ファイアトルネード(イナズマイレブン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ームにそんな演出は無い。1期OPのサビにも登場し、なかなか歌とマッチしている。因みに、作中では殆ど同カットが使い回しで使用されている。また、派生技も多い。一方、ゲームの技としてはかなり弱い。1だとシナリオ序盤~中盤まではかなり強力という位置付けではあったのだが、2で大幅に弱体化、
ームにそんな演出は無い。1期OPのサビにも登場し、なかなか歌とマッチしている。因みに、作中では殆ど同カットが使い回しで使用されている。また、派生技も多い。一方、ゲームの技としてはかなり弱い。1だとシナリオ序盤~中盤まではかなり強力という位置付けではあったのだが、2で大幅に弱体化、
それでも使いどころを間違えなければ強力なコンボ始動技になる。●前心(2WP他)TAG2から新たに追加された構え。それまであった残心・弐からの派生技を出せる。左膝蹴り(4LK)や右中段前蹴り(6RK)等からも移行でき、移行時にレバー3入れで入力すると風神ステップへ移行できる。●三戦
オルガン展開 (22HS)鍵盤を広げるようなモーションを取る特殊な構え状態。オルガン展開中は攻撃も防御もできないがボタンの追加入力で4種類の派生技に移行できる。各種派生技はゴーストとサーヴァントを補助する役目を持っており、使用後はクールタイムを挟み一定時間使用できなくなる。派生で
さり、直後にドリルのように回転する ↓そのボールをオーバーヘッドシュート。ペンギンもボールの後を追い、ゴールに突き刺さるパラレルワールドでも派生技が登場した。尚ペンギンはボールに突き刺さった直後にはドリルのように回転しているが蹴った後は回転していない。なぜ回転した。《パーフェクト
ドポケット状態でキック攻撃はイスラ、パンチ攻撃はアマンダが担当する。アマンダはリーチが長い分判定もあるので注意。また空Dは完全にめくり専用。派生技、空中技が多く、モーションをよく見るとアマンダが補助している技も多い。⚫︎投げ技オール・シティ「アホ! ドジ! マヌケ!」アマンダが拘
殺意の波動を無効化させることが出来るらしく、『真・昇龍拳』はその奥義にあたるようである。 ●性能基本は豪鬼と似ているが、細かいところで性能や派生技が違っている。 全体的に扱いづらい技や無敵抜けできない技が多く、その一方で火力については一点特化されたかのように高い。また、接近戦もさ
弱い部分を抱えた相手の動揺を誘い心理的に優位に立つことができる。逆に心に迷いを抱いていないフルメタルジャケッツに使った時は逆襲を受けている。派生技としてコキネリツイスターで捉えた相手に模様を移す「ロールシャッハ・インフリューエンス」という技も存在する。こちらは白ゼブラを強制的に黒
んと地上でのモーションに特に力が入れられているのが特徴。非怒り状態なら空中行動はむしろ亜種の方がよっぽど激しい。が、怒り状態になると話は別。派生技の幅が急に広がるため、一気に亜種を凌ぐ勢いで激しくなる。総じて地上空中共に多彩な攻撃を繰り出す強大な存在として調整されている。最大の目
が多い。●「鉄塊拳法テッカイけんぽう」:CP9で唯一、全身に鉄塊をかけたまま動くことのできるジャブラが使う拳法。全ての攻撃が鉄の硬度を持つ。派生技は全て名前のどこかに「狼」が入る。●「空木うつぎ」:ルッチが使用。相手の攻撃に合わせて発動、衝撃を弾き返すカウンター攻撃。ルフィだから
な切断技】ウルトラ戦士●八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)主にウルトラマンが使用。ヒーローが使う技にしては名前が物騒過ぎる。スペシウム光線の派生技で、スペシウムエネルギーをリング状に変換して投げる技。光線の対策を施されたバルタン星人二代目に対して初使用し、真っ二つにする。追尾機能
ことはあまり無い。冽掌スシ!の掛け声とともに繰り出すパンチ。踏み込むので意外にリーチが長い。ガードで有利なので固めのお供に。→麓砕冽掌からの派生技。スキヤキ!の掛け声で放つオーラを纏った下段の足払い。RCからコンボに持って行ける。→穿踵冽掌、麓砕から派生。バーンザーイ!回転し
「ルフィ達を圧倒した「鉄塊」は力技で攻略可能」と判明した。◆技一覧ドアドア触れた壁や地面をドアに変える基本の技。回転かいてんドア ドアドアの派生技で回転ドアに変える。相手の目に使用すれば、文字通り目を回すことができる。 空気開扉エアドアドアドアの実の真骨頂にして、チート呼ばわりさ
こす広範囲攻撃。直撃すれば相手の眼球を凍らせて文字通り視界を潰してしまうほどの冷気の嵐が、周囲一帯を凍結させる。蔓蓮華つるれんげ蓮葉氷からの派生技の1つ。蓮葉氷から複数の蔓を鞭のように伸ばし相手を捕らえる拘束技。寒烈かんれつの白姫しらひめ蓮葉氷からの派生技その2。蓮葉氷の中から巫
表示され徐々に広がっていく、そしてボタンを話した瞬間に相手が円の中にいた場合、突進攻撃を繰り出す。レバー入れで中段攻撃なども可能。ヒット後は派生技を繰り出すか、出さずにヒートアップレベルの上昇が可能。(2まで)ヒートアップレベルが上がるとドライブ能力の性能が向上する他、各種必殺技
操った髪の毛で多数の手を形作り、形作った手で「指銃」のラッシュを叩き込みめった刺しにする大技。春・吟・情はる・ぎん・じょう指銃「Qキュー」の派生技。髪縛りで相手を拘束し、後ろ向きの相手を錫杖で突く。柳・吟・情やな・ぎん・じょう「春・吟・情」の強化技。髪縛りで相手を拘束し、正面を向
ら。デミウルゴスの雷光「我が右手にミカエル!」手から雷球を放つ技。やや大きいオーソドックスな飛び道具。デミウルゴスの散華デミウルゴスの雷光の派生技。放った雷球を炸裂させる。範囲が広がるためジャンプやサイドステップに有効。隙も減る。アラディアの吐息「我が左手にウリエル!」片手を掲げ
った。・メル・シキテ(閃く牙) カント シキテ(天空の牙) イメル シキテ(稲妻の牙)羅刹ナコルルおよびレラの、「狼/シクルゥに乗る」からの派生技。前者二つは『斬』では移動技で、派生技の「分離攻撃」を出さないと全く役に立たなかった。イメル シキテも相手を揺さぶれると思いきや、仕様
ドパンチ両腕にルビーからのエネルギーが与えられ、残像と共に腕力が増加。強烈なパンチ攻撃を左右から繰り出していく。トリプルパンチレッドパンチの派生技。強烈なパンチを三連続で与えていく。レッドスカイパンチ最終回で見せたレッドパンチの派生技。空高く舞い上がりながらレッドパンチを繰り出す
スピードは、ヘルズ三兄弟長兄・ブリッツのショットガンを全発受け止めるほど。発光カラーは青。光速拳・ライトニングアッパーライトニングフィストの派生技。アッパーカットを決め、アリエナイザーを粉砕する。発光カラーは黄色。電撃拳・エレクトロフィスト電気エネルギーを掌に集めた後、地面に叩き
破壊した。しかし、結果的にこの攻撃が地球魔獣を生み出す切っ掛けとなってしまった。超銀鎧剣・銀河獣王火炎斬り最終章で使用された、銀河獣王斬りの派生技。地球魔獣の破片から新たな魔獣を生み出さないために、ギンガレッドが超銀鎧剣に炎のアースを込めて斬り裂くが、逆に吹き飛ばされてしまった。
ジャンプ台代わりに飛び上がり、空中からアドベンチャードライブを放つ。ライディングアドベンチャードライブTask.37「憧れの芸能界」で見せた派生技。映士が操縦するゴーゴーボイジャーに乗り込み、ボイジャーダイボウケンとなったダイボウケンがアドベンチャードライブを放つ。スーパーライデ
使してロイミュード102を撃破した。◆ターボスマッシュタイヤ型のエネルギーで加速した後、超高速の鉄拳を叩き込む。この技自体は劇中未使用だが、派生技である『ジャスティスマッシュ』はジャスティスハンターで使用している。このことから、どのシフトカーでも使用可能と思われる。◆オールタイヤ
刃弾アニメオリジナル技。武装色により硬化した指先からモチの弾丸を放つ。機関銃に変化させた腕からモチの弾丸を連続発射する「無双モチ刃弾」という派生技もある。ナグリ餅アニメオリジナル技。武装色により硬化したパンチの連打。栗餅アニメオリジナル技。ドーナツ状のモチから無数の棘を発射する。
意。○雲手(6WK)うんしゅその場で構えをとる。この構えには捌き効果があり、捌きに成功すれば有利フレームを取れる。構え中に攻撃ボタンを押せば派生技を出せる。○虚歩(4WK)きょほ1歩下がりながらの構え。こちらは後ずさることによる攻撃回避が狙える。雲手と同じく構え中に攻撃ボタンで派
て正面でジャンプ、そのまま前宙なしで蹴る(エイキング)……といった具合に実にさまざまなパターンが試行錯誤されていった。また、話数が多いだけに派生技も他のライダー以上に豊富。とりわけ旧1号編終盤でトカゲロンを撃破した「電光ライダーキック」は、一度しか使われていないにもかかわらず「技
ーターゲットというとばっちりを受けているのもあるがFF4では「ふたりがけ」によって発動するプチメテオや、イベントで使用されるWメテオといった派生技が新登場した。続編のThe Afterではバンド技(=連携技)となって再登場。FF9では強化版(?)により巨大な隕石を落とし敵味方に関
る」という形で実にわかりやすくパワーアップ度合を示せる便利な技であるどちらかと言えば貫手に近い「アイスピック釘パンチ」「ネイルガン」といった派生技もある。普通のパンチ(ワンパンマン)主人公サイタマの得意(?)技。格闘技も修めていない素人なので、腰の入っていない単なるパンチ。但し、
できない。 また、性質上一点突破の大出力攻撃に弱いと思われる。 リング開放 攻撃モード“裂弾スプラッシュ”「暴王の渦メルゼズ・ボルテクス」の派生技。リング部分を解除し、リングと連結していた球を遠心力で渦の外側にばら撒く技。 球は小型の暴王の月メルゼズ・ドアであるため、球の軌道上の
単発での威力は控えめ(C級のタンクトップタイガーがモロに食らっても焦げ焦げで倒れる程度)。それでも建物や車などを破壊するには十分な代物だが。派生技として、この手裏剣を縦横無尽にばら撒く"殺戮乱陣"がある。猛襲陣爆裂手裏剣の派生技。宙に浮かせた手裏剣をクナイで打ち付け、多方面から攻
発動途中で攻撃を受けるとキャンセルされてしまう場合あり。アタックスキルに派生というものがあり、条件を満たすことで追加で別の技が発生する。この派生技には攻撃に必要なSPの消費がない。他にも、ダウンしているキャラへの追撃が可能な技・空中の敵に攻撃可能な技・相手を高く打ち上げる技・カウ
!変身ページが開いた状態から、ドゥームズドライバーバックルのドゥームズライドを1回押す事で発動。名称から察するに、「ソロモンストラッシュ」の派生技、あるいは簡易版だろうか。イーヴィルゴッドゾーン(正式名称不明)EVIL GOD ZONE!変身ページが開いた状態から、ドゥームズドラ
用した。その威力はすさまじく、まさに最後の切り札ともいえるものであった。ブレストアースフラッシュ第10話でお披露目のブレストアースバスターの派生技その1。ブレストアースバスターの持つ膨大なエネルギーを一気に拡散させて複数の敵を攻撃する。一点に収束させて放つ際にもこう呼称される。ブ
イルを順次発射する仕様に変更。特殊射撃は曲げ撃ち可能、銃口補正強化、照射時間延長と純粋な強化を貰う。特殊格闘はコマンド発動時に誘導切り付与、派生技への猶予時間延長とリロード時間短縮、派生技移行時に再誘導付与、特殊射撃派生の弾速と範囲強化。変形中特殊射撃に時限換装コマンドが追加。コ
『Ⅴ』では斜め上に放物線を描くように炎の球を飛ばす。EX版は真正面に向かって低速の炎の球を放つ。『Ⅵ』ではⅤの放物線版が「ヨガアーチ」という派生技になり採用。ヨガファイヤーは従来の横方向発射に戻った。ヨガアーチはOD版だと火の玉がバウンドするようになる。・ヨガフレイム一定時間、口
尾に似た背中の翼が鋼鉄のようになり相手を刺したり切り裂く技。その他にも地面を掘ったり相手の技から脱出するのに使ったりと多彩な使い方が出来る。派生技・関連技[]スカーフェイス・リベンジ大きくジャンプして放つヒップアタック。スカーフェイスの技、スワロウ・テールを模している。戦術-Dケ
ナメントで2代目キン肉マングレートとして使ったのが初。その後、テリー一族の得意技として、息子のテリー・ザ・キッドも得意技として使用している。派生技[]ダブルコンドルキックキン肉マンとテリーマンが使用するタッグ技。使用者[]テリーマンテリー・ザ・キッドキン肉スグル(派生技のダブルコ
スフィンクス空間は、『キン肉マンレディー』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 余談概要[]相手を場外に落としてから発動させる技で、相手の足の動きを封じる。この技から脱出するには、技を発動させたスフィンクスマンの問題(クイズ)に答えないとならない。派生技[]テキサス空
ベルリンの赤い雨は、『キン肉マン』および『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 脚注概要[]凄まじい速さで手刀を繰り出す事によって衝撃波を発生させ、相手を切り裂くブロッケンJr.の代名詞的な技[1]。ブロッケン一族に代々伝わる技で、ブロッケンの異名に
暴風雨エルボー(ストームエルボー)は、『キン肉マン』および『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 脚注概要[]相手に肩車の状態で乗っかって、エルボースタンプ(エルボーパッド)による連打を頭部に浴びせまくる技。ウォーズマンの得意とする技だが、弟子のケビ
ハリケーン・ミキサーは、『キン肉マン』に登場する技。目次1 概要2 派生技・関連技3 使用者4 脚注概要[]ロングホーンを前に突き出して突進し、猛烈な体当たりを仕掛ける。受けた相手は空中に回転しながら跳ね上げられ、受身も取れぬままマットに脳天から落下する。落下中にさらに追加のハリ
に登場する技。概要[]48の殺人技の1つ。自分の身体を回転させ突風を作り出す技。後に登場するアシュラマンの技「竜巻地獄」とポーズが似ている。派生技・関連技[]竜巻地獄アシュラマンの技。アシュラバスター同様、どちらが先に開発されたかは不明。詳しくは竜巻地獄を参照。使用者[]キン肉ス
ジャーマン・スープレックス(German suplex)は、プロレスの投げ技、固め技の名称である。目次1 概要2 派生技・関連技3 使用者4 脚注概要[]後方から相手の腰に腕を回しクラッチしたまま、後方に反り投げ、ブリッジをしたまま相手のクラッチを離さずそのまま固めてフォールする
ミスター・カーメン.jpgミイラパッケージは、『キン肉マン』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 脚注概要[]腰に巻いた布を広げて相手を包み込み、動きを封じたところにカルトゥーシュ・ストローを差し込んで肉体から水分を吸い取り、ミイラにしてしまう技。腰布の代わりにリング
レッグ・ラリアートは、『キン肉マン』および『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 派生技・関連技3 使用者4 パロディ5 脚注概要[]相手をロープに飛ばし、跳ね返ってきた相手の顎をめがけて、ジャンプしながら放つ強烈な回し蹴り。ラーメンマンがモンゴルマン時代に多用し、この
マッスル・ミレニアムは、『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 脚注概要[]対スカーフェイス戦で編み出した、「1000年に一度の超必殺技」[1]。高く放り投げ上げた相手の落下に合わせ、自分はロープの反動を利用し頭から相手の腰骨めがけ突っ込み、相手の両
マッスルスパーク.jpgマッスル・スパークは、『キン肉マン』および『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 派生技・関連技3 使用者4 脚注概要[]キン肉族三大奥義の一つ。相手をブリッジで空中に打ち上げ、自身も飛び上がり自身の腕での相手の腕をチキンウイング気味につかみ、左
スクリュー・ドライバーは、『キン肉マン』および『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 脚注概要[]ウォーズマンの代名詞とも言える技。片手のベアークローを突き出し、錐揉み回転しながら相手に突っ込む。この技で数々の超人達を再起不能にし、ラーメンマンにもト
ジェネティックトランスは、『キン肉マン』に登場する技。目次1 概要2 形態一覧3 派生技4 使用者概要[]自らの体を様々な飛行機に変形させる技。形態一覧[]飛行機遺伝子(エアクラフトジェネティック)ベース形態。旅客機遺伝子旅客機への変形。ステルス遺伝子F-117への変形。保護色と
ロングホーンソードは、『キン肉マン』に登場する技。目次1 概要2 派生技3 使用者4 脚注概要[]名前は「究極の超人タッグ編」より[1]。身体にある傷を集めることによりロングホーンを伸ばして相手の胸に突き刺し、相手のパワーを吸収し、自分のものとする技。派生技[]トマホークハリケー
OLAP(オラップ)は、『キン肉マンII世』に登場する技。目次1 概要2 関連技3 派生技4 使用者5 脚注概要[]戦略No.THE END。相手の背後から両足を内側から引っ掛け、両手をチキンウイングにかける、パロ・スペシャルと対をなす究極の関節技。ビッグベン・エッジと並ぶケビン