「就役」を含むwiki一覧 - 11ページ

ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦(リットリオ級戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すウーマンとして設計・建造されたのがこのヴィットリオ・ヴェネト級である。なお項目名に併記したリットリオは2番艦の名前だが、発注・起工は同時で就役はヴィットリオ・ヴェネトの方が速いため、日本ではヴィットリオ・ヴェネト級と呼ばれることが多い。…のだが、イタリア海軍やアメリカ海軍の分類

フェアリー ソードフィッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滑走距離の短い機体でないと発艦が難しい二段甲板空母のカレイジャス・グローリアス・フューリアス。英国海軍初の近代型空母となるアーク・ロイヤルの就役は、ソードフィッシュ採用の3年後である。*2 商船改装型超簡易護衛空母*3 翼内燃料タンク*4 第二次大戦後期の米主力雷撃機であるアヴェ

英国面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

級戦艦「ヴァンガード」カードゲームではなくて戦艦のヴァンガード。色々とクセモノ揃いのイギリスの軍艦の中では最もバランスの取れたフネだったが…就役したのは1946年つまり戦後。その頃にはもう「艦隊決戦」そのものが時代遅れであり、実戦は経験しなかった。その他英国的なセンスが炸裂してい

ガンブラスター(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、その個体数を減じたためか戦場に出ることはなかったが、エレファンダーとの戦訓を得た上層部が、直接支援用の重火力機の少なさを痛感したことから再就役が決定。鉄竜騎兵団アイゼンドラグーンとの遭遇戦で危機に陥った閃光師団レイフォース救援に颯爽登場し、逆転の布石となった。だが、鉄竜騎兵団の

八八艦隊計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブレーキと金庫の錠と財布の紐を200サンチ次元波動爆縮放射機で消し飛ばすが如き暴挙。また『艦齢8年未満を維持』とは、要するに戦艦と巡洋戦艦を就役が8年周期になるように新造し、8年超えたら二軍落ちという意味だ。頭が悪いとか懐に優しくないとか、もうそういうレベルを超越したところにある

ダークスパイナー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

105年までの3年もの間無敵時代を築いたものの、ジャミングウェーブの効かないゴジュラスギガの出現、中和可能なECCM能力を持つゴルヘックス再就役で優位性が消滅。大逆転するあたり主人公勢力よね。局地的には活躍していただろうが、出番はめっきり減った。ゾイドフューザーズ双子のドラールス

龍驤(航空母艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00t以下に抑える必要がなくなり、設計は変更された。そして1933年5月9日、政治と外交に振り回されつつも横須賀海軍工廠にて正規空母・龍驤は就役した。設計と特徴青葉型重巡の船体を基にした10,000tクラスの小さい船体だが、航空母艦としての分類は一応正規空母である。小型空母特有の

サウスダコタ級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にその類似性に驚いたとか。ともかく、サウスダコタ級が史実で見せた活躍が本級の持つポテンシャルを証明していると言っても過言ではないだろう。活躍就役以降、サウスダコタ級は大西洋と太平洋の両戦線でアメリカ艦隊の主力として大活躍した。中でもサウスダコタはとマサチューセッツは戦艦同士の砲戦

ヴァンガード(戦艦・三代目) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードの名は戦艦としては3代目、歴代のロイヤルネイビー全体を見渡せば8代目にあたる。起工:1941年10月2日 進水:1944年10月30日 就役:1946年8月9日退役:1959年10月9日 除籍:1960年 基本性能諸元設計排水量:44,500t基準排水量:48,500t満載

ダンケルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。が、旋回速度と装填装置に問題があり、リシュリュー級では副砲と高角砲の混載に戻された。ちなみに同級二番艦では改良版の連装砲塔が検討されたが、就役は1955年までずれ込んだ事もあり結局採用されなかった。4連装砲塔についてそもそも、フランスに限らず4連装砲塔というものは日本、アメリカ

A-3スカイウォーリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で間仕切りなどあるわけがなく、その姿は周りから丸見え。別にこれはA-3攻撃機に限ったことではなく、大戦期の各国の戦略爆撃機や、この後の日本で就役する飛行艇である「PS-1」や「US-1」でも同様。脱出方法本機の新しい要素として、脱出装置を備えていないという点が挙げられる。この辺り

内房線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングシート)以外はサイクルラックとボックスシートを設置している。6両編成1本(J1)のみで、幕張車両センターに所属している。2018年1月に就役。駅一覧・蘇我そが京葉線・外房線乗り換え。島式ホームの3面6線で、西口側は京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅と隣接している。内房線の下り列車は

五十万トン戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、本艦の最大の敵は、1921年のワシントン海軍軍縮条約だろう。この条約が発効されるまでに建造するのだから、当然苦労するわけで9年で構想から就役までしなければならないのだ。間に合わなければ廃艦である。とはいえこの期間で戦力化すれば条約が来ても「処分だけで予算が建造費よりかかる」と

外房線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングシート)以外はサイクルラックとボックスシートを設置している。6両編成1本(J1)のみで、幕張車両センターに所属している。2018年1月に就役。主な駅一覧千葉ちば総武線快速・総武線各駅停車・内房線・総武本線・成田線・千葉都市モノレール・京成千葉線(京成千葉駅)と接続。島式ホーム

ハンマーロック(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた機体は、アビオニクス(ゾイドの場合どう表現するのかは知らぬが)や火器の近代化や、アクチュエータなど動力系の改良といった、小改修のみでの再就役にかかわらず、現行機にも劣らぬ高性能を示した。一方、開戦当初のガイロス帝国正規軍に、レッドホーンなどとともに整備中のハンマーロックも確認

鳳翔(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生き抜いた事に彼女はどう思っているのだろう… -- 名無しさん (2015-09-18 00:04:33) 共に復員船で活躍した葛城との就役した最初と最後の空母の話好き -- 名無しさん (2015-09-18 08:22:50) 多分、怒らせると一番怖い人だよな…。

正規空母(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イベント限定であり、普段は入手できない。Graf ZeppelinCV:早見沙織2015年秋イベントで実装されたドイツ艦娘であり、艦これ初の就役していない未成艦をモチーフとしている。冷徹な軍人口調を崩さないが、時たま提督への好意をポロッと口に出したりする。所謂、クーデレさん。腰に

YSX-24 バーゼラルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?見た目そんな変わってないじゃん?と思われるだろうが、実はキット化されたカトラスは一度解体されたYSX-24にSX-25の部品を組み込んで再就役したニコイチ機体。つまり量産型モドキのワンオフ機である。妥協した外観を補った上でカトラスの性能を宣伝する為に一計を案じた結果であり、最終

発令!第十一号作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おどした感じで、~~「かも」を語尾につけて話す大人しい子。なぜか、今イベントE-5報酬の秋津州も、同じく「かも」が語尾になっている。史実では就役から沈没まで三ヶ月ほどと非常に短い艦歴で終わってしまい、それが尾を引いたのか改時点での運の値は初月改に次いで低いが、実はルンガ沖夜戦勝利

空母いぶき - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人涌井群司令の後任として護衛艦『あたご』の艦長を務める。階級は一佐。何よりも自衛隊として専守防衛を重んじており、事実上の空母である『いぶき』就役に伴い若い隊員が旧帝国海軍の『伊吹』復活をはしゃぐ空気を諌めている。艦長会議での秋津の『アジア最強』という思想に対しても懐疑的に見ており

巡洋戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次大戦により大艦巨砲主義は終焉を迎えた、終結時に生き残った巡洋戦艦はイギリスのレナウン一隻のみとなっていた。しかし彼女もユトランド海戦直後に就役した旧式艦だった。戦後僅かに活動した後の1948年3月に売却スクラップとして解体され、それと共に近代英海軍を支えた巡洋戦艦と言う艦種は絶

偵察戦力緊急展開!「光」作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

造すると3スロットなのは同じだが、こちらは持参装備に、E-2報酬のさらに上位ステータスの、潜水艦搭載電探&逆探(E27)を持ってくる。ただ、就役から僅か半年で撃沈されてしまった上に写真すら残っていないことに由来するのか、運は潜水艦最下位。初期値は未改造で6、改でも8という下から数

鎮守府秋刀魚祭り(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

漁では主に彼女らが活躍する事になる。なお数少ない4スロット持ちである大淀・夕張はうってつけであり、この時期は多くの漁船「大淀丸」「夕張丸」が就役する事になったりする…*10そして年月が経つにつれ、「コマンダン・テスト丸」「タシュケント丸」「ゴトランド丸」「アブルッツィ丸級」と新た

東武野田線(東武アーバンパークライン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャイズ展開をしていたので、意外とファミマとの接点はある。・2080系1989年に登場した18m3ドア車。営団日比谷線との相互直通運転用として就役した2000系が20000系に置き換えられた際に、経年の浅い中間車を再活用する形で改造された。当初は6両編成6本36両の導入が予定されて

二航戦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と瑞鶴しかおらず、残っていれば飛龍は貴重な戦力だっただろう。もっとも、他方のアメリカは翔鶴型に匹敵する「月刊正規空母」エセックス級空母が次々就役準備中、安全な内地の五大湖で練度を大いに高めた搭乗員を量産している最中であり、飛龍一隻残っても大局に影響があったとは考えづらい。*4 正

大淀(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことであった。そのため、防空能力や偵察能力に特化した設計がされており、防空能力などは充実している反面、魚雷は最初からついていなかった。大淀の就役は1943年2月…既にミッドウェーに敗れた後。日本海軍が坂道を転がり落ちていく中での就役。1944年、潜水艦隊旗艦から連合艦隊旗艦となる

雲龍型航空母艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧ここでは、艦これにおける正規空母のうち、雲龍型航空母艦の「雲龍」「天城」「葛城」について解説する。概要雲龍型航空母艦とは、太平洋戦争中に就役した日本の最新正規空母で、雲龍・天城・葛城の三隻がある。*1ミッドウェー海戦で武勲を上げた飛龍型をリファインして量産し、月刊正規空母こと

雪風(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れでは陽炎型扱い。*2 戦場に出なかったために生き残った例としてはミッドウェー以降練習空母となった鳳翔、国内で輸送に従事していた鹿島、戦時中就役で一度も戦場に出なかった葛城の例がある。*3 このwikiでも、艦これサービス開始以前から雪風の項目は作られていたのだ。*4 元軍人や研

香取型練習巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らないため、内装なども豪華であった。さらにまだ海に慣れていない士官候補生たちのために安定して航海できるようにもなっていた。ところが、香取型の就役の頃にはもはや太平洋戦争一歩前。香取と鹿島で行った海外への練習航海は結局1回きりで、それも上海で途中で切り上げる事態となってしまった。そ

艦船(戦艦少女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒沢ともよ改造前は舌をよく噛み、「ギアりゅんグ」と名乗ってしまう。ギアリングおよびギアリング級駆逐艦は第二次世界大戦末期の1945年5月から就役が開始され、史実において活躍したのが戦後の冷戦期であることを反映し、殆どのパラメーターが初期艦中最も高い。特に対空の最高値58はル・ファ

キング・ジョージ5世級戦艦(二代目) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突かれた。もっとも、仮想敵だった独・伊戦艦も大なり小なり欠陥を抱えていて、それらへの刺客としては十分ではなかろうか。そして、新型戦艦が5隻も就役したというアドバンテージは非常に大きかったであろうことは疑いようがないだろう。活躍スペック上では新鋭戦艦最弱の座に甘んじたキング・ジョー

ドイッチュラント級装甲艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

21 Thu 13:50:48NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧ドイッチュラント級装甲艦とは、ドイツ海軍が第一次大戦後初めて就役させた10,000t級軍艦である。巡洋艦に匹敵する(勝っているとは言ってない)機動力と戦艦に準ずる大火力を有し、列強国から『ポケット戦艦

いずも型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【概要】いずも型護衛艦は海上自衛隊が建造したヘリコプター搭載護衛艦(DDH)である。同級は2隻建造であり、しらね型護衛艦(2隻)の代替として就役した。艦名はひゅうが型に引き続き「地方名(旧国名)」から採られている。1番艦はネームシップの「いずも」(出雲)、2番艦は「かが」(加賀)

軽巡洋艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にて阿賀野型4隻と合わせ、2隻が計画された…のだが、太平洋戦争開戦で2番艦仁淀は伊吹ら重巡を優先されたためキャンセルとなった。1943年2月就役すると輸送任務に従事こそしたが、本来の任務である潜水艦隊旗艦として強行偵察をする機会はなく、速い脚で隊伍を乱しがちなことや雷撃ができずパ

陽炎型駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2015-09-15 21:28:13) ↑2 世代と排水量的にはフレッチャー級じゃないかなあ、やっぱ。なお某ゲームではオーパーツ島風と戦後就役クラスであるギアリング級が同格 -- 名無しさん (2015-09-28 12:21:34) 浦風のポーズってガンダムみたいだな

駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破。止む無く解体され舵輪と錨のみが返還され、台湾側にスクリューのみが残されることとなった。そして戦後復興期を支える事となった護衛艦ゆきかぜの就役が発表された際、雪風によって帰国した人々や旧海軍関係者はこう言ったという。「おかえり」と。朝潮型と比較して初期能力がやや高い(対潜+3、

機動戦士ガンダムAGEの艦船一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。◆ディーヴァ級戦艦武装●連装ビーム砲塔×3●対空ビーム砲●ミサイルランチャー●フォトンブラスターキャノン(1番艦のみ)A.G.115年に就役した戦艦。新式MS戦術理論の実証試験艦として建造され、単純火力こそダーウィン級に劣るものの、ずば抜けて高い演算能力とペイロードの余裕があ

潜水艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヶ月早い年上である。初陣で行動を徹底的にマークされた挙句、沈められるべくして沈んでしまったためか、自分に自信がなく引っ込み思案で儚げな性格。就役僅か半年の命で写真も現存していないからか運も潜水艦の中では1番低く、艦娘全体で見てもかなり低い*26ため、カットインを狙う場合は運の改修

パプア級補給艦/パゾク級輸送艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦1隻分の補給ができる他、24基まで物資投下コンテナを積めるため、地球に降下した部隊に物資を送り届けて地上侵攻作戦にも大きく貢献した。だが、就役から20年経った一年戦争当時には既に老朽艦であることは否めず、後継艦としてパゾク級が建造され、戦場から次第に姿を消していった。しかし完全

GGGベイタワー基地/オービットベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットベースは外界から完全に孤立しても無限に単独で機能できるはずであった。しかし、その物質創世能力は有体に言えばゾンダーと同じものと危険視され就役は中止。その後、研究施設としてフランスGGGの管理下に置かれることとなる。創世実験自体はその後もしばらくフランスGGGで継続され、竜型ロ

睦月型駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体のほうの月の呼び名になっている。ちなみに夕月も「特に三日月をいう」らしいので三日月も二人いるといえなくもない。「霜月」はのちに秋月型として就役している。また、「葉月」も秋月型の艦名候補としてあった。サービス開始当初は弥生、卯月、水無月、夕月を除いた八隻が実装されていたが、201

グワジン級の後継艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンガンダム』に登場。リュース・クランゲル少佐率いるネオ・ジオン残党ザビ派(過激派)の旗艦。ネオ・ジオンの象徴となる艦には既にサダラーン級が就役していたが、こちらはジオンの名家クランゲル家の財力によって独自に建造されたもの。アクシズ造船所が完工・引き渡しした最後期の大型戦艦で、初

ディーヴァ(ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

E-1グランサを発進させ、ディーヴァの全搭乗員はバロノークに緊急避難。その後ディーヴァはディグマゼノン砲に飲み込まれ、最後の仕事を果たした。就役から約50年、壮絶な最期だった。【バリエーション】◇アマデウス地球連邦軍本部のビッグリング基地に配備されている強化型。連邦宇宙軍の旗艦で

グワジン級大型戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士ガンダムシリーズに登場する架空の宇宙戦艦である。ジオン宇宙艦隊の象徴的存在として開発された大型戦艦で、一番艦グレート・デギンは0076年に就役。主に艦隊の旗艦として用いられ、ザビ家、もしくはそれに準じる人間にのみ与えられたとされる。装甲と火力は当時の戦艦であるマゼラン級とチベ級

金剛型戦艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦マップを多少楽にしてくれる探照灯を持ってきてくれるのもありがたい。アニメでは1話アバンから榛名と共に登場。三女の榛名とは互いに呼び捨てで、就役日の同じ双子的存在という設定が公式的にも表現された。4話では那珂ちゃんが投げたマイクを金剛を差し置いてキャッチしたり頭脳派…?と疑いたく

ペガサス級強襲揚陸艦の同型艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

番艦ホワイトベースより一週間遅れた。この事からホワイトベースを1番艦として見る向きもあり、「ホワイトベース級」とも称される由縁となっている。就役後は第一連合艦隊の所属としてルナツー方面軍に配備されたが、さしたる戦果は上げられなかったという。Gジェネや『ギレンの野望』に登場する時は

クイーンエリザベス級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の僚艦の囮をしてくれたと味方に勘違いされたりネタに事欠かない。バーラムクイーンエリザベス姉妹の三女だが、起工は四女より一月早く進水は一週間、就役は四か月遅い。MSではない。ユトランド沖海戦ではQE級で構成される第五戦艦戦隊の旗艦としてドイツ大洋艦隊の巡洋戦艦3隻と交戦。損害を受け

ドレッドノート(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中であり、対抗艦建造を懸念して本艦の情報はできる限り秘匿された。そして起工よりわずか14ヶ月後の1906年12月2日、ついにドレッドノートは就役する。フィッシャー卿「ドレッドノート……就役、承認ッッッ!!!」敵艦粉砕!公算射撃!公表とともに各国の前世代艦は就役艦/未成艦を問わずす

F-5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

譲り退役しているが、海軍・海兵隊では今だアグレッサー機として現役。というか2020年にもなってスイスで退役した機体を引き取り改修したうえで再就役させている。ちなみに海軍ではF-5と並行してF-16もアグレッサー部隊に採用されていたりする。海兵隊では今のところ海軍のようにF-16の

ビスマルク級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、仏伊と同等の建造枠を確保)を締結したことでシャルンホルスト級に続いて建造した戦艦。ポケット戦艦(実際の艦種は装甲艦、後に重巡へ変更)の就役を契機として始まった独仏伊建艦競争の産物で、ダンケルク級に対抗している。ちなみに仮称艦名は「F」と「G」で、ヴェルサイユ条約下もドイツが