長大なワームソードを発振したりできる。ガンドレイクの間違った使い方フェンリルノートゥングモデル及びサルヴァ―トモデルや人類軍のファフナー及び潜水艦に搭載された超

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、両刃状態での取り回しはエースパイロットでも難しく(ふとした拍子に自機をも切断しかねないため)、ほとんどのパイロットが片側からのみビームを発振させて使っているという有様だった。スピンオフ作品「光芒のア・バオア・クー」では、配置転換も間に合わず乗り心地の悪いゲルググは古参兵ほど好

ギャオス - ガメラ Wiki

収縮する為、太陽光線を嫌う。口からは、何でも切断する300万サイクルの「超音波メス」を発射する。超音波メスは音叉の役割をする二股の首の骨から発振される構造となっており、それゆえギャオスは首を回して後ろを向く事が出来ない。食性は肉食で、人間の肉を好む。『ガメラ 大怪獣空中決戦』に登

国際原子時 - なんでもある Wiki

所 (NPL) でセシウム原子周波数標準器が実用化され、その後、各国のセシウム標準器も相ついで実働されるようになってきた。当時は水晶時計の原発振周波数を原子標準器で定期的に較正し、その偏差率を積分して、水晶時計を補正するという手順で行われたので、この当時の原子時は積算原子時とよば

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4これにより火力の底上げと継戦能力の向上に成功した。ビームサーベルバックパックがほぼ同じなので、こちらもガンダムMk-Ⅱと同型。ただしビーム発振器は一般的な量産品が使用されているので、誤差程度ではあるが出力が低下している。*5肩部ミサイルポッド両肩に増設するミサイルランチャー。火

鎮守府近海より@3-1951 - 艦これTRPG部 Wiki

2:砲類かなー(個人的には大鳳@3-1813:じゃあ大潮ちゃん振る?山雲@3-390:駆逐艦のー 開発のー 法則ねー?大潮@3-1952:一発振ってみましょうか大鳳@3-1813:GOGO提督@425:どうぞー大潮@3-1952:WPCN そーれっKanColle :砲開発表(燃

鎮守府の冬休み~銀雪を添えて~@2-1243 - 艦これTRPG部 Wiki

246:!?17:01:夕雲@2-247:あら17:01:提督@2-246:甲標的だ!17:01:大和@2-866:んー、悪くはないがもう一発振ってみよう17:02:飛鷹@2-1246:大丈夫です?選択制でしたっけ?17:02:大和@2-866:wpmcn そして、もういっちょ!

電磁パルスサージャー - シャドーX Wiki

電磁パルスサージャー(Electromagnetic pulse surger)、EMPサージャー(EMP surger)は電磁パルスを発振する兵器。概要[]電磁パルスサージャーは電子機器を麻痺させる、破壊する事ができる電磁パルスの発振装置である。主に敵を破壊せずに動きを止めるた

突発卓!あっさりー(ryとか言ってるけど、旬を合わせると二月になる問題について@4-461 - 艦これTRPG部 Wiki

@1798:どうぞー鈴谷@4-284:い~んじゃない~?大井@4-282:どぞどぞーGM:では、大惨事表(艦隊命名表)のお時間だ。ちなみに一発振りである金剛@3-1533:「Follow me!ミナサン,着いて来てくださいネー」GM:金剛さんからコマ順で右へ→どうぞ金剛@3-15

マークライトハープーン - シャドーX Wiki

捕や宇宙生物の捕獲に使用される特殊なミサイルである。弾頭部が貫通性を持ち、着弾物の内部で引っかかる構造となっており、ミサイル後部の牽引ビーム発振機と宇宙船の牽引ビームにより間接的に回収する。関連項目[]Behind the scenes[]マーカライトファープ。特に記載のない限り

地震 - Gravity Wiki

る自然地震に比べて地震波形が単純であるため、地震波トモグラフィーなどに生かしやすいとされる。その他また、氷河の運動によっても、自然地震に似た発振現象(氷震)が発生している[10]。地震発生のきっかけ[]地震発生までのメカニズムは徐々に明らかになっているが、地盤や岩盤に溜まった応力

UVB-76 - なんでもある Wiki

получаю генератор... ...идёт такая работа от аппаратной.≫≪訳:私は143。発電機(発振器)を受け取ってないわ。(中断)あれはハードウェア室から来たものよ。≫送信所の所在地[編集]送信所は、2010年6月5日まではロシア連邦

必勝の陣 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

の機体にビームライフルを撃ち込む! 「チィッ!」ヘルベルトは事前にヒルダから指示を受けていたので、防御は間に合った。……が、完全では無く――発振されたソリドゥス・フルゴールの合間を縫う様にビームが撃ち込まれる。ビームライフルの一撃はヘルベルト機の肩に被弾し、爆発。近接機関砲が破壊

戦士の誇り - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

しではあったがそうヒルダは感じ再び恐怖に囚われそうになる。それでもドムクルセイダーにビームハチェットを装備させ、スクリーミングニンバスが最大発振でまだ十数秒は持つ事を確認し終えるほんの一瞬で、ヒルダは落ち着きを取り戻していた。彼女とて歴戦の戦士、恐怖に打ち勝つ術はいくつも持ってい

発震機構 - Gravity Wiki

は長周期の地震波を解析して求めるため、規模がある程度大きな地震でしか用いられないが、セントロイド(地震で最もずれが大きかった部分のこと)での発振機構を算出するため、より実態に近い結果を算出することができる。目次1 発震機構解の要素2 初動発震機構解3 CMT解4 関連項目5 参考

アリー攻防戦 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

巨大な人型へと化身する。否、それはやはりモビルスーツではない。モビルスーツの様なコンセプトで作られた代物ではないのだ。巨大な腕らしきものから発振された大型のビームサーベルが、驚くべきスピードでダストに飛来してくる。回避が間に合わないと判断したシンは咄嗟にシールドを構えた。「……な

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F91やフォーミュラー戦記のベルガ・ダラスはビームシールドを振り回して斬りつける場面があるし、デスティニーガンダムに搭載されたものはビームの発振を一点に集中して即席のビームガンにすることも可能という設定がある。上記はあくまで応用だが、『クロスボーン・ガンダム』シリーズでは正式なマ

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続可能なイーシュヴァラBタイプは「手首から先のない前腕部に砲口が空いている」というどう見てもパンチとは無縁な造形をしており、ビームサーベルを発振しながら敵に向かって突っ込む挙動こそ同じではあるがこれもロケットパンチとは言い難いだろう。ただし、作中では一度だけ手首から先を切り落とさ

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射性でビームピストルに劣る部分が有ったとの事。『ΖΖ』では小改良がなされたのか(型式番号も「BR-M-87BB」に変更されている)サーベルの発振機能が搭載されていた。AE/ZIM.C-BAZ-531 クレイバズーカ主武装その2。リック・ディアスと共通の武器。実体弾兵装。 カートリ

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

問題からパラオ攻略戦にて使用されたリゼル用のビームライフル。ビームサーベルシールド先端に収納されており、シールドに取り付けたままでもビームを発振可能。変形時には機首ビームガンとしても機能する。頭部60mmバルカンMSの基本装備の一つ。シールドウェイブライダー時には先端部を構成する

パラス・アテネ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狂い始めていたカミーユはグレネードランチャーをコクピットにブチ込んでヤザンを瞬殺。直後にサラもサーベルをコクピットに押し当てられ、零距離から発振されたビームに呑み込まれて戦死している。○ゲームギレンの野望・アクシズの脅威アクシズの脅威の無印とVに登場したがいずれも性能は芳しくない

モビルアーマー(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンホイザーをも防ぐ活躍を見せる。多脚故に山岳地であるガルナハンでも高い踏破性を発揮し、空中移動が可能なスラスター推力も持つ。またリフレクター発振器が正面に設置されているため、ザムザザーの様に極端な姿勢変更する事なく正面を向いたまま展開する事が可能。月面基地でも複数機が登場している

ガデラーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要に応じて展開される。サブウエポンとはいえ、このサイズだとGNバズーカ並みの口径である。コレのどこが"ビームガン"だよ。GNビームサーベルも発振可能。GNクローミサイルポッド側のアームにのみ装備されている、3本爪のマニピュレーター。本体に対しては頼りなさげだが、このサイズならMS

宝石(鉱物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のバラつきの無さや安定供給が重要視される産業用途には深くかかわっており、現代生活を支える存在なのであまり無下にしてはいけない。例:時計用水晶発振子、研磨用ダイヤモンド、サファイアガラス、サファイア軸受…など処理宝石天然石にカット・研磨以外の人工的加工(トリートメント)を施したもの

ガンダムナドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある事も意味する。武装GNビームライフル前身機であるガンダムプルトーネのGNビームライフルを改修したもの。マズルは縦長の長方形で、ビーム刃を発振する事も可能。GNシールド同じくプルトーネの改修品で、かなり細身の盾。先代モデルでは露出していたGN粒子放出装置がスリット式になり、耐久

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルギービームライフルこれらはインパルスの装備をそのまま使用している。RQM60 フラッシュエッジ ビームブーメラン両肘に追加装備されたビーム発振のブーメラン。型式番号的にはソードインパルスのビームブーメランと同一の筈だが外見はデスティニーの物と似ている。一方で未だに「ソードインパ

ガーティ・ルー級特殊戦闘艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーゲイザーのAIを奪うためにトロヤステーションを襲撃。奪取に成功するとステーションを完全に破壊するため、更なる砲撃を加えた。その後、レーザー発振用のステーション「アポロンA」から発射されたプロパルジョンビームによって沈められている。○艦載機ストライクノワールヴェルデバスタースロー

ガンポッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

171(EX)用ケーブルで直接本体と接続されたため、強力VF-27用通常の連射モードの他、砲身を二本に展開して、間で強力なビームグレネードを発振できる単射モードがある。◆多機能型ガンポッドの基本性能の他に、他の機能も盛り込んだタイプ。若干コストが高いので、あまり一般的ではない模様

レオス・アロイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るかもしれない。叢雲劾との実戦に近い訓練を経て以降は大剣兵装を使った豪快な戦いを得意とするようになり、世界によってはビームサーベルを大剣状に発振させたりする。また吸収力も相当で、前述の劾の大剣技術だけでなく、フォンのハンマー系武装の扱いも真似る等、世界を渡る毎に強くなっていく。【

エーフィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出来る。 努力値の振り方で様々な闘い方が出来るのがエーフィの強みとも言えるかもしれない。単純に極振りするよりも、~~の攻撃〇発耐えや確定〇発振りなどを意識して育成することで様々な運用ができると考えれば、使用者の腕が試されるまさしく玄人向けのポケモンと言えるだろう。ブイズの優秀な

グランヴェール(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラングランは日本やら中国やら地上の文化がブームになった事が多々あったらしいので、その影響かもしれない。■武装●パルスレーザー両肩部の砲門から発振される高周波レーザー。『LOE』と『α外伝』では装備されておらず、ただの飾りである。●中性子ビーム読んで字の如く。LOEとα外伝では(r

パーフェクトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必殺技はゲームオリジナルの技としてパーフェクト・スピリッツを披露する。機雷と肩の大型キャノンで攻撃後、2連装ビーム・ガンからビームサーベルを発振(本作オリジナル)。そのまま自身が錐揉み回転して突撃する。まさに漫画初出機体と言わんばかりのMS離れした動きは必見。 【アニメでの活躍】

ビームサーベル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メント国家議会軍の機体が装備している。また、224年にイルミナーティで運用されていたJセイバーやG3セイバーには、シールドとサーベルの両方を発振できるタイプの発振装置が装備されている。このタイプは手が武器で塞がっていてもサーベルを使用できる反面、シールドとサーベルを同時に使用でき

ゼイドラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル掌に内蔵されたヴェイガンMS共通の武装。ゼイドラガンヴェイガンMSとしては初となる携行兵器。ビームライフルとしての機能に加えビームサーベル発振機能を持つ。ゼイドラソード腰部に装備された長大な実体剣。ビームサーベルを上回る切断力を誇る。ビームバスター胸部のクリスタル状ユニットに内

アクアジム/水中型ガンダム(ガンダイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い上にその熱量で水蒸気爆発を招く危険があった。そこで用意されたのがこのビームピックで、先端部が相手の装甲に接触した瞬間にのみ極短いビーム刃を発振するという意欲的な仕組みであった。……意欲的ではあったのだが、相手に密着しなければ使えないのでパイロットからはすこぶる不評だった。しかも

ガンダムAGE-2ダブルバレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取り回し易くなる。AGE-1のドッズライフルのように速射/収束と切り替えが可能らしい。またキャノン用粒子加速器を利用し、超巨大ビームソードを発振する事もできる。最大出力時の長さはなんと100mにも及ぶ。これをリアアーマーのビームサーベルと合わせれば、四本ものビームサーベルの同時使

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版設定)   右腕部4連ビーム・ガトリングガン×1 (『Ver.Ka』設定)   ビーム・トンファー (『Ver.Ka』設定、右腕部サーベル発振&左腕部予備サーベル)   シールド (ミサイル、ビームキャノン内蔵)   ニュー・ハイパー・バズーカ   フィン・ファンネル×6   

ダブルオーライザー/トランザムライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た状態で機体の向きを変えて攻撃方向を補正するというかなり大がかりな物で、「ビームサーベルを振っている」というよりは「機体全体がビームサーベル発振器となっている」という状態だった。その後GNソードⅢ時にはソードからシンプルに発振し片手で振るえるようになるなど、使用法もかなりスマート

アカツキ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カン。ただし連合機のように「トーデスシュレッケン」とは呼ばれない。73J2式試製双刀型ビームサーベルその名の通り、柄の両端から伸びるビームが発振される。分離して二刀流としても使え、通常は連結状態で左腰にマウントされる。ヒャクライに銃剣の如くマウント可能。型番から察するにかなり後に

ガンダムエクシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、用途毎に使用する為サーベルとダガーで出力の調整が異なる。基本は機体本体からの粒子供給に依存しているが、極短時間なら手元から離れてもビームを発振し続けるため投擲武器として使うことも不可能ではない。大気中は勿論水中でも高い切断力を発揮する。エクシアはこれら合計7本の剣を駆使して戦闘

ラファエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク型の腕を軽く引き千切る凄まじいパワーを持つ。握り潰す以外にクロー先端のスリットからGNビームサーベルを発振することで目標を切り裂くことも可能で、主に本体からブロックごと分離しそのパワー・質量・加速を活かした遠隔攻撃や拘束、併設されたGNビッグ

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目にて。ダブルオークアンタ『劇場版』で登場。運用・開発目的は対話の為の機体だがトランザム状態でのバスターライフルモードではライザーソードの発振が可能。戦艦と融合した中型ELSを消し飛ばし、月規模の巨大ELSの表面にもわずかながら傷をつけた。また、用途は兵器ではないもののトランザ

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラッチの中に格納されている予備サーベルの二本を装備。背中の護拳付き大型ビームサーベルは刀のような反りのあるビーム刃を放ち、柄からも短い刃を発振する。見かけによらず高出力で、サザビーのビームトマホーク相手に競り勝つシーンがある。基本の状態では刃が出ておらず、攻撃の瞬間にのみサーベ

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。MA-MV04 複合兵装防盾システム曲線的なフォルムを持つ大型シールド。表面にはザフトのエンブレムが描かれ、下部先端には大型ビームサーベル発振機を内蔵している。ゲイツの装備からの発展型であり、プロヴィデンスの盾の原型。XM1 プリスティス ビームリーマー腰部サイドアーマーに装備