毒属性(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
一定時間毎に体力が奪われていく。効果の大きさの違いで猛毒や、MHXで登場した「劇毒」もあり、劇毒はスキルでは猛毒への軽減止まりであり狩猟笛の状態異常無効旋律でないと完全に防げない。MHSTでは戦闘中はターン毎、回復せず戦闘終了した場合移動中も一定時間毎に一定量のダメージを受ける。
一定時間毎に体力が奪われていく。効果の大きさの違いで猛毒や、MHXで登場した「劇毒」もあり、劇毒はスキルでは猛毒への軽減止まりであり狩猟笛の状態異常無効旋律でないと完全に防げない。MHSTでは戦闘中はターン毎、回復せず戦闘終了した場合移動中も一定時間毎に一定量のダメージを受ける。
玉を生成し、両腕の手のひらで叩き割り炸裂させるというもの。言うまでもなく広範囲に攻撃が及ぶ危険な技である。とにかく毒攻撃が多いため、毒無効か状態異常無効のスキルを発動させると快適に戦える。稀少スキル「支援」でも代用は可。ただし発動者の周囲内にいるという条件があるので、離れていると
3段階で再び解放される。触手のオーラを見れば何の状態異常を用いてくるのかは判別しやすい。そして、当然これら三属性の攻撃頻度はかなり高いので、状態異常無効スキルなどによる対策は必須レベル。特に睡眠、麻痺で動きを封じられてしまうと、火力ロス&攻撃回避が困難という2つの意味で辛い。他に
のユニットであることに疑いの余地はない。一方でスキルはバンデットのテンプレに忠実な攻撃強化型。通常スキル「年中無休の山賊食堂」は攻撃力上昇+状態異常無効化。覚醒スキル「山賊流戦場メシ」は攻撃力とHP上昇+防御半減+攻撃の度にHP回復。他の料理人と違って1ブロアタッカーとしての役割
将トップの武力で暴れまわれる。三國志14では多くのプレイヤーからかつてないほどのヘイトを集めることとなった。というのも固有個性「洞察」により状態異常無効。本作のシステムのキモである兵站切りを成功させてもお構いなしに行動してくる。11においても古武将や新武将を登録していなければデフ
に応じた特殊能効果を得る「喰魔状態」となる。喰魔状態はHPが1になるか、最大連携を行うと発動する秘術が終了すると解除される。喰魔状態中は常時状態異常無効・食いしばり状態となるため、ブレイクソウル共通のHP回復効果も相俟って非常に死ににくい。ただし徐々にHPが減少するようにもなるた
キルが「攻撃力強化Ⅲ(CC後Ⅳ)」であり、倍率が高いうえに持続時間もLv1の時点で相当長いためそこまで気にならないだろう。覚醒アビリティは「状態異常無効」。マップ特性の毒や炎上、敵がもたらしてくる麻痺を無効にできる。特に麻痺無効はなかなかありがたいもので、1ブロックを活かしてドラ
並程度なレヒレにとっては他のカプ達と比べて火力が足りない。火力以外の問題でドラゴン技半減は元からドラゴンタイプに無効なレヒレには意味が無く、状態異常無効化も水耐久ポケでお馴染みの熱湯の追加効果の火傷が発動せず、どくどくといった技そのものが発動しないと等と相性が悪い。2つ目は回復手
ば0からでも決して届かなくはない値だが、火力スキルとの取捨選択が難しいところ。また、従来通りウチケシの実でも解除が可能。毒・睡眠・麻痺は、各状態異常無効スキルとそれに対応した「耐○○強化」の辿異スキルがあれば軽減ができるが、完全な無効化はできない。なお、辿異種以外にもこれらの属性
造の緑機操士・クラジュ=マキナ(木/水)[マシン]LS マシンタイプの全ステータスを1.5倍、主属性と同じ属性の攻撃力1.5倍S 敵の属性を状態異常無効を無視して自身の有利属性(火なら木、水なら火、木なら水)に変化機械人形を操る力を持つ人達、デウスエクスマキナの命によってティフォ
悲鳴をあげる。メイン4人は★5実装されており(翼は限定のみ)その中でも恒常★5薫子は実装時から★5最強そうりょと呼ばれている。状態異常回復+状態異常無効付与、とっておきが回復カード設置とかなり使いやすく、専用武器育成でスタンと状態異常が効かなくなりおまけに強力なバフができると伸び
すると枠や優先順位がきつい。主に歌スキルや天廊武器・遷悠武器で発動か。状態異常関連結晶とか粘菌とか、色々イヤな状態異常はなるべく防ぎたい。「状態異常無効【多種】」があれば言うことなし。各属性耐性辿異種を見越した場合、どれか一つは確実に対策しないとモンスターの選択肢が狭まる。一応学
ンジュームクロウ」異形の左腕で敵を攻撃し、喰らった敵の種族に応じた特殊効果を得る「喰魔状態」になる。この状態では次第にHPが減少していくが、状態異常無効、常時食いしばり状態となり、HPが1になるor最大連携を行うと強力な秘術が発動し喰魔状態が解除される。レベルアップにより喰魔状態
モンスターポイント光と闇以外の3属性のマシンタイプのモンスター、それぞれ相手の属性を自身の有利属性に書き換えるスキルを持つこのスキル、相手の状態異常無効を無視する特性を持つためどのモンスターにも通用する。(もっとも属性を変える行動を持っている場合は、上書きされてしまうが)全員LS
スキル「磁力耐性」で無効可能。しかしながら普通の装飾品で発動させようとすると、作成時の要求素材が結構重い。他には状態異常耐性スキルの最上位「状態異常無効【多種】」にも内包されているが、剛種防具系統のスキルランクアップ無しで発動させるのは大変。HR5(旧HR100)以降から作成可能
てとんでもないタフさを誇る。相手次第だがヒーラーがいらない場合すらある。スキル覚醒は『神剣キャリバーン』。防御補正が下がる代わりに攻撃補正と状態異常無効化がついた。堅さは劣るが殲滅力は上がるので、全体的なバランスはこちらの方が上。どちらを選ぶかは相手する敵によって決めよう。キャリ
くCCしたい。覚醒後はセイントとなり、HP回復効果にくわえ、状態異常回復速度アップの効果を与える。昨今は状態異常を与える敵も増えてきたため、状態異常無効を持たないユニットには非常にありがたい効果だろう。ちなみにこの状態異常回復速度アップは自身には効果が無いので注意しておきたい。第
と共有のアビリティしか習得できず、誤射は酷くなくとも通常のリンドウさんとあまり変わった気がしない(けど火力は高い)、若干不憫なキャラクター。状態異常無効化をオミットした代わりに「受け渡しバースト」によるバースト維持が可能に。固有アビリティ「アラガミの片鱗」には「【B】体力自動回復
ってもいい。氷の攻撃に気をとられがちだが、他にも気をつけておきたい攻撃はある。怒り状態では尻尾から睡眠ガスを発生させることが可能。睡眠無効か状態異常無効スキルがないと隙をさらしてしまう。更に、時折構えの体勢からハンターの攻撃に反応してカウンター(当たると膝崩れ気絶になる)を繰り出
命的になりかねない。1*「致命…」おまえはもういい。ともかく対アリウス戦での猛毒対策は必須。スキルや強化パーツで「ヴェノム無効」や「(B)全状態異常無効」を、または制御ユニットで「状態異常耐性」を選んでおきたい。無ければせめて喰らった際に回復できるよう「デトックス錠」を持っていく
イラネツミマタ。あなよだんたっ困てぎすくにりやどけだんいなはでけわいヨツ -- 名無しさん (2021-11-19 10:10:07) 状態異常無効化の旋律吹ける狩猟笛を担いでいくと途端に楽になる。パーティプレイだったら個人的には吹き専でも許しちゃう位。 -- 名無しさん
キルを使った時は光ドロップを木ドロップに、ハートドロップを火ドロップに変える。レミーワールド2のボスとして登場。闇属性。敵として登場する時は状態異常無効。通常攻撃は「ブラインドアタック」で、攻撃しつつ暗闇状態にして一部のドロップを見えなくさせる。スキルは「レミーナイトメア」で、光
で通常種とは別物になっている辺り、開発陣の本気が伺える。超特殊許可クエストでは劇毒による調整か攻撃力はかなり低めであり、パーティーに一人でも状態異常無効化の旋律を含む狩猟笛使いがいれば難易度は劇的に下がる。岩穿(いわうがち)テツカブラお手軽且つ強力な防具で下位上位問わず多くのハン