「植物族」を含むwiki一覧 - 3ページ

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体を対象として発動できる。その獣族モンスターを特殊召喚し、相手フィールドのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、自分の墓地の獣族・鳥獣族・植物族モンスターの数×200ダウンする。獣族専用で自分の墓地限定の死者蘇生。無論これだけでもやたらと強いのだが、どういう訳か相手のモンスター

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2016-09-19 14:33:27) 本当に珍しく良回だったな 惜しむらくは単発販促回でもう究極巨人は見納めなんだってこった ユーリは植物族なんか不遇なの捨てて古代の機械使ってくれよ -- 名無しさん (2016-09-19 23:46:20) ↑闇属性の古代機械出さな

破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。魔神儀-タリスマンドラ星6/闇属性/植物族/攻 0/守 0このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。①:手札の儀式モンスター1体を相手に見

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていると言っていいぐらいの必須カードである。剣闘獣使い待望のオワタビウススレイブタイガーも来日。後に真六武衆の登場で高騰する六武衆の師範や植物族の必須カードのローンファイア・ブロッサムも収録されている。全てはここから始まった。EXTRA PACK Volume 2「Light

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている強力モンスターとして君臨しているのである。ドラゴン・雷族が足りない序盤は、攻撃力1600以上のドラゴンを呼び出せる融合素材(機械族・植物族・岩石族etc)でフォローしたい。さらに語る上で最も重要な要素があり、初期ライフ8000の相手に、攻撃力2800で直接攻撃を叩きこむと

天変地異(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手の行動を牽制しながら動くというタイプの行動を取るコントロールデッキになる。その他、「森羅」なども効果でデッキの一番上を確認した際にカードが植物族モンスターなら「デッキからめくられて墓地へ送られたカード」として扱われるため、安定性が上がる。逆に相手のデッキの一番上を見る活用法もあ

魔王城でおやすみ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好き』と書かれるほどの肉食系男子でもある。ネオ=アルラウネCV:大原さやか植物エリア『秘密の花園』でエリアボスをしている美人。十傑集の一人で植物族。花言葉は「幸福の再来」。長身長髪の巨乳で姫からは「セクシー」と呼ばれている。規律より自分の信じる正義を優先し、基本的に性善説推し。ゆ

花札衛(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2021-09-16 15:36:39) ハングリーバーガーほどではないが、こいつらもどこが戦士族なのかわからん連中が多いな。植物族のほうが似合っている気もする -- 名無しさん (2021-11-13 09:52:01) ただ1枚に己の命運を賭ける戦士と思えば

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用できない。このカードは手札から通常罠カード1枚を捨て、セットしたターンに発動する事もできる。(1):このカードは発動後、通常モンスター(植物族・地・星4・攻400/守2400)となり、モンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。(2):墓地のこのカー

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートに使える。なお数ある種族の中でも最も不遇と言える炎族なので、特有のサポートは皆無。魔神儀-タリスマンドラ効果モンスター星6/闇属性/植物族/攻 0/守 0このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札の儀式モンスター1

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。《フェニキシアン・クラスター・アマリリス》攻撃すると自壊してしまうが、破壊されると800ダメージを与える効果と、エンドフェイズ時に墓地の植物族モンスターを除外して自己再生できる効果を持つ最上級モンスター。自己再生を止められないとどうしようもないためそこそこ強い程度のポジション

負けイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次第で勝つことが出来るが、使用デッキはアルカディアムーブメントから配布された弱小デッキで、事情により編集の余地もない状態。よって完成度の高い植物族デッキに為す術もないまま敗れてしまう。何らかの手段でカードを手に入れてたりアキ側が事故ったりすれば稀に勝てるが、その場合でも負け扱いと

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2024-01-12 16:45:28)#comment(striction)*1 一応漫画版のアキは《大凛魔天使ローザリアン》などの植物族ではあるが天使と名前のついたモンスターを使っていたりする。また杏子も乃亜編では魔法使いデッキだったがゲーム作品では天使族デッキを当てら

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ツィオルキン》によるリクルート先とも兼用出来る。《森の聖獣 カルピポニカ》手札から墓地に送られたら墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族・昆虫族・植物族の内2種族を除外して自己再生するレベル7・獣族。墓地にチューナー・非チューナーの「ベアルクティ」がそれぞれ必要になるものの、「ベアルク

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点であった。たいていの場合は専用の墓地融合カードや墓地利用ギミックを用いる布石とされたが、もちろんここから素直に蘇生する戦術も狙える。往時の植物族やドラゴン族でよく見られた光景である。【未来オーバー】のようなデッキであまりにも墓地肥やしに悪用されたせいで禁止カードとなり、その後エ

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送る。手入れもままならず「ウィード」が蔓延った庭に、隣の家が放した「除草獣」が乗り込んで来たようだ。ポリノシスカウンター罠自分フィールド上の植物族モンスター1体をリリースして発動できる。魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。その煽りを食っ

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス召喚は可能だが、消費が大きくなるので外部からサポートを組み込むのがベター。性質上黄泉ガエルを使えないので、グローアップ・バルブを初めとする植物族出張セットや、戦闘サポートも兼ねるジュラゲド、ボスラッシュを戻してSSできるBF-精鋭のゼピュロスなどが良い。リンク召喚の登場によりス

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚・特殊召喚される度に発動する。そのモンスターの攻撃力を半分にする。その後、そのコントローラーは、相手のフィールドに「ローズ・トークン」(植物族・闇・星2・攻/守800)1体を攻撃表示で特殊召喚する。ここで問題となるのは(1)の効果の一部。要するに「どちらかのプレイヤーがモンス

赤き竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7.プラントの効果でレギアを指定、レベルを揃えてアルティミトルSSとなる。「アクセル・シンクロン」を使用する手もあるが、ロンファイを利用した植物族コンボの場合、実質手札3枚で展開できるのが強み。ちなみに同じコンボならばツィオルキンも呼び出せるので、こっちの効果でレベル8のシンクロ

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/07/30 Wed 09:17:28更新日:2023/12/19 Tue 11:16:11NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧通常魔法自分の墓地のモンスターを任意の数だけ選択して発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、自分は特殊召喚したモンスターの

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、素材を使用してデッキトップをめくり、魔法罠なら回収、モンスターなら墓地に送る。金鼠は犠牲になったのだ… また自身を除く手札やフィールドの植物族モンスター墓地に送り、森羅専用の死者蘇生に変換できる。 以上のようにサポート特化性能だが、地味に攻撃力1800とランク1では最高打点だ

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日本で売るんだ、そうすれば復帰する踏ん切りがつく。 -- 名無しさん (2016-05-09 20:50:43) 鳥獣族(ラドン系)とか植物族(ビオランテ系)とかも欲しい所。なにげに爬虫類族も今の所いないのか -- 名無しさん (2016-05-10 00:05:42)

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すなら、専用デッキの構築と多量の愛が必要なのは間違いないだろう。昨今は「ナチュルの神星樹」でインセクトモンスタートークンをリリースして地属性植物族の昆虫族をサポートできるモンスターに入れ替えることが可能な他、リンクリボーの自己再生のリリースに使えるため、登場当時よりはマシにはなっ

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いままだったが、近年になって《サイバー・プチ・エンジェル》がリミット1→無制限と徐々に規制が緩和されている。【森羅】デッキトップ操作が得意な植物族。リンクスではデッキ枚数が少ないおかげで安定性が非常に高く、ボックス1つで組めることもあって大流行した。当時では珍しい除去と展開を両立

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズのカードが面白いかもしれない)、そして《捕食植物キメラフレシア》を選ぶ。《捕食植物キメラフレシア》融合・効果モンスター星7/闇属性/植物族/攻2500/守2000「捕食植物」モンスター+闇属性モンスター(1):1ターンに1度、このカードのレベル以下のレベルを持つフィールド

敵 - ウィップス - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

し外敵を絡め取り捕食する 何故か一部の層には人気のモンスターであり、物語の敵キャラとして登場することもあるようだ 種族 植物族 主な出現場所 エルフの村など ドロップアイテム ドロップアイテム名 確率