「改修機」を含むwiki一覧 - 4ページ

アルトアイゼン・リーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:マリオン・ラドム(ニナ・パープルトン)メインパイロット兼改造プラン立案:キョウスケ・ナンブ概要キョウスケ・ナンブの愛機アルトアイゼンの強化改修機体。初出はCOMPACT2第3部、およびリメイク版のIMPACT。キョウスケが、ライン・ヴァイスリッターに対して力負けしないようにと改

ニルス・ニールセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っており、ガンプラバトルを愛する想いは形を変えて今なお健在の模様。☆使用ガンプラ★ガンダムEz-SR フォックスハウンドガンダムEz-SRの改修機。正確にはEz-SRマキシマの2号機ポジション。成練高専のチームSRSCと協力して作られた、新粒子対応実験用機。★戦国アストレイ頑駄無

リカルド・フェリーニ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

会えたウイングガンダムは幸せなガンダムになれたと思う。 -- 名無しさん (2016-04-29 12:34:46) ↑ しかし、更なる改修機ではウイングガンダムでは無くなるという。 機体名が『ガンダムフェニーチェリナーシタ』で『ウイング』が外される事態に -- 名無しさん

サカイ・ミナト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/31 (土) 22:25:03更新日:2024/01/12 Fri 10:28:15NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧これがワイの心の形や!ガンダムビルドファイターズ虎威の主役。声は興津和幸が担当している。☆キャラクター概要ガンプラ心形流を極

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた機体。鹵獲機ではない。頭部センサーは連邦系のバイザータイプになり、腕部デザインも直線的なものになっている。【パーフェクト・ジオング(独自改修機)】南洋同盟に量産された30機のサイコ・ザクに対抗すべく、連邦軍がジオンから接収した量産型ジオングを魔改造し自軍の兵器として運用した代

輪廻のラグランジェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギーから放つ大口径の高圧非相関型臼砲「デシウス」は海の一部を蒸発させる程の火力を誇る。なお、この砲だけでこの機体の3倍の値段がするとか。後に改修機アルヴィリウム・セペラになる。○マグレーグルディセルマインの搭乗するオービット。実は7代前から代々受け継がれてきた由緒正しき王の為の機

マリオン・ラドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性も高い。ゲシュペンストMk-IIIあちら側のマリオンが作ったのであろうアルトアイゼンの正当強化機。基本はリーゼと大体同じなのだが、緊急的な改修機であるあちらとは微妙に異なる部位があり、とうとうクレイモアのハッチの裏にもクレイモアを仕込み、さらにはクレイモアを搭載したシールドまで

ガンダムダブルオースカイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー×2スカイレガース×2概要本編2年後にあたる『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』の時系列においてリクが使用しているダブルオースカイの改修機。メインカラーは従来のトリコロールから白とアイボリーを基調に青の挿し色が入った感じになり、赤が廃されたことでダブルオーガンダムの面影を

ヘルキャット(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星Zi大異変(グランド・カタストロフ)後も生き残っており、ガイロス帝国所属機として再度量産化されている。この時代ではサーベルタイガーの近代化改修機であるセイバータイガーの僚機として活躍。同時代では光学迷彩も装備された。ただしこの時代ではヘルキャットの性能不足は明らかだったので、直

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期化を嫌い撤退する。その後はバイロン軍がマクシオン軍の鹵獲機を使い改修した「PORTANOVA Mk-II」を投入し、対する地球連合軍は現地改修機の「アルト オルテンシア」部隊を投入、一進一退の攻防を繰り広げ結果として地球連合軍がX基地の防衛に成功。最終的に三つ巴の激戦を制したの

ドールズフロントライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/09/26 Thu 02:00:00更新日:2024/05/09 Thu 13:51:03NEW!所要時間:約 105 分で読めます▽タグ一覧 ようこそ、硝煙立ち込める「少女」たちの前線へ ドールズフロントラインとは、中国企業サンボーン(上海散爆)のMICAte

ナイツ&マジック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、騎士らしい機体。騎操士であるエドガーの腕前もあり、学園では最強と呼ばれていた。トランドオーケスヘルヴィの操る訓練用幻晶騎士。サロドレアの改修機であるが、元の機体から大きく変化している部分は見られない。漫画版では一部カルダトアの装甲を流用している他、右腕に篭手型の装甲を装備して

バイパーII/サイファー/マイザー(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『YZR-2400』で、後のサイファー、マイザーの共通の先祖にあたる機体である。その設計コンセプトには博士が手掛けた一連のTRV-06k系の改修機のデータが色濃く反映されており、実質的なその子孫といっても過言ではない。しかしこの時期の博士が注力していたのは、なんといってもVRの中

境界戦機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルや機銃。レジスタンス仕様は肩部や腰部の装甲や機銃が撤去され、全身を緑色に塗装されている。漫画版では「セツロ」という雪原での運用に特化された改修機が登場。ソボーテジアマン無人機。ユーラシア軍製。どっしりとした体型の機体。近接武器はナタ。有人運用が可能なリニューアル機体・ゼリーゼジ

ポルシェティーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1Pであるとも言われる。戦車回収車というのは行動不能になった戦車や装甲車をけん引したりトレーラーに積んだりして回収するための戦車のこと。現地改修機なので、パンターを改修したベルゲパンターのようなちゃんとしたクレーンなどは持っておらず、実質的には砲塔を取り外してフタをした程度のもの

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも登場 味方サイドでは最古参の機体になるのか? -- 名無しさん (2024-02-02 21:32:18) ↑デュエルやバスターは大改修機の一方でこっちは外付けのキャバリアーだけだから、ほんとうの意味で最古参と言えそう -- 名無しさん (2024-02-02 22:

鉤爪 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダムSEED ASTRAY)翼のように広がるバックパック「マガクイノタチ」はクローのように展開、挟みこんで敵MSのエネルギーを吸収する。改修機の天ミナにおいては左腕部に自在に展開する近接用鉤爪型武装ツムハノタチが装備されている。ゼイダルス/ゴメル/ウロッゾ(機動戦士ガンダムA

R-GUNリヴァーレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー上全く新しい機体が出てくると説明を挟まねばならない*3が、それでは冗長になるためだと考えられる。実際、劇中においてリュウセイはR-GUNの改修機を見て「イングラムだ」とすぐに気づいている。ちなみに、コードネームの由来であるタロット「吊るされた男」であるが、このカードには忍耐・奉

モビルドール/MD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッドをMDにするというのは理に叶っているが、なぜバイアラン……単独飛行ができて格闘戦もある程度可能だからか?メタ的には当時、新作OVAにて改修機が人気だったからと思われるが同作では大学時代のスメラギ・李・ノリエガが基礎理論を提唱した、という設定になっている。*4また、ガンダム0

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないので、基礎をしっかり押さえた、機体性能に頼らない地力のあるパイロットにはおすすめ…かもしれない。10/80sp公式のハンデ機体。「旧型の改修機」という設定通り、本作のテムジンをベースに意図的に弱く設定されており、当たり前だがこいつにできる事はだいたいテムジンでできる。つまりわ

ヘリコプター(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入された。陸自ではUH-1の後継機にする予定であったが単価が高かったためハイローミックスする計画に変更された。空自では空中給油能力を持たせた改修機が存在している。海自では救難用以外にもUH-60をベースに哨戒機の能力を持たせたSH-60も導入しているAH-64アパッチミサイルなど

ボーイング767 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も相変わらず新規生産中。UPSもコロナ以降の貨物需要増加によって追加発注によって91機に増える予定。767-300BCF旅客型から貨物型への改修機、BCFとはBoeing Converted Freighterの略で767-300ERをベースに改造されている、カスタマーは全日空。

高高度攻撃ミッション(エースコンバット3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の新体制が始まった。本作戦以降、パッケージタイトルを飾るUPEOトップ2の機体・Su-37スーパーフランカーに搭乗可能となる。既存のしょぼい改修機や、ゼネラルから支給された型落ち機、ニューコムが提供した下っ端次世代機から隔絶した性能。機体選択画面の「全ての性能に優れる」の文字を見

ガンダム・フレームMS(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。型式番号も不明で、新たに新造された機体の可能性もある。●ネタバレ実は型式番号は『ASW-G-66』。即ちガンダム・キマリスの偽装改修機である。ちなみに元ネタであるヴィーザルはラグナロクにおいてフェンリルを倒したとされているが……ASW-G-XK エックスケーMSV企画

LX-00 レイファルクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本機は「ヤクトファルクスの攻撃特化機」とでもいうべきピーキーな仕上がりとなったが、その攻撃的なシルエット故、一般には「ヤクトファルクスの強化改修機」と認識されている様子である。作中においては自己を「エス」と定義した前述のコピーAIの一つが操作してジャン・B・ウィルバーと接触、リベ

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド~機動救急警察~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーダーと連携しガトリングガンを使用。・ドライブヘッド03MkIIβ ホワイトパールホープ石野ミコトが操縦する、ホワイトクリスタルホープの同型改修機。基本的な能力はクリスタルホープと同一だが装甲強度が改善され、バイパーと頭部・胸部の形状はMkIのホープバイパー2号に近いものへと変更

鉄華団(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動性・戦闘力・換装装備のバランスに優れた汎用機。詳細はテイワズ・フレームMSの項目を参照。鉄華団では通常のタイプの他、シノ(後にライド)専用改修機と、オルガに用意された白い専用機が存在している。◆JEE-M103 クタン参型エウロ・エレクトロニクス製輸送機。エイハブ・リアクターは

SA-16 スティレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装するか、そちらの特典パーツを用いる必要がある。SA-17s ラピエール ゼファー「多対1での近接戦闘」に最適化したと思われる、ラピエールの改修機。正確には防衛機構の所属ではないらしく、本機体および「今朝霧スミカ」を名乗る搭乗者共々いずれの部隊にも登録がなく、その詳細は謎に包まれ

ジンのバリエーション(専用機以外) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス条約の調印式で使われ、ミネルバの進水式前のアーモリーワンでも配備されていた。■ジンハイマニューバ型式番号:ZGMF-1017Mジンの高機動改修機。■ジンハイマニューバ2型型式番号:ZGMF-1017M2ハイマニューバの改良型。■ジン タイプ インサージェント型式番号:ZGMF-

フェレシュテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(実際にはリボンズ・アルマーク)の裏工作で解散させられたが、後に再結成した。主戦力として第2世代ガンダムをはじめとした型落ちガンダムの偽装改修機を保有しており、2307年時では唯一所持しているオーガンダムのGNドライヴを使い回して運用。GNコンデンサー技術が発達した2312年か

ドワッジ/ドワッジ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バズーカがなくなりマシンガンとハンドグレネードになっている場合があり、この場合は威力と射程が落ちるが隙はなくなる。しかし所詮は一年戦争MSの改修機なので、総合的な能力はあまり高いものではない。■余談実はもう1機「ドワッジ」という名の機体がいる。「MS-X」でこっちの方が先に発表さ

リゼル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プラスより上なんだよな。大気圏内ならA型の方がいいけど -- 名無しさん (2018-05-12 00:24:42) ↑14バイアランの改修機にやられたゼー・ズールなんてのもいますが(しかも2機)、後そのバウ改良されて、一部リバウの要素入ってたりするのはお忘れなく。 --

VF-1 バルキリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスプラス。現状飛んでいるVF-1の最終ロットかつ、ライセンス生産品に当たる。西暦2047年に新星インダストリーが少数生産したVF-1の発展改修機。 外見の違いや仕様上の違いはなく、区別が難しい。第一次星間大戦以降に得られたOTM技術をふんだんに使用し、大きく軽量化しつつ強度の向

Gバウンサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パローをベースにしたスピード重視の設計で固定されているため換装することができない。小説版の記述によれば、本機はアデルとのコンペで落ちた機体の改修機であり、それも頷ける。同型機をベースにした機体は本機以外にも存在しており、主にエースパイロットや指揮官向けにパーソナルカスタムを施され

リ・ガズィ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムらしい姿になった。少なくともこれなら「ガンダムもどき」などとは言えないはず。ロンド・ベル隊でリ・ガズィを使っていたアムロ・レイ大尉のための改修機として計画されていたが、アムロはMS戦を重視したνガンダムの開発を優先したため、結局お蔵入りになってしまった。没にされたとはいえ、BW

ジェノアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

890第二部に当たるアセム編に登場したジェノアスの発展機。当該項目を参照。■ジェノアス0カスタム第三部に当たるキオ編に登場したジェノアスⅡの改修機。当該項目を参照。■ジェノアス訓練機ゲイジングバトルベースに登場するジェノアスの訓練機。外見はジェノアスの赤い部分の黄色バージョン。ゲ

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される。「不可能を可能にする」を合言葉に戦場を駆け巡り、ドラグノフ軍に抵抗し続けた。量産が見送られた高性能なSAA"スワッシュバックラー"の改修機を用いて高い野戦打撃力を発揮したが、戦後は解体。グラハルト・ミルズは濡れ衣を着せられて極刑を言い渡され、他の隊員も様々な経緯を経て各地

ソウルゲイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レモンさん、EGの開発に関わる→レモンさん、EGをベースにW10アークゲインを作る→レモンさん、これらの設計を元にアクセル専用のEGカスタム改修機としてソウルゲインの作成をテスラ研に依頼(ついでに予備機の2号機も)」ってことかな…? -- 名無しさん (2015-04-01

機動戦士ガンダム MSV戦記 ジョニー・ライデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵を破砕する」の考えから誕生した機体。フルアーマーガンダムジョニーのゲルググを倒しフルバレットザクと戦う。ランド・ザック(旧ザク・農地開拓用改修機)荒廃した農地を整備するため改修されたザク。ドリルとスコップを装備し放水機能も付いている。パーフェクトザクDr.Qが提案した。「単機で

ジェノアスⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまっている。■ジェノアスOカスタム武装:ドッズライフルビームサーベルシールドパイロットオブライト・ローレインキオ編に登場するジェノアスⅡの改修機。OとはオブライトのOである。時代的にはAGE-2の流れを汲む新型機「クランシェ」やアデルのマイナーチェンジ機「アデルMk-II」が配

可変戦闘機(VF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のものの通称としてバルキリーの名が定着した。VF-1XPlus エックスプラス西暦2047年に新星インダストリーが少数生産したVF-1の発展改修機。第一次星間大戦以降に得られたOTM技術をふんだんに使用し、大きく軽量化しつつ強度の向上が図られた。公式では2015年に生産中止となっ

Ju87 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン」はただ鴨が来たという合図と化してしまい、サイレンは取り外されることになった。急降下爆撃だけでなく対戦車攻撃機として対戦車機関砲を搭載した改修機(G型)も製作され、この機を駆ってソ連戦車500両以上を撃破したリアルチート『Hans-Ulrich Rudel』も愛機としていた。生

アッザム(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『U.C.ENGAGE』ではグラナダでプラズマリーダーの試験を行っていた。アッザム・オルガゲーム『コロニーの落ちた地で…』に登場。アッザムの改修機。ダンバー部にブースターが増設され、ビームは機銃に換装されたほか、ミサイルが追加されている。連邦のMS部隊を多数潰すが、WD隊に撃破さ

紅のミロク(サクラ大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。必殺は最大出力で砲撃を放つ【雷破】。漫画版では砲撃機のくせに大神機を押え込む等、パワーにも優れている。◆孔雀・改漫画版で登場した孔雀の改修機。すみれとカンナの合体技とマリアの狙撃で大破した前機に足がついた機体。え、そんだけ? と思うなかれ。孔雀本来のスピードに足がついた事に

ハマーン・カーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主な搭乗機】キュベレイガザC(専用カラー)アッガイエルメス3号機チャイカ(漫画版Z)白いリック・ドム(C.D.A.)シュネー・ヴァイス(上の改修機)【余談】暗く寒いアステロイドベルトにいたので夏が好き。0083(11月)では、宇宙を見て「寒い…ここにあと何年…」と呟いていた。モウ

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アファイターに装着すれば「コア・ブースター」としても運用可能。ビクトリーイージー型式番号:不明Vガンダムの手足等をガンイージのパーツで補った改修機。『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』にてトレス・マレスが搭乗。技術衰退が著しいDUSTの年代のミキシングビルド機にしては珍し

機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

神』といったフィクション作品も手掛けている。モデルは言うまでもないだろうが富野由悠季である。【登場MS】メガゼータプロトタイプΖΖガンダムの改修機で、ΖΖガンダムの2倍の出力を持つ。AメカとBメカそれぞれにコクピットがあり、最大二人乗りだが、一応一人でも操縦は出来る。ΖΖガンダム

コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獲得可能で、騎士団の戦力底上げに貢献してくれる。さて蒼月についてだが、この機体は紅蓮と同時に実装された主人公専用KMF。青く塗装された月下の改修機で、手持ち武装として廻転刃薙刀、固定武装として大型のシールドとクロー、それらに付随する何らかのエネルギー兵器を搭載している。ナリタ連山