青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
た時のワクワクは忘れがたいな。そういう意味では思い出のカードの一つよ -- 名無しさん (2015-03-23 03:01:35) 昔は格好良いって思ったけど、今見ると首一本の方が良いやと感じるな -- 名無しさん (2015-04-23 19:02:44) リメイクでつ
た時のワクワクは忘れがたいな。そういう意味では思い出のカードの一つよ -- 名無しさん (2015-03-23 03:01:35) 昔は格好良いって思ったけど、今見ると首一本の方が良いやと感じるな -- 名無しさん (2015-04-23 19:02:44) リメイクでつ
給もしてなかったのを考えるに -- 名無しさん (2013-10-09 15:21:38) 近年のロボットアニメでもよくある見た目かなり格好良いし武装も多く使い所は多々あっただろうに乗ってる奴が戦闘馬鹿だったせいで悲惨な末路を迎える羽目に・・・ -- 名無しさん (201
られてるよなコイツ -- 名無しさん (2017-06-19 19:10:43) 戦闘は地味ではあるがビル群を盾に渋く立ち回るのが最高に格好良い -- 名無しさん (2017-09-04 11:01:46) 核兵器投下後の首都防衛が任務なのにまともなEMP対策がされてない
理由が無い。火力を抜きにしても直前にハイレベルにバランスが取れた可変機であるバウが使えるようになるのも悩み所。だが、格闘モーションはどちらも格好良いので是非使ってみて欲しい。SPアタックは、改の方はマシュマーが最後に放ったドーム状のプレッシャーフィールド、Ⅲは口からハイメガキャノ
に出かけようとしました」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,17)▷ コメント欄部分編集 キャラソンが超格好良い。 -- 名無しさん (2013-11-06 22:39:39) にっぽんだんじを目指した結果・・・漢女になりました。・・・いや
もの巨躯を有する。風貌はドクターヘルをそのまま機械獣化させたものという印象。自身のその巨躯に見合う巨大な地獄剣を奮い、剣戟を重ねる様は非常に格好良い。序盤はマジンカイザーを圧倒するが……「わしのあしゅらがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ!!」【主題歌・エンディング】「FIRE WARS」
ルガム製の数倍って書かれているから旧型だよね -- 名無しさん (2013-09-02 21:21:54) コレジャ9のあのダサさが逆に格好良いとは思わんかね? -- 名無しさん (2013-09-27 12:17:19) アナザーから入ったから「どこがガッカリだよ、無骨
ーを有しているが、覚醒兵器の“ビームガン(強)”が追加された。ラスボスらしく暴力的な性能を持ち、水上以外全ての地形適正がAで機体の画像も相当格好良い。またパイロットのアビリティに、キャラクターアビリティを無効化する“見切り”や、HP50%以下になると機体性能が上がる“底力”がある
んなで模擬戦やってたらエリオにひん剥かれた。妙にいろp(ryForce25歳。ティアナと合同捜査でフッケバインなる組織を追ってる模様。今作は格好良い。さすがに20台半ばでのツインテールは自重したのか今作でのBJ着用時はポニーテールになっている。しかし『真・ソニックフォーム』は健在
素早さ↓な性格ならどれもが採用されうる。隠れ特性厳選が地味に面倒なポケモン。GTSで貰った時にも注意。キリキザン仮面ライ(ry見た目が非常に格好良い。脆いがタスキからのメタバや剣舞、ふいうちで読みゲーに持ち込める。この辺あくタイプなだけあって玄人向け。アイアント名前通りの鋼の蟻。
力を解き放って放り投げて何とか勝った」的な曖昧なことしか書いておらず、マイアールとしての力を解放したのかは判然としない。映画版では雷鳴剣的な格好良い魔法剣で止めを刺した。その難敵相手に相打ちとなり力尽きるも白のガンダルフとなって復活、サウロンの勢力に対抗する人々を助け、指輪を葬っ
ット剥き出し。追記・編集お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 ただ格好良い、名前も含めて。どこらへんが「バーサーク」なのか良う分からんが -- 名無しさん (2014-12-27 23:59:57) ↑
悪くないと思う。 -- 名無しさん (2016-12-27 23:10:07) 「転校生は宇宙人」が好きだなあ。歌詞もいいし、メロディも格好良い。 -- 名無しさん (2017-01-03 03:01:47) カッパノナミダ りふじんじん -- 名無しさん (2017
い姿をなさっている。映画でも全身に炎を纏い頭部には曲がった二本角、背中には巨大な翼を持つ二足歩行の獣という、如何にも強力で邪悪な存在といった格好良い姿で描かれた。ただし原作ではこいつには特定の姿というものは無い。(原作でも「翼のように恐ろし気な炎」等は存在しており、かけ離れた描写
で暮らし、魚等を釣って食べている。また、冬になるとムーミン谷から離れ、南の国へ旅をする。そして春先になるとまたムーミン谷に戻って来る。やたら格好良い台詞や名言が多く、名言集が発売されたりした。そのノマド的な生き方は多くのファンを引き付け、シリーズ随一の人気キャラと言っても過言では
した。更に名前が「リボーンズガンダム」とダサ(ry…特徴的であった為話題に。まさかジムの次はガンキャノンか、という危惧と変な期待もあったが、格好良いガンダムへとすぐ変形した。その大火力での遠距離戦を軸に、作中で無敵の性能を誇ったダブルオーライザーと一進一退の攻防を繰り広げ、更に手
が、条件次第ではプリキュア達ですらバッドエンドになりかねない力である。また、一度目の最終決戦では画面4分割でバッドエンド空間を生成するという格好良い演出があった。ちなみにバッドエンド空間で破壊された物体は空間が解除されると元に戻る。バッドエナジーを吸い取る対象である人間がいなくな
み焼き風ソースせんべえのおまけシールにウルフルンも追加された。ここまで商品化が絶えない敵キャラが今までプリキュアに居ただろうか……?絵本では格好良いポーズで空から飛んできて、黒く塗る際に筆を使う。彼が来る前になおが狼のマネを披露。かわいい。「……なにが『笑顔』だ…!」追記・修正よ
(2015-08-27 22:16:08) 4失点後とはいえタイユース戦で士気の下がったチームを奮起させこれ以上の失点は許さなかった姿は格好良い -- 名無しさん (2015-08-28 11:17:43) 何気に若林にはかなり気に入られてるよね、翼・岬・森崎ってこの3人
馬たる黒毛の駿馬。アグローッ!常に主人に付き従う。古えの地を走る姿は美しくも勇壮だが、実は性別は♀。彼女に乗ったまま戦える様になるとかなり格好良い。3段階目で×ボタンを押しっ放しにする事で最高速を維持したまま走る事が可能。◆エモン(CV:坂東尚樹)部族の呪術者。禁忌を侵そうとす
ない子持ち。名前を公開してないのと背が156cm以降伸びない理由は「タイミングを逃したから」。歌い方に癖があるが慣れてしまえば156cmでも格好良い。声域の広さも特徴で、キーの高い曲も156cmの低い身長で歌い上げる。ミュージックステーションに出演する際はシークレットブーツを履い
丁が広がる。ちなみに内宮と外宮は実は4キロ以上離れている。内宮周辺を宇治、外宮周辺を山田と呼び、両方合わせて旧称の宇治山田となる。神都という格好良い美称もある。戦争中に空襲に遭ったが、内宮に爆弾が落ちる直前に突風が吹き、奇跡的に無事だったという逸話がある。真っ黒なツユという見た目
痛い人に見られるかも。…だがそれがいい!漫画やアニメキャラの登場時の名乗り口上としては、ただ組織名や名前を言うよりも、二つ名があった方が断然格好良い。「○○○とは俺のことよ!!」また、上記のものが世間で勝手に呼ばれたものに対し、特定の人物や組織から名付けられるパターンもある。創作
るテリーは、炎を飛び越えギガデインをかわしがんせきおとしをすりぬけ傷ひとつ負わず着々とダメージを与えつづけ、トドメに、全身を輝かせてから放つ格好良いドラゴン斬りで圧倒的な勝利を納める。戦闘後、テリーはドランゴの死体を棺に収めてアークボルトに届けた。これにより死んだと思われていたが
後の行方は分からない。●余談その特徴的なガスマスクからデザイン公開時は賛否両論となった。でもやはり動いてしまえばそこは公国系デザインのMS、格好良いものである。●ガンプラHGUCギラ・ズール(一般機)ギラ・ズール(親衛隊機)ギラ・ズール(アンジェロ専用機)そしてゼー・ズールローゼ
は派手なものより可愛い感じの服を好んでいるようだ。誉められなれていないからか、女将に自身の魅力を認められた時は舞い上がり、緒花に「背が高くて格好良い」と誉められた際は逆にヘコんだ。民子曰く、テンションが高い菜子はキモイらしく、緒花にはきな粉餅の話題とかけて「きもなこち」と命名され
つのフェイバリットを組み合わせた実質的なバッファローマンの超必殺技に当たる。なお格闘ゲーム『キン肉マン・マッスルグランプリ』のこの技はかなり格好良いのでぜひ見てほしいところ。◆ロングホーン・トレイン ラーメンマン(モンゴルマン)とのツープラトン。 受けた相手がきらめく血飛沫を上げ
たなら……\ポチッと/#vote3(time=600,10)▷ コメント欄部分編集 ラジアル戦で身を削りながら勝利をもぎ取ったところが最高に格好良い -- 名無しさん (2014-02-25 19:41:39) 初登場時の守銭奴キャラや、『舐められるのが大キライだった』という
のはまさに主人公補正ってヤツですな -- 名無しさん (2015-11-26 10:01:57) K1はアニメ・ラノベ界主人公の中で最も格好良いと信じてる -- 名無しさん (2016-03-04 04:04:39) 当時14歳ならもう47になるのか……泣けてきた --
すぐさま仲良くなったにはなったのだが、当の美也は彼女のふかふかボディ(後述)を揉みしだいてばかりいる。初めて出会った、優しく、頼りがいのある格好良い男性。紗江は顔を赤らめつつも主人公へ憧れの眼差しを向けていく…~ふかふかボディの純情少女~1年生の中でも小柄な方の紗江。そんな彼女だ
ームが開かない。電子ロックだ》《ジェネレーターの破壊まで、何とかここを維持する。早いとこ頼むぞ!》《来たぞ、K扉に敵だ。入れるな!》といった格好良い通信が続くことが多い。敵味方とはいえ同じモブ兵士なのに、どうしてここまで差がついてしまったのだろうか…… そもそもパイロットの素性が
、5Dsや滅四星の面々は勿論、牛尾さんやカーリーにも存在している。しっかりブルーノとして認知されており、なんだか嬉しくなる(なお、龍亞からは格好良い方のブルーノ扱い) -- 名無しさん (2023-05-05 18:02:47)#comment*1 後のVRAINSワールド追
地位を驕らずに日々鍛練に励み、仲間を大切にする好青年。完璧に見えて実はド天然である。NEXT能力は『風を操る』OPの彼は音楽も相俟ってかなり格好良い。●[[ドラゴンキッド/ホァン・パオリン【黄宝鈴】>ホァン・パオリン/ドラゴンキッド]](伊瀬茉莉也)「ボクに電撃は効かないよ!」オ
したことから、「ここまで来て今更逆襲かよw」と笑われたり呆れられたりしていた。しかし実はシャアが歴代スパロボでもトップクラスに色々考えていた格好良いシャアだったので、終盤に入った頃スポット参戦、最終盤に一度だけ敵対(HPも十数万はある)し、次のステージで無条件に仲間入りするという
い無双ぶり)、追加シナリオが魅音贔屓ばかり点がよく指摘される。PSP版のアニメーション部分はP.A.WORKSが担当している。バトルシーンは格好良いが、部活メンバーが行進→急に空を飛ぶというちょっとよく分からない演出もある。主題歌は彩音の「その先にある、誰かの笑顔の為に」。■シス
を詰め込んだ最低最悪の駄作 -- 名無しさん (2015-05-03 02:37:20) ガゼルマンはアニオリのセイウチンとのタッグ戦も格好良い。「セイウチンが家族を助けに行く間俺一人で二人を相手してやる!」みたいなところ。ラストの馬鹿にされた直後の超作画サバンナヒートのカタ
時にあると安心感が増す。 -- 名無しさん (2014-04-21 07:21:02) 何だかんだ5のグレイトドラゴン以来久々の正統派な格好良いドラゴン(最終形態はどう見ても竜王だし外伝は知らんが)で結構好き。6以降は斧持ち出したり(ドランゴは戦力的に格好良かったが)妙にメタ
りバンギラスを撃破する。○バンギラスハンターが所有していたポケモンだったがビシャスのダークボールによって奪われ、以後彼の主力となる。なかなか格好良い。ちなみに物語の後半でダークボールの洗脳が解けた後、湖に潜っていくシーンはゴジラのパロディ。岩タイプなのに大丈夫なのか?○ハッサム&
ある。追記・修正よろしくこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 アイガードがマジ格好良い。 -- 名無しさん (2013-10-19 23:36:00) 順調に腐っていらっしゃいます -- 名無しさん (2014
-04-13 20:24:43) 他と比べると個性が薄くパッとしない印象になったのは確か。だがグランドゴセイグレートは戦隊ロボの中でも抜群に格好良いと思う。 -- 名無しさん (2016-09-09 04:11:26) 種族しばりとか色々本編で大きいけど、だからこそ逆に客演で
」の標的として狙われるが、それは雄介の反撃の始まりでもあった。一条薫凄まじい推理力と動物的勘を発揮する不死身の男。銃の受け渡しの場面が異様に格好良い。榎田ひかり榎田姐さんは今エピソードからの登場。一条に「恋人できた?」と聞くが、出来たのは相棒(五代)である。……いや、合ってるのか
「大極宮」としても活動。対談(?)シリーズも人気である。※トレードマークの「指ぬきグローブ」は小学生の頃から着用している。因みに、当時の夢は格好良い坊さん。デビュー直後に大沢在昌と対談した時点では、まだこの夢は諦めていなかったようだ。※無類のテレビ好きで、寝る間を惜しんでテレビを
_diff(text=項目変更点 )&link_backup(text=編集履歴 )&link_upload(text=アップロードページ)格好良い名前と思った?残念! ネジでした!……そう、クリキンさんはネジなのである。リアルでは高校一年生。アニメでのCVは新垣樽助。レベル7で
概要『ジャンライン』とは、2008年9月25日に発売されたXbox360用ソフト。開発元・発売元共にレコム。さて、本作は麻雀ゲーム。BGMや格好良いパッケージ絵がそこそこ好評。正体はクソゲーオブザイヤー2008据置機部門次点入賞作品。そもそも麻雀や将棋等といったテーブルゲームは既
部に大体いる事でクレジットに名前が記載され、固法「美偉」と判明した。「とある科学の超電磁砲」の後期OPの一瞬映る固法先輩の能力発動はなかなか格好良い。透視してるだけなのにかなり迫力があってスタイリッシュ。某ガンダムマイスターのあの人に似ている。追記、修正お願い致しますこの項目が面
性もAになった(味方のM9勢も同様)。また、ラムダ・ドライバ発動時は一部武装に専用アニメが用いられるようになり(特に単分子カッターがなかなか格好良い)、第2話で待望の合体攻撃も追加される。…が、序盤終わり頃に原作通り永久離脱してしまう。…と思いきや、修理されたレプリカ機という設定
」に暗転しK'の姿が消え、瞳の光だけが相手の背後に回り込む→上記の台詞と共に相手が爆発し、その光により白黒でK'の姿が浮かび上がる、と非常に格好良いものとなっている。MIシリーズでは当て身技になっており、発生が凄まじい早さの上に3ゲージの技なので威力が高い。また地味に『2002』
が一手に引き受けてたような印象が有る。 -- 名無しさん (2013-11-14 00:13:16) 次元声の暗黒大将軍は大物感が強くて格好良いわあ。 -- 名無しさん (2013-11-14 00:17:48) ↑真マジンガー衝撃Z編の暗黒大将軍スパロボとかで参戦して欲
最終回のMATを思わせる活躍に俺が燃えた。 -- DCD (2014-01-10 22:00:28) OPで1人ずつポーズをとってるのが格好良い。意外とナカジマが格好良かった。 -- 名無しさん (2014-02-01 22:43:11) オールスター感謝祭のハジケっぷり
ンマーも削られてしまった。その分、戦闘アニメは気合が入った物となっており、D当時のSD画よりマッシブにアレンジされたデザインも相まって中々に格好良い。また、ユニットとしては分離不可能だが分離前のガナドゥール、ストレーガも新技「コンビネーション・デュエル」及びライアットバスターの戦