「常在型能力」を含むwiki一覧 - 2ページ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0以下にはならない。出た時にマナと墓地からカード指定なしで3枚のカードを回収できる効果とディスタス・ディスペクターの召喚コストを2軽減できる常在型能力を持つ。墓地に落ちてしまったキング・セルを回収できるほか、EXライフと高パワーのおかげで場持ちが良いため、次のターンの動きの幅を広

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からすればデメリットどころかほぼメリットにしかなっていない。バトルにも火力にもパワーマイナスにも弱く、一瞬で自壊することが容易なためである。常在型能力によるパワー低下効果が流行る環境ではかなり強く、《ローズ・キャッスル》が流行った戦国編環境や《希望の親衛隊ファンク》が流行ったエピ

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意味単純で場にいる間は相手のS・トリガーの使用を封じるという効果を持つ。DMの重要で基本的な戦略となるS・トリガーを、これと言った条件もなく常在型能力として問答無用で封じる性質は、正直解説する必要もなく強いの一言。「S・トリガーを使えない」という文章なのでクリーチャーや呪文と言っ

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動ギミックを考えれば相手の攻撃が必要になる故に相手依存になりがち。しかもパワー数値がバトル誘発効果や火力除去で仕留められる範囲内であるため、常在型能力持ちでありながらも除去が難しくないという点もある。と言っても上述のような問題点こそある癖の強い能力だが、裏を返せばその癖の強さが強

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマネントのコピーであるトークン1つを生成する。3「サンダージャンクションの無法者」で再登場したオーコ。呪禁持ちのアタッカーとして運用できる常在型能力を持ち、条件付きドローといつもの大鹿、打てば勝負を決められる奥義を持つ。オーコ×西部劇の無法者という派手悪党のフレーバーらしからぬ

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

比較的召喚しやすく手札補充能力を持ち、《連結秘伝アンビバレンツリンク》などのサポート呪文を扱いやすい点から再評価されている。実は、無条件かつ常在型能力でマッハファイターを付与できる初めてのクリーチャー。上記の通り、マッハファイター付与そのものが非常に重いこのクリーチャーとは噛み合

ノーブル・エンフォーサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場した光のメカ・デル・ソル/エイリアン。クリーチャー化(エイリアン化)したエンフォーサー。こいつよりパワーの小さいクリーチャーの攻撃を封じる常在型能力を持ったS・トリガー。 こちらはパンプアップによって大型のクリーチャーの攻撃をも封じる可能性を秘めている。だが、除去のされにくさや

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル]]》と同じく、ヘッドギアのバイザー越しに眼が見えている。自分のアウトレイジとコスト7以上のクリーチャーにアタックトリガー能力を追加する常在型能力を持つ。1つ目の能力により、アウトレイジが攻撃するほど手札が増やせる。アリス自身もアウトレイジであるため、自分の攻撃にもトリガーす

トンギヌスの槍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。なお、この場合はクリーチャーが場を離れた扱いにならない。例えば、《デーモン・ハンド》でG・リンク中のゴッドを選んだ場合、G・リンクという常在型能力によって構成単位を剥がすことによってバトルゾーンを離れたとして扱うことになる。しかしトンギヌスの槍で直接引き抜いた場合は違う。先述

精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つを対象とし、それを破壊する。初期忠誠度:4灯争大戦で再登場したウギン。全盛期の力を取り戻すという野望を達成しようとするボーラスと対峙する。常在型能力はコスト軽減なのだが、スタンダードだとアーティファクトとごく一部のクリーチャーしか軽減できない。どちらかというとモダンなど向けの能

爆獣イナバ・ギーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジンに関してもほぼ同様の状態。イナバ・ギーゼで一番重要なのはナイトをサポートする能力であり、自分の他のナイトに、スピードアタッカーを付与する常在型能力を持つ。イナバ・ギーゼ自身はスピードアタッカーにはならないが、1ターン中に複数体同時に出せば一応可能。この自分のナイトをスピードア

燃える革命 ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がアンタップするエグいクリーチャーと化す。アンタップキラーを付与してやれば、相手にスレイヤーでもない限りは殲滅し切ることすらできる。こちらは常在型能力なので出てから盾が0枚になっても問題ない。総じて逆境からの大逆転にピッタリのカードと言える。もう片方のレジェンドカードである《轟く

デュエル・マスターズ(2017) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォーリアであるブロック・キングとの戦いで契約を交わし、ボルツのマスターカードとなる。自分の火のクリーチャー全てにスピードアタッカーを付与する常在型能力と、自身のコストを2減らし、さらにそのターンに召喚した他の火のクリーチャー1体に付き追加で2減らし、加えてターン終了時に自分のクリ

時の革命 ミラダンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境では【トリガービート】で採用された。主に【速攻】へのメタとして有効だからである。フリーズがドギラゴンのように革命能力に依存せず、革命能力は常在型能力であるため、召喚できるなら出しちゃってもいい。相性のいいカード時の玉 ミラク 光文明 (2)クリーチャー:ジャスティス・オーブ/革

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

封印(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、各ターンに1つだけ、闇または火のコスト5以上のコマンドを召喚または「侵略ZERO」を使って出すことによってのみ、外すことができる。」という常在型能力によって例外的に封印を外せるようになる。この能力は自分の全ての封印に適用されるため、他の封印も1ターンに1つ、指定された方法しか外

緊縛の影バインド・シャドウ - なんでもある Wiki

ース》等で出すことで、闇クリーチャーを使う相手のみに被害を与えることもできる。一見、1番目の能力はなくても同じように見えるが、2番目の能力は常在型能力であり、《緊縛の影バインド・シャドウ》がバトルゾーンに出て以後に効力を発揮し、召喚時には発揮されない。従って、1番目の能力がないと

  • 1
  • 2