「無反動」を含むwiki一覧 - 2ページ

可変戦闘機 - MACROSS wiki

ー ハンターSR-71VAB-2--B-2VB-6ケーニッヒ・モンスターM103[9]およびティーガーIIスペースシャトルM50オントス自走無反動砲[10]SV-51--Su-27SV-52設定愛称なし設定愛称なし設定デザインなし脚注[]↑ 従来のロボットアニメにおける合体・変形

可変戦闘機_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

ハンターSR-71VAB-2--B-2VB-6ケーニッヒ・モンスターM103[12]およびティーガーIIスペースシャトルM50オントス自走無反動砲[13]SV-51--Su-27SV-52オリョール-Su-27脚注[]↑ 従来のロボットアニメにおける合体・変形シーンは一つの見せ

テポドンゴンII - シャドーX Wiki

し各部に地上用の姿勢制御スラスタが追加されている。KN-TDG-17C2/CテポドンゴンIIC火力支援型。ハードポイントの拡張により着脱式の無反動砲を最大4門懸架し使用することが可能になっている。KN-TDG-17C2/FテポドンゴンIIF強行偵察型。特殊カメラとレドーム、探信儀

ポリスノーツ - コナミ Wiki

ている(その割に常に口には加えており、宇宙服を着てもタバコは手放さない)愛用銃は反動銃(リコイル)の『ベレッタM92F』。ビヨンドでは殆どが無反動銃(リフトガン)のため、彼の使う銃は珍しく、薬莢も残るため足がつきやすい上、無重力状態では反動で自分の体が大きく後退してしまう等無重力

HUNTER×HUNTER - 週刊少年ジャンプ Wiki

能や各種自家用車、国民の情報管理が徹底しているなど、電子機器やネットワーク等は高度に発展している世界である。核ミサイル、戦車、戦闘機、対戦車無反動砲[4]等も存在する。ハンター試験編[]くじら島ゴンの出身地。名前の通りくじらの形をしている島。ザバン市第287期ハンター試験会場とな

ベリーズの軍事 - なんでもある Wiki

リガ訓練センターフィリップス・S・W・ゴールドソン国際空港装備[編集]陸戦兵器[編集]L16 81mm 迫撃砲 × 6門カールグスタフ携行型無反動砲 × 8門艦艇[編集]2011年6月現在。『Jane's Fighting Ships 2011-2012』より。過去に保有していた

降下猟兵 - なんでもある Wiki

道院跡を占領した。装備[編集]降下猟兵部隊の装備は通常きわめて良好で、ドイツ軍の最も優秀な武器を供給された。彼らは全自動射撃可能の自動小銃や無反動砲、ゲルリッヒ砲を実戦で使用した最初の部隊の一つである。一般的なドイツ軍のヘルメット(手前)と降下猟兵用ヘルメット(奥)また降下猟兵に

ピラザウルス - なんでもある Wiki

という超強力麻酔薬を使ってなんとか捕獲に成功する。 眠っている間に昇は全身を脳に至るまで改造され、悪魔のレスラーとして生まれ変わる。その体は無反動砲が直撃しても撃たれたことにすら気が付かないレベルに頑健であり、生来の強さも拍車がかかることとなった。仮面ライダーとの初戦では、2号が

戦国自衛隊1549 - 映画ペディア

ーク)87式偵察警戒車82式指揮通信車軽装甲機動車UH-1JOH-189式小銃ミネベア 9mm自動拳銃ミニミ軽機関銃カールグスタフ(84mm無反動砲)迷彩服2型(戦闘服)戦闘防弾チョッキ88式鉄帽73式中型トラック73式大型トラック(新)過去への干渉を防ぐため、過去の人間への接触

ミニットマンZST - シャドーX Wiki

CT-5-ZST ミニットマンZST通常型。ZCT-001-Cn ミニットマンZST カヌン砲撃型。対艦攻撃や施設攻撃の為に大型で長砲身の無反動電磁投射砲が備え付けられている。ZCT-001-Hv ミニットマンZST ヘヴィアルム重装備型。CT部隊同士の混戦を想定し装甲や武装が

無波動砲 - シャドーX Wiki

のが無波動砲である。砲身外付け式の消波装置はいわばサプレッサーやサイレンサーに近い。関連項目[]波紋砲Behind the scenes[]無反動砲、波動砲。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シグナスMk-2 - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

付けレールガンユニット、両足にM77パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒、携行火器としてM78バルルス・特火重粒子砲、またはM78キャットゥス無反動砲を装備している。物語における役割[]後半における反統一地球圏連合(レジスタンス軍)の主力モビルスーツ。リヴァイブのメンバーも搭乗する

デストロイド - MACROSS wiki

スに登場するデストロイドのデザインはほぼ全て宮武一貴が行った[1]。デザインや愛称の大元は現存する戦闘車両で、モンスターはM50オントス自走無反動砲[2]、ディフェンダーはゲパルト自走対空砲[3]をモチーフにした。宮武によればデストロイドは玩具・プラモデルの商品化を前提としたもの

琥珀の眼 - DD設定面 wiki

可を請うた瞬間、両掌を見せて降伏する仕草のローグに紛れて、一人が肩に担いだ角材をこちらに向けていた。そして角材だったものはダイバー能力により無反動砲に変化し、激しい後方噴射が夜景を明るく照らし上げ乍ら弾頭が射出された。アンバーアイズの視界がコンマ数秒ブラックアウトする。目を開けて

機動戦士ガンダム_戦略戦術大図鑑の登場人物 - サンライズ Wiki

底させ後に続く味方のために突破口を開いた。その際、兵員には艦に搭載されたビーム、ミサイル全て打ち尽くしてから脱出するよう指示し、自らは対MS無反動砲を担ぎ艦外へでて白兵戦を行った。なお、レビル将軍とは士官学校時代の同期であり、本作戦を弔い合戦と考えていたらしい。戦後、ルナツー方面

機甲猟兵メロウリンク - サンライズ Wiki

の普通鋼を貫通できる。パイルバンカーは全長454ミリで、液体火薬の爆発力で射出されるため、ATの複合装甲をいとも簡単に貫く。射出時の反動は、無反動砲式に後部から噴出する発射ガスで相殺される[3]。液体火薬のカートリッジにはATのアームパンチ用のものを使用するが、装弾数は1発のみ。

乗り物 - ガープスWiki

ます。TL10以上では価格は7000台まで下がります。[2]光速(c)――またはGMが限界だと定めた光速の何分の1か――まで加速するために、無反動ないし重力式の推進エンジンを使います。星間ドライブやフォースフィールド(もしあるなら)についてはGMが決めてください。[」の増強を施し

太陽の牙ダグラム - サンライズ Wiki

を追加したものは重武装型と呼ばれる。これ以外の砲塔のバリエーションとして、15連装式の対空ロケット弾ランチャーを搭載したもの、左右に連装式の無反動砲を搭載したもの、左右に1発ずつ大型ミサイルを搭載したもの、連装式の対空機関砲を搭載したものなどがある。ブロムリー ST-48D連邦軍

ヴァルキュリアシリーズ - サンライズ Wiki

闘戦は想定されておらず、申し訳程度に実剣が装備されているのみ。武装は実弾中心で光学兵器は採用されていない。グレネードランチャーは120 mm無反動砲を撃つことも可能。3機が試験的に実戦投入され良好な結果を残したが、全て撃破される。そのうち最も損傷の軽かった1機がレジスタンスによっ

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

痺させた。マゼラトップ砲口径175mmのマゼラアタックの主砲を取り外してザクに携帯させたものである。この砲は「ガンダムセンチュリー」などでは無反動砲とされているが、劇中にそれを表す描写は無い。また、『第08MS小隊』の劇中の台詞により、使用する弾薬がHEATおよびAPFSDS弾(

フォー・ザ・バレル - サンライズ Wiki

形にデザインされているのが特徴。通称「アルビノ」(純白のボディカラーと赤色等に発光するカメラアイからそう呼ばれる)ガンボーイ・オービル2門の無反動砲を固定装備したガンボーイ・シリーズ4番目のマシニング・スキン。通称「キャノンボーイ」ミスター・ボールスペースコロニーの建造にあたって

超科学 - ガープスWiki

いるものは、その技術に超科学が必要であることを示す。TLTLn^時代GMが定めた時代による原書表記-開始時の財産TLによる概要TLによる交通無反動推進、反重力、超光速(FTL)移動、物質転送、航時技術、タイムマシンTransportationReactionless thrust

モビルスーツ - サンライズ Wiki

もの(代表例としてはストライクのランチャーストライカー、ザクウォーリアのガナーウィザード、ダガーLやウィンダムに装備可能なドッペルホルン連装無反動砲などがある)に換装することで支援機体としての運用性を確保する方法が一般的であるため、換装システム確立以前の機種であるザウートとその後

紅蓮_(コードギアス) - サンライズ Wiki

等を搭載・射出できる。「徹甲砲撃右腕部」にはさらに発展した輻射波動機構が搭載されており、これまで零距離接敵を必要とした輻射波動による攻撃を、無反動式の砲撃兵装である「輻射波動砲弾」として遠距離へも照射できるようになった。この輻射波動砲弾は収束・拡散の切り替えが可能であり、遠距離の

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

特に「剣聖」と呼ばれるシュメル・ヒュールはこの機体でバゴニア軍の魔装機をあっさり撃破するという驚異的なことをやってのけている。武装バルカン、無反動バズーカ共にルジャノール改の射撃武器。ロケットハンマー左腕に手首の代わりに搭載されている有線の鉄球を標的にぶつける接近戦用の武器劇中の

ストライクダガー - サンライズ Wiki

目標に到達し装甲を貫徹、内部で炸裂しダメージを与える。Mk39 低反動砲MSの全高に匹敵するサイズの肩掛け式携帯火砲。ザフトのジンが装備する無反動砲より大型。劇中ではダークダガーLがアーモリーワンの宇宙港を攻撃するのに用いられた他、通常型のダガーLにも装備されている。弾種は不明。

宣戦布告_(小説) - 映画ペディア

共和国(架空の国)の潜水艦が座礁、完全武装した特殊部隊が上陸した。この事態に諸橋葵一郎首相は警察力のみで解決するため、SAT隊を投入するが、無反動砲(RPG-7)の攻撃を受け、二名の殉職者を出す。警察力のみでの対処が難しい事から内閣は動揺するが、各閣僚の思惑や法解釈から自衛隊の出

ミゲル・アイマン - アニメwiki

ジンに搭乗。ちなみに通常機との違いとしてパルデュス3連装短距離誘導弾発射筒とバルルス改特火重粒子砲を持っており代わりにキャットゥス500mm無反動砲をもっていない)はスポット参戦する一幕がある。この時一緒にスポット参戦する面々の中で原作で死亡しているのはミゲルだけであり、この参戦

ガンダムアストレイ_アウトフレーム - サンライズ Wiki

ジェネシスαからアメノミハシラへ移動する途中に遭遇した地球軍のダガーL部隊と交戦した際に、マディガンのジンアサルトが奪ったドッペルホルン連装無反動砲をアウトフレームに装備してその場を切り抜けている。本機の「アウトフレーム」という名称は、両陣営の技術が混在しているような特徴を持つ本

AMX-101K_ガルスK - ガンダム非公式wiki

ー・ナックルバスターと同型のビーム・キャノンを一門装備しているのが特徴。また、両肩がスパイクアーマーに変更され、ジャイアント・バズと呼ばれる無反動砲を標準装備している他左全腕部にラッツリバー3連ミサイル・ランチャーを装備、機体色はサンドカラーに塗装されている。劇中での活躍[]砲撃

平松伸二 - キン肉マン非公式wiki

喧嘩殺法で戦う(ちなみに刑事時代に同僚から「お前の空手は凶器だ」とまで言われたことがある)。手錠を素手で引き千切り、象に踏まれても押し返し、無反動砲の砲弾を素手で受け止めるという恐るべき腕力を誇り、その手刀は頭蓋骨を割り、貫手は人体を貫くほどの威力がある。加えて超人的なタフネスの

ウォーカーマシン - サンライズ Wiki

8m全装備重量:58.0t武装7.62mm旋回機銃(操縦席脇に付く標準装備の火器。遠隔操作できず、一人での操作時は片手運転を余儀なくされる)無反動砲(旋回機銃の反対側に設置するオプション火器。旋回機銃同様だが、装填や発砲に両手が必要なので、こちらは完全な手放し運転になる)固定式マ

RX-78-02_ガンダム(前期型) - ガンダム非公式wiki

ガンダム 試作機1号や、ジムへの運用も確認できる。ビーム・サーベル近接戦闘用の武装で、バックパックに2本装備可能。ハイパー・バズーカ携帯型の無反動砲で、肩に掛けて使用する。威力は高く、アムロも多用している。ファーストのハイパー・バズーカには無かったスコープが追加されている。シール

RGM-79_ジム - ガンダム非公式wiki

                                                       380mのロケット弾を発射する無反動砲である。弾速が遅く、ビームライフルより当てにくいが、当たればビームライフルより高い威力を誇る。100mmマシンガン  編集お願いしま

西部警察_SPECIAL - 西部警察 Wiki

なる。ここから始まるバトルの火蓋を切ったのは旭だった。銃弾が飛び、新見兄弟とその他テロリストを乗せた車は逃走。追いかける宮崎県警のパトカーに無反動砲が浴びせられ、次々に破壊されていく。撃たれた日下の娘であり西部署所属である直美はさっきまで占拠されていた建物から父の亡骸を見つけ号泣

ヴァルキュリアシリーズ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭乗し続けるほど扱いやすくなっていくようになっている。特別な防御兵装はない。主な武装はヴァルキュリアソード、バルカンファランクス、120mm無反動砲(グレネードランチャー付)。◆シグルーンヴァルキュリアシリーズ Tyep-28ヴァルキュリアシリーズの制式採用機体でスヴァンヒルドの

ブレーンバスター(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-15 11:05:47) 今WWEにいるセザーロって奴の変形バーティカルスープレックスはヤバい。リング内のコーナーからリング外にいる相手を無反動で持ち上げるんだが、それを130kg級の相手にも決める。見た目細いのにあいつどんな背筋してんだよ -- 名無しさん (2014-0

X-SOBRERO(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用できるだけで、あのコアには人体の最低限の物しか搭乗してないと思う(リンクス"CUBE"はその名の通り箱詰めされてるという)。腕・足・OBは無反動の背武器メインで組むなら十分有用性が高い -- 名無しさん (2018-10-17 00:09:46)#comment

ジンハイマニューバ/ハイマニューバ2型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームサーベルミハイル機が最終決戦時に装備していた物。時間をやりくりして何とか用意したらしい。ゲームではこの他にM68キャットゥス 500mm無反動砲を装備していることも。作中の活躍『SEED MSV』や『ASTRAYシリーズ』などに登場。主にクルーゼやヤブ医sy…もとい、「ドクタ

ARGYROS/HYDOR-ARGYROS(ACfA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ)。腕部はEN伝達効率に優れるのでEN兵器の扱いに長ける。安定性が最低なのでスナイパーキャノンは勿論軽量グレネードキャノンさえ扱えないが、無反動のレールキャノンとは相性がいい。嵌め殺し以外には難攻不落な性能なので大火力と大推力で接近を許さぬ迎撃戦に向く -- 名無しさん (

スタンディングトータス(装甲騎兵ボトムズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装弾数は11発とされるが、本編では明らかにそれ以上の弾数を連射しているシーンがあるため後付け設定だと思われる。ロケット弾を射出するだけあって無反動なのか、フィアナが生身で引き金を引いて発砲した例もある(いくら本人がPSだとは言え無茶な…)。◆11mm機関銃トータス系ATの一般的な

敵女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であったはずが、人質⇒秘書⇒兵士とトントン拍子で敵に周ってしまい、ウッソの味方であるシュラク隊を殺しまくる。終盤では部下を水着に着替えさせて無反動砲一本で特攻させるなどのキチガイっぷりを見せつけた。そしてまさかのラスボス化。闇女王ビラ(BLUE DRAGON ラルΩグラド)少年誌

アズラエル(BLAZBLUE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一つ。しかし、攻撃判定発生までは無防備で横に長い攻撃や飛び道具に対しては一方的に打ち負けてしまう。元ネタはドイツ軍の80cm列車砲の1号機や無反動砲カールグスタフ等。●タイガーマグナム(236C)1歩踏み込んでボディブロー。リーチは短いが発生は速く、あらゆる状況で繋がる。元ネタは

キクノ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、戦法ががすなあらし頼りからそれぞれの個性を活かす形にシフト。ヌオーが『ちょすい』の受け型に変わっていたり、ウソッキーがじめん技を捨てて無反動+タイプ一致「もろはのずつき」を打ってきたり、ゴローニャがまさかの素早さ振り(ロックカットまである)になっていたりする。「れいとうビー

ジュラシック・パークⅢ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たパラグライダーのすぐそばに落ちていたのをグラント一行が発見し、ベンとエリックに一体何があったのかを知ることができた。●アインホルン20mm無反動ライフルクーパーが島に持ち込んだ架空のライフル。モデルとなった銃はおそらくバレットM82A2対物ライフル。デモンストレーションとして、

ニューロノイド(ベターマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

により、変形機能はオミットされている。出力・機動性では覚醒人やティランを遥かに凌駕する。純粋に戦闘用に開発されたため、「シナプス弾撃」の他に無反動砲、長距離キャノン砲、ガトリング砲やミサイルを装備している。戦闘訓練を受けた人間が、脳手術による擬似デュアルカインド(デュアルドライブ

レオン・S・ケネディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たリッカーとやりあうわ。愉快なスラブの新たな友人がプラーガでやられるわ。エイダに振り回されたり、格闘超人大統領と激闘を繰り広げるわ。仕上げに無反動砲の弾もボール遊びの如く掴んで投げ捨てるスーパータイラントさんに「一人キャッチボールに付き合えよ! お前ボールな!!」されるわ。そのス

じしん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場したじめんタイプ版インファイトの「ぶちかまし」の威力が100→120に強化され、じめんタイプの非専用技最高火力の座から陥落した。とはいえ無反動技としては火力トップなのは相変わらず。◆アニメにおける「じしん」アニポケでは禁止技となっている。作中のルールによるものではなく、製作上