「書店」を含むwiki一覧 - 12ページ

学校の怪談_(映画) - 映画ペディア

弘明)学校の怪談2(ポプラ社、岡本賢一)学校の怪談3(ポプラ社、大場惑)学校の怪談4(ポプラ社、秋月達郎)夏のかくれんぼ 学校の怪談4(角川書店、飯野文彦)その他映画「学校の怪談」によせられたこわーいうわさ(ポプラ社)ゲーム[]「学校の怪談」(セガ)セガサターン 1995年7月1

始皇帝暗殺 - 映画ペディア

季平(チャオ・チーピン)衣装:莫小敏(モゥ・シャオミン)主題歌プロデュース:小室哲哉主題歌:Ringマルチメディア展開[]上映に合わせ、角川書店よりノベライズ版(著者は荒俣宏、ISBN 978-4041690321)とコミック版(作画担当は皇なつき、ISBN 978-404852

宇宙からのメッセージ - 映画ペディア

の石森章太郎はコミカライズを担当。単行本は小学館より発売。同じく原案スタッフだった野田昌宏は、SF作家としてノベライゼーションしており、角川書店から出版されている。この映画がテレビ放映された際に小松左京から「日本SF作家クラブから除名するぞ」と脅されたと、野田本人が自著のあとがき

寺山修司 - 映画ペディア

建てられた2008年(平成20年)2月、20代で辞めたとされていた短歌の遺稿集が発見され、田中未知編纂により188首の歌集「月蝕書簡」(岩波書店)の刊行が決まった。俳句・短歌・詩[]われに五月を (1957年) - 第一作品集はだしの恋唄 (1957年)櫂詩劇作品集 (1957年

寝ずの番 - 映画ペディア

編集。劇中の落語家は、六代目笑福亭松鶴をモデルとしたといわれている。講談社より1998年10月に単行本として刊行された。文庫版は講談社と角川書店の2社から発行されている。講談社文庫版(ISBN 4062732793)(235ページ、サイズ : 15 × 11cm)寝ずの番寝ずの番

弟切草 - 映画ペディア

も存在した。この事から、サウンドノベルにおける画像のはたす役割に関する論議に一石を投じた。関連作品[]コミック[]1999年3月30日に角川書店より初版発行。漫画は服部あゆみ。2001年には、小説版を元にした「弟切草〜創世〜」が刊行。漫画は小野双葉。同年に小説の続編、「彼岸花」も

御法度_(映画) - 映画ペディア

御法度原題Gohatto / Taboo監督大島渚脚本大島渚製作松竹、角川書店、IMAGICA、BS朝日、衛星劇場音楽坂本龍一撮影栗田豊通編集大島ともよ配給松竹映画公開1999年12月18日 日本の旗上映時間100分製作国 日本言語日本語『御法度』(ごはっと、Gohatto 英:

天河伝説殺人事件_(映画) - 映画ペディア

るようなエンディングや一時「第2弾製作決定」が報じられたことがあり、シリーズ化を狙っていたようだが、その後の角川春樹の逮捕に始まる一連の角川書店内部の混乱の影響を受けたこともあってか、2008年現在、「浅見光彦シリーズ」で唯一の映画化された作品である。石坂浩二や加藤武が出演し、市

新世紀エヴァンゲリオン_劇場版_DEATH_&_REBIRTH_シト新生 - 映画ペディア

は後の修正版でカットされ、VHS版やLD版で増補された弐拾壱話から弐拾四話へと転用されている。この修正版でカットされたシーンに関しては、角川書店から発刊された本作のフィルムブック(『DEATH』編のみの収録)で確認する事が出来る。また、録音も新たに施されている。『REBIRTH』

早春物語 - 映画ペディア

ャスト2.3 スタッフ2.4 受賞3 テレビドラマ3.1 キャスト3.2 主題歌3.3 スタッフ3.4 サブタイトル小説[]1985年に角川書店から出版された(カドカワノベルズ、角川文庫)。映画[]角川映画10周年記念映画。原作とはかなり違う内容となっている。ストーリー[]テンプ

日本沈没 - 映画ペディア

ニッポニクス)という名が付けられている。日本ちんぼ*横田順彌のナンセンスパロディ小説日本ふるさと沈没リメイク映画版公開に合わせて出された徳間書店から刊行されたパロディ漫画集。「(作家たちの)故郷が沈没したら?」というコンセプトで書かれており(当該地域のみが沈没ないし残存するという

明日の記憶 - 映画ペディア

村匡博製作プロダクション:東映東京撮影所、オフィスクレッシェンドエピソード[]渡辺謙は、映画『SAYURI』の撮影中に立ち寄ったハリウッドの書店でこの本を見て過去に自身が味わった白血病の闘病生活を重ね合わせ、内容に対し深く感動し、原作者である荻原浩に映画化を熱望する手紙を直接送り

手塚治虫 - 映画ペディア

年)に関し、「僕は面白いと思った。うちのスタッフも皆、面白がって観ていた」と語ってい る。その後の宮崎作品、例えば『風の谷のナウシカ』(徳間書店・博報堂、 1984年)に関してのコメントは僅かしかなく、先の石坂のコメントに繋がるものと考えられる(詳細については、元アシスタント吉住

映像資料 - 映画ペディア

2)大串夏身著『DVD映画で楽しむ世界史』(青弓社、2005年2月、ISBN 9784787220158)家長知史著『世界史映画教室』(岩波書店〈岩波ジュニア新書〉、1997年7月、ISBN 4005002900)松村 啓一著『新・日本史授業プリント―付・ビデオ学習と話し合い授業

押井守 - 映画ペディア

発言によると、その脚本とは「ルパンなる人物は実は存在しない」という内容だったという。)。その後、同映画のスタッフだった天野喜孝とともに、徳間書店・『アニメージュ』のバックアップにより、スタジオディーンの制作でOVA『天使のたまご』を完成させる。なお、『天使のたまご』には、のちの劇

戦国自衛隊1549 - 映画ペディア

場する T-Pex (テルミット・プラス・エクストラ)が登場する。原案:半村良原作:福井晴敏漫画:Ark Performance出版社:角川書店(少年エース連載)第1巻(2005/05/26):ISBN 404713726X、第2巻(2005/12/22):ISBN 404713

忠次旅日記 - 映画ペディア

(第2部)、唐沢弘光(第3部)参考文献[]伊藤大輔「時代劇映画の詩と真実」、キネマ旬報社、1976年佐藤忠男他編「講座 日本映画史」2、岩波書店、1986年梶田章「大河内傳次郎」、朝日ソノラマ、1992年キネマ旬報No.1095,1992年12月号、キネマ旬報社、1992年佐伯知

悲しきヒットマン - 映画ペディア

本および、それを原作とした映画である。目次1 原作・概要2 映画版2.1 スタッフ2.2 キャスト3 関連項目原作・概要[]1988年、徳間書店初刊当時山口組の顧問弁護士であった著者が、「鉄砲玉」を通して見たヤクザ世界の内幕を書いたルポルタージュ本として話題になった。悲しきヒット

恋味うどん - 映画ペディア

住み込みとして働くことを許される。花子は持ち前の明るさで振る舞い、うどん屋の人気者となる。同じ頃、箕輪の友人である五味隆(柳)は経営している書店が思わしくなく悩む日々が続いている。妻の茜(倖田)を抱いた隆は店を閉じる決意をする。再起するべく地元を離れる隆・茜夫妻を一義は餞別を贈っ

愛と死をみつめて - 映画ペディア

再販。音楽『愛と死をみつめて』(1964年発売)[]酒井政利による初のレコード・プロデュース作品。彼はベストセラー本を歌にしようとひらめき、書店で出版直後の原作本と出会うが、若い素人の往復書簡という体裁に新鮮な魅力を感じ、著名のベテラン作詞作曲家でなく、あえて若手作家が作ることで

戦国自衛隊 - 映画ペディア

接の繋がりはない。この作品の詳細は『戦国自衛隊1549』の項目で。劇画版[]戦国自衛隊[]概要[]1975年6月から1976年2月まで、秋田書店の雑誌「プレイコミック」に原作に忠実な劇画版が発表された。作画は、望月三起也のアシスタントであった田辺節雄。師匠譲りの迫力ある画面を展開

愛を乞うひと - 映画ペディア

東宝公開1998年9月26日上映時間135分製作国日本言語日本語『愛を乞うひと』(あいをこう―)は、1998年公開の日本映画。製作会社は角川書店、サンダンス・カンパニーで、監督は平山秀幸。下田治美の同名小説を鄭義信が脚色。目次1 あらすじ2 スタッフ3 キャスト4 受賞あらすじ[

天空の城ラピュタ - 映画ペディア

チーフは福島鉄次の『砂漠の魔王』で、パズーとシータの名前は学生時代に創作していた作品からの転用(『映画天空のラピュタGUIDEBOOK』徳間書店、1986年、p.79~)。パズーの父親が撮ったラピュタの写真には、「1868.7」の日付がある。この事から、本作品の年代は1870年代

天国の本屋〜恋火 - 映画ペディア

松久淳と田中渉の共著)は、かまくら春秋社から2000年に刊行されたものの売れ行きは芳しくなく、在庫品となっていたものを岩手県盛岡市の「さわや書店」店長が偶然読んで感動し、独自に宣伝して評判を広めたことによりロングセラーとなった変り種。これに『恋火』のストーリーを加え、篠原哲雄と狗

ロンタイBABY - 映画ペディア

り、1994年から1996年にかけて13-15巻が刊行される。しかしトラブルにより講談社からの発表を中止し、ストーリーは途中切れとなる。角川書店の雑誌「ヤングロゼ」で新シリーズ『ロンタイBABYプレイバック』として再出発するも、雑誌の廃刊により、このシリーズも途中切れとなり結末を

人間の証明 - 映画ペディア

売り、森村誠一のベストセラーとなっている。森村は本作について自分の代表作であると語っている。映画化、テレビドラマ化されている。出版社: 角川書店ISBN 4-04-175360-0刊行: 1976年目次1 あらすじ2 映画2.1 キャスト3 テレビドラマ3.1 1978年版3.1

今村昌平 - 映画ペディア

劇場・グループコーポレーション 原作:吉村昭『闇にひらめく』カンヌ映画祭パルムドールカンゾー先生(1998年)東映・今村プロ・東北新社・角川書店 原作:坂口安吾 カンヌ映画祭招待作品赤い橋の下のぬるい水(2001年)日活・「赤い橋の下のぬるい水」製作委員会 原作:辺見庸 カンヌ映

仄暗い水の底から - 映画ペディア

田秀夫プロデューサー:一瀬隆重脚本:中村義洋・鈴木謙一音楽:川井憲次主題歌:青空(歌:スガシカオ)製作:「仄暗い水の底から」製作委員会(角川書店、日本テレビ放送網、バップ、オフィスオーガスタ、オズ)制作プロダクション:オズ配給:東宝キャスト[]松原淑美:黒木瞳/碇由貴子(幼児期)

仮面学園 - 映画ペディア

正人脚本:橋本裕志撮影:高瀬比呂志音楽:真魚主題歌:Do As Infinity「rumble fish」製作:「仮面学園」製作委員会(角川書店、ホリプロ、東映、アスミック・エースエンタテインメント)キャスト[]堂島暁(TOSHI):藤原竜也川村有季:黒須麻耶芦原貢:石垣佑磨矢場

人生劇場 - 映画ペディア

なり、戦後になっても、映画監督の石井輝男は安藤昇から「飛車角ってのは本当は悪いやつでね」と教えられたとしている(飯干晃一『狼どもの仁義』角川書店(角川文庫)、1984年、猪野健治「実録・人生劇場」双葉社)その他、南喜一、茂木久平などが登場人物のモデルとして著名。関連項目[]吉良町

佐賀のがばいばあちゃん - 映画ペディア

別れるところで一区切りをつけている。書籍[]1993年に3000部を自費出版。2001年にムーンライトファクトリーから発売。2004年に徳間書店で再出版され、一気に話題に。以後、さまざまな本がシリーズで出され、売り上げ冊数は総計400万部を超えた。書籍化の経緯[]洋七の祖母の逸話

人生劇場_飛車角 - 映画ペディア

映と共に歩んだ50年』(2001年財界研究所)ISBN 978-4879320162岡田茂『波瀾万丈の映画人生―岡田茂自伝』(2004年角川書店)ISBN 978-4048838719笠原和夫、荒井晴彦、すが秀実『昭和の劇』(2002年太田出版)ISBN 978-48723369

亡霊学級 - 映画ペディア

虫2.3 第三話 水がしたたる2.4 第四話 手2.5 第五話 猫3 映画4 関連項目5 外部リンク概要[]「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)において、1973年に不定期で連載された。全5話。単行本はチャンピオンコミックス(ISBN 4253030165)、秋田文庫(ISBN

八つ墓村 - 映画ペディア

治見」と表記している)は岡山県の吹屋ふるさと村にある広兼邸でロケが行われた。八つ墓村 (1996年10月26日・東宝/フジテレビジョン・角川書店・東宝提携) 市川崑監督、金田一:豊川悦司浅野ゆう子(森美也子)、高橋和也(寺田辰弥)、岸部一徳(要蔵・久弥・庄左衛門(三役))、萬田久

不思議のたたりちゃん - 映画ペディア

木加奈子による少女漫画作品。初出は1991年、講談社「少女フレンド」で、フレンドKCより全7話。この続編で『新・不思議のたたりちゃん』が角川書店「ザ・ホラー」に掲載され、2巻まで出ている。目次1 物語2 登場人物3 実写映画3.1 キャスト3.2 スタッフ物語[]心優しいいじめら

三木聡 - 映画ペディア

イミナール」(2000年)著書[]『図鑑に載ってない虫』(幻冬舎、2007年)『ヴィンテージ・ギャグの世界』ナンシー関、高橋洋二・監修(徳間書店、1997年)※共著関連項目[]大竹まこと斉木しげるきたろう高須光聖倉本美津留数取団(めちゃ²イケてるッ!でナインティナインの岡村隆史が

世界の中心で、愛をさけぶ - 映画ペディア

、初版刊行。初版8000部と発売当初はさほど話題にならなかったが、小学館の新入社員だった営業マンの目に留まり、彼が売り込んだことから、一部の書店販売員らの手書きのPOP広告と口コミにより、徐々に話題になっていった。2002年に女優の柴咲コウが、雑誌ダ・ヴィンチに投稿した書評のコメ

井筒和幸 - 映画ペディア

1998.12こちトラ自腹じゃ ワニマガジン社, 2002.11小説ゲロッパ! ソニー・マガジンズ, 2003.8アホか、お前ら! 徳間書店, 2004.2虎の門井筒和幸のこちトラ自腹じゃ! 101本斬り テレビ朝日コンテンツ事業部, 2004.12サルに教える映画の話

中島丈博 - 映画ペディア

角川文庫, 1991)お・こ・げ (マガジンハウス, 1992)元禄繚乱 (日本放送出版協会, 1998-99のち角川文庫)野蛮な詩 (角川書店, 2000)真珠夫人 (扶桑社, 2002)中島丈博シナリオ選集 全3巻 (映人社, 2003)牡丹と薔薇 (上巻:ISBN 4847

兎の眼 - 映画ペディア

ア文庫から文庫版として刊行2004年には「フォア文庫愛蔵版」として刊行1984年に新潮文庫として新潮社から刊行1998年に角川文庫として角川書店から刊行イラストは、理論社版(文芸書版を除く)では長谷川知子が、フォア文庫では長新太がそれぞれ手掛けている。ドラマ版[]1976年にNH

凶銃ルガーP08 - 映画ペディア

8 受賞歴9 関連項目10 外部リンク概要[]原作は大藪春彦のバイオレンス・アクション小説『凶銃ルーガーP08』である(エンドロールには徳間書店刊とある)。しかし原作にみられる「拳銃を手に入れた事によって人生を翻弄されるアンチヒーロー」という基本的なプロットと、「いわくつきの拳銃

大魔神 - 映画ペディア

]角川映画製作で復活する予定。監督は『ゼブラーマン』、『妖怪大戦争 (2005年版)』の三池崇史。企画段階で凍結[]1990年代には当時徳間書店傘下に属していた大映で再映画化を企画した事もあったが、諸般の事情で制作は頓挫。企画はそのまま平成ガメラシリーズへと受け継がれることとなる

壬生義士伝 - 映画ペディア

ュース:宮島秀司、榎望殺陣:諸鍛冶裕太企画協力:文藝春秋製作協力:松竹京都映画テンプレート:先代次代漫画化作品[]『コミックチャージ』(角川書店)2007年17号より連載中。作画はながやす巧。参考文献[]文藝春秋編『浅田次郎新選組読本』、文藝春秋、2004年10月。ISBN 97

大帝の剣 - 映画ペディア

トを使用することが前提になっている。世界設定[]映画の世界観について簡単な紹介が資料として付属している。書籍一覧[]原作小説(単行本)(角川書店より刊行)大帝の剣 巻ノ壱 万源九郎 天魔降臨編(1986年11月発行、ISBN 4047802018)大帝の剣 巻ノ弐 万源九郎 妖

大地丙太郎 - 映画ペディア

7-6ISBN 4-7897-1659-7原作・大地丙太郎、作画・たかしたたかし『まかせてイルか! 1巻・2巻』アニメージュコミックス 徳間書店 2000年 - 2001年 ISBN 4-19-770081-4ISBN 4-19-770087-3 (後に、『まかせてイルか!』)と

大映 - 映画ペディア

』を制作協力していた大映京都撮影所所属の俳優とスタッフが中心となり、映像京都を設立。徳間時代[]1974年 - 労働組合は徳間康快率いる徳間書店と経営再建で合意。徳間の傘下の映画制作子会社となる。大映京都撮影所は大映映画撮影所(貸しスタジオ)となるなど、土地資産の売却や人材のリス

地下鉄に乗って - 映画ペディア

メトロにのって」。本項で記述する。テンプレート:文学『地下鉄に乗って』(メトロにのって)は、浅田次郎の長編小説。1994年(平成6年)に徳間書店から刊行された。第16回(1995年)吉川英治文学新人賞受賞作。過去と現在を地下鉄を通じて行き来し、家族の過去をたどる男を描いた。本作は

大菩薩峠_(小説) - 映画ペディア

督大菩薩峠(1966年)参考文献[]伊藤和也『中里介山論 『大菩薩峠』の周辺』(未来工房、1981年)折原脩三『「大菩薩峠」曼荼羅論』(田畑書店、1984年) ISBN 4803801819武井昌博『中里介山『大菩薩峠』の旅』(有峰書店新社、1988年) ISBN 4870451

堕靡泥の星 - 映画ペディア

さあき劇画自選集」全16巻に収録されているが絶版になっており、1998年にアスペクトから新装版が出版された。続編の『新 堕靡泥の星』は、秋田書店「週刊プレイコミック」に連載された。1979年には実写版である映画『堕靡泥の星 美少女狩り』が上映された。18禁OVAは全5巻(5巻目は

和田誠 - 映画ペディア

LE』で講談社出版文化賞(ブックデザイン部門)受賞。1981年:講談社出版文化賞(さしえ部門)受賞。1982年:『ビギン・ザ・ビギン』で角川書店日本ノンフィクション賞受賞。1984年:映画『麻雀放浪記』で報知映画賞新人賞受賞。1989年:映画『怪盗ルビイ』でブルーリボン賞受賞。1