「水中戦」を含むwiki一覧 - 5ページ

レイザー(新世紀勇者大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動力が突出しているが、耐久性を犠牲にしている。武装は偏りが無くそれなりに優秀だが、後一つ物足りない。マリンレイゼルバーレイマリンと合体した、水中戦特化型の形態。運動性が高く、忍者ユニットに近い使い方ができ、忍者ユニットの特長である二回行動も習得する。使い易いMAP兵器も持つが反面

抜刀牙(銀牙―流れ星 銀―) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

針のようになった鍾乳石に牙をかけ、敵の頭上に針の雨を降らせる。卓越した技術で方向も意のまま。条件付きとはいえ、侮れない威力をもつ。とはいえ、水中戦がメインだったためあまり目立たない。こちらも、イヌ科離れした泳ぎや大渦を創るといった所業の方が凄い。【絶 天狼抜刀牙】風牙・ブラックス

アンデッド(仮面ライダー剣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

羅が特徴で、左腕の爪と右腕の盾が武器。伊坂に捕らえられており、ブレイドなどのデータを収集する為の当て馬として使われた。三葉虫の始祖という事で水中戦で本領を発揮出来るのだが、劇中では披露されなかった。バッファローアンデッド(角牛)【8:MAGNET】左右の角にプラスとマイナスの強力

エンジェルダウン作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がさないと言ったろ!アンタは俺が討つんだ!!今日!ここでッ!!」キラ「くっ!」ミネルバから逃れる為に、アークエンジェルは海中への逃走を計る。水中戦を行えないミネルバは確実にアークエンジェルを倒す為、陽電子砲タンホイザーで攻撃。アークエンジェル同様に海中への撤退をしようとしたキラは

愛の戦士レインボーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用が利くため、いらない子からの脱却を果たす。水の化身 ダッシュ3水を両手から噴射したり、水を巻き上げて竜巻を生み出す事が可能。主に消火活動や水中戦で活躍。草木の化身 ダッシュ4野山の精霊の力を借り、植物や風、音の力を使う事が可能。攻撃から脱出用まで様々な技を持つ。黄金の化身 ダッ

レッド・ホット・チリ・ペッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は美神母が原子力空母の電力を力にして敵と戦っていたな -- 名無しさん (2021-03-11 05:58:49) 偽テニールなら得意の水中戦に引きずり込めば完殺出来るがスタンドそのものを引きずりこむと感電死しそう。やっぱスタンドは得手不得手だな -- 名無しさん (20

G-3ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭乗前提だが)大海原の覇者。一年戦争までしかない作品は勿論、第二部以降がある作品でも、デラーズ紛争やグリプス戦役の中盤位まで現役で、その後は水中戦要員として使っていける。また、PSP系のシリーズからできるようになった改造で、プロトタイプガンダムから一気に本機になれるのもポイント。

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と鍔迫り合いになる*9。ビームライフル同様こちらも放送当時は設定が固まってなかったこともあり、水中であろうと何の問題もなく使用可能。劇中では水中戦用のゴックやズゴックを水中で普通にぶった斬る恐るべき出力*10を発揮した。対艦戦でもピンポイントで艦底側からエンジン部を貫いてチベ級重

防衛チーム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ということもあり、セブンガーやウインダムなどの巨大ロボットがこのタイプの戦力となる*3。◆水中・海上戦力これも多くの作品で設定されているが、水中戦は少ないため必然的に登場も少ない。大抵は少人数乗りの潜水艇だが、ダッシュバード3号やGUYSのシーウィンガーなど潜水機能を持つ戦闘機も

波紋 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

描写からすれば波紋ほど特攻というわけではないと思うが -- 名無しさん (2019-03-13 18:05:31) >肺や喉を潰されたり水中戦に持ち込まれたりすると ってあるけど、冷静に考えれば普通に致命的ダメージな気がする。 -- 名無しさん (2019-08-09 0

ラバーソール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人の話きいてんのかァこの田ゴ作がァーだがこれはあくまで「正面からの直接的な被害」に対して無敵だというだけである。呼吸しなければならない以上、水中戦は得意ではない。またメタリカなどといった相手の体内に直接攻撃できるスタンドにも、恐らく対抗できないだろう。なお、ラバーソールは対戦格闘

ヤッターマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グショックメカとも)を生み出す。リメイク版では未来世界のガンちゃんが造ったメカという設定で、翼を持った鳥らしい姿になっており、浅いところなら水中戦も可能。エセ英語で会話する。高性能なメカだが、油をかけられて墜落させられたり、ガムでベトベトにされたり、列車事故の対応をした際にはアン

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルペード」はドイツ語で「魚雷」。右腕に大型の魚雷発射砲「DG014」、頭部の両目にゴーグル、左肩に大型ソナーユニットなどを装着する。本来、水中戦は機体が水中に入って行うものなのだが、トルペードは「陸地から魚雷を放ち、目標を撃破する」。地上から水中のMA等を安全に狙撃出来る利点は

ゲッターロボ斬(ゲッターロボ大決戦!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペシャルにあたる、ゲッター紫電の最大奥義。分身を繰り出しながら、音もなく複数の敵を攻撃する。ゲッター金剛金剛号+烈火号+紫電号の順に合体した水中戦向きパワー形態。勿論ゲッター3に相当する。ポセイドンより小さく軽いのに出力は10万馬力も上である。(烈火と紫電はGと同じ)主な武装・技

ズゴックE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勢力では地上の主力機となりうる。ジオンはもちろん、連邦でも多くの量産機を抑え、主力として活躍できる。ズゴックEが量産できないティターンズは、水中戦で非常に苦労させられる程。戦場の絆コスト200の地上用格闘機として登場。ジオン同コスト帯のMSの中では最もバランスがいい機体である。水

狩猟笛(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は抜刀状態から演奏モードに入って譜面に対応する音色を吹き効果を発動させる。MH3リストラ。笛を水中で吹くのが不自然な為だったと思われる。が、水中戦が復活したMH3Gでは登場できている。不自然どうこうは関係なかったのかもしれない。MHFMH2の仕様を拡張し、MHF-Gでは演奏した音

フェイズシフト装甲(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ侵攻から先行投入されたカラミティ、フォビドゥン、レイダーの三機が一部エース以外にはかなりの強さを誇ったことや、上述のフォビドゥンシリーズも水中戦で猛威を振るうなど、性能に関してはかなり実用的な組み合わせだったと思われるが、あまりこの組み合わせが採用されなかった原因は、電力消費が

機動戦士ガンダムSEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された。なお「ZGMF」の型番を持つ機体は宇宙用ないし地上・宇宙両用である事を示す。そのため例えば、陸戦用のバクゥは"TMF/A-802"、水中戦用のグーンは"UMF-4A"、大気圏内・空中戦用のディンは"AMF-101"といった具合に型番が異なり、ザフトのMSの型番全てがZGM

ドム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるということは水上を走ることもできるのだろうか? -- 名無しさん (2017-08-15 09:23:00) 走るのは可能だろうな。水中戦仕様ではないことや、後続の視界などを考えると水上走行しつつまともに戦闘出来るかは分からないが。 -- 名無しさん (2017-08

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6のバーザム形態である「バーザムⅡ」が登場。「バーザム」でありながらついにガンダムタイプになり、某ガンダムのような角割れまで披露した。また、水中戦用の強化ユニットを装着した「アクア・バーザム」も登場している。また、バーザムのパーツはTR汎用強化パーツであるとされ、TR-6の様々な

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

  登録日:2009/05/29 Fri 12:52:11更新日:2023/08/10 Thu 12:18:22NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧シャア大佐、準備できました言わずと知れたガンダム史上、「最高の萌え」機体大きい頭におまぬけなタコ口。ズングリムックリなズ

ハンゾウ(キン肉マンⅡ世) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パーランドと対決する。最初は多彩な忍術と悪行超人時代からの残虐なファイトスタイルで一進一退の攻防を繰り広げる。だが水棲超人のゲッパーランドに水中戦に持ち込まれると形勢は一気に不利になり、ピラニアのように凶暴な小魚マイクロゲッパーを駆使した波状攻撃に妖腕刀をボロボロにされる。さらに

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵・中距離戦用オプション武装その1。スラスター付きの質量兵器であり投擲後も軌道のコントロールが可能。近中距離での強力な攻撃手段であると共に、水中戦でも威力を発揮する。●ビームジャベリン劇中未使用の白兵・中距離戦用オプション武装その2。ハイパービームソードよりもリーチが長く、敵の間

天装戦隊ゴセイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(演:小野健斗)『怒濤のシーイックパワー!ゴセイブルー!』シーイック族 23歳少し融通がきかないが真面目で分析屋なチームのリーダー的存在。水中戦も得意なだけでなく、水に触れることで水質を分析することもできる。メンバーの中で一番背が高い。おっさんじゃないけどオヤジギャグがツボ。・

イフリート(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドクナイ」、左腕に3連ガトリング砲(内蔵してるためグフ・カスタムの物より小型)を仕込んである等白兵戦には滅法強い。だが完全に陸上戦向けで水中戦には対応できない。元はオデッサでマ・クベが所有していたが、終戦で連邦軍に接収されていた。しかしU.C.0081年にインビジブル・ナイツ

真ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/11(水) 15:11:15更新日:2023/08/11 Fri 16:49:35NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧見たか竜馬!これこそが世界に最後の日を呼ぶもの!その名も……!!チェェェェェェンジッ!!ゲッタァァァァァアアアアア!!真!!!

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

小隊要員。しかしα外伝ではフル改造するとνガンダムも凌駕する勢い。ガンブラスターやトーラスに比べると、飛べないものの最強武器がバズーカなので水中戦にも対応できるのが強み。スパロボ64ではリックディアスではなくシュツルムディアスがクワトロ他二人の乗機として登場。色は同じだがクワトロ

ディン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対空散弾銃左腰ホルスターにマウントされているショットガン。重突撃銃同様プラントのMMI社製。こちらは防御力の低い相手に使われる。ストライクが水中戦をしていた際、上空で撃墜され落ちて来たディンが装備していた本銃を偶然拾い、咄嗟に使用して難を逃れた場面がある。超至近距離からの発砲とは

ゴジュラス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

方をする。しかし、あるゾイド乗りと出会い………。その戦闘能力は、アイアンコングPKを火器を一切使わずに瞬殺してしまうほど。ゴジュラスマリナー水中戦に対応した青いゴジュラス。もちろん陸戦でも強い。装備はゴジュラスガナーに準じる。なお、完全に水戦に対応させた、緑色のワニのようなタイプ

エレキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、超振動波で倒された。以降はバトルナイザーに回収され、レイの新たな戦力となり、活躍していく。湖に住む事が明言されてきたエレキングだったが、水中戦を行ったのはこの個体が初となる。スーツは『マックス』版を初代風に改造したものだった事が後に明かされている。その後、『ウルトラマンデッカ

ボウケンピンク/西堀さくら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボウケンジャー、スタートアップ!深き冒険者! ボウケンピンク!さくらがアクセルラーで変身した姿。水中での戦いが得意で、専用ゴーゴービークルも水中戦向きな「ゴーゴーマリン」。専用ボウケンアームズは、強力な水流を放つ「ハイドロシューター」。水以外にも、様々な液体を発射出来る。また、周

GRシリーズ(GR-GIANT ROBO-の登場兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る高速戦闘が可能になる。必殺技は電撃を纏った「グラビトンパンチ」。旧作品に登場する「ジャイアントロボ」のリデザイン。●GR-2毎度おなじみの水中戦型GRで、三日月型の角は射出兵器として使え、ロケットパンチやレーザー砲などを装備する。GR-1との戦闘で破壊される。旧作品に登場したG

Zareba_of_All_Terrestrial - ウルトラマン Wiki

長:46m 全幅:17m 全高:31m 最高速度:40ノット(水上)・35ノット(水中) 乗員:10名高性能研究用原子力潜航艇。ZAT唯一の水中戦力で深海魚のような姿をしている。武装は左右両舷に搭載されたスーパープラズマミサイルと、上部の超高圧放電装置。本部基地の地下格納庫に格納

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

トバイ部隊になった感覚に近い。基本的には陸戦兵器で移動は主に歩行で行われるが、スラスターも備えていてジャンプやホバリングも可能。気密構造から水中戦や無重力下での空間戦闘にも対応する。全軍へ配備される歩兵の基本装備なのでコストパフォーマンスが優先され、取り扱いが簡単で単純な構造であ

百式改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に配備された機体で、百式改を陸戦仕様に再設計している。砂漠や湿地帯などでの運用も想定されているらしく、各部には防塵・防湿処理が施されている。水中戦も可能だが、時間は短い。バックパックも変更され、自由落下中でも効果的に使えるようにバーニアを調整している。また、ビームキャノンと3連装

仮面ライダーストロンガー - 仮面ライダー非公式wiki

ら奪い、彼を処刑しようとしたが脱出されてしまう。ストロンガーとの戦闘では電気技を跳ね返しストロンガーを追い詰めるが電気の絶縁効果のおよばない水中戦に持ち込まれ、水中エレクトロファイヤーで爆死。デルザー軍団初の戦死者となった。なお、最終話で大首領により元ブラックサタンの奇械人と共に

仮面ライダードレイク - 仮面ライダー非公式wiki

にメイクアップアーティストである風間大介が変身するマスクドライダー。各フォーム[]仮面ライダードレイク マスクドフォームドレイクの第1形態。水中戦にも対応している。仮面ライダードレイク ライダーフォームドレイクの第2形態。変身直後に「Change Dragonfly」と発声される

仮面ライダーX_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

で高速回転させて相手の戦闘力を失わせ、相手から逆回転して離れた後に地獄車キックを放つ」というものがある。『仮面ライダーSPIRITS』では、水中戦で自身より遥かに巨大なキングダーク2号機を回転させて破壊するという荒技を見せた。空中地獄車トカゲバイキング戦で見せた真空地獄車の派生技

仮面ライダーキバ_(戦士) - 仮面ライダー非公式wiki

らに水中での無限活動が可能となる[2]。バッシャーマグナムによる銃撃戦に加え、水のない空間にも疑似水中環境・アクアフィールドを生成し、得意な水中戦に持ち込める。必殺技はアクアフィールドから竜巻を起こし、その中に撃ち込んでパワーアップさせた弾丸により敵を撃ち抜く「バッシャー・アクア

仮面ライダーX - 仮面ライダー非公式wiki

失わせ、相手から逆回転して離れた後に地獄車キックを放つ」というものがある。後年のTV作品では披露はない。『仮面ライダーSPIRITS』では、水中戦で自身より遥かに巨大なキングダーク2号機を回転させて破壊するという荒技を見せた。空中地獄車トカゲバイキング戦で見せた真空地獄車の派生技

荒ワシ師団長 - 仮面ライダー非公式wiki

ら奪い、彼を処刑しようとしたが脱出されてしまう。ストロンガーとの戦闘では電気技を跳ね返しストロンガーを追い詰めるが電気の絶縁効果のおよばない水中戦に持ち込まれ、水中エレクトロファイヤーで爆死。デルザー軍団初の戦死者となった。なお、最終話で大首領により元ブラックサタンの奇械人と共に

MSM-07_ズゴック - ガンダム非公式wiki

所有のガンキャノンの射撃を軽々と回避、アイアンネイルで機体を拘束して両腕を引きちぎりにかかった。そして割って入ったアムロ・レイのガンダムをも水中戦で翻弄するが、海面へ逃げるガンダムを追って浮上したところをカイ・シデンのガンタンクに狙撃され、飛び降りてきたガンダムのビームサーベルで

宇宙世紀の登場機動兵器一覧 - ガンダム非公式wiki

イプ(電子収集仕様)F90H (F90IH) ガンダムF90ホバータイプ(局地戦仕様)F90M (F90IM) ガンダムF90マリンタイプ(水中戦仕様)F90P (F90IP) ガンダムF90プランジタイプ(大気圏突入仕様)F90V (F90IV) ガンダムF90ヴェスバータイプ

ケビンマスク - キン肉マン非公式wiki

り、このタトゥーには彼に敗北した超人の姿が彫り加えられていき、この習慣は悪行超人から脱退した後も続けられている。仮面(マスク)はロビンが過去水中戦で敗北したことから、どんな局面でも戦えるように内側に高濃度酸素吸入機が取り付けられている[3]。また彼の鎧はロビンのものとデザインが異

仮面ライダー煌鬼 - 仮面ライダー非公式wiki

噂を聞いて大凧に乗ってやってきた戦士。普段は土産物売りを生業としているようである。からくりを操る技に長け、変身前でも大凧や煙幕玉などを使う。水中戦も得意。以前は魔化網から逃げていたが、まじめに戦うようになった。身の丈:六尺七寸(約202センチ)目方:三十五貫(約130キログラム)