「撃中」を含むwiki一覧 - 16ページ

神聖モテモテ王国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いんじゃよ。ララァなら分かってくれるよね?」カップルバスターズOPテーマ「犬のカップルバスターズ」迷子の迷子のカップルさん あなたのお家を爆撃中「奇襲成功 我ガ方ノ損害ハ軽微ナリ」2番迷子の迷子のカップルさん あなたの周りを包囲した「明朝五時ヲ以ッテ男ノミヲ 撃破セヨ。確カニ成功

ロマン技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、次第に威力が倍になっていく。5ターン目の威力は480。タイプ相性で半減出来ても厳しい。「れんぞくぎり」と似ているが、れんぞくぎりと違って攻撃中は一切他の行動が取れない。また、事前に「まるくなる」を使うと威力が二倍になる効果がある。この場合5ターン目の威力は960という凄まじさ。

ジェスター(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

乗ってエリアを跳ね回ったり、転がるなどして攻撃してくる。さらにこのボールはジェスターとは独立した意思を持ったような存在であり、ジェスターの攻撃中に口から爆弾を吐き出したり、結界の壁を出して行動範囲を制限したり、地面から巨大な赤い手を出して攻撃してきたりと連係プレイを見せる。たまに

紅神龍バルガゲイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場するクリーチャーである。解説紅神龍バルガゲイザー SR 火文明 (6)ボルケーノ・ドラゴンパワー5000+パワーアタッカー+1000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+1000される)このテキストだけで見るなら、コストに対するパワー、種族的にもサポートが豊富であるボルシャッ

スタイル(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るときに別の敵にスティックを倒して発動。吹き飛びはするものの単発しか撃てないため使い勝手が悪い。3ではスタイルアクションとなり○ボタンでの射撃中に別の敵の方向へスティックを倒すことで発動。2と違って吹き飛びはしないものの、普通の射撃と同程度の連射が可能で、撃つ方向の切り替えもスム

スペースルーラーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックショック掌から100万ボルトもの超高圧の電撃を発生させる。ボタンを押し続ければ暫くの間放電するほか、ジャンプしながらの移動が可能(通常攻撃中は移動が出来ない)。射程はやや短いが威力は高く、耐久力の高い敵に有効。弱点はバブルボムボスは常に飛行しているようなものなので当てやすい。

グランセイザー(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で外す、タリアスとの戦闘中に宙返りしながらそのままフェードアウトするなど、ネタに事欠かなかったが、極めつけは第3話、ドルクルスでガルーダを攻撃中に誤ってダムを壊してしまうも、「しまった!」の一言だけで華麗にスルーしたのは伝説となっている。この「しまった!」は第43話でボスキートを

聖剣伝説3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込み勢には完全にオモチャ扱いされている。大魔女ェ……+ 真の姿-HPを0にするとムカデのような龍のような「アニスドラゴン」の姿に変貌。属性攻撃中心の人型形態時に対し、闇属性の魔法中心の高威力魔法で攻撃してくる。……が、はっきり言って変身前より弱い。最大の理由は変身すると光属性が弱

デビルトリガー(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てるようです  今後も続くようでしたら、管理人の方に相談します -- 名無しさん (2019-12-24 18:55:08) 一作目は攻撃中や特定アクション時じゃないと魔人の姿にならないのよね  アラストル、イフリート、スパーダ共にデザイン好きなだけに残念 -- 名無しさん

アークザラッドⅡ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)/指出毬亜(R)ヒロイン…だがエルクとの仲は途中からあまり進展しない。属性は地。回復魔法とモンスター使いの少女。エルクがハイジャック犯を追撃中、白い家に護送中だったところをエルクが助けだす。傍らにモンスター(≠大型犬)パンディットを携える。エルクとリーザの仲をインターセプトする

ガノトトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に繰り出してきやすい。なまじガノトトスのサイズがデカいため、かなりの範囲を誇る。威力もなかなかに高く、特にMHP2Gでは何故かガノトトスの攻撃中最高威力に設定されている。ガンナーの主な死因の一つ。予備動作は早めだが分かりやすく、攻撃判定も翼まではないため、左右へ向かって前転を繰り

南師猩(すばらしきこのせかい) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、全バージョン共通でタッチされると瞬間移動するという特徴があるため、ソード系をメインで使っていたプレイヤーは高確率で泣きを見る。が、攻撃中は普通に当たるため相打ち覚悟で攻撃力の高いバッジで攻撃すればまず負けることはない(難易度やレベルにもよるが)。レオカンタスは攻撃頻度が高

マキナ・クナギリ(FF零式) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能により、タフさも0組中トップクラスである。■通常攻撃モッサリ感が否めない通常攻撃であるが、一発ごとのアビリティゲージの蓄積量が多く、通常攻撃中はひるみ耐性が高くなるという特徴を持つ。ただ、ふっとびには注意する必要がある。物理面の高さも相まって、集団相手でもひるみを気にせずアビリ

魔具(DMC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を撥ねたりそのまま振り回したりできる。連続ヒット中に特定のタイミングで攻撃ボタンを押すと攻撃速度と威力が上がる。動作は全体的に鈍重なものの攻撃中はスーパーアーマーがあり多少の攻撃を受けてもそのまま殴れる。何より全体的に火力がアホほど高く難易度DMDでも敵の体力をゴリゴリ削れる。◆

越後竜太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石川梨子と霧生夏菜によくからかわれており、梨子からは「越ゴリラ」と呼ばれ、小学生の高坂茜からは「バカのお兄ちゃん」と慕われている。宇宙人の襲撃中にも関わらず、異変に気が付かぬまま学校の黒板や公園に自分の名前を書き残す奇行を繰り返しては主人公達を呆れさせる。曰く「なんか家帰ったら親

統治者(ブレスオブファイアV) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えば、AD規定値100の敵に一発100未満のダメージを与えても無効化され、一発100以上のダメージを与えても100引かれる。しかし、コンボ攻撃中はADへのダメージが蓄積し、うち破れば破ったままコンボが続けられるため、例えば一発50の攻撃を6回繰り返せば200のダメージが入るし、1

ネームドモンスター(アークライズファンタジア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホシ出現場所:空中回廊ベルクト(別エリアのモンスターシンボルを7体ぴったり撃破すると出現)最強のテントウムシ。ターンごとに光召術中心,物理攻撃中心,という風に行動パターンが切り替わる性質を持つ。このゲーム最大の特徴であるAP(行動力)を存分に活かしまくった敵でもある。APとはこの

ゾンビ(ハウス・オブ・ザ・デッド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」では体色が真っ白だが、とある場面に出てくる個体のみ青っぽい色をしている。Type B-1。「2」では「無印」とは対照的に黒い体色となり、攻撃中以外は頭を揺らすようになったので微妙にヘッドショットしづらくなった。チャプター4ではカゲオに装甲を付けて強化したケンが登場。「III」で

マルク(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ね中にB長押し)原作でマルクの体力が減った時に使用する大技。ダメージの他に周りの物を吸い込むため、ウィスピーウッズの大量にりんごを降らせる攻撃中に使用すればブラックホールに大量のりんごが吸い込まれつつ大ダメージを与える光景はインパクト抜群である。まっさかさマルク(空中で↓B)シャ

高嶺響 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に格好良い。■遠間にて斬る也通常よりも大きく踏み込んで抜刀し、目一杯伸ばして斬りつける為リーチが非常に長い。強だとダウンを奪える。しかも、攻撃中は身を低くするので一部の飛び道具もかわす事が出来る、優秀な牽制技。ただし技後の隙は小さくなく、『CVS2』では相手によっては当てているの

ハンニバル(アラガミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合、冷気を展開するので範囲が広い。ファイヤブレス前方へ左右に半円を描くようにブレスを放射する。威力は高いが前方にいない限り当たる事は無く攻撃中は無防備なため攻撃や捕食のチャンス。カリギュラは範囲がほぼ180度になるので注意。火炎弾口から火球を吐き出す。ホーミング性能が高いため離

いろは(サムライスピリッツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版(令サム)での武器飛ばし技。風車のようなモーションで回転し、ヒットすると相手をロックしながら切り刻んで最後は斬り上げてフィニッシュする。攻撃中は前後移動が可能で発生が早く連続技としても使える。「はぁぁぁぁ!かざとびおとし!」旦那様、お疲れ様でした。えーっと、それでは、追記になさ

スピキュール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雑魚が10体15体と大量に出て来る場面もそこそこあるため、それらにうまく決めれば敵を一掃できる。詠唱時間を減らすスキル「早口」やVAによる突撃中にも詠唱できるなど、長い詠唱もある程度カバー可能。他にも水・風・地属性の最強技もあるので、火属性耐性の敵には大人しくそちらで。「合わせろ

レッドアリーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

器を完全に潰すことができ、トドメには○武器が増えたことによる魔法攻撃バリエーションの増加○魔法攻撃による攻撃範囲のワイド化、威力強化○魔法攻撃中の無敵時間の増加…などアーサーの強化によって、黄金の鎧を装着している状態であれば全く苦労なく倒すことが出来る。追撃のボウガンならば青銅の

オズワルド(KOF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックシフトにも相性が良いので、控えにいてもプレッシャーは十分。演出がかなり長い事も特徴。しかしこれは良し悪しで 最後にぶっ放してヒット!→攻撃中にタイムアップ…なんて事もある。コマンドは溜め技なので仕込みは必要。余談だがロケテスト時は溜めも必要無かった。XIVではコマンドが236

ライブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパー合体ロボ。分離したライブボクサーがライブロボに鎧のように装着され完成する。頭にネコミミが付いているように見えるのが妙にかわいい。敵の攻撃中に平然と進むシーンでなぜか右肩のパーツが外れており、しかも初登場の第30話ではそのパーツが落ちる瞬間がばっちり映っているのは内緒だ!必殺

バルログ(ストリートファイター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

散らす華麗な技。ヒョーバルの真骨頂。突進スピードがスカイハイクローより速く、アーマーブレイク属性を持ち、壁に到達するまで飛び道具無敵で突進攻撃中は完全無敵。…しかし『Ⅳ』では無敵はあるものの連続技に組み込めない、かといって単発でも当てにくいとほぼ死に技であった。威力も微妙で「出な

戦闘力(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊するからな。ゆとりはルフィが悟空と互角とかぬかすけど。 -- 名無しさん (2015-11-01 12:46:03) 作品違うが、攻撃中の武闘将軍カツキングの戦闘力がどうなってるのか気になる。多分新型スカウターは割れると思うが -- 名無しさん (2015-11-11

ドラゴンボール ZENKAIバトルロイヤル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。また攻撃や必殺技にはやや癖がある。登場当初は通常攻撃がガードされると反撃確定だったが、調整によりガードされても五分程度に。超ベジータ攻撃中は身体にオーラが発生し、背中以外は準無敵状態である。必殺技のファイナルフラッシュは超広範囲かつ最初からくらえば120ヒット以上、6割近く

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新ルール下での暴走を危惧して制限カードとなったが、結局のところ環境レベルでの活躍は乏しく1年で規制解除となった。なお、S召喚したターン中は攻撃中に攻撃力を倍加できるが、連続シンクロに重きが置かれるため空気気味の効果である。《星杯の神子 イヴ》シンクロ・チューナー・効果モンスター星

十四年式拳銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うと身構えている状態なのである。安全装置がかかっていてもぶつけたり、落としたりした衝撃で暴発はあり得る。そもそもストライカー式の信頼性が…射撃中は弾倉の固定が甘く振動で「ぽろり」することも。改良したものの、弾倉を抜くには更に力がいるようになった。ホールドオープン機能も弾倉内部の底

豪遊!セイント・シャン・メリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク解除を有しており、新たに2体のクリーチャーが登場することになる。さらにサイキック・セルの《光器セイント・アヴェ・マリア》の効果で、自分の攻撃中に破壊された場合サイキック・セルをすべてアンタップすることができ、殴り返しを受け付けない。以上のことから非常に除去耐性があり、その耐久力

バースト射撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、1800発/分で発射出来るのは最初の2発のみ*2○小技フルオート射撃時にトリガーを引きっぱなしにしない「指切り」というテクニックはある。射撃中に指切りすると、次の射撃時に3発の撃ち残りがでるやつ(M16A2、M4)、毎回リセットされるもの(89式)がある。ただしこれはGPMGや

ナルヴィ・ストライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーソナルマークはトゥル将軍の物が加えられている平地での速度はエルテーミスを上回るが、不安定な足場は少し苦手また上半身の装甲が脆いため戦闘は射撃中心になる兄からは「さぞかしサドな笑みを浮かべてるんだろーな」やら散々な言われようだが、捕縛されたライガットをギリギリまで見捨てず、ボルキ

Team Fortress 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンは精度を代償に連射力と威力が非常に高く、近距離の敵を瞬殺する。近接攻撃は己の拳で戦い、これも他の近接攻撃に劣らないダメージを持つ。一応射撃中も移動できるため後ろにメディックをつけて移動砲台となるのが一般的かつ最強。隠しサブ武器のサンドヴィッチ(サンドイッチではない)で流れ弾を

アラド戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔師式神やチャクラを使用したりする職。基本的には武器攻撃を主体とする物理退魔と、式神や魔符による攻撃を主体とする魔法退魔に別れる。物理型は攻撃中は被撃しても怯まないスキルが多く、ごり押しの名に相応しいパワータイプ。魔法型は敵の行動を制限するスキルに富み、広範囲制圧に長けている。中

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文明 (4)クリーチャー:ライトブリンガー 1000パワー3000以上のクリーチャーは攻撃できない。(パワー3000未満のクリーチャーが、攻撃中にパワーが追加された場合、攻撃することができる)※殿堂入り相手の中速ビートを否定できるロック要員。とりあえずマリエルを出してハンデスして

世宗大王級駆逐艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てここからは真面目に解説しよう。上記の内容、嘘ではない。が、存在しない敵を映すレーダーを搭載し、味方の着艦ヘリを撃墜できる能力を持つ揚陸艦射撃中に砲身が破裂する駆逐艦上記の艦の例に漏れず、多数の問題点を抱えている。*1問題点マストアーレイ・バーク級及びあたご型では、ステルス性を意

リン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すのに時間が掛かることか。専用スキルは移動中にのけぞらなくなる「すり抜け」。残念ながら実用性は中の下くらい。こちらを採用するくらいなら、「攻撃中にのけぞらなくなる」効果の「金剛の一撃」の方がずっと使いやすい。あと、何がとは言わないが、尋常じゃないくらいに物凄い揺れる。剣を振ろうが

ギミカルハート 魔法人形ルミエッタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誰かが倒されてライフが0になると敗北となる。敵軍は全滅→入れ替えで次の部隊が現れ、最終部隊を撃破するとステージクリアとなる。~戦略の知恵~出撃中はレベルアップさせるたびにHPや状態異常が回復する。出したユニットは移動することが出来ず、また新たに改造を施すこともできない。『リユース

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードの効果では破壊されない。M・HEROの水担当その1。「ミラーフォース」も「激流葬」も恐れずにガンガン戦える破壊耐性を持つ。HEROの攻撃中に「マスク・チェンジ」等で特殊召喚しても破壊される心配はない。水属性なので「アブソルートZero」の起動トリガーにもなれる。「剛火」より

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばならない*56 極打刀固有の特殊能力である他の男士を庇う効果が「庇った男士の防御力は庇う対象の防御力に依存する」ので脆い男士を庇った結果一撃中傷は当たり前、庇うの仕様のせいで極化すると実質的に大幅に弱体化するため必要アイテムの無駄使い扱いとされ、「(サイレント修正されるまで)打

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンド1体の上に置く。T・ブレイカーブレイク・ボーナス(このクリーチャーの攻撃が終わった時、このクリーチャーがまだバトルゾーンにあれば、その攻撃中にブレイクしたシールド1枚につき、次のBB能力を1回使ってもよい) BB-相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。神化編にて登場した軍

リルム・アローニィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヒーモスーツ」、ギル倍増に加えて属性耐性が優秀過ぎる「ネコ耳フード」、機種限定だが能力ボーナスが優秀な追加武器「天使の筆」などがあり、属性攻撃中心の敵に対しては有利に戦える。世界崩壊前はサマサの自宅で火事に遭っている。救出後、紆余曲折を経て仲間になる。ストラゴスと並び、仲間になる

ゴッド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無限攻撃。自身だけでは不可能だがブロックも無限になる。ただし、その他の効果がリンク時に発動するものばかりでやや扱いにくく、完成させても無限攻撃中にトリガーを踏んで攻撃中断…なんて事もありうる。こちらは映画で初登場のミカドが使ったカード郡なので色んなところで優遇されている。一方で対

コピー能力ミックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はしゃがむことでスケートをやめることができる。ジャンプ中とブレーキ時のみ攻撃、スケートで滑っている最中は無防備という移動兼魅せ技。ジャンプ攻撃中は一切の解除ができないので、穴に落ちるとスピニング自殺してしまう。さらに攻撃には無敵がないので、ボス相手に下手に出すとダメージを受ける。

神々の像(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効く「きかい」画面中程の機械っぽい部分。ミサイル、魔導レーザー、拡散レーザー、アトミックレイ、デルタアタック、グラビティーボムを使用。全体攻撃中心だが、搦め手は少ないので後回しでもいいかも。見ての通り機械属性なのでサンダガが有効。HPは低めなので倒す手段は事欠かないはず。即死有効

シップウ(風来のシレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う時に限って外れる。それが嫌なら杖を使え!仲間に振る場面すらそうそうない、回復の杖一番の活躍所。バクスイの巻物盾に合成することで相手の連続攻撃中に眠らせて中断することができる。メガタウロスなどの対策も兼任できる。火柱の杖実は火柱の中を倍速で突っ切ることはできない。おびき寄せたらふ

特別装備(BORDER_BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)初期ACよりもさらにスピードアップした速度特化型でなおかつ全方位機動が可能。その代わり容量はさらに少なく扱いは難しい。近接武器のダッシュ攻撃中にACをOFFにするとSPを回復しながらAC使用中の速度で前進し続ける「ダッキャン」という小技と組み合わせるケースが多い。●AC-オーバ