「気筒」を含むwiki一覧 - 6ページ

ティーガーII(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。機動力無敵に近い攻防性能を与えられた代償として70トンもの超重量となってしまった車体を動かしたのは、パンターと同じマイバッハ社製のV型12気筒液冷ガソリン・エンジンであるHL230P30(700hp/3,000rpm)である。その結果、エンジンは常にフルパワー状態で、それでも出

四式戦闘機 疾風 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度:624km/h(高度6,000m)上昇限度:12,400m航続距離:2,500~2,920km発動機:中島四式(ハ45)空冷複列星形18気筒 公称1,800馬力1基総生産機数:約3,000機武装:機首12.7mm機関砲2門、翼内20mm機関砲2門爆装:最大250kg爆弾×2開

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通称は九七戦、九七式戦など。連合軍内でのコードネームは「Nate(ネイト)」。貧乳回避の第五特務とは断じて関係ない。性能諸元エンジン:空冷9気筒 中島ハ1乙(地上正規出力610馬力、地上最大出力710馬力)最大速度:470km/h(水平3,500m)航続距離:627km全高:3.

日産・MA10Sとはなんですか? - クイズwiki

A. 日産・MA10Sはかつて日産自動車が製造していた直列4気筒レシプロエンジンの型式名です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBMA10S

EJ20 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧EJ20とはスバルの造っているエンジンでありここでは主にターボモデルについて記載する。基本スペックアルミ合金製水冷水平対向4気筒4ストローク排気量:1,994ccボア×ストローク(mm):92.0×75.0バルブの駆動方式:タイミングベルトバルブ配置:SOHC/D

日産・スカイライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代目・C10系(1968~1972)日産・プリンス合併後最初のモデルで、キャッチコピーは「愛のスカイライン」。通称ハコスカ。この代から直列6気筒のGT系がメインモデルとなり、4気筒はノーズが短いことから「ショートノーズ」と呼ばれることとなる。GT-Rグレードが追加された初のモデル

エジレイオプティカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。キャビン後方にある推進器。その形状から一見小型ターボファンエンジンと思ってしまいそうだが、こいつの正体はライカミング製の水平対向6気筒エンジンで駆動されるダクテッドファンである。ダクテッドファンってのはよーするに、プロペラの周りにカバーを付けた推進器である。プロペラの回

スバル・サンバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改良が手に入れるラストチャンスとなると思われる。その一部改良で、4WDモデルにスバルならではのスーパーチャージャー搭載モデルが追加された。4気筒SOHCエンジンにスーパーチャージャーと呼ばれる過給機を搭載することにより10ps出力がアップ。低速トルクも向上し加速性能がアップしてい

87式自走高射機関砲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 名装甲・武装主武装90口径35mm対空機関砲KDA×2機動力速度 53 km/hエンジン 三菱10ZF22WT空冷2ストロークV型10気筒ターボチャージド・ディーゼル720hp/2,200rpm行動距離 300 km87式自走高射機関砲は、陸上自衛隊が運用する自走対空砲であ

軽トラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップさせた『農道のポルシェ』。軽トラ、ひいては「軽自動車」というジャンルとして業界を俯瞰してみても、主にコストの観点から採用例が少ない「4気筒エンジン(1990年より)」と「四輪独立懸架サスペンション(1961年発売当時より一貫して採用)」のそれぞれを用いるという贅沢な設計は、

十八試局地戦闘機 震電 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/09/28 Thu 13:09:59NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧機体データ●エンジン三菱・ハ43-42型空冷星形18気筒 2030馬力最高速度 741km/h●武装30mm機銃×430・60kg爆弾×4初飛行1945年8月3日概要震電は、第二次世界大戦にお

ホンダ・NSX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の剛性の研究と、まさに最高のスポーツカーを目指して開発された。当初はライトウェイトスポーツカーのパッケージング案が提案され、エンジンを直列四気筒の2000ccにする予定だった。しかし、社内事情やアメリカ市場を考慮した結果、同社の高級車、レジェンドに搭載されていたものを改良したV6

10式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、レーザー検知器と、MEMS技術を用いた赤外線イメージセンサー、パッシブ方式のミリ波レーダー検知器とする説がある。・機動力水冷4サイクル8気筒1200馬力ディーゼルと油圧機械式無段階自動変速操向機、油気圧式懸架装置を組み合わせている。一見エンジン出力、パワーウェイトレシオが90

ドゥカティ・999とはなんですか? - クイズwiki

A. ドゥカティ・999は、ドゥカティが製造・販売していた998cc(999Rのみ999cc)の4ストロークL型2気筒の大型自動二輪(オートバイ)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%AB%

高速バス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立とうじゃないか」◆日野・RA900P「うちはバスの高速化の検討段階から国鉄さんと組んでいたからノウハウはバッチリだ。エンジンは水平対向12気筒のDS140。馬力はざっと340ってとこかな。最高速度は141km/hは保証する。水平対向で高さを抑えられるから、客室に段差なんてないぜ

日産・MA10ETとはなんですか? - クイズwiki

A. 日産・MA10ETは、かつて日産自動車が製造していた直列4気筒レシプロエンジンです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBMA10ET

スバル インプレッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生産終了となり、5代目は恐らくFA系が搭載される見込み。非常に排気音が特徴的な車としても有名。だが、あの音はエキゾーストマニホルドの長さが各気筒で違う為に起こる現象。効率を考えれば等長マニホルドに交換すれば良いのだが、あの独特の排気音が失われてしまう。効率の為に「あの音」を捨てる

グランツーリスモ Red Bull X2010 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングスピードを実現するそれだけではない。速く走るためには心臓部のエンジンも強力なものでなければならないこのマシンに搭載されたエンジンはV型6気筒ターボチャージャー付き、出力はなんと1450psオーバーこれがいかにすごいかというと、普通乗用車(例としてトヨタ・ヴィッツ)で100馬力

M202ロケットランチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コメント欄部分編集 説明書を読んで撃ったやつ、これかwwwwwwwww -- 名無しさん (2013-08-09 01:02:40) 排気筒が突き出てるからそっちを砲門と間違えたんだなw -- 名無しさん (2013-08-09 01:18:25) 最初の文言はバイオハザ

L3豆戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

km/h(不整地) 行動距離120 km 主砲8mm重機関銃×2 装甲15-5 mm エンジン フィアットSPA CV3-005水冷直列4気筒ガソリン43 馬力/2,400 rpm 乗員2 名 L3豆戦車とは、イタリア陸軍が第二次世界大戦に投入した戦車のようなブリキ缶である。別

カワサキ・マッハとはなんですか? - クイズwiki

A. カワサキ・マッハとは、川崎重工業が製造販売していた2ストローク3気筒エンジンを持つオンロードタイプのオートバイシリーズのことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD

売渡証の書き方 - 自動車初心者wiki

ますが、車両の情報は必ず記載するようにしてください:車種車種車両識別番号(VIN)年式製造年ボディタイプ(ピックアップ、セダン、SUVなど)気筒数走行距離計の数値を記載すること。連邦法および州法は、売り手が車両の所有権を譲渡する際に、正確な走行距離計の数値を開示することを義務付け

M3中戦車 リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、連合各国(主にイギリス)で実戦投入されてもいる。【性能】「走」優等生ポイント。パワーソースには出力400馬力を誇るカーチス・ライト製星型9気筒ガソリンエンジン「R975-EC2」を搭載。本体の重量26tに対してこのエンジンなので、重量当たりのエンジン出力は同クラスの戦車の中でも

三式中戦車 チヌ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点も持つ。本土決戦に全然向いてない特徴ですね。エンジンはチハたんから大きく強化されており、1940年に開発された三菱製「統制100型」12気筒V型空冷ディーゼルエンジンが搭載された。馬力は240馬力でチハたんの170馬力(実用的には140ぐらいが限界)に比べると約1.4倍にまで

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを使っており、身軽さが信条の軽戦車としては出力重量比(戦車の重量に対するエンジンパワー)はちょっと低め。具体的に言うとSOFAM製 V型8気筒ガソリンエンジン「8 Gxb」で、小型軽量&良燃費なのがウリだが出力は250馬力しか出ない。この8 Gxb、もともとマティスという会社に

M26パーシング(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んぐり体形のシャーマンと違って、かなり近代的な戦車っぽいフォルムになっている。採用されたV型エンジンはフォード社の「GAA」シリーズの水冷8気筒エンジンだが、実はこれ新型ではなくシャーマン系の中期型(ジャンボとかイージーエイトとかのA3系列)に搭載されていたものをちょっといじった

サビサビみなと - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。一発で倒せるのでこのステージの敵としては良心的な方だが、背景に完全に同化しているので初見では普通に騙されることが多い。グリムレット排気筒に化けて襲ってくる敵。なんとワンダーウィングですら倒せないという驚異の耐久力を誇る上、見た目よりも結構射程が長く避けたつもりでひっかけら

迅帝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とか野暮なことを言うのはNG。やはりBNR34スカイラインGT-Rで参戦。2003年のJGTCエアロで武装しているが、肝心のエンジンは直列六気筒(恐らくRB26)のまま。「壱・撃・離・脱」の文字の後ろには満月と高波が描かれ、ボンネットには何故か雷神があしらわれている。更に、本来リ

Hs129(攻撃機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m全幅: 14.20 m全高: 3.25 m翼面積: 28.9 m2全備重量: 5,243 kgエンジン: ノーム・ローン.14M 空冷14気筒 700 hp × 2最大速度: 407 km/h航続距離: 880 km乗員: 1名武装MG17 7.92mm機関銃 × 2MG151

聖アマルテア女学院(アリスギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を目指すのにも有用という珍しいタイプのユニットでもある。名前の由来はバイク好きという点からして、エンジンのシリンダーが二本あることを指す「二気筒」と思われる。ギアのモチーフもやはりバイク。ネタバレを含む詳細地衛理の家庭事情は聞かされていなかったが、真理の話からおおよその事情は察し

センチュリオン(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が参謀本部ナンバーA-41こと「センチュリオン」なのだ。【性能】「走」エンジンは、クロムウェルやコメットに採用されたロールスロイス製V型12気筒ガソリンエンジン「ミーティア Mk.IV」を搭載。これはスピットファイアをはじめとしたイギリス航空機に使われRAFを支えた傑作「マーリン

F2A バッファロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

59km/h到達高度:10,100m(最大)、9,296m(実用最大)航続距離:2,703kmエンジン:ライト R-1820-40/42 9気筒空冷星型エンジン 出力 1,200馬力固定武装:12.7mm機関銃×4爆装:最大90.8kg生産数:517機(諸説あり)開発時は1935

Mercruiser エンジンオイルの交換方法 - 自動車初心者wiki

外すのが非常に困難になります。19取扱説明書またはエンジンに貼られている容量シールで、エンジンオイルの容量を調べてください。ほとんどの直列4気筒エンジンは4~5クオート、ほとんどのV6エンジンは約5 USクオート(5,000 ml)です。ほとんどのV8スモールブロックは約5 US

一式中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃんと思うかもしれないが、それはそれ。機動性エンジン詳しくは二式砲戦車を参考。搭載されたエンジンは、統制型一〇〇式空冷4ストロークV型12気筒ディーゼルエンジンであり、二式砲戦車や三式中戦車と同様のモノであった。これは日本陸軍ではお馴染みの空冷式のディーゼルエンジンであり、最大

ブラキモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た姿。ゾ〇ドでいうなら、セイスモサウルス。ただし、必殺砲は胸から出る極めて高重量な ジ〇リの宇宙船のような*1 装甲を身に纏い、背部からは四気筒が突き出している。頭部は先端に無数の突起がついた襟飾りが装着され、尾の先端には巨大な両刃斧が装備されている。装甲の無い部分に見える素体は

五式中戦車 チリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るレベルの高出力ディーゼルはいまだ完成してなかったため、五式では日本中戦車としては初めてガソリンエンジン、具体的には川崎重工製の液冷V型12気筒エンジン「ハ9-II乙」の改修型を搭載することになった。これは川崎が主に陸軍航空機向けにライセンス生産&改良してきたドイツBMW製の液冷

シャーマン・ファイアフライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「A-57マルチバンク」を搭載したタイプである。このエンジンは正規のエンジンが不足することを危惧して採用された代替エンジンだったが、副列30気筒という珍兵器全開な代物だったためか殆どがイギリスへのレンドリースに回されていた。しかし珍兵器すぎてファイアフライの開発時には既に生産がス

X4(バイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寄りならこっちはネイキッドだ!名前は?」「……ちょっと良いか?ずっと心に決めていた名前がある」「ん?なんだよ」「X4。意味は、未知=Xの、4気筒=4だ」こうして出来上がったのが、X4。クルーザーの面影が強いVMAXと比較し、ネイキッドの面影が強く、その方面で力強さを強調している。

米国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んなV8エンジン思想も上回るとんでもアメリカンスーパーカーがこのクルマ。搭載されているのは市販車では史上最大級のサイズである7.9LV型10気筒エンジン。それをフロントに豪快に載せたマシンがこのバイパーである。ちなみにこの7.9Lは初代の物で、2代目の後期型からは8.4LV10と

D2S 皇帝ワルスラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、カードを1枚引く。皇帝ワルスラが《幻獣提督ウー・ワンダフォー》と縫合させられた姿。皇帝ワルスラの顔面と触手がウー・ワンダフォーの顔面と排気筒に縫い付けられており、ウー・ワンダフォーに乗っていたドリームメイトがその変貌ぶりに驚いているというどこかコミカルなイラストとなっている。

クーゲルパンツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「車輪」があり、これで走行を行うようだ。また尾部には補助輪がついており、これでバランスを取ったり旋回を行ったりするらしい。動力源は2ストの単気筒エンジンという、原付バイクレベルの簡素なもの。装甲厚は5mmと、ぶっちゃけ「付いてるだけマシ」なレベルというか、拳銃弾を防ぐのが精一杯と

Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した飛行要塞とも言うべき超兵器。武装として20mm機関砲を16門装備し、最大25tまでの爆弾を搭載可能。機関は敷島ハ53空冷式4列魔石型36気筒(ハ219複列魔石型18気筒を2台串型置)7.800馬力(3950kw)6発を搭載。単独でのアメリカ本土への爆撃を可能とする。……ってい

間宮(給糧艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水 常備状態 18 ft (5.51 m)満載状態 24 ft (7.58 m)公表値 8.43mボイラー ロ号艦本式缶 8基主機 直立式3気筒3段式レシプロエンジン 2基推進 2軸出力 10,000hp速力 満載状態 14ノット軽貨状態 16.5ノット16.991ノット(192

禁断機関 VV-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしれないが、その手間をかける価値はあるので是非体験してもらいたい。特徴的な名前の由来に関しては諸説あり、レシプロエンジンの配列形式「V型8気筒」であるという説、「VV」という字を「W」に見立てている説、面白いところでは「V」はローマ数字の5であり、「VV」で10、10から8を引

ヴァルキュリア(北欧神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名称。ICBMに活躍の場を奪われ、正式採用には至らなかった。ホンダ・ワルキューレ(HONDA):米国ホンダが生産したバイクの名称。水平対向6気筒エンジンが特徴。後に日本でも発売された。実は二代目がこの人のバイク「凱火」のベースになっている。ワルキューレ(小惑星):ウクライナの天文

キハ181系気動車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。そのため特急はつかり運用時には初期型が勾配のきつい東北本線でオーバーヒートを起こしたり、エンジンの過負荷が原因で排気管が過熱され、排気筒から派手に発煙したりとトラブルばかり起こしていた。この相次ぐトラブルから、世間でははつかりがっかり事故ばっかりなんて揶揄されたことも。初