「対象を取らない」を含むwiki一覧 - 2ページ

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター。打点が不足しがちな【マジェスペクター】デッキにおいて、除去効果も兼ね備えた大型フィニッシャーとして君臨できる。このカードの除去効果は対象を取らないため、ユニコーンで対処できないカード相手にも強い。前述の竜剣士モンスターを採用するなら、このカードも併せて採用したい。■メタフ

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので安心感がある。「エフェクト・ヴェーラー」や「ブレイクスルー・スキル」だって怖くない。ただし、「トリシューラ」「奈落」「激流葬」のような対象を取らない効果には気を付けよう。耐性が不安な「サクリファイス」や、居座ることが仕事である「竜姫神サフィラ」「神光の宣告者」あたりがオスス

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを全て手札にバウンスする。堅実な効果ばかり書かれていた他のテラナイトと違って、明らかにおかしなことが書かれている。全体バウンスと言うことは対象を取らないバウンスのため対処しにくい。対象を取らない破壊以外の除去と言えば、某氷結界の龍や某お菓子の国の女王様などがあげられるが、トライ

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ERO。しかしOCG化は他の魔法・罠扱いされるV・HEROらと同時で最も遅かった。固有効果は相手の場のレベル4以下のモンスターの破壊。地味に対象を取らない。相手ターン中に出せれば妨害としてなかなか嫌らしい効果だが、自分ターン中に出す場合はあまり美味しくないか。V・HERO マルテ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を無効化する効果。どちらも一見すると地味だが、2枚揃った時のガチガチっぷりはなかなかのものである。(効果・戦闘による破壊ではなく、しかも対象を取らない効果で相手のカードを除去できるカードが近年増えつつあるため絶対とは言えないが……)勘違いしやすいが、指定は「ダイナミスト」カー

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーク》くらいである。「蟲惑魔」EXモンスターに共通する「罠カードの効果を受けない」効果も、相手にしてみると非常に厄介。対象を取る効果は勿論、対象を取らない効果や《激流葬》《スキルドレイン》といったフィールド全体に効果を及ぼすものも全て通じない。…だが《スキルドレイン》は先に貼られ

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールを融合召喚しつつ同じ属性の相手モンスター1体を墓地に送る事が出来る。除去効果の部分は融合召喚したモンスターと同じ属性しか狙えないものの、対象を取らない墓地送りと言うトップクラスの除去を放てるのでドラゴンやリザード、ネフィリムでは処理出来なかった耐性持ちを処理出来るのは大きい。

CNo.88 ギミック・パペット-ディザスター・レオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば召喚は可能。高い打点もあって十分な活躍も見込めるだろう。耐性はアニメ版はモンスター効果を「受けない」とⅣが言っていたのを信じるならば、対象を取らないモンスター効果を受けるようになったのはマイナスに見えるがしれっと対象を取る罠・魔法も受け付けなくなっており、なかなか場持ちは良

竜剣士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊とフィールドのカードのデッキバウンス。デッキバウンスの強さは最早言うまでもなし。バウンス効果はクイーンマドルチェ・ティアラミスと同じ理由で対象を取らないので、例えハムドオベリスクやマジェスペクターのような耐性の持ち主であっても突破でき、魔法、罠カードも戻せるので攻撃前の露払いも

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアが必要。RUMを使っても、6種類どころか4種類そろえるのも極めて困難なため、実質超量専用である。X素材2種類を揃える事で使用できる効果は対象を取らないデッキバウンス。対象を取らないデッキバウンスの強力さはティアラミスで周知の通り。しかもあろうことかマグナスはこの強力無比な除去

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。アーティファクトのインチキ効果その1。さらにどういうわけか破壊効果は、《氷結界の龍 トリシューラ》のように効果解決時に対象を選ぶ。つまり対象を取らない扱いである。9期のテキストフォーマットの変更により対象を取る効果と取らない効果の区別が明確になったが、それ以前のテキストは以下

ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は存在している。まず①の耐性は破壊耐性は持ち合わせておらず、更に防げるのはモンスター効果のみであるために魔法・罠カードは受け付けてしまう他、対象を取らないモンスター効果にも無力となっている。強制脱出装置が伏せられていた場合は場に出た瞬間にほぼ詰んでいることになる。この微妙な耐性の

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物になった。デッキ自体の完成度は高く、迅速なリリースの調達から速やかに最上級帝のアドバンス召喚が行える作りになっている。リリースによる除去、対象を取らないデッキバウンス、エクストラの封殺など、強力な戦術が一通り行える。本作を元に構築される【帝】は対戦環境でもトップの人気を誇り、一

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時こそ必須級の扱いを受けていたが、スタダなど破壊耐性持ちのカードが増えるにしたがって採用率は落ち着いた。しかし次元幽閉や炸裂装甲などと違い対象を取らないため、対象を取る効果に耐性を持つモンスターに刺さる他、その時点で最も攻撃力の高いモンスターが破壊されるため、サクリファイス・エ

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に殴り込むといった方法も取れない。ではこちらから攻撃する場合に使うのはどうかというと今度は後述する「雷の天気模様」の存在が痛すぎる。あちらは対象を取らないバウンス除去であり、ダメージ計算を行う過程で何かしらの横槍が入る可能性があるこのカードなどより遥かに安定して相手モンスターを潰

ヒーローズルール2(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカード自身が無効にできるのはあくまで「(発動時に)墓地のカードを対象とするモンスターの効果・魔法・罠カードの発動」である為、逆に言えば「対象を取らない効果」のカードは無効にできない。具体例を挙げてみると、まず効果解決時に墓地のカードを選ぶような効果は対象を取っていないので、こ

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てることでフィールドの堕天使の破壊の身代わりとなれる。堕天使は維持すれば墓地利用の効果を再度使えるので、維持する価値はある。融合ルシフェルも対象を取らない破壊や戦闘破壊には無力なので、手札からそこをフォローしてくれるこいつは助かる。ちなみに、フィールドの堕天使が破壊されそうになる

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合に発動できる。デッキから「D-HERO」モンスター1体を手札に加える。毎ターン攻撃力アップ・D-END含めた大型D-HEROが出る度に対象を取らない除外・自身が破壊されたらD-HEROサーチの3種類のエフェクトでD-HEROをバックアップする永続罠。D-END的に1番注目し

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘から守る効果。デュアルモンスターの生存性を飛躍的に高めることができるが、一番怖いデュアルモンスターの再度召喚時を狙った罠カードは大抵の場合対象を取らないので過信はできない。第三の効果は相手にモンスターを墓地に送ることを強要する効果。。決して弱くはない効果だが、墓地に送るモンスタ

ブラック・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いに制限解除。ブラックホールすら解除されるほど環境が進んだとも言える。環境においてはサーチの効かないこのカードに頼る構築は考えづらいものの、対象を取らない除去手段としてはやはり優秀。相手が妨害札を持って待ち構える中で乾坤一擲・一発逆転を狙うよりは、序盤に相手の軸になるモンスターを

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも関わらず魔法・罠も対象にでき表裏を問わない破壊というあちらの上位互換。このため若干サーチの優先順位は下がるものの、《渇きの風》の(2)は対象を取らない破壊であり、なおかつこちらの制約により1ターンに一枚しかカードを割れないため併用は十分に考えられる。スイート・マジョラム(ノッ

いかずちの杖 - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

商人・特技レアコスト4横1列にいる全ての敵ユニットに4ダメージを与える対象を取らないのでステルスのユニットも処理できる。このカードがあるため、相手はブロックを形成しづらい。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:4

ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム。効果は戦闘時の除外版カタストル効果と、相手スタンバイに除外してシンクロ素材を戻す。メインフェイズに効果を使えないので優先度は高くないが、対象を取らない除外で耐性持ちモンスター突破の選択肢になるのと、先攻で8シンクロが可能な場合に相手ターンに備えるのに使われる。《最果さいはての

異次元の女戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともあるが、それでも残しておくと厄介なモンスターであることに変わりはなく、むしろ“除去カードを使わざるをえない”カードであるとも言える。「対象を取らない除外」というのは対策が難しく「カオス・MAX」のような耐性を無視できるのも利点といえる。【背景ストーリーでの扱い】イラストにス

No.92 偽骸神龍 Heart-eartH Dragon - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ素材を増やすカードを使う必要がある。2番目の効果は非常に強力で、そのターンに相手が出したカードを全てエンドフェイズに除外する。全体なので対象を取らないし除外なので破壊耐性もすり抜け、更に種類も表示形式も問わない。使用するのに1ターン待つ必要がある罠カードやリバース効果は実質封

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力。二つ目は次のターンと遅く、開闢の使者が同じターンで攻撃可能なため優先順位は低い。三つ目も開闢と似たカードを1枚除外するという効果だが、「対象を取らない」「モンスターだけでなく魔法罠も除去可能」という開闢のものより強化された形となっている。リンクマーカーも上以外は左下と右下なた

セイヴァー・スター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター1体を除去する効果。1つ目の効果の使い勝手が良い上に、トリガーとなるスターダスト系列の効果が受動的なので能動的には使いづらいが、何気に対象を取らない除外と言う強力な除去性能を持つ。そのため、1つ目の呼び戻し効果を使った後で再び発動する機会があるなら迷わず使いたい。3つ目はこ

魔導(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イロン闇 ★7 ATK 2800/DEF 2600エクシーズ素材を1つ取り除き、墓地の「魔導書」の数まで相手の魔法・罠を破壊する。この効果は対象を取らない為、優秀。素材はレベル7の魔法使い族×2体という指定があり、重い。また、エクシーズ召喚前に行いたい魔法・罠の除去をエクシーズ召

光の護封剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが何種類かある。以下バリエーションカード闇の護封剣光とは逆に相手モンスター全てを裏側守備表示にし、2ターンの間表示形式を固定する永続魔法。対象を取らない月の書という見方が広まり、採用率が上昇している。光の護封壁1000の倍数のライフを払い、それ以下の攻撃力のモンスターの攻撃を封

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを全て破壊する。サイクル・リバースモンスターは裏側でいることが殆どなので、自分のモンスターを巻き込まずに相手のモンスターを破壊できる。対象を取らないのもGood。しかしながら破壊耐性持ちも増えてきているので、狙うなら相手が素材を並べた時。《リビングデッドの呼び声》《リミット

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リンクいずれか1体発動したら次のターンには連続発動出来なくなるものの、EXデッキのアルバス融合体をコストにフリーチェーンでモンスター1体に対象を取らない除外を飛ばす。更に融合召喚した状態で相手によって場から離れたらそのターンのエンドフェイズに相手モンスターを全て破壊する。強力な

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このカードを軸にした【希望皇】デッキは中々のスペックを誇る。素材モンスターを取り除き、自分か相手の攻撃を無効に出来る効果も単純ながら強力。対象を取らない効果なので、神のカードの攻撃も受け止められる。自分の攻撃も無効に出来るのでトリッキーな使い方が出来る。だが、「次元幽閉」等にチ

暗黒界の龍神グラファ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たグラファの効果が利用できる。カード1体を指定して効果を無効にし、他のカードの効果を受けなくさせる「フェルグラント」や、手札コストは必要だが対象を取らない除去ができる「エネアード」が有名。その他、モンスターに2回攻撃できる「ダークマター」など選択肢は色々と豊富。この通りウイルスに

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

害効果も持つため、手札で余ったネクロドールを処理する役目も持てる。●宵星の機神ディンギルス打点こそ2600と大して高くはないが、特殊召喚時に対象を取らない墓地送りか、除外されている機械族を素材にする効果を持つ。ネクロドールの効果でカードを除外しがちであるため素材供給には事足りず、

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドの「HERO」の数まで魔法・罠を破壊する効果。他に1体でも味方の「HERO」がいれば魔法・罠を破壊できる。この効果の優秀なところは対象を取らないところ。例えば自分の場にHEROが1体いて相手の場に《聖なるバリア −ミラーフォース−》と《奈落の落とし穴》が伏せられてる時こ

クイーンマドルチェ・ティアラミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て、効果にチェーンして相手がカードを発動したとしても、こちらはそれをスルーして他のカードをデッキバウンスするという選択ができるのだ。ちなみに対象を取らないデッキバウンスは今の所最強レベルの除去方法であり、ハムドオベリスクだろうと難なく処理してしまう。効かないのは効果モンスターの効

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する、禁じられた聖槍などで守るといった対策をしよう。またモンスター効果といえど、対象を取らず破壊ではない効果には無力。おそらく一番の天敵は、対象を取らない除外である氷結界の龍 トリシューラ。ヴェーラーだ、ヴェーラーを投げろとはいえ、打点で倒される心配が減り、抜け道のモンスター効果

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こんなこと…ディメンション・ウォール相手の攻撃宣言時に発動でき、戦闘ダメージを相手に移し替える罠。一見「魔法の筒」の方が強力だが、こちらには対象を取らないというメリットがある。今度は異次元の女戦士とタイマンしており、もの凄い形相で彼女に剣を振りおろしている。しかし、グレファーの腕

ライトロード・ハンター ライコウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、破壊と墓地送りが同時になった。つまり、以前の処理なら防げた破壊トリガーの任意効果が軒並み防げなくなった。が、同じエラッタによって破壊効果は対象を取らないようになった。これによって「オベリスク」などを除去できるようになったので覚えておきたい。今の環境ではリバースモンスターが軽視さ

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るためエクストラデッキには行かずに墓地へと送られてしまう。これは召喚無効効果でなくとも、除外してしまう「奈落」などでも同様である。「奈落」は対象を取らない効果なので、攻撃力1500以上のモンスターならまとめて除外できる。◆ペンデュラムゾーンのペンデュラムモンスターを上書きできない

連鎖除外(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16:39) デスガイドの例が英語で笑った。忘れてると厄介だよねーこれ -- 名無しさん (2018-05-08 20:04:59) 「対象を取らない、破壊でもない除外」…ごくり、と言いたいところだが、その手の除去として有用なのは大型モンスターなので、素材の方を叩き落とすこの

No.99 希望皇龍ホープドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

S・H・Ark Knight、エフェクト・ヴェーラーなどの効果を防げるのがポイント。ただし当然だが、全体除去や氷結界の龍 トリシューラなど、対象を取らない効果へは無力である。また魔法・罠カードへの耐性は一切ない点も注意。まぁ、出しやすいカードではあるが。戦闘における強さはほかのC

E・HERO フレイム・ウィングマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないモンスター相手でも発動する様になり、自己強化も参照する墓地のカードがE・HEROからモンスター全体へと拡大、特殊召喚時に場の属性の数まで対象を取らない除去が使える上に効果破壊耐性まで備えた切り返し・フィニッシャー性能の塊。ネックになるのはやはり融合素材で“「ウィングマン」融合

禁じられた(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また、発動時にこちらが墓地に送ったカードより相手の効果モンスターの数が減ってしまった場合は不発となる点にも注意したい。ただ、それを踏まえても対象を取らない複数体の効果を無効にできる速攻魔法(チェーン不可あり)という点は魅力的。例えばモンスターと罠をコストに混ぜれば超魔導竜騎士-ド

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

号などの除去持ちにも強いのも魅力。自前で壁を調達できる関係上、除去がかなり難しいのでなかなか除去れないのは鬱陶しいのだ。ちなみに「蘇生効果は対象を取らない」ので、破壊されたモンスターをそのまま呼び戻すことも可能。そして注目すべきは「おもちゃ箱」の蘇生。こちらも漫画でコロンが使用し

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

誇るロックが完成する。ただし魔獣の懐柔からだと繋がらないのには注意。◆神騎セイントレアランク2の光属性。素材と引き換えにした、戦闘を介しての対象を取らないバウンス効果を持つ。おジャマでは貴重な破壊以外の除去であるため、デルタハリケーンで排除できない連中にはこれを使おう。◆キャット

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を計2体除外して墓地から復活する効果を持っている。リメイク元であるブラスターの固有効果である破壊効果を受け継いでいるが、ブラスターとの違いは対象を取らない効果であること。汎用エクシーズモンスターとして比較した場合、同ランク帯のドラゴサックや撃滅竜ダークアームドも同じく破壊効果を持

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

可能になる。例えば、自分が魔法カードを発動されると、その魔法がチェーン1、ライダーの効果がチェーン2となる。発動を無効にするタイプのカード、対象を取らないカウンターや無効化効果は直前に発動されたカードにしか発動できないため、《ホルスの黒炎竜 LV8》や各種カウンター罠に魔法を止め

ターボ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは並べるのである。しかも、アニメ版の機皇帝は他のパーツを除去すれば本体の攻撃力も下がる上、本体以外は攻撃できない。もちろん各パーツの中には対象を取らない効果を持っているカードもあるが、吸収されないだけでも他のシンクロより有利に立てる点であるのは間違いない。無論、各パーツを変えれ

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードはセットしたターンでも発動できる。リメイクされたことで「フィールドのモンスターを入れ替える」ようになった。若干面倒な発動条件はあるが、対象を取らない墓地送りということで耐性貫通能力は上々。ただしそのまま使うと「(各プレイヤーから見た)相手の墓地へ送られたモンスターの数まで、