「発振」を含むwiki一覧 - 5ページ

スターゲート - union of stellarium

にも匹敵する程の大きさであり、建設には数十年から数百年の年月を必要とする。恐らくだが、今の平均建設時間は60年辺りだろう。スペースシード宇宙発振器(通称:スペースシード / Space Seed)はスターゲートの起動装置であり、最重要パーツの一つだろう。スターゲートに嵌めるシーン

LFO (電子楽器)とはなんですか? - クイズwiki

A. 電子楽器の一種で、主に人間の可聴域よりも低い周波数の波を発振する装置やモジュールのことを指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/LFO%20%28%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A5%BD%E5%99%A8%29

マグネトロンとはなんですか? - クイズwiki

A. マグネトロンは、発振用真空管の一種で、磁電管(じでんかん)とも呼ばれます。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3

HI-18: GU-A2 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るPULSE GUNHI-18: GU-A2PARTS INFO タキガワ・ハーモニクスの開発した範囲型パルスガン発振器を大型化することで威力の向上と有効範囲の拡大を図りパルス防壁の相殺能力も引き上げた OS TUNING Arms 射撃制御

位相同期回路とはなんですか? - クイズwiki

A. 位相同期回路は、入力される周期的な信号を元にフィードバック制御を加え、別の発振器から位相が同期した信号を出力する電子回路です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%90%8C%E6%9C%9F%E

周波数シンセサイザとはなんですか? - クイズwiki

A. 無線通信機の発振回路の一種で、高調波成分を用いて任意の周波数の発振を行うことができる回路のこと。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B

IB-C03W2: WLT 101 - ARMORED CORE VI : (アーマード・コア6) wiki

△リストへ戻るCORAL OSCILLATORIB-C03W2: WLT 101PARTS INFO かつて技研が開発した試作コーラル発振装置コーラルの群知能にEN干渉することで刃状の配列を形成するチャージでは周囲を薙ぎ払うコーラル照射に変化する OS TUNING

スピーカーのインピーダンスの測定方法 - パソコン初心者向けwiki

ールを入手する。スピーカーのインピーダンスは周波数によって変化するので、任意の周波数で正弦波を発信できるツールが必要である。オーディオ周波数発振器が最も正確なオプションです。正弦波やスイープ機能を備えた信号発生器やファンクションジェネレータでも動作しますが、電圧が変化したり、正弦

仮面ライダーギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めの重要な機能であり、ソーサドームに情報を送り翻訳する。アンテナ「コンタロッド」は銀河中心部との相互通信を可能とし、地球人に対してはロッドの発振により声を発して意志を伝える。首と両脇、両手首、両足首の7カ所に設置された重力制御装置「グラビコンリング」により、宇宙空間での移動大気圏

コルテックスのおしろ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どり着く。息を整えて手汗を拭こう。文字で起こすと判りづらいだろうが、この一連の動きをほぼ休みなくする必要がある。攻略法実はレーザーフェンスの発振器には乗ることができる。判定はかなり小さく厳しいが、上手く乗れるようになると攻略難易度は大きく下がるだろう。何はともあれ何度ミスしようが

ラ・ウェンター/フェンター/デルギラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム刃の剣。どう見てもプラズマソードなんて持てそうにない機体構造なのでどうやって振るうのかと思いきや、なんと両腕の砲身の底側にプラズマソードの発振器が存在しており*3カミソリ状に発振して敵を斬る。接近された際の自衛武器なのだろうが、ただでさえ人型ですらないフェンターに砲身ブッ叩くよ

ギオラスト/ギオリアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム中ではMAP兵器として使用できる。ハイパーレールキャノンセルディア・ユニットに搭載された火器。ギガプラズマソード両腕に装着された火器から発振されるビーム刃。ライオットストームギガプラズマソードをランクアップさせる事で使用可能。全身の火器で敵機を砲撃した後にギガプラズマソードで

ジェニス(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った点は無いが、宇宙革命軍の優れた技術力によって高い出力を誇る。100mmマシンガンと同じく銃剣機能を持つが、こちらは銃口から直接ビーム刃を発振するロングビームサーベルタイプとなっている。普及が遅かったからか信頼性の問題かは不明だがバルチャー等には殆ど出回っておらず、もっぱら宇宙

ノルス(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開される光の羽根の技術を応用したナノマシンを広範囲に放出し、範囲内の味方機を修復する。○ノルス・グラニアハイパープラズマソード左右の手甲から発振するビーム刃。ピアッシングナックル投げキッスのようなポーズで相手を拘束する魔法陣を発生させ、止まった敵に対してロケットパンチを打ち込む。

バッシュ(エルガイム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」はペンタゴナワールドでは人間からHMまで広く使用されているレーザーの剣で、バッシュのそれは「太刀セイバー」という刀のような偏平なレーザーを発振する出力強化タイプである。柄が長く、片手でも扱えるが基本的に両手で振るう点からも「太刀」らしさを醸し出している。◆パワーランチャーHM用

バリエント/ガディール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られているが、取り外してアームで保持する*3ことであらゆる方向への攻撃が可能となっている。ビームサーベル設定ではライフルの銃口からサーベルを発振するロングビームサーベルタイプとされるが、劇中では普通のグリップタイプの物を使用していた。【劇中の活躍】中盤のエスタルド編にのみ登場。2

マイク・サウンダース13世(勇者王ガオガイガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブリッジを巨大な楽器に見立ててソリタリーウェーブを放つという芸当を見せた。つまりディスクXは特定周波数のソリタリーウェーブを記録して安定して発振させるもの、ギラギラーンVVはマイク自身が放つソリタリーウェーブを増幅するものでしかなく、その気になればマイクは己の指先と適当な楽器で任

チュアチュリー・パンランチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023-06-19 00:01:54) ↑ムラマサブラスターに至っては「高出力・長射程用長砲身ビーム砲だけでは使いづらいのでビームサーベル発振機能も付けて近接武器兼用にしましょう」がなぜかそのままMSブン殴れるくらいやたら頑丈という冷静に考えると謎武器だからねえ……wまさにチュ

ファンネル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムF90のミッションパックの一つである、Nタイプの構成装備の一つ。ヒルトとは武器の柄のことであり、その名の通りビームサーベルのビーム刃を発振し、さながら『機動戦士ガンダム00』シリーズのGNファングのように突撃して切り裂くことで攻撃する。ビームサーベルとしてももちろん使用可能

ニュートロンジャマー/ニュートロンジャマーキャンセラー(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊装備も開発・配備された。「スタンピーダー(暴走させるもの)」を冠する通り、此方は核分裂を阻害させるのではなく、フィン状の基部からパルスを発振し、中性子を刺激して核分裂を強制的に促進させ、暴走状態にして核弾頭をその場で自爆させる装置である。つまりNジャマーに代わる新たな核の封印

GUND-ARM(水星の魔女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、ただの兵器としてではなく、宇宙で生きていくための新たな肉体、人類の可能性を開くGUNDの未来と言っていた。銃口から巨大なビームブレイドを発振可能な速射型ビーム砲「レシーバーガン」、バックパック左右に装備されたビームサーベル2基、7基のビットステイヴに分離可能な盾「コンポガンビ

オーディエンス(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムの一つ。銃身中央の円形のクリアパーツ「レーザーリアクター」は動力源であり、水素から莫大なエネルギーを発生させることが可能。前端のエネルギー発振器「シグマレーター」からパルスレーザーとして発射され、直撃すればプレイヤーライダーの装備を容易く損傷させるなど、攻撃力は非常に高い。逆に

ウイングガンダムフェニーチェ/ガンダムフェニーチェリナーシタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ための装備となっている。普段は左腕に装着されており、柄の先端部分からビームを連射するマシンガンとして使用できる。ビームマント左肩の装甲から発振する防御用装備。この武装は第6回世界大会で初めてお披露目された。展開した姿は銃士、もしくは闘牛士を思わせる。それもその筈。第5回世界大会

ガンダムアメイジングレッドウォーリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃が可能であり、接近戦時の不意打ちや他の火器との同時発射する際に使用される。ビームサーベル原型機の時からある武装。右腕の甲に固定されている。発振するビーム刃は短く、組み合いになった際の不意打ちなどで威力を発揮する。3連装ミサイルランチャー機体に内蔵されているミサイルランチャー。

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていった。MA-XM434 ビームクロー膝と爪先が変形・展開した大型クロー。イージスと同じく先端部に備えるプレート状のクロー部分からビームを発振して目標を引き裂く。MA時には膝下部分全体を変形させ二枚一対のクローとして常時展開しており、目標に対して高速接近しそのまま近接攻撃を仕掛

KOS-MOSの兵装一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】腹部拡散ビーム砲。Ver.0を除く全筐体が使用可能と思われる。Ver.1筐体では六つに割れた腹筋のように見える箇所が食虫植物の様に展開して発振ユニットが露出するが、その様がプレイヤーの股間を刺激することとなった。内蔵兵装中で最大の火力と攻撃範囲を誇る。ただのビーム兵器の筈だが、

ジムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ⅲ用のアップデートモデルが存在する。ビームサーベル初代ジムと同様にバックパックに1基だけマウントしている。機能的に何ら変わりはないが、ビーム発振器などの機材が更新されている。シールド初代ジム譲りのルナ・チタニウム合金製の盾。こちらも機材やコーティング材が更新されている。エゥーゴ・

ポピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

称NOSSの衛星18機と同じ空軍基地にて発射されている。*1 仮想敵国や交戦当事国の軍隊で使用されている、レーダーや無線通信の周波数や強度、発振パターンなどに関する情報を収集する偵察活動。電子諜報。【ポピー!!(叫び声)】ギャグ漫画日和の登場人物、聖徳太子がぶたれた時の叫び声であ

ザムジード(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、魔装機神の中でその分野では最も高い能力を持つが、反面機動性は劣っている。また作品によっては地中に潜る事も可能。左腕のシールド内には振動発振装置を備えておりそれを応用しての攻撃もで可能。魔装機神の中では最も最初に起動した機体。初代操者は地上人のリカルド・シルベイラ。彼が死亡し

AKB0048 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

似た銃を装備するのは自然の成り行きとも言えようマイクサーベル各メンバーが使用するマイク。普通のマイクとしての機能は元より、エネルギーの刀身を発振することで格闘武器としても使用する事ができる。例によって非殺傷モードと切断モードを使い分ける事が可能。AKB0048ライブスーツ0048

カオスインパルス/アビスインパルス/ガイアインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦闘力は高いがMS形態だと前脚部分を背中に全て背負う形になるため機動性が非常に悪い。MA形態の犬の頭部の角はガイアと違い対艦刀のようなビーム発振の実体ブレードであり固定したままでもビームキャノンとして使用可能。犬をバックでせめているように…見えなくもない。追記・修正お願いしますこ

ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム問わず防御出来る装備で、機体の軽量化にも一役買っている。内部にサナリィ式大容量メガコンデンサを使用しており、発生機のみでシールドビームを発振したまま手裏剣の様に投げる事も可能だったり、出力を発振器の一方向に集中させることによりビームサーベルのように伸ばす事も可能と、攻防一体の

シホ・ハーネンフース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、腕前は赤服の中でも頭一つ抜き出ているらしい。【以下、各外伝作品での活躍】■SEED MSV & SEED ASTRAY指向性高エネルギー発振システムの開発に従事する研究技術者であったが、軍のアカデミーを優秀な成績で卒業し、赤服のエリートとしてザフト軍に入隊する。入隊後は試作型

ハイドラガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クローに持たせても使用可能。ビームナギナタ設定画に記載されていた本編未使用の武装。大腿部アーマーの裏に装備され、グリップ両端からビームの刃を発振する。恐らくゲルググのオマージュ。EMFシールド小型の盾。「EMFフィールド」と呼ばれる電磁波を使った特殊なフィールドを展開することでビ

ナインボール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。多くのレイヴンが抱いていた「PSACシリーズのレーザーブレードってどこから出てるの?」という疑問には、「袖口のパーツが展開してブレードの発振器が露出する」という形で応えている。これ以前のVIには付属していなかった、レーザーブレードの刃が単独のクリアパーツとして成形されているの

ヴァイエイト/メリクリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シールドガンダニュウム合金製の円形シールド。この手の手持ち式シールドには珍しくグリップはピストルグリップ状の形である。中央にビームサーベルの発振器も備える。形成されるビーム刃が大きい為か一部ではエピオンと同じビームソード表記もされる。また盾表面の三つの突起はビームサーベルの形成フ

ル・シーニュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火力や出力は無用の長物なのだ。○武装ビームライフルメインウェポン。百式の物と同型である。ビームサーベル両肩に格納されている。柄尻にもビームの発振口があり、ツインビームトライデントとしても使える。シールド本機専用に用意された大型シールド。防御力の低い本機にとっては重要性が相当高い。

シェンロンガンダム/アルトロンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引き続き搭載されている。汚物はryやっぱり宇宙空間でも何なく使用可能。ツインビームトライデント両端から三つ叉のビーム刃の出る武装。片側のみの発振も可能。ビームグレイブと比べて、ビーム刃の出力が大幅に向上している。これはメリクリウスのクラッシュシールドの粒子加速技術が応用されている

ファルシア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シアベースがなくなり、その代わりにステッキの先に花弁が付いたフォーンファルシアバトンによってビームリボンやビームをギラーガ・ビットの様に複数発振して相手にぶつける事ができる。このステッキはビームライフルにもなっている。やっぱりかわいい。ビット自体の出力も上がっているようで、作中で

シグー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルーゼ機。円盤状のバックパック左右に試作型とおぼしき有線式ドラグーンを装備しているのが特徴。携行武器は重突撃機銃と、先端からビームサーベルを発振するシールド。どことなく後のドレッドノートやプロヴィデンスへの系譜を感じさせる機体となっている。立体化◇ガンプラHGで通常、ディープアー

盾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ARDUST MEMORY) 冷却及びバズーカ(核兵器)の砲身の収納用。MS戦では使わないV2ガンダム(機動戦士Vガンダム) 実際にはバリア発振器であるメガ・ビーム・シールドガンダムデスサイズ/デスサイズヘル(新機動戦記ガンダムW) 発射武器としても使えるバスターシールドを持つガ

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時射撃をした。右腕部前方に接続しても射撃はできる他、Ζガンダムのライフルやメガランチャーのロングビームサーベルの様に砲口からビームサーベルを発振してサザビーの大型ファンネルと斬り結ぶシーンも見られた。◆Hi-νガンダムνガンダムにさらなる調整が加えられた完成型。詳細は該当項目に記

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わないよう設計されており、ウェイブライダー形態でも下部に取り付けて運用可能で、着陸脚も付いている。また、ライフル同様砲身からビームサーベルを発振できる。ポジション的には前番組の『重戦機エルガイム』でエルガイムと同MkIIが使用していたバスターランチャーだが、劇中では然程強力である

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時には袖口の装甲が部分的に跳ね上がりグリップ部が射出され、それをマニピュレーターでキャッチし使用する。また射出せず袖口に接続したままビームを発振する事で「ビームトンファー」としても機能し、ライフルなどを握ったままビーム刃を使用出来る。このトンファーの機構はユニコーンへと継承されて

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バスター時では、グリップ・銃床を構成する。名前の由来は「斬馬刀」からだが、その外見は海賊が用いる剣「カトラス」を髣髴とさせる。ただし本編中で発振されるビーム刃は直剣状のものであり、カトラスのような曲剣状のビーム刃は立体化の際のアレンジによるもの。ビームガン/ビームサーベルコアファ

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型近接武器。先端部にはジャベリンとアックス、計二種類の強力なビーム刃を形成する。アームド・アーマー系装備のプロトタイプにあたる装備で、ビーム発振基部にはサイコフレームを内蔵している。柄の変形や発振器部の着脱、ビームマグナムとの連結などが可能。原作に登場しておらず、初出は後述のMG