「後守」を含むwiki一覧 - 2ページ

新田義貞_(左近衛中将) - 日本通信百科事典

2日))は、鎌倉時代末期~南北朝時代にかけての新田氏(上野源氏)の棟梁・御家人・武将である。通称は小太郎。官職は正四位下・左馬助・上野介・越後守・播磨守・左衛門佐・左兵衛督・左近衛中将[2]。義貞自身は新田氏代々の宗教である浄土門(浄土教)を信仰していた。第7代目の当主の新田朝氏

宇津氏 - 日本通信百科事典

波国桑田郡宇津郷[7]を拠点とした。通字は「頼」。室町時代中・後期~戦国時代初期に、宇津頼顕(高雄)[8]が台頭して、朝廷に仕えた。頼顕は豊後守に任じられて、宇津城を中心に勢力を拡大した。頼顕の子の頼夏(元朝/左京亮)、頼夏の子の頼高(秀信/左京亮)、頼高の子の頼重(長成/又次郎

平常実 - 日本通信百科事典

是常廉(円阿入道)・大椎惟常・埴生常益・天羽秀常・広常・相馬常清・臼井親常・時田為常・金田頼次の祖父、能常(広常の子)の曾祖父。↑ 氏重(丹後守)・胤祐(丹波守)・吉三(甲斐守)の父、氏俊(氏重の子)の祖父、氏泰の曾祖父、氏信・氏治の高祖父、氏勝・氏基・氏時・氏景兄弟(氏信の子)

呂布_(蜀漢) - 日本通信百科事典

20]と同人物といわれる。清代の地方史の『山西通志』によると「周將軍倉 平陸人 初為張寶將 後遇關公於臥牛山上 遂相從 樊城之役 生擒龐德 後守麥城死之」と述べている。同じく清代の『聊斎志異』は蒲松齢[21]の著作で「聊齋において怪異譚を記す」と謳う伝奇的な短編小説集である。「周

承元御鞠記 - いにしえwiki

經。小紀。紀内所行景也。山加良。義乗孫法師也。寧王丸。同孫也。中八人。從四位上行左近衞權中將兼讃岐介藤原朝臣伊時。正五位下行右近衞權少將兼越後守藤原朝臣範茂。正五位下行左兵衞佐藤原朝臣淸親。前常陸介從五位下藤原朝臣隆重。散位從五位下源朝臣重幸。行願寺別當法橋道誓。大法師全舜。醫王

歌麿_夢と知りせば - 映画ペディア

スト[]歌麿 - 岸田森嶺山月 - 山城新伍蔦屋重三郎 - 成田三樹夫田沼意次 - 岡田英次風来山人 - 内田良平源太 - 尾藤イサオ赤石丹後守 - 東野英心佐野善左衛門 - 田村亮影師申吉 - 寺田農松平定信 - 仲谷昇摺師万平 - 樋浦勉北斎 - 菅貫太郎郡主膳 - 富川徹夫

赤穂城断絶 - 映画ペディア

治八助:浪花五郎上田主水:青木義朗戸田源五兵衛:内田稔関久和:島田秀雄伊達左京亮:中村光輝梶川与惣兵衛:中谷一郎土屋相模守:御木本伸介稲葉丹後守:林三郎秋元但馬守:中栄数夫加藤越中守:成田三樹夫井上大和守:林彰太郎近藤平八郎:大月正太郎大久保権右衛門:和田昌也荒木十左衛門:若林豪

肥後守とはなんですか? - クイズwiki

A. 肥後守は、日本で太平洋戦争前から使われている簡易折りたたみ式刃物(ナイフ)です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%A5%E5%BE%8C%E5%AE%88

ヴェイン(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

白竜騎士団を率いて出陣、ウェールズへ向けて進軍する。ウェールズ軍との戦いでは、ランスロットと息ぴったりの連携で戦況を変える活躍を見せた。その後守勢に転じたウェールズ軍を受け持ち、主人公やパーシヴァルとは一旦別行動をとることとなる。しかし、とある村にてパーシヴァルたちと合流し、彼ら

綾御前(戦国無双) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/11/21 Tue 10:25:21NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧世に愛を、心に気概をCV:庄司宇芽香父は越後守護代の長尾為景、母は上条上杉家の娘。上杉謙信の腹違いの姉で、弟と共に上杉家を治める。上杉家の女神のような人物。上杉謙信の後を継いだ上杉景

No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サラメーヤ相手に対抗する切り札としてハートランドラコの次に出したNo.がこのカードである。「守備力を攻撃力に加算する」と言う効果と「攻撃終了後守備表示に変わる」攻防一体化した能力を武器に立ち回ろうとしたが、八雲の使ったRUMスパイダーウェブにより表れた氷結のレディ・ジャスティスの

初芝清 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流れはマリーンズに。その後チャンスを広げ里崎の一打でついに逆転、今までずっと夢見ていた優勝がとうとう現実の物となったのだ。しかも8回から出場後守備に付いていたため、長年守ってきたサードのポジションから優勝の歓喜の輪に加わった。その後、阪神との日本シリーズも制し、宣言通り夢を叶えて

哀しき悪役 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も今度は逆に自分が道具扱いされ捨てられる。人間やもじもんを道具扱いしてきたまでぃえすが今度は道具扱いされる立場になるとは皮肉な話である。その後守守団を頼ることとなり、どみねすとろんぐのもじ魔獣浄化にぐれんちとまにーごーるどのゴリ押しに負ける形で協力。その際勇を庇う意思を見せたこと

エリア88(アーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッションの開始前にマッコイ爺さんの倉庫で買い物が出来る。腕に自信があれば何も買わないという選択も可能。武器は2種類の中から選択して購入。その後守備装備を選択して購入。武器はミッション、パイロットによって積めるものが毎回変化する。(例:グレッグの機体のみ、最終面手前のミッション開始

沈黙(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繰り返しそのたびに赦しを乞い続ける。「踏絵をば俺(おい)が悦んで踏んだとでも思っとっとか。踏んだこの足は痛か。痛かよオ」イノウエ奉行(井上筑後守)幕府による禁教政策の責任者。元キリシタン。宣教師を次々と棄教させ海外の教会でも恐れられるほどの人物だが、外見は温和そのものの老人である

天才てれびくん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は異なるものだったが)。その後までぃえすを利用してスライムのようなもじ魔獣になるも最後はぐれんち、まにーごーるど、までぃえすに敗れ浄化。その後守守団との交流を通して元の優しいもじもんに戻った。◇モジール王子 (演:徳永ゆうき)モジゲン空間に住むタコ大王の息子。技術者としては優秀だ

風雲児たち(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「背中(=逃げ傷)」だったため反対派から猛抗議を受け失脚してしまった。小栗忠順後に「上野介」の官位を頂くことになる高位旗本。最初の官位は「豊後守」だった。ボーハタン号でアメリカに渡った「遣米使節団」に目付として参加し、無茶な通貨レートを是正しようと激論を重ねるも失敗(というか使節

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在は後述のフォーク=ヒュークがいるため、恐らく出番はもう無いであろう……アニメでは攻撃表示で無いと効果を使用出来なかったが、代わりに効果使用後守備になることが出来た。先史遺産オーパーツソル・モノリス星6/地属性/岩石族/攻 600/守 600このカードがアドバンス召喚に成功した時

天正の陣とはなんですか? - クイズwiki

A. 1585年(天正13年)に羽柴秀吉の命を受けた毛利氏の小早川隆景率いる軍勢が伊予国新居郡に上陸し、地元勢力の金子城城主金子備後守元宅と戦った合戦。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E3%81%AE%

応仁の乱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

立を画策するも、大内派だった毛利元就によって滅ぼされる。若狭武田家は丹後の一色家相手に押し気味の戦いを続け丹後にも侵食するが、和議の結果「丹後守護は一色家」となり無念の撤収。戦国時代も延々と一色家と争い続け、やせ細りつつも戦国時代をほぼ完走したかに見えた、が…朝倉義景「代々若狭を

関東庇番(逃げ上手の若君) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は憲顕に仕えた腹心であり、没落した長尾家を立て直した一族中興の祖。直接の子孫は関東各地で、弟の子孫は越後に渡って代々守護代を務めた。そして越後守護代の家系から後に長尾景虎という軍神が造り上げられ……三浦みうら時明ときあき牙を剥け三浦の闘犬ども! 俺の拳が指す方向を噛み砕け!鎌倉党

獅子目言彦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人物。「土地を守り民の盾になり、悪を正し弱きを助け、仲間と共にあり女を愛し、戦い続けた五千年前の御伽噺の英雄」だったと言われる。しかし、その後守るべき土地も女も失って「生きること」だけが目的となり、それを邪魔する者を挫く暴君となってしまった。四千年前には「勇気ある少年」を、三千年

改易 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

賑わせている精神病だったからとの説の根拠となる当時の直接的な一次資料は事件直後に事情聴取された吉良と事件について綱吉に諮問された老中・稲葉丹後守正往の主張程度しかなく*67、他の内匠頭関連の史料からは現在そうとれる記述も見つかっていないため決定的とは見られていない*68*69。同

中央図書館(図書館の大魔術師) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ「灰白色の死」にて発見された三首の大猫。知能は高く、独自の言語を持つ(音にするとニャーニャー言ってるだけだが)。調査隊によって連れ帰られた後守護室で番猫として飼われており、基本的にニルと行動を共にする。技番猫撃砕ニャニャニャニャンボディプレス。ロイ=サン=ダスカドー族の男性。「

アクア(キングダム ハーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを攻撃しようとしたことで動揺した一瞬のスキを突かれ、危機に陥ってしまう。ソラの目覚めの力によりヴェントゥスも眠りから覚めることとなる。その後守護者たちの集合の際にソラ、リク、カイリの過去のことを思い出しそのことで談笑している。決戦前夜では、ヴェンと繋がりのお守りを手に、機関側に

徳川家康(戦国武将) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

純への冷遇新田義貞に連なる源氏を名乗る証明とするためか、新田系図を持つ岩松守純に対しその提出を求めたが、守純が拒否したため叶わなかった。その後守純を僅か20石で召し抱え、江戸幕府を開いたあとにはその嫡男豊純を120石で高家に命じ、それに応じた格式や参勤交代を求めている。軍制重臣の

魔界転生 - 映画ペディア

綱、細川忠興(松橋登)柳生左門友矩(大場順)柳生又十郎宗冬(島英津夫)甲賀玄十郎(成瀬正)酒井雅楽頭(内田朝雄)板倉内膳正(角川春樹)阿部豊後守(相馬剛三)堀田備中守(丘路千)戸田氏鉄(小林将孝)水野勝成(林三郎)細川忠利(中江英生)立花宗茂(島田秀雄)鍋島勝茂(壬生新太郎)小笠

武川衆 - なんでもある Wiki

、『甲陽軍鑑』によれば武田方左翼の「あまり衆(甘利衆)に、武川衆のうち米倉氏が付属している。長篠合戦に従軍した武川衆のうち青木主計頭・米倉丹後守・米倉彦次郎らが戦死している。武田氏の滅亡と武川衆[編集]天正10年(1582年)3月に武田氏は滅亡し、同年6月の本能寺の変により発生し

尼子経久 - なんでもある Wiki

に尼子家臣・亀井秀綱が介入したことが大きな原因とされているが、実際には経久の強い意向が働いていたと思われる。大永6年(1526年)、伯耆・備後守護職であった山名氏が反尼子方であることを鮮明とし、尼子氏は大内氏・山名氏に包囲される形で窮地に立たされる。翌大永7年(1527年)、経久

鬼平犯科帳_(中村吉右衛門) - ドラマウィキ

岸井左馬之助:江守徹→竜雷太(第4シリーズ〜)井関録之助:夏八木勲笹やのお熊:北林谷栄→五月晴子(第4シリーズ)京極備前守高久:仲谷昇沢田筑後守長惠:西山辰夫(第7シリーズ『男のまごころ』)井上立泉:牧冬吉(第1シリーズ『流星』)およね:池波志乃ゲスト出演者第1シリーズ近藤正臣(

室田日出男 - 日活 Wiki

アポート捜査線」(1975年)第8話「裸の町」(1975年)影同心(MBS / 東映)第14話「大奥(秘)殺し節」(1975年) - 黒田備後守第18話「濡れた女の殺し節」(1975年) - 神山外記プレイガールQ 第52話「可愛い裸を狙い撃ち!!」(1975年、12ch / 東

事故_(松本清張) - ドラマウィキ

植木等加藤初子:伊佐山ひろ子中尾彬、江幡高志、本郷直樹、河原さぶ、野村昇史、柏木隆太、五十嵐美恵子、中平良夫、松井範雄、渡辺真、山崎健一、大後守、山井達雄、溝口順子、泉よし子、城山いずみ、小寺大介スタッフ脚本:猪又憲吾プロデューサー:吉津正、柳田博美、中間正成監督:富本壮吉音楽:

元禄繚乱 - ドラマウィキ

堀内正美鶴姫:西澤美優→鮎川まなみ→伊藤翠徳松:立原勇武越路(綱吉の侍女):阿知波悟美幕府仙石伯耆守久尚:滝田栄荒木十左衛門:西岡徳馬牧野備後守成貞:近藤正臣綱吉が館林藩主の時代からの側近。吉保に「これからは側用人の時代だ」と告げる。堀田筑前守正俊:村井国夫財政立て直しに取り組む

石見銀山 - なんでもある Wiki

め、周辺の郷村には直轄領である石見銀山領(約5万石)が設置された。大久保長安は山吹城の下屋敷のあった吉迫の陣屋で支配を行ったが、後任の竹村丹後守により大森に奉行所が置かれた。幕府による銀山開発[編集]大久保長安は山師(鉱山経営者)安原伝兵衛らを使って石見銀山開発を急速に進め、家康

峰岸徹 - 日活 Wiki

む館(1983年、映像京都) - 別所吉成松平右近事件帳 第36話「狼に狙われた一人娘」(1982年、NTV / ユニオン映画) - 京極豊後守ザ・ハングマンII 第27話「癌殺人の恐怖!! 人体実験の女を救え」(1982年、ABC / 松竹) - 村木医院々長・村木源九郎旅日記

ナイフ(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間合いを延長したり、変則的な攻撃が可能となっている。なまじ殺傷能力が高すぎて下手すると自傷する非常に扱い辛いナイフである。■作業用のナイフ肥後守ひごのかみプレス加工された鞘に刃を収納できる和製折り畳みナイフ。主に鉛筆を削る際に重用されたが、鉛筆削りなど技術の進歩によってナイフで鉛

織田信長(戦国武将) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦については7月13日の第一次木津川口の戦いでは、輝元配下の村上元吉らの活躍により織田水軍を破り、石山本願寺への補給を成功している。また、越後守護で関東管領の上杉謙信と信長との関係は悪化・対立し、謙信を盟主として、毛利輝元・石山本願寺・波多野秀治・紀州雑賀衆などが同調した。謙信は

潮哲也 - Maipedia

送警部補・古畑任三郎 第9話「殺人公開放送」福富アナフジテレビ豊臣秀吉 天下を獲る!1995年丹羽長秀テレビ東京ひらり又四郎危機一髪!内藤丹後守日本テレビドラマ30 / トツゼン親娘中部日本放送あばれ医者嵐山 第4話「縁切り寺の女」早坂新三郎テレビ東京徳川剣豪伝 それからの武蔵1

衛宮切嗣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と色黒になった切嗣の顔が現れる。最終再臨すると、彼に愛を注ぐ聖杯が寄り添う。守護者となった経緯は同名の英霊と同じく、世界との契約を果たして死後守護者になったという。但しあちらと違い、正しい人類史では存在しない「英霊もどき」。『Fate/Zero material』で「正義の味方と

風間杜夫 - 日活 Wiki

(村井修平役)2011年 CX 『大切なことはすべて君が教えてくれた』(鶴岡悟司役)2011年 NHK BSプレミアム 『塚原卜伝』(平賀丹後守役)ほか多数のドラマに出演映画[](住田知仁名義)1959年 『月光仮面シリーズ』1961年 『はだかっ子』1964年 『路傍の石』(風

待田京介 - 日活 Wiki

侍(NTV / 東映)第18話「材木河岸に消えた影」(1977年) - 二階堂伊賀守第68話「浮かれ女も恋をする」(1978年) - 戸倉肥後守第117話「男も惚れる千両役者」(1979年)第138話「血槍武士道」(1979年)江戸を斬るIII 第8話「盗まれた入牢証文」(197

本田博太郎 - 日活 Wiki

争」)(2010年8月)てのひらのメモ(2010年10月) - 磯貝検事 役NHK正月時代劇 「隠密秘帖」(2011年1月1日) - 太田備後守ドラマ10「マドンナ・ヴェルデ〜娘のために産むこと〜」(2011年) - 屋敷統 役日本テレビ系太陽にほえろ!第282話「婚約指輪」(1

河原崎建三 - 日活 Wiki

979年、NTV / ユニオン映画) - 喜太郎柳生一族の陰謀 第20話「花の吉原で何かが起きる?」(1979年、KTV / 東映) - 丹後守正勝明日の刑事 第64話「バスの中で少女が死んだ!?」(1979年、TBS / 大映テレビ)魔女伝説(1979年、CX)遠山の金さん 第

三壺聞書 - いにしえwiki

三壺聞書卷之一治世の事鎌倉の公方竝關東の沙汰の事信長公御先祖の事織田家系圖略信長公御元服備後守殿逝去の事信長公御舅の事織田彥五郞殿の事武藏守信行別心の事利家公御先祖の事當代前田氏の御系圖卷之二今川駿河守義元の事美濃國森部合戰の事大阪城攻の

  • 1
  • 2