シンオウ地方(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
3:01:27) 宍道湖に対する嫌がらせか…? -- 名無しさん (2014-12-01 09:57:10) よく言われているが全体的に強ポケ厨ポケが多いのも特徴。ガチパ組んだら大体第4世代は出てくる。 -- 名無しさん (2014-12-01 21:48:34) キッサ
3:01:27) 宍道湖に対する嫌がらせか…? -- 名無しさん (2014-12-01 09:57:10) よく言われているが全体的に強ポケ厨ポケが多いのも特徴。ガチパ組んだら大体第4世代は出てくる。 -- 名無しさん (2014-12-01 21:48:34) キッサ
キが所持。初めてもらったポケモンと言及しており彼がオダマキ博士と知り合いだったことを踏まえるとアチャモを貰い進化させたことになる。サトシの最強ポケモンであるリザードンとの一歩も引かぬ激闘の末、勝利するという破格の活躍をみせている。「ちきゅうなげ」で叩きつけられる寸前に「かえんほう
のは不安定過ぎる上、同じ3割なら「じわれ」等の一撃技に賭けた方が実用的である。つまるところラブカスやアゲハント等に並ぶ所謂埋葬ポケ…唯一王が強ポケに見えるぜ……!一応、世代毎に強化されている部分がないわけではない。『HGSS』では上述の通り「リーフブレード」をタマゴ技で習得、『B
えさせてつけあがる使わせたらバカに出来ない -- 名無しさん (2020-01-21 19:45:20) コンテストでは言うまでも無く最強ポケモン -- 名無しさん (2022-08-22 04:16:52)#comment*1 もちろん冗談交じり。ただ当時はそういった「
バトーゼ閣下の抱き枕カバー』が商品化されている・・・ -- 名無しさん (2015-02-18 17:13:36) 最近閣下ホイホイな魚強ポケモンが出てきたな。 -- 名無しさん (2016-12-29 22:41:40) イワシッッッッッ!!!の叫びに釣られてイワシ食い
4倍弱点を突いてくるファイアローが流行っていたため、あまり見かけなかった。だが逆に言えば、ファイアローさえどうにか出来ればメガシンカ勢屈指の強ポケの一角である為徐々に使い手や評価する者が増えた。クレセリアやスイクン、メガシンカ前などの状況次第ではヒードランやラティオス(スカーフ前
偏りがちなのもその風潮に拍車をかけている。そのため複合タイプによる格差が非常に大きいタイプとも言える。BWではウルガモス、シャンデラを筆頭に強ポケが多数追加。尖った能力のポケモンが多く、環境で活躍しているポケモンも多い。第七世代でのフェアリー大幅強化以降はフェアリー・はがね・ほの
」を備えたでんきタイプが多い中、でんき無効かつこおりが等倍以下で済むのは他にヌオーとハガネールのみ。なおかつ攻撃面でもナッシーやゲンガー等の強ポケに致命傷を与えられ、特にガラガラとサンダーに同時に対処できる稀有な存在。こおり+じめんという唯一無二のタイプは当時から低い種族値を補っ
下で覚える技も「たたきつける」や「いやなおと」とやる気が感じられず、自力習得技だけではシナリオ攻略用にも使いづらい。コイツに比べればラッタが強ポケに見えるぐらい。幸い、三色パンチをはじめ技マシンは多彩に覚えられる傾向にあるので、低めの種族値を技の多さでカバーすることは可能。数少な
どこからともなくシャドボ(当時まだ物理)が飛んでくるのだから仕方ない。…と思われていたが、後年の研究によると実際にはラティ兄妹同様3世代の三強ポケモンに次ぐ環境最上位クラスの性能だったことが判明。耐久種族値こそ低いものの、特性と合わせた優秀な耐性と新たに「おにび」を覚えるようにな
の抽選イベントだったのでやはり日本での所有者はごく限られる。本編シリーズでは先述のように不遇なポケモンだが、こちらではスーパーリーグにおける強ポケの一角として知られる。攻守ともにバランスのいい恵まれた種族値もさることながら、「はっぱカッター」と「リーフブレード」のコンボによりくさ
の体重差に応じて威力が変わる技(最大120)なのだが、150.0kgのエンブオーが最大威力を発揮できるのは相手が30.0kg以下から。大抵の強ポケ達は重量級が多かったり(ガブリアスは軽い方だが)、身軽な人型でも40~50kgくらいはある。一応メジャーで軽すぎて「くさむすび」が全然
ためか最近のエルフーンは「おいかぜ」や「おきみやげ」を利用したサポート型が多くなっている模様。それでもサポート役が活きるダブルでは相変わらず強ポケの一角。テラキオンを「ふくろだたき」にし超強化するわトリル発動しても特性のおかげで先手を取るわ守るをアンコするわとやりたい放題な性能で
ボルトロスや隠れ特性取得により一線級の実力を得たジャローダなど役割対象がさらに増えたことも事実。XY期と比べて少し勢いが落ちたもののまだまだ強ポケの地位を保ち続けている。SMではメガガルーラ、メガゲンガー、ファイアローが弱体化により数を大幅に減らしたが、最大の天敵のメガボーマンダ
ぽう」と、ゲージ技もタイプ一致かつダメージも高い「ハイドロポンプ」、低コストで小回りの利く「アクアテール」と癖のない技を持っているので屈指の強ポケとなっている。進化前のイーブイが大して珍しくないのと、進化に必要な飴も少なく、厳選や強化の敷居も低い初心者向けの側面もある。主力技がみ
1-25 22:46:15) かつて地面弱点が痛いから地面無効のサンボル水ロトムばかりが暴れてたところを、EFでそいつらを強化せず接地電気の強ポケとしてコケコを作ったのには感心した まぁ結局霊獣ボルトや火ロトム等コケコに強い浮いてる電気も台頭したわけだが -- 名無しさん (
バランス調整されることはあるのだろうか? -- 名無しさん (2015-06-14 16:32:49) 6世代←特性ゲー、環境ゲー どの強ポケ以上も技レパートリが充実してきたからだろうか?例外はソーナンスぐらいか? -- 名無しさん (2015-06-14 16:35:3
わるとは -- 名無しさん (2015-03-30 00:41:46) ボルチェン欲しい、って思ったけど、サザンドラは明確な弱点あっての強ポケってのがしっくりくる。 -- 名無しさん (2015-04-10 21:28:38) 一応、こだわりメガネ+だいちのちからでマリル
やはり物理かくとう技を受けるとコロッと逝ってしまうだろう………と思うとそうでもなく、体力の関係上努力値などでも防御特化させたハピナスは中堅~強ポケ並にまで堅くなる。具体的には無補正道具無しゴウカザル程度の「インファイト」なら一発は耐えきれるぐらい。ナニコレェエアームドやツボツボの
登録日:2010/11/21 Sun 21:15:04更新日:2023/09/28 Thu 13:10:05NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧モンスターボールのカサを見せつけ獲物を誘き寄せようとするがだまされるポケモンは少ない。ポケットモンスターシリーズにブラック・
者。*4おまけに電撃!ピカチュウでは次の島へ大ジャンプするという荒業も。ハリテヤマ、チャーレムを連戦で撃破した事すらある。その為、サトシの最強ポケモン候補にピカチュウ、リザードンと共に大概あげられている。因みに三匹の共通点は最初は命令を無視していたという点がある。余談であるがサト
に。他にも「からみつく」で拘束してきたり「ちいさくなる」で攻撃をかわしまくったり……。この様なチート性能から、探検隊シリーズでは文句無しの最強ポケモンとして君臨している。『超』でも若干マイルドになったとはいえその鬼畜っぷりは健在。但し『超』はこの後に出てくる輩に限らず、ゲーム自体
のおかげで優遇の一角だなあ。統一パでもイケるんだっけ? -- 名無しさん (2016-10-08 18:10:01) ↑複合中心に普通に強ポケ多いしな、鋼タイプと同等ぐらいの強さじゃないのか -- 名無しさん (2016-10-08 18:12:13) テレビでは震災の被
サムむし/はがねタイプのはさみポケモン。気合の入った掛け声と共に敵を追尾し、「メタルクロー」で吹っ飛ばす。狭いステージだと避け辛いなかなかの強ポケモン。64のサワムラーを強化したような性能。『SP』ではまさかの復活。性能は変わり、アシストフィギュアのように敵を追いかけて連続攻撃を
リギリでやられる数値になってしまっている。これらのポケモンに出会ってしまったら無理に突っ張らず素直に退くのがいいだろう。SMからは同タイプの強ポケであるカプ・コケコが登場。こちらはサポート役に徹するか物理フェアリー技が撃てること等で差別化を図りたい。剣盾ではDLC第1弾「鎧の孤島
パンチ」が抜群になるのに注意。ローブシン現在の通常ルールではかつて一世を風靡したのが過去の栄光である地位に転落しているがさかさバトルでは逆に強ポケとなっている。高耐久、高火力は健在でさかさ環境への刺さりが良く30位圏内にランクインしている。ただし、格闘がノーマルに半減される点には
Lv.62(バンギラスをスナッチされた後)ダークポケモンはバンギラスで、本人曰く最強のダークポケモンとのこと。上記の通り、600族や厨ポケと強ポケ揃い。種族値平均は驚愕の560。HGSSの強化ワタルと同じ値であり、小数点以下まで考慮するとわずかに勝っている。ワルダック:600+5
。続くようであればコメント欄の撤去、発言者の規制も検討します。また、極端な批評的編集もお控えください。▷ コメント欄部分編集 リザードン、悪強ポケ、600族のメンツでまさかのケンホロウは驚いたな。しかも結構強くてビビった -- 名無しさん (2016-08-18 00:02:
の格付けが上がったほど。特にアグノムはこの時代が全盛期で、努力値を攻撃に振らなくても大爆発で確実に相手を1匹持っていく使い方ができたことから強ポケとして扱われていた。先述の「壁張り退場」も重要視され、「トリックルーム・おいかぜ→爆発」「天候変化→爆発」など、ポケモンに役割を果たさ
ジリザYキラー -- 名無しさん (2017-07-18 22:32:25) クイタラン入りPTでレート2000行った人いるからやっぱり強ポケレベルにまで強化されてるな(確信) -- 名無しさん (2017-07-19 08:46:38) ↑5 かわいいだろ! ……かわい
そこら辺読みきる必要がある -- 名無しさん (2019-11-25 17:59:08) スターミーフーディンおマルぐりおと98カップの強ポケを結構揃えられるのがね -- 名無しさん (2020-07-31 21:05:11) ピカ版利用でまさこもいけるもんな -- 名
コストなどあらゆる面で通常版のカイリューの方が強い。進化前のはかいこうせんのために4エネつけると無駄になるし。本編ではマルチスケイルもらって強ポケ扱いなのにこの弱さはあんまりだぜ!まあ初代のカイリューは微妙なすばやさと%%ぶっ壊れ技%%が4倍弱点で直撃してしまうのが災いして、割と
ムリーダーに勝つこともなくなる。ステータスが控えめで突出した力がないことにもちゃんとした意味があるのだ。むしろ隠れ特性や立ち回りの工夫次第で強ポケを翻弄できるだけでも十分凄いことなのである。…しかしながら第9世代では「攻撃力の高さと素早さを両立して覚える技も強く、なおかつやろうと
られてなかった気がする -- 名無しさん (2021-12-17 11:35:39) HとB、DとS入れ替えて格闘を鋼にするだけで一気に強ポケに名乗りを上げそう -- 名無しさん (2021-12-17 11:47:37) SVにいたらテラスタルでタイプ変えてからのソウル
:48:31) ウィザードの笛木もこの人に近いタイプだったな -- 名無しさん (2013-10-05 19:07:25) ラスボスの最強ポケがウリムーとか凄い発想だよな、見た目が小さくて弱そうな上常に無表情だからギャップから来る不気味さが半端無かった -- 名無しさん
が入っている。登場時にはポケモンの分類と名前付きの1枚絵がデカデカと画面に映り、ムサシとコジロウがそれぞれ朗読するのもお約束。600族という強ポケを始め、御三家や化石ポケモンというレアポケ、技1つしか使えない珍ポケなど、何が入っているかは出してみないと分からない完全ランダム。それ
13:35) 竜王戦くるまではバトルはそこそこ戦えるくらいだと思ってたけど竜王戦で実際当たると耐久型強かったし使用率も高かったっぽいし一気に強ポケのイメージがでたなぁ -- 名無しさん (2021-01-10 18:40:02) いるだけで騒ぎを起こすような強大な力の持ち主で
位と目されるキョジオーン、ヘイラッシャ、サーフゴーに優位に立てる点も相まってか、シーズン1の時点ではサザンドラやサーフゴーに次ぐ使用率を誇る強ポケモンとなっている。■アニメでのマスカーニャ系ニャオハの方はアニメ第7シリーズ『ポケットモンスター』第133話のおまけコーナー「愛と真実
はいえ、こいつの対策ばかりに気を取られていると他の強敵たちの対処が厳しくなったりするのがアークナイツというゲームである。Pokémon GO強ポケパーティ(仮称)GOロケット団のしたっぱが使うパーティの一つ。したっぱは戦闘開始前に使用パーティのタイプを台詞で察することができるが、
Combat」でパンチ要素皆無なのも理由か。また、ガルーラもパンチ攻撃が得意という設定を持ち様々なパンチ技を使う。特にメガシンカを習得して強ポケとなった第6世代では新技「グロウパンチ」の追加効果と特性のシナジーが高く、対戦環境において猛威を振るった。デジタルモンスターシリーズガ
きくなりやすく、エスパータイプは事実上弱点を持たない最強のタイプとみなされていた。特にミュウツーはその暴力的な種族値も相まって、満場一致の最強ポケモンとして君臨していた。他に弱点の無いポケモンには、シビルドン(でんき+浮遊)や第5世代までのヤミラミとミカルゲ(悪・ゴースト複合)が
に有名。こうした要素が合わさった結果、瞬く間に流行。シーズン1終了の際にはウインディ、ガブリアスに次いで3位という偉業を成し遂げ、名実ともに強ポケモンとして周知されるようになった。…だが、カミツルギは未だにマイナー寄りのポケモンとして語られやすい。その原因は、対戦人口が圧倒的にシ
を連発するほど恩恵が大きくなるものの、当然相性や場の状況にも大きく左右されるため安定性は低い。飛行・跳躍系の技を妨害する効果にしても、一部の強ポケが使うケースもあるが、全体的には採用率が低く期待しづらい。あくまで自分のパーティの補助をメインにしつつ、極稀に妨害効果が役立つかもしれ
弱いと言う欠点もある為、これを突くのもあり。通りの良い電気技こそ脅威だが、その分それに依存しやすく対策もしやすい。その点壊れポケモンではなく強ポケに収まっていると言えるだろう。厳選に関してはめざパ(一番引き易いものでもめざ氷)を粘る手間はかかるが、A0厳選をする必要性が薄い(寧ろ
てタイプの組み合わせが非常に優秀かつ希少、技レパートリーも豊富なため、「何をしてくるのか、どの能力をブーストしてくるのか全く読めない」器用な強ポケモンとして知られる。パーティの補完として起用されたり、最後に相手を詰ませるフィニッシャーとして採用される。何かしら一芸に秀でていた方が
要だと思うのだが新たに項目作らないと…… -- 名無しさん (2018-03-15 15:59:02) 主観になりがちで大変だと思うけど強ポケとか書いていったら面白そう -- 名無しさん (2018-03-15 16:44:37) 何故かなかなか立たなかった項目 --
カインはやられてしまう。龍星群じゃないのかよ…そしてサトシは五匹目を繰り出す。視聴者の一部は、ラティアス同様に空中戦が得意で、サトシの元祖最強ポケモンで、前話の予告でサトシの六匹のポケモンのうち一匹だけ出てなくて、初代御三家にして、かつて伝説のポケモン・フリーザーを倒し、エンテイ
けるってどういう確率?しかも相手粉持ちじゃないのに。 -- 名無しさん (2014-08-23 15:06:44) 弱点がもろ被りでも、強ポケで固めた方が実際は勝ちやすい。対人と違ってサイクル回せないから、「○○タイプは××に任せる」みたいなバランスでチームを組むと簡単に崩壊
い地面タイプや「でんきエンジン」持ちも厄介な相手となる。リトルバトルでは高い種族値と豊富な技で特殊アタッカーから補助技撒き、耐久型までこなす強ポケとして活躍する。ムウマージ「恋が叶う呪い?かけてやってもいいケド…代わりに追記・修正ヨロシクネ♥️」この項目が面白かったなら……\ポチ
。クリア前でさえラスボスに次ぐ強敵に相応しい能力であり、それゆえ自由な強化や探索が難しいレベル1ダンジョンでは最深層の要注意ポケモンである。強ポケですら2発で沈む清森最強の攻撃力、パラセクトの約1.5倍というふざけすぎな耐久、角抜け必中のちょうおんぱ、部屋中の敵が倍速になるこうそ