「弾倉」を含むwiki一覧 - 8ページ

MUSASHI-GUN道- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

左と一切のコマ割りなく3コマで腕を動かして銃を3発撃っただけで周囲の敵が一斉に倒れ込む(通称明智撃ち)銃や刀の描写も無茶苦茶銃の形状はおろか弾倉の数まで場面レベルで変わったり、勝手に弾倉が塞がれていたりする。ヘロヘロな動きで飛んでいったり、天から降るような軌道で落ちて来たりする弾

武田観柳 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。本田は5年前と同じ轍を踏んだとあざ笑いながら、観柳にとどめを刺そうとする。しかし──。「弟子ィーーーーッ!!」「ハイーーーーーッ!!」「弾倉 交換!!」武田観柳 with 回転式機関砲ガトリングガンand 弟子 阿爛「完璧パーフェクトです! もはや私に死角なぁ―し!」かつて剣

ドロイドスターファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後継機として開発されたドロイドファイターである。外見上の違いはTIEボマーよろしく頭部がふたつになっている点であり、左側の頭部は同じように爆弾倉となっている。機体自体も大型化されており、翼は約12m、胴体の厚さは3mと、一回り大きい。この大きさを利用して、プロトン爆弾四発、プロト

オルク(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブセクター・ガバナー)の護衛だった「オグリン」から頂戴したのだ。ただ、船長は実弾が出るのが気に入らず、不安定ではあるが強力なプラズマ発生器と弾倉を取り替えてしまった。ゆえに“コロシ屋”は、トリガーが引かれるたび「太陽みてえにマブい」光線が出せるようになったのだ。【バッドラック船長

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はカバーを外して弾頭を露出。広範囲にミサイルを吐き出すことで攻撃や爆発による目標の退路遮断や足止めなどに使われる。撃ち切ると同時に空になった弾倉をパージ、基部が回転して次の弾倉が発射態勢に移行する。ハイメガ・キャノン腰部前面のスカートアーマー部に装備された大口径のビーム砲で、A装

DOOM(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら悪魔が襲来し...。ゾンビマン元人間の雑魚その1。緑髪でライフルを撃つ。倒すと弾を落とすが、持っているライフルは残念ながら使えない。奪った弾倉はハンドガンかチェーンガン用に使うことになる。ショットガンガイ(軍曹)元人間の雑魚その2。スキンヘッドでショットガンを撃つ。倒すと持って

Mr.5(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って余りある。動きを封じられたルフィの顔面を何度も蹴りつけたが、全く効いてなかった。そよ風息爆弾ブリーズ・ブレス・ボム自前のリボルバー拳銃の弾倉に息を吹き込み、その息を銃弾として射撃する。Mr.5曰く「おれの究極能力」。「息」であるために実弾を必要とせず、しかも目に見えない上に対

DOOM II - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイン 3D」における同名キャラと同じ性能を持つ。MP40を持っており、ゾンビマンとチェーンガンガイの間を取った性能だが、倒しても落とすのは弾倉のみ。攻撃モーションがプレイヤーの方を向いているものしかなく、同士討ちしているかどうか地味に判断しづらい。コマンダー・キーン隠しステージ

劍客兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク赫力を解放し、両手でペンを使って2冊の本から大量の書・裏・剣を打ち出す物量攻撃。旧式の回転式機関銃と正面から撃ち合えるほどの密度を誇るが、弾倉交換からの継続的な乱射には押し切られてしまった。【ヘ】冷泉部隊冷泉レイセン変號ヘゴウ立烏帽子を被った人物。将君との謁見中に私語を話す霜門

アデプタ・ソロリタスの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多少の差異はあるものの、車両の内部の一部は、自動誘導装置や、燃料タンク、予備のパワーセル、あるいは長期の戦闘も戦い抜けるように相当量のボルト弾倉が設置できる専用の空間が存在する。にも関わらず、イモレイターは最大六人の完全装備の戦士を戦場へと運ぶことが可能である。さらに支配的な火力

ウルトラマンブレーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思う -- 名無しさん (2023-07-31 04:40:20) 4話のエミちゃんのアクションがキレッキレでカッコよかった。特に拳銃の弾倉引き抜いてポイ辺りのアクションが凄く良い -- 名無しさん (2023-07-31 10:20:08) 現状GGFが事態を悪化させた

ねじれ(Lobotomy Corporationシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GasHarpoon)Limbus』ストーリー5章のラスボスが使用するE.G.O。片腕がそのまま銛撃ち機になったかのような見た目をしており、弾倉部分には人の顔が付いている。自分に服従、心酔した人間を燃料とするE.G.Oであり、名前の「ガスハープーン」も「ガスライティング」+「ハー

バトル・ロワイアルⅡ鎮魂歌 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネードランチャーが装備でき、実際に作中では何度かグレネードを使用している。参加者たちが島へ向かう際に全員に支給されたが、当初は反逆防止のため弾倉は抜かれており、上陸後にヘリから弾薬ケースが投下された。ヘリが撃墜されたらどうするつもりだったのだろう……だが内容物は「アタリ(グレネー

マグナムフォーム(仮面ライダーギーツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xマグナムバックル専用の拳銃型拡張武装。通常はハンドガンモードをメインとするが、砲身「40Xマズル」を展開する事でライフルモードに変形する。弾倉「40Xリボルバー」にてエネルギーを生成し、40Xマズルからさまざまな特殊エネルギー弾を打ち分ける。ハンドガンモードなら毎分20万発もの

マーズ・アタック! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーやおばあちゃんと対照的に家族からは大変可愛がられており、対火星軍に志願する。火星人が暴れ出した時には銃を持ち果敢にも立ち向かおうとするが、弾倉が外れて地面に落下してしまった為、あっさり降伏するヘタレ。そしてものの見事に光線銃の餌食となりましたとさ。中の人は後に『愛しのローズマリ

クロスボーン・ガンダムX-11/X-12/X-13 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し改修した姿。データから復元されたフルクロスユニットを左肩にだけ装備しているため、フォントからハーフクロスと呼ばれた。また側頭部にバルカンの弾倉を追加した事で肥大化し、二角帽子みたいなフォルムになっている。ローズガンダム、ウイングガンダムフェニーチェのような貴族がモチーフだろう。

リコリス・リコイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構成されており、一般社会に溶け込む為にユニフォームは学校の制服のような外観であり、普段携帯している学生カバンの中には拳銃本体に加えて交換用の弾倉も入っている。前述の通り任務の際は国から殺人を許可されているが、千束によるとユニフォームを着用せずに拳銃を使用すると銃刀法違反の刑事罰に

RWBY(CGアニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃を受ける瞬間に呼び出して変わり身にしたり、ダストを併用することで炎や氷といった属性の分身を出現させることも可能。☆ヤン・シャオロン武器:弾倉と小型銃器を内蔵したガントレット「エンバー・セリカ」センブランス:受けたダメージに応じて瞬間的にパワーや肉体強度を増強させ、爆発的に強く

ザク・マシンガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 ビーム突撃銃ザクウォーリア/ザクファントム用のビームライフル。世界観の繋がりはなく、ザクウォーリアと合わせてザクⅡへのオマージュである。弾倉部分はエネルギーパックになっており、シールド裏に2つ携行している。105mmライフル/105mmマシンガンリーオー用のライフル/マシンガ

グレイナイトの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としても使用できる他、「メルタガン」、「プラズマガン」、「フレイマー」といった武器を組み込んで使用することができる。ただし組み込まれた武器は弾倉スペースが限られているため、たった一発しか発射できない欠点を持っている。このため、通常はボルトガンを使用し、緊急事態にのみ組み込まれた銃

TAMALA2010 a punk cat in space - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られながら、ペネロペと共にオリオン座に旅立ったことが示唆されている。ミケランジェロCV:武田真治「ねえ、拳銃、44マグナム撃ったあとってさ、弾倉、あったかいんだろうな。きっと」タマラのボーイフレンド。2歳。ハンサムで知的ぶっているが、優柔不断で恥ずかしがり屋。タマラから「モアモア

ピストルカービン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。デ・リーズル・カービン南米出身のイギリス人、ウィリアム・ゴドフリー・デ・リーズルが設計した特殊部隊向けボルトアクション・カービン。弾倉を米軍からの供給品であるガバメント、機関部やストックはリー・エンフィールドライフルから流用することで開発期間を短縮している。ステンガンの

リヴィオ・ザ・ダブルファング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

構造になっており、銃の前後両方に銃口がある。射撃は前後独立して操作でき、片方ずつ、または同時に発砲することが可能となっている。また都合2つの弾倉が常に使用できるため、片側が弾切れを起こしても反対側を使うことで再装填の隙無く攻撃を続けることもできる。そして人間の物理限界を超越した速

デスノートのルール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発射」は、まだ三人目で月にも変な野望はなかった頃なので、事故死の際に引き金をうっかり引いて流れ弾が他の被害者を出したりしないよう、あらかじめ弾倉を空にさせておく配慮だったのだろうか -- 名無しさん (2022-01-13 08:06:13) ↑8 同じ漢字文化圏ですら「いや

E551ギガンテス(地球防衛軍シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー」と名前を改めた。 相変わらず同軸機銃無しの自走砲スタイル。4.1と比較すると、火力・耐久力は同じだが弾数が10発も減った。4.1の頃でも弾倉火力の少なさに悩むビークルだったので、なかなか痛い。4.1→5で弱体化されたビークルはイプシロンとこいつ位。ちなみに前作で猛威を振るった

モリビトタイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

足にブースターを備えている。話の進行によって装備や性能が変わっている。【JINKI -人機-】篇複座式機銃砲とブレードを装備し、左腕には予備弾倉を内蔵している。当時は物資の質の関係か壊れやすかった。【JINKI:EXTEND】篇血族専用コクピットかつて共に戦ったナナツー、トウジャ

ユニオンフラッグ オービットパッケージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーとしても使われる。クルーズ・ラブターポジションでは機首を形成する。内蔵型リニアキャノン口径は60mmで、襟に当たる部分に装備されている。弾倉はバックパックに内蔵。ソニックブレイド通常のフラッグと同じ物。なので、一応プラズマソードとしても使える。しかし本機は作業用マニピュレータ

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃の方が怖い場合は、むしろ撃たずに待機した方がいい場合もある。リボルビング・ステークどんな装甲でも…撃ち貫くのみ!右腕装備のパイルバンカー。弾倉はリボルバーのような回転式で、まさに漢の浪漫の塊のような兵器。弾数も一般的なリボルバー銃と同じ6発。移動後使用可能だが射程は1~3である

バレットM82 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、用途が限定的で生産中止。M95A1の小型軽量モデル。ブルパップ式でボルトアクション。M99M95をさらに簡略化・軽量化したもの。こちらは弾倉を廃止し単発式。命中精度は非常に高い。(1000ヤードで4.09インチ=915mで約10cm)XM10925×59mmNATO弾モデル。

ダンボール戦機WARS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わさった脚部と戦車を彷彿とさせるマルチギミックサックの通り砲撃戦に重点を置いてある。砲身は「オーハンマー」としても使用可能。(なおキャノンの弾倉部分がそのままハンマーのヘッドである…危険すぎる…!)砲身で殴ったら砲身が曲がるんじゃないかと言う疑問は無しで他のLBXにも言われること

ロード画面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たされていく   月が満ちていく・ロード開始~終了で一つの動作を行う 例)建物が建っていき、街が完成するとロード終了   開始→リボルバーの弾倉開く→弾込め→弾倉閉じ→撃鉄起こし→発砲と同時にロード終了・Tipsが表示される主に操作説明やアドバイス、あるいは設定の紹介など。見たい

バトル・ロワイアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブーメラン、映画版では双眼鏡と支給武器に悉く縁が無く、作中でもプログラム開始前に負傷しているので七原や川田の後衛に回りがち。とはいえ武器の空弾倉に弾薬を装填したり、はぐれた七原の捜索に結果的に成功するなど要所で活躍はしていた。なによりも最大のファインプレーが桐山の撃破映画版ではク

コルトSAA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

○どんなの?リボルバーは多くの自動拳銃と違い能動的な安全装置は持っていない。ハンマーをコックしないと撃てないので付ける意味は無いが。SAAは弾倉が固定式で、撃鉄をハーフ・コックにしてから弾倉後部のローディングゲートを開けて、一つ入れて弾倉を回して、二つ目を入れて…と現代では愛でカ

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

井久司氏が担当した。追加装備バズーカ対MS用バズーカ。俗に「ストライクバズーカ」とも。地球低軌道域で第8艦隊と合流した際に供給されたもので、弾倉は4つ。ビームが届かない水中のグーンに対し、ライフル代わりに使用された。ただしやはり海中では弾速があまり出ず有効活用出来きなかったため、

ゲルトルート・バルクホルン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m機関銃(1期4話)●ジェットストライカー+BK-5&MK108 通称デンドロバルク、デンドロお姉ちゃんなど(2期4話)●MG42二挺&予備弾倉2個入りバックパック&予備銃身2本&パンツァーファウスト2本&予備弾帯襷掛け(劇場版)●下着姿+スピード特化改造ストライカー+MG42二

白炎(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なものになってしまっており、オルフェウス以外では到底扱えない機体となってしまっている。また、消費エナジーも増大しているため、腰部のエナジーや弾倉のホルスターも増設されている。作中では飛翔滑走翼を装備した「業火白炎可翔」として登場している。武装七式統合兵装右腕部可変型超電磁砲身装置

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え、メガビームキャノンの長い砲身が妨げとなるため接近戦には向かない。なおこの形態時では、ビームライフルのマルチプルランチャーは拡張砲身と拡張弾倉が追加され、装弾数が増加している。またミノフスキードライブ下部には垂直尾翼状のスタビライザーと思しきパーツが追加されている。グゥレイト!

水城史朗/仮面ライダーG4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D SAUL」の刻印が無い(当然と言えば当然だが)。そしてGM-01と違ってフルオート射撃*10が可能である。装弾数は改良前と同じく72発。弾倉は不明。多目的巡航4連ミサイルランチャー「ギガント」G4専用の装備。4基の小型巡航ミサイル*11が収納されており、ケーブルをベルトの右側

ストライクドッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象徴する武器。◆11mm内蔵機関銃アイアンクローに内蔵された機関銃。◆X-SAT-01 ソリッドシューターバズーカ型火器。秘密結社特製の大型弾倉付きで、装弾数36発。通常品(8発)の4倍以上という優れ物。放棄した物を誰かが解析したのか、それとも誰かが自力で開発したのか、後に市井に

グイード・ミスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クされる一線が「半数以上が倒される」ことなので、必然的に『4』人やられてミスタが瀕死、というケースが多くなるのも一因。戦闘中も、サーレー戦で弾倉・ストック合わせて残弾数『4』発→3発外した挙句に腹を撃たれるノトーリアス・B・I・G戦で『4』人喰われて負傷チョコラータ戦で『4』体バ

ジム・キャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが誘導性が高い、バルザック式ロケット・バズーカ。サブ武装は頭部バルカン砲、肩部360mmキャノン砲(コスト+20)、ロケット・バズーカ追加弾倉(コスト+20)を持つ。追加弾倉はメイン武装とほぼ同じ性能。メイン武装のリロード中に運用することで、バズーカを撃ち続けることが可能。立体

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使われていない状況に『戻す』」と言うような因果や現象に干渉する能力の発展系として見受けられる。Bが銃弾を発射したはずなのに、いつの間にか弾が弾倉に戻っている、といった感じか。G.貫通タイプ「相手の特殊な体質を無視して攻撃できる」タイプ。攻撃する時相手の体質が消えているのか消さずに

アルティメット(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トに負けず劣らずの戦闘能力の持ち主であり、違法賭博場を守っていた10人以上の銃器持ちの荒くれを素手の格闘術でほとんど瞬殺、床に落ちていた予備弾倉を敵にあえて拾わせて隙を突く、敵の落とした銃をとっさに拾い上げ反撃に使うなど、優れた判断力を見せる。これでもレイト曰く「教科書戦法」らし

ベルガ・シリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特に敵機との白兵・格闘戦を想定して「ショットランサー」と呼ばれる大型の槍を装備しておりこれには射撃武装のヘビーマシンガンも2門内蔵されていて弾倉は円盤型のドラムマガジンをランサー基部(ランスの円錐後端の円形部)の下から挿し込む形式となっている。ただしCV機体のショットランサーでは

武器(バイオハザード4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を享受できるステキ仕様。ただし流石に上述のセミショバグはオミットされている。『RE4』:ストライカーセミオートマチック式ショットガン。回転式弾倉を採用することにより、コンパクトさと装弾数の多さを両立する。今作では「ストライカー」名義で登場。性能面では無印とは正反対で、初期性能や通

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン。デザインが大幅に変更され、二つのガトリングユニットをグリップで平行接続したような構造になった。弾種もビームから実体弾に変更され、後部には弾倉コンテナが接続されている。非使用時にはバックパックに装着可能。なお、本体同様ガンダニュウム製だが、本機の設計データを参考にしたサーペント

ぐんかんサウルス(メタルマックス2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらに気付かない点などかなりぐんかんサウルスと似ている。ドロップアイテムはやっぱりサウルス砲。こちらはフル改造で攻撃力が999となる。守備や弾倉もすべてフル改造した重量はなんと40t。戦車に載せていいものなのかどうかすらも疑わしくなる。「ぐんかんサウルスはまだ追記修正に気付いてい

散弾銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した)という意味。Sword-off(剣で切り落とした)ではない。独自路線「マガジンチューブ式だと再装填が手間、かといって着脱マガジン式だと弾倉が縦に延びて取り回しが最悪」「ポンプアクションだとレスポンスが遅いが、セミオートは信頼性が低い」「そもそも弾が大きいので装弾数に限界があ

AK-47 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を押し出せる作りになっている)また銃弾の不良にも強く、よほど低品質の弾薬でもなければ作動不良は起こさないとされ、重いボルトが多少歪んだ弾薬(弾倉から抜いて地面にバラまき、一度踏み付けた弾薬)すらきっちり叩き込み作動させるその能力は賞賛に値する。ただし、完全な泥に漬けてしまうと、チ