Limbus Company - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る。 (2)混乱区間 (2)体力ゲージの途中に存在する黄色いライン。これをまたぐとそのキャラは「混乱」状態に陥ってしまう。こうなると全ての攻撃耐性が脆弱(×2)になった上に、一ターン行動不可となる。また、混乱中に更なる混乱区間を超えるダメージを受けると混乱+、混乱++となり、更に
る。 (2)混乱区間 (2)体力ゲージの途中に存在する黄色いライン。これをまたぐとそのキャラは「混乱」状態に陥ってしまう。こうなると全ての攻撃耐性が脆弱(×2)になった上に、一ターン行動不可となる。また、混乱中に更なる混乱区間を超えるダメージを受けると混乱+、混乱++となり、更に
GMと合わせて最高だったよ・・・肝心のマスターの令呪は正直アレだがな!(宝具に無敵貫通あるのに必中、無敵貫通付与+宝具の撃ちあいなのに通常攻撃耐性) -- 名無しさん (2023-02-13 02:13:33) 性能もアサシン以外では許されない(実はクラススキルで0,9倍補正
アクティブスキル+展開して表示する-閉じる【究極を求める魔狼】 ・通常攻撃スキル化 ┣斬滅 ┣剛破掌【打撃耐性無視】 ┣魔狼身弾【強制スタン】【強制ノックバック】 ┣食い千切り【即死・防具破壊】 ┗魔狼咆哮撃【範囲ダメージ・強制失神
90(ザンは37)という基礎威力の高さと衝撃高揚が合わさり、挑む時期によっては耐性のない味方や人修羅をオーバーキルするダメージを叩き出す。衝撃耐性のマガタマを付ければ、と思うかもしれないが、それより優先したい耐性があるため衝撃属性への耐性は無い事が殆ど。集団で出現して先制→真空刃
攻撃属性化 【無・火・水・風・土】 常時飛行化 ぺちゃんこ! 【DP1】 【打・打撃耐性無視】 斬滅殺界 【DP1】 【広範囲斬攻撃・10HIT】 猛龍身弾 【DP1】 【打・突・強
ドーの妹のリィナ・アーシタがパイロットになっている珍しい作品でもあり、シナリオ面でもフォルカと絡むなど優遇されている。一方、オーラバリアが射撃耐性になったり、射撃を50%の確率で回避するステルスマントの存在もあって戦闘面ではやや不遇ぎみ。射程外から攻撃しやすいνガンダムや相変わら
姿からいかにも闇属性っぽいが、「ヴァルキリーコネクト」コラボ出演時は木属性だった。地上波に出演時に罰ゲームの電流が全く効いていなかったため電撃耐性と言う意味ではあながち間違ってないかもしれない2022年12月4日から体調不良で一時的に活動を休止していたが2023年2月20日に活動
ティやホリンの『月光剣』の方が楽で効率的。魔防20は親世代の敵ではエルトシャンに次いで高いが、それでも結局のところそこまで高くはないため、一撃耐えられる耐久力さえあったらアゼルのエルファイアーでも普通に倒せてしまう。悪党ではあるが、マンフロイ曰くいくら強欲でもロプト教団の存在を認
精密射撃はよりにもよって「誤射をすること」によってのみ鍛えられるため、はじめは弱いクロスボウで技能を鍛えるようにしよう。また重装備になると射撃耐性も上がっていくため、終盤になると一方的に倒すのは難しくなる。敵に近寄られると近接戦闘に切り替わるため、サブ武器や武術の鍛錬、もしくは細
押し流して退場させてしまう。退場した敵から戦利品を獲ることはできないが、排除を優先したい時に使うこともある。実は洪水だけに水属性なので、水攻撃耐性を持つ敵には効かない。光の剣自分の装備欄とは別に黄色く輝く「光の剣」を作り、使用可能にする。先制で発動できる。剣自体の攻撃力は非常に高
印にしているが、これは古代西方の信仰が形を変えたものと推定される。▽ゲーム上での性能性能は純粋な物理アタッカー。全体2回攻撃の地烈無双拳、打撃耐性を下げる固有スキル、地耐性を下げるスキルを兼ね備えるバッファー兼アタッカー。対単体において打点が微妙に乏しく、すぐガス欠するのが弱点。
の前の相手を殺せばそれで良い、という絶殺の一撃。ゲーム的にはArts属性の宝具で敵単体の防御強化状態を解除+竜特攻の超強力な攻撃+Arts攻撃耐性をダウン(3T)【真名】『ニーベルンゲンの歌』におけるジークフリートの妻。ブルグント王グンターの妹だが、グンターの妻であるブリュンヒル
を差し置き「火属性」「火の神を祀る神社の巫女」と言われる事もあり、みこちの(マイクラでの)炎上集をまとめた公式の切り抜き動画がある。むしろ電撃耐性火炎弱点特にマイクラでの溶岩遊泳死はあまりに自然に吸い寄せられるように落ちていく事から、すでに伝統芸の域に達していると定評があり、その
するとき、相手のリーダーに1ダメージ」を持つ。(奮励の儁秀・シルヴァの能力が複数働いた場合、リーダーは同じ能力を複数持つ)潜伏「目標確認、狙撃耐性に入る!」 「砲撃支援を開始する!」高コストのフォロワーをそれより低いコストのスペルとして使うことができるアクセラレート持ちのレジェン
敵するほどのその『音楽』を、アヴェンジャーと化したサリエリは永遠に『音』として認識できない。ゲームでの性能はArts属性全体攻撃&Arts攻撃耐性ダウン(3T)+味方全体のスター発生率ダウン(3T・デメリット)。作家系サーヴァントといえば各種ステータスが最低ランクに低く、宝具に依
ていた。使うと額に”鉄”の文字が浮かび、肌が浅黒くなる。単純な防御力強化の他、硬化による打撃の破壊力の向上、傷口の収縮による止血効果、精神攻撃耐性付与などこちらも高性能。呪、蛭湖戦で活躍した魔導具。【最終決戦】以下ネタバレHELL or HEAVENにて四死天の一人、蛭湖と戦う。
見当たらないので永遠の謎。*27 グツコーのサラマンダーの炎も脅威だが、あっちはたまに通常攻撃が入る上に耐性装備が直前の町に売られている。電撃耐性はダイヤ装備だが手に入らない。*28 シーフの「とんずら」でも逃げられない。ただしなぜか白エスケプはOK。*29 リメイク版では武器は
赤)、桐条美鶴(黒)、ハム子(白)とそれぞれ色違いが用意されている。世界樹の迷宮シリーズⅢ、新2、Xに登場。一貫して炎・氷・雷といった属性攻撃耐性を持ち、男性でもパンダやわんこでも装備できるというある意味恐ろしい仕様。幸いグラフィックには反映されない。Ⅲだけ突出して高い性能だが、
ファクト★《ウィンドボウ》射程距離で優秀な長弓、軽量武器素材として優秀なエーテル製で強く軽く速さに補正、更に加速発動、ルルウィの憑依発動、電撃耐性、貫通20%と固定アーティファクトの中でも上位の使い勝手を誇る武器一応エーテル製によるマイナス効果、エーテル病促進はついているものの、
登録日:2011/09/19 Mon 21:39:51更新日:2023/10/10 Tue 11:05:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧 _____/ア__,、 /ア /ア /ア
かった。おまけにスタンド像が形のない霧であるため、通常の物理攻撃では『正義ジャスティス』にダメージを与えることは不可能という極めて高い物理攻撃耐性まで兼ね備える。群体型スタンドが登場しなかった第3部において、一つのスタンドで千人分の戦闘力を持つ強力なスタンドとして描かれた。弱点は
タックルの反対側にいてもぶっ飛ばされる脅威の一撃である。しかも威力はガノトトスが繰り出す攻撃の中でも結構な痛さである。ガンナーは冗談抜きで一撃耐えられるかどうか。範囲は意味不明だが、攻撃のベクトルは見たまんまなので、ガードする時は常にタックルが飛んでくる方向を見ていれば可能。が、
けど切断する技があるね(タロウカッターにハンドナイフ) -- 名無しさん (2015-05-23 09:16:02) ↑ただタロウには斬撃耐性を持つ敵が結構いたからな。(ムカデンダー、ロードラ、リンドン等) -- 名無しさん (2015-07-05 15:05:14) 立
スキルで原作通りのタジャドルとCJGXのダブルライダーキックが再現できる*1ので、ファンならばこれでとどめを刺したい。この後のベリュドラが打撃耐性を持つので射撃・斬撃メインの編成のほうがいいけど『仮面ライダー クライマックススクランブル ジオウ』(ネタバレ注意)仮面ライダーコア強
場。出撃ムービーでは各種武装を使った演出や、核弾頭狙撃シーンが再現されている。性能は、素の耐久値は高くないもののABCマントによる対ビーム射撃耐性があり、ヒットスタンも照射でなければ付かないので詰め寄りやすい。ほぼ万能機並みのBR、誘導の強いアシスト、覚醒CSで一発撃てる核弾頭と
4Uを楽しみたいプレイヤーは是非使ってみていただきたい。P4U2では「チェーンナックル」や「公開処刑」といった新技の追加や、アステリオスの打撃耐性の向上(一定ダメージ以下の攻撃では絶対に壊れない)、5C(ボタンホールドで任意発動化に)や大屠殺(状態異常追加)などの一部牛技の強化や
を回せるほど頑丈なのがわかったw -- 名無しさん (2014-11-19 00:21:53) ゴロムシの腕にぶん殴られても無事な辺り衝撃耐性はかなり高いんじゃないかな -- 名無しさん (2014-12-17 19:19:38) ピクミンとオリマーの身長って確か、2cm
X BOOSTでも続投。特殊格闘に急速上昇が、変形サブ射撃にメイン射撃による落下ルートが追加された。また覚醒の補正値が変更され、若干だが攻撃耐性が低くなった。変形を交えた変則軌道と潤沢な射撃武装が魅力で、特に前者は上昇と落下の方法が増えたのもあって特に逃げ性能が高いのが特徴。し
トップのHPと攻撃力を持ち、HP2500というタフさと220もの攻撃から放たれる攻撃が脅威となる。特にマロやピーチ姫のような軟なキャラでは一撃耐えるのも難しいかもしれない。防御力もそれなりに高く単純に殴るだけでは倒すのに時間がかかるが、2匹揃って魔法防御が紙ペラ同然の上に無効属性
外されてしまった事も、その不遇さを後押ししている。ゴローニャ(´;ω;`)カワイソス……というのは昔の話。今は特性『がんじょう』が何でも一撃耐える強特性になったため、充分差別化可能である。第七世代で登場したアローラゴローニャは、『エレキスキン』という独自の特性を持つ。これは自身
どうということはない。しかし大型なのに反撃のような能力なので、出してすぐ活躍できないのは難点か。出してすぐ殴れる無色TBなので、除去耐性や反撃耐性と割り切って使うのがベター。またはウルトラ・セイバー持ちと組み合わせて自身への除去を防ぎつつ、相手をシールドに目を向けさせるのも面白い
不滅の聖剣・デュランダル》。自分のリーダーとフォロワーすべての5以上のダメージを永続的に4にするという効果で、体力の関係上どんな攻撃も必ず一撃耐えることが出来る。前述の《フロントガードジェネラル》等と組み合わせればより強固な盤面を作り出すことが可能。このカードの登場により、終盤に
シであろう。なお、うみのたみのむらでもらえるプテラを鍛えていわタイプのZワザを使わせるのも手。アブリボンが速すぎるため先手はまず無理だが、一撃耐えられれば「ワールズエンドフォール」で決められる。なお、御供で出て来るペリッパーは特性『あめふらし』を持っており、アブリボン自身は『オッ
が高いことも相まってよほど規格外な敵でない限り大抵抱えることが可能。というか最終的な耐久は物理・魔法ともども5000を超え、規格外の敵すら一撃耐えることが可能。勿論差し込みにも使える。加えて所持スキルは「聖霊の守り」。レベルMaxで20秒間敵の物理攻撃力を20%ダウンさせるという
正気喪失」…敵全体に恐怖状態を付与&敵全体の防御力をダウン「導くもの」…自身のNPを増やす&自身の弱体成功率をアップ&敵単体のBuster攻撃耐性をダウンとなっており、オリジナルよりもやや相手の妨害に重点を置いたスキル構成となっている。中でも「薔薇の眠り」は、水着アビーのみならず
ス」シリーズや「デンデンハウス」などもこのタイプに属する。特にデンデンハウスは耐爆性などシェルター機能があることが明言されている。外からの攻撃耐性を意識しているわけだ。こういったアイディアは古くは中国の故事「壷中天」(壷の中に素晴らしい別天地があるのを知り、酒や肴を楽しむ人の話)
れると戦意を喪失したため、ヒーローたちに見逃されるが、暴走したボガールに食べられてしまう(エグイ咀嚼音もばっちり再現)。再生能力はないが、斬撃耐性を持ち、風属性が弱点なのは原作再現か -- 名無しさん (2017-12-16 23:32:22) 最後にミニカーに変わったあたり
たちまちロックオンされる。テイルブレードはウルトラハードであれば耐性無しなら一撃で死ぬというすさまじい威力を持つ、まさに暗殺者である。実は電撃耐性が低く、強化した電撃爆弾スリング2発で昏倒する。その隙をついて各個撃破するといい。センサーマインも、起動させるととりあえずその近くに集
ァントの攻撃力を更に底上げすることが可能となった。更に「オードトワレ・ホワイトハニー:B」(効果は【敵全体に確率で魅了状態を付与&Arts攻撃耐性をダウン】)によって魅了で敵を足止めし、例え魅了が効かなくともArts耐性ダウンでサポートが可能。自身はArtsカードの性能はややイマ
浮遊することができる。体力強化する事でライフゲージが増える。最大まで強化するとライフゲージ2周分にまで増加する。リフバリアガード中、強力な攻撃耐性を付与する。星型のバリアで一度に5回までダメージ完全無効化することができる。イカサマイカサマたまご ことマホロアの得意分野。強化するこ
登場したが、流石に駆逐艦を駆逐する魚雷艇と揶揄されるほど猛威を振るいすぎたからか、回避率が大幅に低下しており、かなり当てやすくなった。更に攻撃耐性も相当緩くなったようで、駆逐艦や副砲装備艦の砲撃が目に見えて有効になり、弾着観測射撃が直撃すれば副砲を装備していない艦や戦艦が搭載する
本的に即死であり、ある程度HPを上げていても大ダメージは免れない。攻撃面のみならず防御面も盤石であり、見た目に反してHPが高い…のみならず打撃耐性まで高く、武器によっては倒すのに非常に難儀する。更に突進には始まりから終わりまでスーパーアーマーが付与されており、攻撃を当てても動きを
ドを使えば、宿敵ダークドレアムと戦うこともできるがほぼ原作再現される。というのも本作のデスタムーアの攻撃は打撃属性が主体であり、ドレアムの打撃耐性に阻まれダメージが伸びない上、相手は弱点の雷属性攻撃を2種類所持(+他の技も高火力)しているため。本人の名誉の為に言っておくが、ムーア
と/#vote3(time=600)▷ コメント欄部分編集 おー、ついに立ったか。II以上は相当守備盛ってないと大防御抜きではパラでも通常攻撃耐えられないんじゃないかなあ -- 名無しさん (2016-05-08 04:38:21) パラ魔僧以外の構成がほぼ無いのがな。システ
い&持続が短い&効果も低いとまるで使い所の無かった「芸術審美[B]」も現在は「天使の調べ[A]」に強化、対象制限撤廃に加えて3TのArts攻撃耐性ダウンとクリティカル発生率ダウンの追加と使い勝手が上がっている。これにより、適宜マスタースキル「オーダーチェンジ」で前線に出て使い切り