落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登場。デッキに1枚しか入れられない罠カードとなっている。…なのだが他の除去系罠カードのLEGENDは《聖なるバリア −ミラーフォース−》や《激流葬》といったもっと強力なものであるため、現状このカードにLEGEND枠を割くかはかなり微妙である。とはいえ《ゴブリン穴掘り隊長》《トラッ
登場。デッキに1枚しか入れられない罠カードとなっている。…なのだが他の除去系罠カードのLEGENDは《聖なるバリア −ミラーフォース−》や《激流葬》といったもっと強力なものであるため、現状このカードにLEGEND枠を割くかはかなり微妙である。とはいえ《ゴブリン穴掘り隊長》《トラッ
れるようになってしまった。流石にセプタースローネからのデルタテロスだけで3枚ドロー&2枚除去はやり過ぎだったのだろうか。素材を3体並べた所に激流葬などの除去を撃たれてもドローやサーチで繋いで展開してるのでそこまで痛くなくローリスク超ハイリターンである。そのドローの中でソウル・チャ
「マスク・チェンジ」の効果でのみ特殊召喚できる。このカードはカードの効果では破壊されない。M・HEROの水担当その1。「ミラーフォース」も「激流葬」も恐れずにガンガン戦える破壊耐性を持つ。HEROの攻撃中に「マスク・チェンジ」等で特殊召喚しても破壊される心配はない。水属性なので「
ほどに顔面が崩壊したさながらゾンビのような醜悪な姿となる。中ボスの中では屈指の強さを誇り、彼女の名を冠する全体攻撃術『真名姫』は数多の一家を激流葬した。しかし、彼女の技力(MP)では『真名姫』は3発しか打てず、『魂寄せ』(技力吸収の術)を使えば使用回数を減らす事が出来る。彼女の術
た。しかし、回収する様子は明らかに溺れている。それでも必ず宝箱を回収し、自分の役目をやり遂げた可愛い表情を見せる。エクステーゼでの攻撃方法は激流水鉄砲とキュウリパンチ。亜種(敵ユニット)にアクナガレとアマナガレがいる。●ユニット召喚時所持スキル◇ダブルアタック移動を犠牲にして攻撃
来るなんて思わなかっただろうが)シャークを助けドルべの遺跡を脱出するときの変な走り方ナッシュとメラグの遺跡に現れた時の水の被り方がどう見ても激流蘇生、もしくはお笑い番組での罰ゲームナッシュの記憶で、彼を助けに参上。しかし、アビス・スプラッシュに囚われたメラグをどう見ても助けれる距
身をリリースすることで墓地の紫炎、または六武衆をサルベージする効果を持つ。一見すると便利に見えるがよく見ると微妙である。まず、召喚された時に激流葬などを使われるとサルベージ効果が使えない。次に、フィールドに他のモンスターがいないとカウンターが1つしか乗らないためサルベージできるの
果にのみ番号が振られるようになったので、見分けやすくなった。また、リクルート効果が発動するのはダメージステップ中なので「奈落の落とし穴」や「激流葬」を発動されずに済む。これにより、シンクロ環境での旋風BFの全盛期には「王宮の弾圧」をすり抜けて一方的に展開することができた。ただし、
る数字である。そのくせ蘇生時に「ライフ回復も後から処理する」、つまり蘇生からライフ回復が一連の処理である。つまり相手はこいつの蘇生時に奈落や激流葬を撃てない。相手から見た場合「時の任意効果」でのタイミングで発動するカードの発動タイミングを逃してしまうのだ。……蘇生時での召喚反応は
たら速やかに墓地に行ってもらい、《ボスラッシュ》で後続の巨大戦艦をデッキから呼び出すことで巨大戦艦を素引きするリスクを減らす当時主流だった《激流葬》《ライトニング・ボルテックス》などを意にも介さない破壊されても戦闘破壊扱いではないので、対戦相手のその手の効果を発動させないなど、さ
し効果もあるので、素材として消費できず、墓地が肥えていない序盤ならば、戦闘破壊されるのを覚悟で棒立ちさせておくのも1つの手ではある。逆に、「激流葬」などの召喚反応罠の使用を強要させる働きもあるので、召喚権を使わずに展開できるデッキでは、囮として有用な存在となる。どうやら「マジシャ
ち。つまり、モンスター、魔法、罠を問わずほとんどの除去を受け付けない。「カステル」「ヴェルズビュート」「ブラック・ホール」「奈落」「強脱」「激流葬」など、多くのデッキで使われるカードがこいつには無力である。戦闘破壊は可能だが、攻撃力はまさかの3500。下手なアタッカーでは手も足も
4-05-06 20:33:10) ↑除去力はカステルのが上だけど吸った後にセットが有った場合だと101ならミラフォとかを踏み抜けたりするし激流葬にもカステルより強い、101とカステルは相互互換だよ -- 名無しさん (2014-05-06 22:11:27) ペガソスは元々
ってつけのドローソースで、2枚並べればほぼ毎ターン強欲な壺を発動できるようなものだが、その分除去されやすいので過信は禁物。ブラック・ホール、激流葬ご存知フィールド全体除去カード。破壊時の効果を駆使するテーマなので、自軍を巻き込むデメリットもそこまで気にならず、むしろリクルート代わ
なんなんだこのテーマ。現環境では破壊耐性対策等で破壊以外の除去手段も豊富なので、蛇神降臨のトリガーとなるカードは自分で用意しておくのが基本。激流葬や毒蛇の供物の破壊に巻き込んだり、スネーク・レインでヤモイモリを墓地に送るといった方法が考えられる。特にリミット・リバースはヴェノミノ
効果。対象を「取らない」効果を無効化する、対象以外耐性とでも言うべき珍しい耐性(前例としては《異次元竜 トワイライトゾーンドラゴン》)で、《激流葬》や《ブラック・ホール》は勿論のこと、《超融合》に融合素材にされることもない。捻った所では、「モンスター効果の発動を無効にする」効果も
がうっかり抜き忘れて使用。やはり強制的に召喚されてモンスターに寄生した。幸いにも戦局に大きく影響する前に梶木からは「気色悪い」と軽蔑され、「激流葬」で破壊された。それ以来再登場しなかったので、今度はちゃんとデッキから抜かれた模様。だが「対戦相手のデッキにカードを仕込む」という羽蛾
後まで行かなければならない。一般的に排除しておきたい危険なカードと言えば…召喚を無効にしたり召喚に反応してカードを除去する「神宣」「奈落」「激流葬」フリーチェーンで除去や妨害をしてくる「強脱」「スキドレ」とメインフェイズ1に使ってくるカードが殆どになっている。マムードではこれらの
る強化ができないので戦闘面でも頼りない。同じ問題を抱えた《マジック・キャンセラー》(攻撃力1800)よりもさらに低い。また当時流行していた《激流葬》や《奈落の落とし穴》と言った強力な罠カードは普通に通る。逆に言えば《鎖付きブーメラン》や《竜巻海流壁》の加護を受けられるのは大きい利
な一面を持つが、堅気の生活も恋も全て諦めながら、それでも精一杯楽しく生きている芯の強い人物。一見ネガティブな考え方のようだが、これは「困難の激流に抗わずに受け流すことで、心折れることなく今を生き少しづつ前に進む」というポジティブシンキングの表れである。ふとした事から忍者しのはに自
ラビュリンス・バラージュ》を使えばライフコストは半分のまま、2体のズァークが並ぶという壮観な光景になる。効果は無効化されるが、特殊召喚時に《激流葬》を打てば破壊されてPゾーンに移動するためその高い制圧力を発揮できる。もちろん打点要員や素材にしてもいい。レベル12なのであの《天霆號
、といった現代の決闘者からは信じられない評価すらなされていた。どうしてもベビケラを破壊したいとなった場合、相手のカードを巻き込めるつり天井や激流葬(当時は制限カード)はいいとして「相手の破壊効果に対してシフトチェンジで」「本陣強襲で*4」が大真面目に言われていた。当然益々「召喚権
なる。この効果により展開の起点になる通常召喚をフリーチェーンのモンスター効果で妨害されなくなる。ただし阻止できるのはモンスター限定なので、《激流葬》などの魔法・罠カードは普通に使用できてしまう。そして「召喚に成功した時」限定なので、《エヴォルカイザー・ラギア》など「召喚を無効にす
淬火煙塵_11-7_激流に呑まれる_戦闘後サルカズが都市内への管理を突然強化し始めた。同時に、サルカズの傭兵部隊が工場へとやってきて、キャサリンら補給路の情報を知る者たちを秘密裏に処刑しようとする。[インドラ] さっきの見たかよ、モーガン?[インドラ] 倉庫を守ってた奴ら焦りまく
外されるデメリットだが、王宮の鉄壁で封じてしまうのが良い。これなら、次の自分のターン以降も相手フィールドに特殊召喚させることができる。他にも激流葬やブラック・ホールなどで効果破壊する、デステニー・ドローのコストにする、シンクロ・エクシーズ・リンク召喚の素材にするなどカード効果以外
コストがあるが、たったのライフ100な上に自分の魔法・罠ゾーンが埋まっていれば自壊して場を開けられるというメリットにもなる。ブラック・ホール激流葬ご存じ全体除去カード。このデッキはあまりモンスターを展開しないので、自軍への被害を無視して相手モンスターを一方的に除去できる。命削りの
な性格の少年。自然や動物、平和を愛する優しさを持ち、これを傷つける者は許さない。水滸の鎧は水中での戦いを得意とするが、彼自身も水泳が得意で、激流の中とはいえ、シャチと泳ぎで勝った事があるほど。*5水軍を率いていた名将「毛利元就」の子孫。武器は穂先の両脇に牙のような刃を持つ槍「二条
で隙だらけなのが非常に大きな欠点。(3)の効果が見え見えだから3000以上のモンスターを用意されてあっさりKOはまだ良くて、リンク召喚時に《激流葬》でチープなチャンピョンベルトごとぶっ壊されるとリングに上がる前に退場と非常に情けない王者になってしまう。リンクマーカーが非常に優秀な
であろうあのカードでもこちらの攻め手をまとめて破壊される。そもそもカード効果に対する耐性は一切持ち合わせていないため単純に脱出装置や破壊輪や激流葬といった汎用除去カード1枚であっさりと退場してしまう。また、リクルーターの自爆特攻時に彼女自身を月の書で裏返しにされたりブレスキや無限
代目満足龍。漫画版5D'sにて登場した、決闘竜の一体。手札0の時に相手の魔法罠をカウンターする能力は単純にして強力。「ブラック・ホール」や「激流葬」による安易な退場を避けることができ、「羽根帚」などを牽制できる。このカードと「インフェルニティ・ブレイク」の組み合わせは「オーガブレ
きない。ストラクRで追加された魔法その1。「アンティーク・ギア」待望の耐性付与カードである。(1)の効果によって召喚時《奈落の落とし穴》や《激流葬》、メイン1での《強制脱出装置》などの今までくらっていた妨害を遮断できる。でも神様だけは勘弁な!(3)の効果で相手もうかつに破壊するこ
くら場に揃えた所で融合・シンクロ・エクシーズはおろかアドバンス召喚や儀式召喚にも使えず、エキセントリック・ボーイの手札シンクロ等も出来ない。激流葬等で破壊して退かそうとすればコントローラーにデメリットを押し付けてくるので非常に鬱陶しい。まさに「ダスト」=「塵・埃」の様に邪魔な存在
などで選べなくなるので安心感がある。「エフェクト・ヴェーラー」や「ブレイクスルー・スキル」だって怖くない。ただし、「トリシューラ」「奈落」「激流葬」のような対象を取らない効果には気を付けよう。耐性が不安な「サクリファイス」や、居座ることが仕事である「竜姫神サフィラ」「神光の宣告者
でないモンスターは全て女性モンスターである。中でも「ビッグバンガール」はキュアバーンのダメージソースを務める。魔法や罠では反応型トラップの「激流葬」や、爆発力を秘めた装備カードの「団結の力」「魔導師の力」がある。シークレットレアは「仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー」が担当。それまで
バー・シャークなど、ランクアップ元を比較的呼び込み易い上、シャーク・フォートレスの2回攻撃付与やシャーク・ドレイクの連続攻撃とも相性がいい。激流葬+激流蘇生のコンボで相手の場を空にしつつ殴り込みをかけても、イメージ的にもピッタリである。アビス・スプラッシュの項目にある様に、≪罪鍵
表示攻撃と元々の守備力半減による直接攻撃。そして効果破壊限定だが墓地制限なしの自己再生能力を持つ。通常の戦闘破壊やバウンスには無力だが相手の激流葬やブラホを気にしくていいのは利点。更に蘇生は自分の破壊でも可能なので自分の激流葬等の破壊にも対応可能。ただ蘇生は次のスタンバイフェイズ
墓地に送られた場合、《サイバー・エンド・ドラゴン》や《サイバー・ツイン・ドラゴン》等をポンと出せる。この効果のプレッシャーも中々強い。何せ《激流葬》など以外でも「フィールド上で」と言う指定がないので召喚無効系を食らっても発動可能なのだ。上記の効果も合わせて考えると、実質的に420
圧迫されることを覚悟の上で強力な永続メタカードを積んで盤面制圧を妨害し、また万が一盤面を取られた場合の巻き返しの手段としてブラック・ホールや激流葬、各種攻撃反応型罠なども用意しておきたい。モンスター除去魔弾の共通効果によって手札から魔法・罠カードが発動できる事による心理的効果こそ
べきだろう。また、墓地から除外する事で罠カードの効果を無効にする。罠カードを封じるブレイクスルー・スキルのような物だろう。墓地にあれば奈落や激流葬に怯えずに展開できる。幻影死槍もこのような効果で再現していただきたかったのだが……幻影騎士団ファントム・ナイツシャドーベイル通常罠(1
えば厄介さがわかるだろう。例えば、モンスター破壊の定番である《ブラック・ホール》《ブラック・ローズ・ドラゴン》《琰魔竜 レッド・デーモン》《激流葬》《奈落の落とし穴》といったカードは全て効かない。破壊ではないとしても《強制脱出装置》《次元幽閉》《月華竜ブラック・ローズ》《No.1
チェーン不可効果も持っているので安全に相手フィールド上のカードを無力化でき、実質的に召喚反応型罠に対する耐性も備えている。ただ、「奈落」や「激流葬」はカラミティを出す以前の段階で使われることが多い。早めに「アビス」を出すなどして、安全に展開できるようにしよう。また、この効果の最大
してしまう。フィールドに出された時点で対象をとるあらゆるカード効果から身を守ることができ、それらに効果を止められる事は無い。奈落の落とし穴や激流葬といったメジャーな召喚反応型罠カードも通用しない。おまけに召喚成功時の効果はデッキからカードをサーチしてくる効果ばかりであり、しかも特
を指定する効果に対してはランクアップして逃げられるため、「カステル」や「強制脱出装置」などの対象を取る除去には強い。「ブラック・ホール」や「激流葬」を撃たれても、カードの効果で破壊されない「ティラス」へとランクアップすれば逃げる事ができる。守備力も2600あるため、守備表示にして
和睦の使者、覇者の一括、魂の氷結罠カード。相手の戦闘をさせないカードで、覇者の一括以外はフリーチェーンなので相手に破壊されても気にならない。激流葬、ミラーフォース、次元幽閉、サンダー・ボルト、破壊輪等召喚や攻撃に反応する除去。フリーチェーン防御だけでは相手の攻め手が減らないので、
黒界」のモンスターを手札に戻すことが必要なわけだが、これは大抵の場合「召喚権を消費しなければならない」ということを意味している。「奈落」や「激流葬」などで最初の1体を潰されてしまうと、展開を滞らせるてしまうこともしばしば。「ベージ」などの並べやすいモンスターを活用するべきだろう。
すいと言う炸裂装甲には無い弱点を鑑みてなお、その単純な効果は非常に強力。「対象に取らない全体破壊」の凄まじさは「ブラロ」でぶっぱされたり、「激流葬」や「ブラック・ホール」を食らった決闘者には言わずもがな解るであろう。加えて言うと近年ではサポートカードまで登場した。詳しくは項目で。
Journey" (CD)再生璃月(戦闘) YouTube Spotify 前へ次へ激流の如く- 凛々しい遊侠 -Gallant Challenge-は、アルバム『皎月雲間の夢』に収録されているサウンド
den_Wolflord_Icon.png黄金王獣水Abyss_Herald_Wicked_Torrents_Icon.pngアビスの使徒・激流Hydro_Abyss_Mage_Icon.pngアビスの魔術師・水— Element_Pyro.svg炎Pyro_Abyss_Mage
トップここに普通の宝箱がある階段を上って相手を倒す Abyss_Herald_Wicked_Torrents_Icon.pngアビスの使徒・激流 ×1 (アビスの前兆者)秘境は自動的に終了する隔たりのある魂[]秘境に入る扉は左開きバブルの挑戦左の隙間に普通の宝箱がある左から2番目
o_Abyss_Mage.pngアビスの魔術師・氷Enemy_Abyss_Herald_Wicked_Torrents.pngアビスの使徒・激流Enemy_Abyss_Lector_Violet_Lightning.pngアビスの詠唱者・紫電Enemy_Abyss_Lector_