「改良型」を含むwiki一覧 - 17ページ

戦闘空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スラー戦闘空母がわずかに登場。ガルマンガミラス帝国の建国一周年パレードで姿を見せる。やはりデスラーにとっては思い出深い艦のようだ。また、拡大改良型のガルマン型戦闘空母も登場。全長522メートルの巨艦だが、ヤマトの主砲一撃で轟沈。戦闘甲板モードは廃止されているため実はちょっとだけ弱

コピーロボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパーアームは色を真似するだけで何もできない。こちらも何もできないけど。後発の作品においても、『ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!?』では改良型と思われるドクロボットK-176が登場しており、こいつは内部データを差し替えることで今までのロボットたちの戦闘力を模倣できるようになっ

景清(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とおり第1世代のMBV(Main Battle Virtuaroids=主力戦闘VR)であるMBV-08だが、技術的な特徴からするとむしろ「改良型スペシネフ」と言うべきかもしれない。具体的に言うと、スペシネフ系列VRの最大の特徴である・人の精神を「取り込んだ」汚染Vクリスタル質の

スペースパイレーツ(メトロイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て上部は人間の大脳部分に鉄の棘を何本も生やし、下部は導線が何本も繋がれ、繋ぎ目には一つ目といった外観である。『スーパー』で登場した二世代目(改良型)では口が追加された。元は鳥人族の拠り所とする生体コンピュータであり、老衰した鳥人族が宇宙の繁栄を願って銀河連邦とのデータバンクを管理

マリオン・ラドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」で、機体名は「巨大な硬い盾」という意味。両腕のシーズシールド・ユニットをシーズアンカー・ユニットに換装したことで格闘戦能力が向上。さらに改良型のグラビコン・システムの搭載により、重力障壁「グラビティ・テリトリー」の展開も可能になった。攻撃能力は強化されたのだが、両腕のユニット

ファウスト(仮面ライダービルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はそれぞれがネビュラスチームガンを所有しているのに対して、鷲尾兄弟は2人で1丁のネビュラスチームガンを共有している。本項目では内海が開発した改良型について説明する。ネビュラスチームガン最上が開発し、更に難波重工の下で内海によって改良されて西都陣営に提供された拳銃型デバイス。銃口の

ドールズフロントライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は鉄血の重要区域への潜入任務に赴いていたが、残りの任務の危険性からSOPⅡとROを一足先に撤退させる。その後は必要なデータを入手させるために改良型傘ウイルスを二度投与したことで、無事入手し輸送ドローンにデータとコンテナを遺す。……そして「特異点」ラストの大陸間列車に乗り込んだM4

SCP-1370-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いることはあまりにも少なすぎた。また来ないとはだれも保証できない。こうして人類は、「愛」を忘れ去ることになった。まず世界中に文明解体微生物の改良型をばらまき、前時代の痕跡を消し去った。次にヒト科複製機の催眠教育プログラムから、愛に関するものを削除した。愛無しでも文明を維持・発展さ

M3中戦車 リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマンとお揃い)★・車体側面ハッチの廃止、小型ハッチの追加★・操縦士用のペリスコープ(潜望鏡)を追加★・照準装置の改良★・履帯を凹凸が増した改良型に換装などといった改修が順次加えられていった。【派生型】「グラント」最も有名な派生型。イギリス軍の注文にあわせて各部をちょっとだけ手直

103系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たため地下鉄直通運用は305系に置き換え。現在は3両編成のみだが相変わらず筑肥線の筑前前原-西唐津の単線区間で使用されている。総評101系の改良型として開発され、国鉄最大の所帯を誇った103系。あまりに数が多すぎる点や、本来の用途に向かない中長距離路線への投入とそれによる高速性能

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/04/22 Thu 22:29:06更新日:2024/05/27 Mon 10:41:29NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧AMX-13 アビシニアンとは「機動戦士ガンダムΖΖ」などの作品に登場するアクシズ製の小型可変MS……というのは無論デタラ

ネクロンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と破壊してゆく。宇宙空間という本来の想定環境下において、この戦闘機が予想を上回るほどの戦果を上げたため、惑星大気圏内での戦闘に投入するための改良型がその後まもなく現れるようになった。これは、頑なで偏狭的な伝統を持つネクロン軍が、柔軟な発想で新たな状況に適応した、数少ない事例の一つ

ロックマン2に登場する雑魚敵一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョーが降りてくるのでこれもしっかり倒そう。また、クイックブーメランも有効。ジャンプ時にタイムストッパーを使って逃げるのもあり。『11』にて改良型が登場するも弱体化している。スプリンガー⚪︎HP:3⚪︎攻撃力:4(接触)⚪︎登場ステージ:メタルマン、クイックマン、ヒートマン、ワイ

ポルシェティーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フェルディナントと同じマイバッハ製「HL 120」に換装・履帯をフェルディナントと同じ幅640mmタイプに換装・砲塔を制式型ティーガーと同じ改良型砲塔へと換装・指揮用車両なので各種アンテナの増設など、指揮通信機能を強化・車体正面に厚さ100mmの追加装甲を増設し、合計200mmの

聖グロリアーナ女学院(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は一切無い。あの個性豊かな3人と一緒にいて黙々と操縦できている彼女は何者なのか……。マチルダII歩兵戦車Mk.III/IV歩兵戦車マチルダの改良型として1938年に開発された戦車。最大装甲78mmという大戦序盤の戦車としてはかなりの重装甲を持っている。その威容を讃えて、もしくは歩

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的にされていたこともあってデュランダル議長に直接抗議をするためアーモリーワンまで赴いていた。*6 連合も同時期に長時間飛行が可能な同等性能の改良型エールストライカーを量産配備しているが、それを参考にした改良かは不明*7 当然現実ではこちらが後発で設定・デザインされている。*8 グ

トライドロン(仮面ライダードライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン『ライドブースター』が開発された。赤青の2台がそれぞれトライドロンの左右に合体し、飛行形態『ブースタートライドロン』となる。この形態では、改良型複合センサーの働きで重加速測定機能が格段に強化される。実際に28話では微細な重加速反応を察知。バット型巨大ロイミュード3体を探知・撃破

悪の組織(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た闇の結晶をエネルギーとした「ドカリモ」という装置でポケモンを操り世界征服をすること。ドカリモは物凄く重いため持ち運びには不便だったが、後に改良型のモバリモを作り、必要な時に必要なポケモンだけ操れるようにしてレンジャーを妨害する。結晶のエネルギーで作り上げた「ありえないマシン」は

甲標的 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決意は、如何に賞賛するも過ぎることなかるべし。宇垣纏『戦藻録』昭和16年11月19日甲標的は日本海軍の兵器。いわゆる小型潜水艦の一種であり、改良型も含めて乗員は数名、魚雷二本だけを搭載していたことが共通する。姿は潜水艦の艦首に魚雷発射管が縦にデリンジャーピストルのように開いていて

アンドリュー・オイッコニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を傭兵とはいえ名高い腕利き(事実上の護衛みたいなもんかもしれないけど)にして、金のために身内を裏切ったほどのケチなクズですら金に糸目をつけず改良型機をチーム全員分用意できるほどの巨額の支援を行うくらいの情はあったというのがなんとも言えない -- 名無しさん (2023-04-

蠱毒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

護兵器「パルヴァライザー」を同時に破壊しなければならない。パルヴァライザーは一筋縄でいく相手ではなく、しかも撃破しても戦闘で得たデータを元に改良型がインターネサインで即座に製造されてしまい、いずれは人類の手に負える存在でなくなってしまう。そこでジャックは全てのレイヴンを戦い合わせ

ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人公。キュリアンが待ち構えている最深部を目指す。機械的な外見をしたミュータントという設定が強調されたゾンビが増え、これまでに登場したゾンビの改良型のようなものが登場してくる。主なルート分岐は前半と後半の2つあり左右のどちらのエレベーターに乗り工場に行くか水路に行くかと、巨大な溶鉱

SCP-1079-JP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Z!」とか、「俺がガンダムだ!」とか書かれていた。ノリノリである。財団嫌いで有名?な某新聞社の書いた、SCP-2217絡みの記事には、本機の改良型がサーキックとの最終決戦に投入されたことを示唆する記述がある。東弊社員曰く「一旦お蔵入りになったTH-Gだけど、壊れた神の教会の面々が

Xbox - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲーム史でもトップレベルのロマンを持つ周辺機器と言える。後に新作『鉄騎大戦』が発売されると同時に、ボタンの色が青くなるなどの変更が加えられた改良型コントローラが登場している。【ソフト展開】国内での普及台数を考えると、発売されたソフトの数自体はイメージよりは多い(全223本)。Xb

トダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さと活躍ぶりから、「龍継」の中でも特に(良くも悪くも)異彩を放つキャラの1人。開発者はゴア博士で、第160話で登場した兵器「GKドラゴン」の改良型…との事だが特に共通点は無い。強いて言えば触手型のコードを持っている点か(規格は違うが)。○スペック格闘漫画の範疇を超越するトンデモ能

リセットボタン邪面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る時間で撃破されてしまった。あっ……発射する前にやられた……イヤーッ!悔しい悔しい悔しい、くやしーーーっ!!そこ、尺の都合とか言わない。後に改良型が登場している。余談リセットボタンがモチーフとなるのはスーパー戦隊シリーズはおろか特撮の歴史の中でも今回が初。*2また、エピソード5に

マークレゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァートルモデルを新たに建造することを目論んだ。当初はコアの質の問題などもあって行き詰まっていたようだが、アルゴス小隊が鹵獲・解体した竜宮島の改良型ノートゥングモデル・マークフュンフのデータと、そのコアを用いることで形となる。とはいえ、元々性能の高さに比例した厄介な性質を秘めたザル

通信衛星アーク/仮面ライダーアークゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の先永久に、終わりなきアークとのせめぎ合いを宿命付けられる事となってしまった。下記に紹介する仮面ライダー達はいずれもアークゼロを下敷きとした改良型とも言うべきシステムや外見を備えており、まさに「アーク型ライダーシステムの原型」としても、「“悪意”と言う名のアークとのせめぎ合いの始

メダロットS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るある重要人物であることが、ストーリー中で発覚する。パートナーは「ファシー」(ファンシーエール)は魔女っ子型メダロット「ファンシーロール」の改良型。頭部に「バグ」、左腕に乱撃「ナパーム」、右腕に相手のヘビーパーツの数でダメージが増加する「ブレイクハンマー」を備えた、かわいくも攻撃

メツボロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10-18 17:17:03) ↑2 ホロボロスは新造やぞ。デザイン担当の後藤さんもそう回答してる。アクションし易い様にしたグクルシーザーの改良型みたいな物ではあるけど。 -- 名無しさん (2020-10-18 17:20:40) ↑そうだったんだ。でも何だかギルバリスの復

地球連邦軍(宇宙世紀)の艦艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運用能力を付与した発展拡大型。火力、防御力、MS運用能力の全てが従来艦のそれを凌駕する超高性能戦艦。1番艦「ドゴス・ギア」はティターンズの、改良型の2番艦「ゼネラル・レビル」は正規軍の権威の象徴として就役した。……が、バーミンガム同様にどちらもあっけなく撃沈されてしまった。ロンバ

マゼラン改級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子主砲 ×7基   対空レーザー砲 ×16基   各種ミサイルランチャー ×多数一年戦争以前からの地球連邦軍の主力戦艦であるマゼラン級戦艦の改良型。カラーリングはバーミンガム級戦艦と同じく白色となっている。“改”とは言っても推力が多少強化されて対空砲が対モビルスーツ(MS)用に実

マゼラアタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番しかなかった。◆ジオン軍M1戦車実在のアメリカ軍戦車の方ではなく、架空の戦車。ジオンの戦車にしてはツッコミどころの無い堅実な作りだったが、改良型のM1戦車発展型を経てマゼラアタックの原型となった。◆マゼラアタック原型1号マゼラアタックの試作車両。従来の戦車よりも重装甲・大口径化

高機動型ザヴII - シャドーX Wiki

(First model)[]初期型。MT-S06R-1A 高機動型ザヴII前期型 (Early model)[]初期型の問題点を改善した改良型。MT-S06R-2 高機動型ザヴII後期型 (Late model)[]新たに設計を見直した新型機。MT-S06R-2A 高機動型ザ

サザーランド(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した時やギルフォードがナリタ攻防戦で藤堂に対して使ったぐらいである。ただし、外伝ではロケットランチャーのように射出し離れた位置に攻撃を行える改良型も登場。大型キャノンこれもグラスゴーから採用されている武器。コンテナ状に折りたたむことでコンパクトにして持ち運び出来、使用時には砲身や

ふしぎの海のナディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が使われているため19世紀当時の船としては非常に高い性能を持つ。主に各国の通商破壊活動を行っており正体不明の「海の怪物」と呼ばれている。後に改良型のⅡ型も登場する。◇人間タンクネオアトランティスが使用する人型万能土木機械。巨大な人間の上半身にローラーを付けたような形をしており背後

単分子カッター(フルメタル・パニック!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sがよく使用する。ROBOT魂ではサベージやコダールに付属。◆クリムゾンエッジイスラエル兵器工廠(IMI)製の単分子カッター。ダークエッジの改良型。爪のような形状は変わらずだが、ダークエッジに比べてかなり大振り。切断力の高さは言うに及ばず。劇中ではクルーゾーが操るM9〈ファルケ〉

ジノ・バレンシア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているため、本作では「鬼の隊長」ではなく「鬼の副長」の呼び名が何度も出てくる。シュテドニアスルートでは目立った活躍はないもののガッツォーの改良型が出てくるため、戦闘中の特殊台詞が色々と用意されている。このように、ジノのキャラクターの掘り下げは多いものの、プレシアとはルート分岐で

アルケーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その為、生成されるGN粒子は赤く、粒子圧縮時の人体への有毒性や出力の不安定さも改善されておらず、GN-XⅢやアヘッドに採用されている後発の改良型疑似太陽炉に比べると総合性能は劣るが、出力だけなら最新型を上回るという長所を持つ。この初期型を敢えて選択した理由ははっきりしておらず、

松平・元信(境界線上のホライゾン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン生前の記憶を持った」純生体型自動人形織田・信長(形式名「P-01m」)を制作。そして延々ホライゾンの記憶をリピートして感情を持った信長から改良型創世計画用大罪武装「断罪武装」を開発、創世計画発動時には断罪武装を持った信長が、運命ごと死ぬことで計画完遂されるというかなりエゲツナイ

ジム(MS)の派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化し、運動性や機動性を向上させたタイプ。一撃離脱戦法を得意とし、従来の戦闘機に近い操縦感覚から特に元戦闘機パイロットに好まれたという。武装は改良型ビームサーベルに専用ビームライフルと高火力。短銃身ではあるがビームスプレーガンではないのがミソ。突撃して一撃を与えて離脱する「当たらな

ベロクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロクロンそっくりの超獣」と別物扱い。後述する『タロウ』に登場した個体がベロクロン三世(三代目)ではないので、この二世とは「二代目」ではなく、改良型とかMK-2的な意味なのかもしれない。着ぐるみはマッハレスの改造。初代と似ていないのはそのためで、黒目がある他長い尻尾を持つ。女ヤプー

IS(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に変更、さながらハードスーツのようなデザインとなった。新装版と結城版コミックはアニメ版のデザインで登場している。●ゴーレムIIIゴーレムIの改良型である対IS用の無人IS。絶対防御システムを阻害するジャミング装置を搭載していて、操縦者へ直接ダメージを与える事が出来る。全機が撃墜さ

機動新世紀ガンダムX 〜UNDER THE MOONLIGHT〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」という考察もあるが、公式からは特にアナウンスは無い。数度の改修を受けながら終盤に老朽化したパーツを最新型に交換し武装も強化されたガンダムX改良型となる。◆ガンダムベルフェゴールガンダムヴァサーゴやガンダムアシュタロンの元になった機体。対ニュータイプ用に開発された高性能機だが、代

ACE COMBAT 5 THE UNSUNG WAR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もF-14=ACE5主人公機という認識が浸透し、その後のシリーズでも特別塗装での登場回数も多い。但し、原型機の古さ故か後続シリーズではA型の改良型であるF-14D(スーパートムキャット)しか出て来ない事が多く、「ACE5カラーのF-14A」の登場は実はあまり多くない。F-14とい

バタラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帽子状の部分)にあり、女性の顔っぽいものは完全に飾り。人間で言えば口の部分に仮面をつけているようなものである。■アンヘル・ディオナディオナの改良型。部分的にSサイズのフレームを使って重量を軽くしている。エウロペ・ドゥガチが地球圏へ逃げてきた際に乗っていた。「鋼鉄の7人」作戦時には

黒子テツヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スが通じない青峰に対抗するために編み出した新たなパス。腕や体を捻るようにパスを打ち出すことでボールに螺旋状の回転を加え、威力と貫通力を高めた改良型イグナイトパス。これもやはり捕れる選手が限られており、火神と木吉にのみ使える。非常に強力でスピードが増している他、青峰のカットを腕ごと

Bf109 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドーラ」とか「長鼻のドーラ」とか言われるのがその例。Bf109Aアウグスト:初期生産型。 Bf109Bベルタ:ユモ210Eエンジンを搭載した改良型。スペイン動乱初期の主力機となった。Bf109Cツェーザー:主にスペイン動乱からポーランド侵攻にかけて少数が使用された。機首上面と翼内