メタルヒーローシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
途中からは相棒・ガンギブソンと共に帯刀コンツェルンやギルド、スーパーサイエンスネットワークに挑んだ。●ブルースワット第1話から組織壊滅、殆ど生身のスーツ(というかメットとプロテクター)、ことごとく敵に苦戦する等、メタルヒーローに限らず、特撮界の中で最弱のヒーローとして名が挙がる事
途中からは相棒・ガンギブソンと共に帯刀コンツェルンやギルド、スーパーサイエンスネットワークに挑んだ。●ブルースワット第1話から組織壊滅、殆ど生身のスーツ(というかメットとプロテクター)、ことごとく敵に苦戦する等、メタルヒーローに限らず、特撮界の中で最弱のヒーローとして名が挙がる事
身する。本作のサブ主人公とも言える。兎にも角にもエキセントリックな人物で、仮面ライダーキバと言えば好き嫌いはともかく印象に残りやすい。例えば生身のまま乗用車を止めたり、ファンガイアと殴り合ったり、挙句の果てにはセーブイクサに後出しで追いつくなど無茶苦茶な身体能力の持ち主。この身体
はぎの秘密を知ることが出来る唯一の漫画 -- 名無しさん (2022-09-13 15:57:17) せいらがガンダムで無断出撃した後に生身のまま出されるアムロの構図はクソワロタ -- 名無しさん (2022-10-08 02:05:05)#comment*1 初代ガンダ
のでザクⅠにしては珍しく、ブレードアンテナを装備している。当初は穏便に食料を貰おうとしていたが、部下のアスが暴走したせいで戦闘に発展。本機は生身のシロー・アマダによって股間部のジョイントにバズーカを撃ち込まれて転倒。シローの降伏勧告に従おうとするも、押し寄せたゲリラへの恐怖で対人
アイテムであり、武器としても使用できる。ナックルダスターの他衝撃波を放つ事もできるが衝撃波の方は大した威力は無い。過去編では武器がこれのみ+生身でも使える武器なため主武装扱いだが、現代編では滅多に使われない。変身の際はイクサナックルを体のどこか(大体の人物は右手に持って左掌に押し
世代をメロメロにしたお方。ちなみに名前の由来は害のない方のアグネス。鵺野鳴介/覇鬼(バキ)『地獄先生ぬ~べ~』より、地獄先生ぬ~べ~。本人は生身の人間だが、左手には本物の鬼が封印されており、彼の強力な武器となる。封印されている覇鬼は本作でも最強クラス(というか本作では鬼自体が最強
り !」この作品は後の藤田作品「からくりサーカス」のルーツとされ、作中にもいくつかの類似点がある。例)糸で操るからくり人形。繰り手を守護する生身の人間等。また狩又の城のからくり門や次郎丸の「虎乱」など、そのまま流用した部分もあるため藤田ファンにはニヤニヤの作品である。後に藤田和日
-- 名無しさん (2014-08-28 23:57:34) 佐藤三郎隊員は元ZATアフリカ支部勤務って裏設定無いかな?レオでは珍しく生身で巨大怪獣を退けた辺りZATの人間っぽいし -- 名無しさん (2014-09-01 14:47:05) レオに出た怪獣や宇宙人が強
くない扱いが多いようなイメージ。更に小型(それでも大方人間より大きいが)だから不意打ちでキック入れられぶっ飛ばされたり棒で叩かれひるんだり「生身のヒトでも撃退できる」描写が見受けられる。実際は向こうの方がずっと敏捷で反射神経も凄いだろうからそんな簡単にいかないと思うんだけどな。賢
行方不明になった本人。劇中に登場するのは基本形態のフラッシュタイプのみ(ミラクルはウルトラ10勇士、ストロングはオリジンサーガまでお預け)。生身の格闘が苦手だったハズだが、上達していた。また、歴代ウルトラマン達を次々と倒したベリアル相手にそこそこ奮戦したりとウルトラ戦士としての実
機はジェガンだが、アムロがνガンダムに乗り換えた後は彼のリ・ガズィに乗り換える。功を焦ったギュネイ・ガスの乗るヤクト・ドーガによって捕獲され生身の状態で握り潰され戦死。地球連邦政府アデナウヤー・パラヤCV:嶋俊介「当たり前だ。貴官らが地球の危機だと判断したら、いつでも動け」クェス
ってしまい、残るは一基となった。その後、νガンダムに乗り換えてヤクト・ドーガとα・アジールを下したアムロと再び対峙し、ファンネル同士の激突や生身での戦闘など、激しい死闘を繰り広げる。途上、ラー・カイラムの真上を通り過ぎた場面では迎撃に出たジェガンを一瞬で五機撃破し、すさまじい実力
宿るという現象から生じた規格外の副産物。つまりはゲームのバグのような現象。これによって更に肉体の強化が進み、竜魔人にしか打てないドルオーラを生身の状態で放つ事が可能になり、戦闘力は通常の竜魔人にも勝る。気絶していたレオナは見ていなかったが、魔力炉と同質かつ大規模な心臓部とそれを取
ただけで、発射が遅れたり、不可能にもなりうる、そして搭乗者も天才で異常人だが、ものすごい超能力や不死身の肉体でもないので、極端な言い方すれば生身の本人を殴ったらそれで終わり、もありうる、というアンバランスさがいい味を出してた。 -- 名無しさん (2017-12-04 12:
タの息子にも「ウルトラマン」の呪いが……。>ULTRAMAN(漫画)]]【登場人物】●ハヤタ・シン科学特捜隊隊員(副隊長格)。ゼットン星人を生身で倒すが、ゼットンには攻撃が全く効かず、隙を見てウルトラマンに変身してゼットンと交戦するも敗北。科学特捜隊の手でゼットンが倒された後、ゾ
いかと思ってる -- 名無しさん (2021-10-13 06:20:29) ↑ドクが「相変わらず射撃が下手過ぎる。」ってぼやいてたから生身の頃から下手くそだったんじゃない?それを機械に代わっても維持し続ける拘りっぷりはアレだが。 -- 名無しさん (2021-10-20
登録日:2011/02/23 Wed 23:48:33更新日:2023/08/08 Tue 16:49:01NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧「アムロ、ガンダム、カタパルトスタンバイ!」「……宇宙そらか……!!」「アムロ、行きます!!!」TVアニメ『機動戦士ガンダ
で処理落ちさせる凄まじい威力。防御にも転用可能で、敵の攻撃を捻じ曲げ逸らす防御フィールドとしての側面も併せ持つ。そんなものに人間を始めとした生身の生物が耐えられるはずもなく、UFO形態のORTの周囲では生命体の生存は当然不可能。一帯が「宇宙線の地獄」と形容される環境に成り果ててし
42:09) 木連との和平交渉に赴いたときの護衛がシャッフル同盟の5人+アレンビー+師匠って過剰戦力すぎやしませんかね・・・と思ったら案の定生身で電影弾放って木連兵吹き飛ばしてた -- 名無しさん (2018-04-14 18:12:50) TV版ナデシコファンからは評価高い
る変なオッサンの能力で生み出すことが出来る。劇中の活躍立派なドーパントではあるが、所詮は戦闘員。戦闘力も低く、拳銃で十分対応出来る。というか生身でもどうにか出来るレベル。特殊能力も身体能力の強化だけ。量産型とは言えども、基本的に何らかの個性が手に入るガイアメモリを使用していると考
ためなのかは不明。最低でも鉄球を粉砕する程の威力を見せているので単純な威力のみでもグロンギ相手にも通用しそうではあるが。反動が凄まじいので、生身での発砲は危険。なお、『ディケイド』では実際に未確認生命体(グロンギ)に対して使用されたが、効果がなかった。10口径。並列弾倉式*3。総
) ↑×2 ロアは確かに化け物だけどfate世界だとサーヴァントと比べたら大分弱い。どちらかというとアレはロアが強いというよりダンテスがまだ生身の人間だからサーヴァント時より圧倒的に弱い感じ。人属性の英霊は死語に神格化されて強化されるから一部例外を除いてサーヴァント時の方が生前よ
、自身も待ち望んでいたロラン・セアックが駆る∀とはメリー・ベルやコレン・ナンダーの介入も挟みつつ相討ちとなり、脱出したロランに刀を投げ渡して生身での一騎討ちに挑む。斬り合いの末、捨て身で向かってきたロランの強引な打ち込みにより刀をへし折られ、互いを封じるように動きを止めた2機のタ
め、銀髪や動物耳(特に猫とか狐とか)との相性も良い。基本的に人外であるため、年齢が三桁をゆうに越えている、なんてことはデフォ。しかし、まれに生身の人間でロリババアというキャラも見られる。しばしば合法ロリと混合されるが、似て非なるもの。合法ロリは「18歳以上」というまほうのことばが
入手。コジマ大隊長のサイン入りの偽の出撃命令書で出撃。ジオン兵と村人の双方を助けたいという想いを消せなかったシローは自ら率先して作戦に参加。生身にバズーカ一丁でトップの操る旧ザクを降伏寸前まで追い詰めたが、詰め寄る村人に恐怖したトップは対人兵器を撃ち、村人を殺傷。シローは涙を流し
ダニクCV:蟹江栄司ボドル基艦隊所属の分岐艦隊司令。ゼントラーディの中では珍しく寛容なお方。星一徹に似ている。鉄パイプでバルキリーと戦ったり生身のまま宇宙空間で活動可能(短時間ではあるが)。◇エキセドル・フォルモCV:大林隆介ブリタイ艦隊の記録参謀。映画や7とはかなり姿が違う。ワ
2019-02-08 10:16:28) そもそも体重5000tとかいう虚弱体質で体重35000tもあるウルトラセブンと戦う方が間違ってる。生身の人間が鋼鉄のロボットと相撲とるようなもんだ -- 名無しさん (2019-02-08 11:24:08) たまに関連スレだと昔は強
乗り越えるために、仲間達と共に更なる戦いへ身を投じて行くこととなった。エピローグではPT操縦の腕をかわれ、士官学校の教官となる。あと、身体は生身に戻した。決める時は決めるキャラだが、あまりでしゃばらない、悪くいえば影が薄いキャラのため、ファンからはよく「MXの主人公はアクア」「い
演することもある)。その時の活躍についてはBガンダムを参照。◆ヨナクロスボーン・バンガードのMSパイロットの女性。MS操縦の腕はイマイチだが生身での白兵戦に優れる。続編で明らかになったことだが、ウモンとは家族絡みの付き合いがある。◆トゥインク・ステラ・ラベラドゥCV:釘宮理恵スカ
含まれる固有結界。結界内の対象の自我や記憶を忘れさせて存在の忘却を引き起こし、対象を消滅させるという強力な結界。サーヴァントには効かないが、生身の人間であるマスターには通用する上に自覚症状もないので、非常に厄介。自身の存在を示すもの(名前等)を結界内で『思い出す』ことで無効化でき
ポーター枠にエントリー。機体整備に関わるキャラだけに複数の機体のHPを回復させたり、修理時のHP回復量を上昇させたりする。また、『30』での生身大戦回「闇からの招待状」では、格納庫の危機に対してモビルスーツ整備主任として一肌脱いだ。ガンダム無双3ではなんとニュータイプに覚醒した。
に植えつけられて内側から貪り喰われ、体の内部のほとんどが壊死、もしくは融解しているという凄惨な状態に陥り、両足と右腕が腐り、内臓も半ば機械、生身の部分は胸から上のみで下半身は無く、魔術と医療機械で延命させられ苦痛を味わっているがそれでも彼は誰一人も恨むことはなかった。そんな彼を見
わる。シュラク隊のおねーさん達が全員*3仲間に加わってしかも死なないため、味方の大多数がガンイージとガンブラスターになる。Gガンダムの方は「生身で戦う東方不敗」「別作品の人が操るデビルガンダム」「影も形もないシャッフル同盟」など、その後のスパロボにおけるGガンダムの扱いが既に確立
を元通りに戻すため、最後まで主人公たちと行動を共にする。また、聖杯の所有者となったことでサーヴァントが相手でも対抗できる力を手に入れており、生身でありながらもサポートキャラとして戦闘でも活躍する。(まあ、生ネロはそんなのナシでフツーに戦えてましたが)◆ゲーム内での性能ゲーム内での
ルに参加。卓越したナイフ捌きは勿論のこと、銃弾を華麗な動きでかわすなんてのは序の口。水上を疾走し、更には垂直に佇立するビッグ・シェルの支柱を生身で駆け上がるなど、吸血鬼さながらの超常的な身体能力を発揮している。だが彼は本物の吸血鬼のように、流れる水を渡れなかったりはしない。しかし
難しい徳を積まさせて頂いてるから本当におまけ)、こんな感じだろうか -- 名無しさん (2016-07-22 15:13:18) 生前に生身でアンパンマンみたいなことができる人間に精神面で勝てるわけないよな -- 名無しさん (2016-07-29 10:56:00) ア
想。 -- 名無しさん (2014-04-22 13:23:52) いきなりフルメタではRPGか何かを蹴りで弾きとばしてたね…スパロボで生身で参戦できるんじゃ? -- 名無しさん (2014-07-05 23:06:27) プロの殺し屋をタイマンで討ち取ったこともある。ナ
ひと -- 名無しさん (2014-08-16 09:49:28) 3次スーパーロボット大戦でリラックスさせる粒子くらった時、コイツだけ生身で無事というww -- 名無しさん (2014-08-16 11:51:31) サイボーグとか人外は分かるがコイツだけはいつも通りっ
ッグゴールドの前にあえなく撃沈する。【外部出演】『スーパーロボット大戦L』に続編のイクサー3と共にまさかの参戦。イクサー系のユニットは最初は生身で戦い気力の上昇でイクサーロボを呼べるという仕様になっている。生身ユニットの時は紙装甲高回避のリアル系、イクサーロボはリアル系とスーパー
セバスティアン」の加護を宿し、戦闘しながら課金で即座に必要な追加術式や加護をつぎ込むため、金で強くなる機体となった。7下で義と相対戦を行い、生身戦からの自立駆動追撃で破壊された。◇アクセル・オクセンシェルナ厳密には武神ではないが一応ここに掲載。襲名者アクセル・オクセンシェルナが、
着く。オードリーと共に箱の中身を知り、開放するという彼女の意志に賛同するバナージだったが、開放を妨害しようとするフル・フロンタルに攻撃され、生身での戦闘を経た後、ユニコーンに搭乗してシナンジュと対峙する。シナンジュ、そしてフロンタルの技量と言葉に圧倒されるも、共闘を決意したリディ
怪獣。操演故に再現し切れなかった3つの首の違い*4も反映されて一見コミカルだが、手を出さない限りは襲わないゴジラやモスラと違い、自らの意志で生身の人間に向かって光線を吐いて殺戮する、逃げ出そうとしたヴィヴィアン・グレアムを食らうなどの残虐ぶりを見せた。さらにはゴジラですら死の一歩
にする強力な術の数々により接近戦は勿論中距離戦にも難なく対応できる。更に、彼が持つヴァルセーレの剣に触れると体力が奪われてしまうので、下手に生身で彼の剣を受け止めているとどんなに頑強でも肉体強化の術を使っていても短時間で疲弊してしまうのも厄介である。○使用術:ソル系「ヴァルセーレ
)。「強いパイロット」としての役割しか求められていなかったために、潜入工作活動系のスキルは持っていない。W15はWシリーズ全体を通してみると生身の人間に近い後期型*3に位置するが、後続のW16(エキドナ・イーサッキ)やW17(ラミア・ラヴレス)のような独自のキャラクターを持たない
のシャアやハマーンとのニュータイプ同士による主張はまさに作中の全てを物語っていた。一方で命からがら逃げてきたシャア・私的な用があるハマーンを生身で追いかけて立会人を気取った結果、シャアの抹殺にもコロニーレーザー発射阻止にも失敗しており、このあたりからもよく言えば余裕のある、悪く言
がに女の子なのか勇者やライアンらガチの前衛メンバーに比べればやや劣る。攻撃特化で「殺られる前に殺れ」を地で行くキャラクター。装備品の乏しさを生身の身体能力でカバーし、会心の一撃が出やすい。会心の一撃が出る確率はアリーナのみ計算式が異なり、FC&PS版は「レベル÷256」DS版は「
ウを倒し切る前に時間切れ・強制送還という可能性も十分ある。更に老界王神の命を貰って生き返った状態で純粋ブウと戦った際には超サイヤ人3の負担に生身の肉体では耐えきれず、勝手に変身が解除される事態になった。*10とはいえ、純粋ブウの再生能力は魔人ブウ全形態中最高とされており、悟空も「
れるシーンがある。ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序終盤に月面の棺から目覚め、未だ見ぬはずのシンジの名を呟いた。ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破月面に生身でたたずみ、シャトルのゲンドウに語り掛けた。「おとうさん」と。お義父さんではない終盤、初号機が覚醒した際にはエヴァンゲリオンMark.0
様々な準備をしておく事は出来たが、その肉体は朽ちかけており、それを能力で動かしている形になっている。神話型アクエリオンのエレメントになるには生身の肉体が必要だったため、何らかの関係があったかのかも知れないが、ゼシカの体を現在奪っている。その後、神話型アクエリオンを復活させ、用済み
せんってこと… -- 名無しさん (2018-05-14 00:11:36) ゼクス、トレーズを含む平成三部作の主役連中に耐久力で勝てる生身のパイロットはでてくるのだろうか。最初のテストはトールギスに乗って生き残るになります。 -- 名無しさん (2018-06-17 0