「撃型」を含むwiki一覧 - 20ページ

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2   足部ビームキャノン ×2   ビームシールド   ビームライフル(銃剣型ビーム・サーベル装備)首都や拠点防衛を想定して開発された重砲撃型MS。迎撃のみを想定しているため、航続距離を犠牲にその他の性能を高めている。固定装備のみで背部スラスターパックと爪先にビームキャノン計4

ゲートキーパーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受けるダメージを半分にする「竜巻ガード」や、一度だけ自分の移動回数を増やす「超加速」、戦闘不能になった味方を復活させる「復活マッハ」など、攻撃型にしてはやれる事が意外に多い。中盤以降、他のゲートキーパーと協力する事でゲートロボを召喚できるようになる。カラーリングや性能は協力したパ

ベルゼルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はいえ、そっかー演出上とはいえ格闘武器持たせちゃったかー -- 名無しさん (2016-02-24 17:30:25) 昔のGジェネの射撃型ガンダムの一部機体みたいにナイフすら積んでない潔さは好きだったけどね ↑にも言ってる人がいるけどブランシュネージュのようにはいかなかった

横浜DeNAベイスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が散見されることからスタメン奪取はできていない。0 大田泰示2021年オフにノンテンダーFAという体の自由契約で放出されたところを拾われた攻撃型2番の男。巨人から日ハムへトレードされてから怖い先輩が来なくなったおかげで素質を開花させ頭角を顕していたが、1年不振にあえいだだけで放出

R-9AX デリカテッセン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ビット・サイファがあるのでそこまで問題は感じないかもしれないが。○Leo・フォース(FINAL)サイ・ビットとの連動を最重点に開発された攻撃型フォース。当然のように対バイド用のため、オリジナルには搭載されていない。それまでのフォースレーザー技術の粋を集めて開発されたとされており

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にアルファ化(中ボス化)する事もあり、そうなると最早ただの野生のボスである。フレイムリリィもフレイムリリィで敵時点での成長型が系統で唯一の攻撃型であり、高レベルの個体が登場するダンジョンではニンフ以上の攻撃でガンガン削りを入れてくるため場合によってはニンフ以上の脅威になることも。

ストレーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:35:48) 男だろうと魔女やら白雪姫に乗せられるのがDの長所 -- 名無しさん (2014-07-17 18:59:08) リムが射撃型なせいで合致するのブランシュネージュしかいないんだよな -- 名無しさん (2014-07-17 19:52:41) 追記・修正条件

スエゾー(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(初代、2)エンタウと双璧をなすグレードCの強豪。種族はピンキー。グレードCで数少ない300超えの回避を持ち、それでいて攻撃面も他のCの攻撃型のメンツと同等の数値。タチの悪いことにCOMの強さレベルまでもが高く、全勝してくることも多いため棄権でかわして他の相手と決勝戦、という戦

アーマード・コア ザ・フェイク・イリュージョンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な髪型と豪快な性格が特徴の女レイヴン。乗機のプリティキトゥンは軽量な4脚型AC。武器腕ミサイルとスラッグガンという、防御を完全に捨てた完全攻撃型のAC。スピードを武器にその火力を敵に叩きつける。ヴォルフ/フェンリルレイヴンズ・ネストの元ランカー。かつてのネストではランク4という上

ノイズ(戦姫絶唱シンフォギア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプ。  腹部から腕が生えていて、先端に鎌状の解剖器官を持つ。  立ち上がることが出来、よく見ると口らしきものがある。○アルカ・ノイズB(砲撃型)  顔と思しき部位からそのまま手と足が生えたようなタイプ。  頭頂部から生える大きな管で解剖器官を撃ち出して戦う。○アルカ・ノイズC(

ビルドバーニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た姿でトロフィーに入ってたんだろうけどそうなるとセイの用の姿が見てみたいなぁ・・・なんとなくなイメージだけどセイが使ってたら格闘型ってより射撃型なイメージ -- 名無しさん (2016-04-01 15:50:37) ↑ いや、意外とセイって本編でも接近戦の方が多いんだわ。

レーザーライフル(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HLR01-CANOPUS(カノサワ)、度重なるエラッタで弱体化しつつも今だ現役のER-O200(機動レーザー)。それぞれバランス型、重装迎撃型、軽量突撃型とキレイに仕様が異なる。fAのレーザー3傑を挙げるのは難しいが、次世代型アルタイルというべきLR04-AVIOR(アヴィオー

桐皇学園 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めたいわゆる傭兵集団であり「新鋭の暴君」と呼ばれている。その成り立ちから各自の能力が高く、チームプレイよりも個人技で決めることを優先する超攻撃型のチームである。 個々で独立した攻めが目立つものの、共通の意志として「勝利への渇望」でまとまっている。そのため勝利のためであれば個人を殺

ベイビーステップ(Baby steps) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングショット(ジャンピング岡田バズーカ)」を披露。ライジングフラットを貫くか否かの迷いを吹っ切った後はこれまでより更にリスクを度外視した超攻撃型に昇華。文字通り怒涛の攻めで栄一郎を追い詰めるも意地と運のせめぎ合いに敗れた。「自分にとってこれ以上ないほど最悪な事態」を想定してかかる

ファイアーエムブレムif - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しがり屋。顔と言い声と言いとある人物を彷彿とさせる上に、ルーナ、オーディンとある秘密を共有している。ルーナに比べると、力と技が成長しやすい攻撃型のユニット。守備もそこそこ伸びるので万能キャラになる。パラレルプルフ用の素質はなぜか忍。ピエリCV:高橋未奈美マークス配下の騎士。名門貴

支援属性(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を受けない前提の後衛職、又は非力なキャラの場合デメリットとされる場合がある。それでも回避が上がるだけ強力ではあるのだが。しかし風属性は同じ攻撃型の炎と比べ回避率の代わりに必殺回避率が上がるのだがこれがかなり曲者で、キャラ自体が余程薄幸か、敵が武器、又はクラスで必殺補正を持たない場

マクギリス・ファリド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃させるといいだろう。トランザムを発動すると「使わせてもらうぞ、イオリア…!」とやたらノリノリで使ってくれる。ステータス面では一期Verは射撃型で指揮が伸び、モンタークVerは格闘と回避性能が伸びる。二期Verは高バランス型だが指揮は一期Ver、格闘回避はモンタークVerに劣る。

ナイチンゲール(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジ:0~30 最大捕捉:10人 除去すべき病原であれば地上から消し去り、治癒すべき傷病者であれば癒やしてみせる、ナイチンゲールの精神性が射撃型宝具として昇華されたもの。常時発動型の宝具で、銃に似た形態を取っているのは、彼女の従軍経験が影響しているためと思われる。ゲーム中ではスキ

クー・フーリン・オルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

荒れ狂うクー・フーリンの怒りが、魔槍ゲイ・ボルクの元となった紅海の怪物・海獣クリードの外骨格を一時的に具象化させ、鎧のようにして身に纏う。攻撃型骨アーマー。着用することで耐久がランクアップし、筋力パラメーターはEXとなる。この宝具を発動している最中は『抉り穿つ鏖殺の槍』は使用でき

ピッコロ大魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される」と言いつつ哄笑する。(大魔王って自分がナメック星人で同化できるってこと知ってたっけ?)あとヤジロベーは許さん。攻撃系ブラストは全て射撃型であり、即スパーキング状態になる「フルパワー」も使える。DP4のキャラとしては使いやすい部類だが、基本性能やブラスト技のバランス等から息

趙公明(藤崎竜版封神演義) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

伯爵☆劉環(りゅうかん)宝貝・『万里起雲煙(ばんりきうんえん)』、『火鴉壺(かあこ)』第3階層の守護者。爵位は『伯爵』。炎の矢を放つ弓状の射撃型宝貝『万里起雲煙』や鳥型に変形して操れるマグマ状の宝貝『火鴉壺』など炎属性の宝貝の扱いに長ける。外見は爽やかな雰囲気のイケメンだが、実は

玄奘三蔵(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

天竺に行く」に伴って先行実装された☆5キャスター。メインシナリオ第六章のスタートと同時に恒常枠の仲間入りを果たした。キャスターでは数少ない攻撃型のステータスで、現状キャスター最高値のATK数値を誇る。キャスター全体で見ても単体宝具持ちのアタッカーは希少。宝具『五行山・釈迦如来掌』

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!(機体制御を失った!)」の頭文字なのだが、本作では普通に軌道をコントロールできるため、意味不明なネーミングになってしまっている。超重装甲突撃型機体 RVR-68 ドルドレイドリルと万力を装備し、火炎放射やドリル射出などの奇抜な攻撃手段で戦う機体。両足を曲げて立つ前傾姿勢で、胴体

ダ・ヴィンチちゃん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、宝具「万能の人」は全体攻撃としては威力は高め…と言いたいのだが、キャスターのクラス補正の影響もあってやっぱりちょっと物足りない。ただ攻撃型キャスターとしては、火力よし、NP効率よし、ついでにバフを投げてもサポートもできる余だよ☆(水着)が存在する為に少々肩身が狭い。ただしあ

ファミリーコンピュータ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あった。ひとまず、この項では代表的かと思われる周辺機器をいくつか記載する。ファミリーコンピュータ 光線銃シリーズかの横井軍平氏が考案した、射撃型周辺機器。西部劇でおなじみのコルトSAAを模した形状。元々は射撃型玩具で、後に射撃ゲームとして発展した物だがファミコンで遊ぶために発売さ

ヨン・ジェバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】●プファイルⅢグレイターキンと同じ武装を装備した量産型ヒュッケバインMk-Ⅱのカスタム機。『OGDP』『OGMD』いずれでも初期搭乗機。射撃型の彼女の能力に噛み合っている…のだが、『OGDP』ではあろう事か必殺武器が格闘属性という特大の罠が潜んでいた。なお、シュウはこの機体の武

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分かりやすくなる…かもしれない。より詳しい解説アグロ詳細はアグロ(TCG)を参照要は「相手が準備完了する前に殴りきれれば強いよね!」という攻撃型デッキである。MtGだと特に著名なのが黎明期の【スライ】。当時「はっきりいってストレージか、さもなくばゴミ箱行き」とすら思われるような冗

忍者(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*忍者とは、千年戦争アイギスにおけるユニットのクラス(職業)のひとつ。 忍者/忍者マスター/超忍/忍神orジライヤ近接枠に配置する遠距離攻撃型物理ユニット。手裏剣による素早い遠距離攻撃を行う。ブロック数は0でスキル未使用時は敵に狙われない。ストッパーとしての役割はほぼ出来ないが

モンスターストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や亜人キラーを所持している場合もあるため、ギミック優先で種族が偏ると一気に不利になることも。戦型「バランス型」「パワー型」「スピード型」「砲撃型」と四種類ある。それぞれに以下の傾向がある。バランス型はステータスバランスが良い。パワー型はパワーが高くラックスキルの発動率も高いが、ス

ヒーラー(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中の無駄を大幅に減らすことが可能。ぶっちゃけヒーラーよりもシャーマンに近い使い勝手である。第二覚醒はオラクル。ロベルトといいこいつといい、攻撃型ヒーラーはオラクルということなのだろうか。覚醒アビリティは出撃メンバーにいるだけで全ヒーラーの攻撃力を7%アップさせる『ヒーラーの攻撃力

Seraphic Blue - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うさも感じられる。中盤の啖呵を切るシーンは、本作で随一の凛々しさを感じさせると評判。相手が小物すぎるだけ?いやそうなんだけども手数で攻める遊撃型のキャラ。本作で大変存在意義の薄い「ノーマルアタック」を、現実的な運用をして戦えるおそらく唯一の仲間。鋭滅態ありのDC版に限るが味方の回

電撃文庫 FIGHTING CLIMAX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン・性能になる。全く持っていないキャラもいる。○切り札 AC専用の切り札アイコンを1個消費して繰り出す。かなり長い打撃無敵の攻撃を繰り出す打撃型と一定時間の性能強化状態になる覚醒型の2種がある。アイコンは試合開始時に2個所持しており、ラウンドを取られると1個増加する。ただし、所持

ホルス(神名) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あまりハズレ枠故にあまりネタにされない等上記のパズドラの方と比べて散々な扱いだった。しかし後に上方修正が行われ、友情コンボ強化、更に戦型が砲撃型に変更される…と今までよりは使いやすくなった。え、キャラが揃ってきたらあんまり使わない?制限クエストで使えるでしょ因みに分かりづらいが、

Wonderland Wars - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そしてお供の猿犬雉は全て人間となっている。(元ネタは吉備津彦命とその三人の家臣)犬以外とは相性も良かったりする。◇性能サンドリヨンよりも攻撃型になったファイターだが、こちらはSS・DS共にやや射程が短い。ファイターの中ではDSの威力は高いが発生遅く硬直長いとでやや振るには重いが

ノーヴェ(魔法少女リリカルなのは) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ませても良かったかもね。能力ナンバーズの中での役割は陸戦での最前衛攻撃手を担当。武装隊でいうところのフロントアタッカーに近く、同じく前衛・射撃型のウェンディとコンビを組むことが多い。最前衛で戦う戦闘スタイル故か、肉体増強レベルはナンバーズ最高戦力と言えるトーレ、セッテのSランクに

第2世代型アファームド(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プター]火力支援を目的とした重武装系バリエーション。『OMR』に登場。通称『D型』。A型を基幹とする前衛の打撃部隊を支援すべく開発された重攻撃型のバリエーション。両手にトライデル・ボックス・ランチャーを1基ずつ、両肩にユニットガンを2門装備する等、A型に比べてかなりの火力の充実を

モエルンバ(ふたりはプリキュア Splash☆Star) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女らをターゲットに、キントレスキーとコンビを組んで出撃。裏切り者に罰を与えるべく海岸で二人を待ち伏せて襲いかかる。この戦いにおいては、物理攻撃型のキントレスキーを中・遠距離から多彩な炎の攻撃でアシストするという、タッグ戦のお手本のような戦法を披露する。モエルンバ自身も、序盤であっ

ピラフ一味 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単体でも動けるが、真の力が発揮されるのは3機が合体した時*3に誕生するヒューマノイド形態からである。他にも1番機と3番機の組み合わせで高速攻撃型のダチョウ形態になるなど様々な合体に対応できるらしい。ゲームソフトではドラゴンボールの無印を題材としたいくつかの作品に登場している他、『

ガラヤカ(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

瞬間的に変形する。ちなみに無論これらも正式名称である。副兵装として強力な爆装も施されており、本体の小ささに対して極めて強大な火力を発揮する攻撃型VRとして仕上がっている。そして極めつけの機能として、オリジナルである『アプリコット・ジャム』の機能の一部を模した『幻獣戦機ヤガランデ』

テムジン(電脳戦機バーチャロン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

tle Virtuaroid:重戦闘バーチャロイド)である新世代ライデン系、SAV(Support Attack Vituaroid:支援攻撃型バーチャロイド)であるボック系はとっくに運用が始まっているのに、主戦機であるはずのMBVはいつまでたっても配備すらされない、という事態を

フリーダムウォーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突進して来る。機動型はハチの用な姿で空中から突進して来ては空に逃走を繰り返す。装甲型は目玉のような姿で動かずひるまないビームを放つ。固い。狙撃型はアプサラスのような姿で当たると吹っ飛ぶ銃撃を仕掛ける。ミッションによっては無限に沸き超Shaz。特に空中を飛び交い、大型との戦闘や溶断

晴嵐(水上機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 旧日本軍の戦略は一体どこを向いてたんだ…現代の海に戦略原潜やそのカウンターの攻撃型潜水艦がウヨウヨしていること考えると恐ろしく正しい戦術だがそれを当時の技術で運用できると真面目に考えていたのだろうか…それとも立案者に未

ティエレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体で、デザインや技術的な繋がりが見て取れる。詳しくは項目にて。【バリエーション】MSJ-06II-A 地上型MSJ-06II-LC 長距離射撃型MSJ-06II-AC 対空型(ツーウェイ)MSJ-06II-C 高機動型MSJ-06II-C/B 高機動B型MSJ-06II-C/BT

ガンダムAGE-3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に換装可能。また、近接戦闘に特化したAGE-1、中距離を得意とするAGE-2と違い、どの形態も射撃戦を得意とする機体特性を持つ。しかし他の射撃型機体と比べるとどの形態も弾数が少ないために、同じ形態のままでいるとすぐ弾切れに陥るので、AGE-2のように各形態を上手く使い分ける必要が

カラム(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われるが。武器に常備している強化増幅で各自ステータスを底上げも可能にしてしまう。防御をより強くしてくれる重装ユニットではかなりありがたい。反撃型の構成で味方を護ったり、時には攻めたりも出来るので原作より存在感は増している…はず。ステータスも攻撃と守備がかなり高めで魔防もそこそこあ

いずも型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦機・早期警戒機・空中給油機などの支援機を母艦運用せず、整備・補給上の問題から継戦能力も限定されるため*4、憲法解釈上保有が禁じられている攻撃型空母には該当しないと政府与党は釈明している*5。【今後の艦載機運用計画】その後F-4の代替だけでなく近代化改修できないF-15の後継機と

ヌメルゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テテフの特攻振り「ムーンフォース」を高乱数で2発耐えする。堅いことこの上ない。このため火力方面へ努力値を振る余裕も十分にあるため、耐久型と攻撃型の両方への育成が可能となっている。攻撃、特攻はそれぞれ100以上という高水準の値を誇っているので、両刀使いとしても運用が可能。一方で素早

風摩キリト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウザタクから住所不定のキリトに郵便で送られてきたフェンリルを独自に改造した機体。デザインがばれた際はカズが使うと思われていた。カズさんェ…狙撃型のフェンリルとは打って変わって剣と盾を使うインファイターとなっている。●クリムゾンエンペラー『WARS』での使用機体で、ジ・エンペラーを

F.O.E(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで様々。(いくら本物と区別がつかなくても一部のF.O.EはエネミーアピアランスのF.O.Eに接近した際の表示でバレバレであるのだが)+ 攻撃型-攻撃型冒険者を見つけると炎を吐くなど、マップ上で攻撃してくる。さながらMAP兵器である。この攻撃に他のF.O.Eを巻き込んで倒し、突破