「対象を取らない」を含むwiki一覧 - 4ページ

カードの位置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身がいる限りそのライン上にカードを出すことも伏せる事も出来なくなる。要は爆導索+セット時の無限泡影という欲張り効果。簡単に出せるレベル4や対象を取らない除去としても優秀だが、下記のジャックナイツやS-Forceとの組み合わせも強い。ジャックナイツ縦列に関する効果を多く持つカテゴ

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つを選んで発動出来る。効果発動のトリガーが非常に緩く、それぞれの効果は1ターンに1回ずつ使えるため、ウィッチクラフトの通常の動きをするだけで対象を取らない破壊・展開・サルベージとアドバンテージを稼げる。更に相手の魔法使い族モンスターや魔法カードもこのカードのトリガーとなるので妨害

拮抗勝負(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードである。上手くハマれば、一度に複数枚の除去を可能にする強力な罠カード。しかもその除去方法も裏側除外なので破壊耐性を貫通『選んで』、つまり対象を取らないので対象耐性を貫通相手に強要する効果なので『効果を受けない』耐性を貫通と、この上なく信用できる方法になっている。しかし除去でき

ハンド(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、そのモンスターのコントローラーにそのモンスターの攻撃力分のダメージを与える。条件付き《魔法の筒》。テキストからすると、《魔法の筒》と違い対象を取らない効果なので完全下位互換ではないものの、立場はかなり厳しい。デス・ハンド通常罠モンスターをコントロールしていない相手プレイヤーが

R-ACE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からリクルート。相手の一番攻撃力が高いモンスターの効果を無効化する効果も持つ。(1)の効果は自分のメインフェイズ限定だが相手の妨害ができる。対象を取らない効果なので対象耐性のあるモンスターにも効く。ただし、適用できる相手が安定しないのが難点。(2)の効果は発動条件の緩いリクルート

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約がかかることも留意。特殊召喚成功時、裏側除外された自分のカードを3X枚戻して、相手のフィールド・墓地を対象を取らずにX枚まで除外する効果「対象を取らない」「裏側表示の」「複数枚除外」という最高クラスの除去を行う、ネムレリア最大の目玉となるモンスター効果。現在だと《強欲で貪欲な壺

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けリリースすることで異なる効果を適用するというもの。1体だと場のカードを1枚破壊。除去するカードの種類を問わないシンプルに優秀な効果。何気に対象を取らないので対象耐性持ちにも刺さる。2体だと幻獣機をリクルート。先攻で展開する場合は主にこの効果を用いることになる。チューナーである《

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2022-05-22 18:47:33) ↑10昨今は「時」とか「対象にして」があんまり無い。 「場合」で逃さず、「選んで」で対象を取らない強いやつが多すぎる -- 名無しさん (2022-05-22 21:07:39) 捕食惑星のイラストはイーバのイラストの直

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァイオレットキマイラダメージを与える、その一点だけを突き詰めた殺意の結晶。シンクロモンスターサイバース・クアンタム・ドラゴン戦闘を行うことで対象を取らないバウンス効果を発動する、汎用的なレベル7シンクロ。除去できる相手モンスターに指定が無い点が魅力。炎斬機ファイナルシグマ汎用レベ

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターも一斉に攻撃力0になり、たちまち鎮火してしまう。《ウォーター・ドラゴン》の攻撃力も十分高いので、戦闘ダメージを稼いでくれる。更に(1)は対象を取らない上に発動を伴わない永続効果なので、その手の耐性も掻い潜ることが可能。(2)はモンスター三体を蘇生する効果。後述するがこの三体は

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体と引き換えに2枚ドローする。それぞれ一長一短はあるものの、使い勝手のいいドローソースという部分は共通している。滅びの呪文-デス・アルテマ「対象を取らない裏側除外」という除去を、フリーチェーンで放つ速攻魔法。相手によって破壊された場合も、後続を呼び出すことができるため完全に腐りに

死霊王 ドーハスーラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果説明(1)はアンデット族の効果をトリガーにした妨害効果。無効・除外のうち好きな方を効果処理時に選ぶのでかなり融通がきく。除外効果については対象を取らないので、対象耐性もへっちゃら。一見ピーキーなアンデット族メタに見えるが、その真価は《アンデットワールド》と併せることで発揮される

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をセットする効果を持ち、要するに手札コスト不要の《明星の機械騎士》となるため、条件を満たしたらこちらを優先的に出したい。リンク素材にした際の対象を取らないデッキバウンス効果も強力で、ジャックナイツでは対応出来ない破壊耐性持ちモンスターの突破手段となり得る。あくまで「星遺物」の汎用

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破られないものの、戦闘ケア、特に墓地から効果を発動する《超電磁タートル》などで守りを固めておきたい。対象耐性持ち「ティアラメンツ」は自前では対象を取らない除去を用意できず、一部の強耐性モンスター1体に詰んでしまう可能性がある。特に戦闘破壊すらままならないマストラムは厄介な相手。《

戦華(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカード。墓地へ送られる時が来るまでコイントスで祈祷を続け、時が来て墓地へ送られれば戦華の効果への相手のチェーン発動を封じ、攻撃宣言に入れば対象を取らない破壊で反撃を許さず一方的に相手フィールドを破壊しつくす。…が、実際は祈祷などせずに戦華モンスターのコストで墓地に送って無理矢理

剣帝神器サイクロトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった。欠点は絶界全てに共通するが、『何人たりとも効果で選べない』ため、自軍からの単体を指定するパンプアップや能力付与で強化ができない。また対象を取らない範囲や全体への効果は通じるため、白の得意とする範囲弱体化はやや苦手。そして『英雄達の戦記ヒロイックサーガ』でのvs白の世界で敗

誇りのフィエリテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にあたる10枚目のフィエリテ。スクエアに居る間、プレイヤーカードをスリープすることで白のカードが相手のカードの効果を受けなくなる。絶界と違い対象を取らない全体効果も受け付けずこちらからの強化などは通る完全上位互換。攻める時に使えば相手のカウンターを受け付けず、相手のターンであれば

銀河眼の光波竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2022-04-30 10:05:18) 使い辛い言われてる超銀河眼の光波龍だけどコントロール奪取がランクアップ前と違って「対象を取らない」から思わぬ所で逆転札になって助かってる -- 名無しさん (2022-04-30 18:00:07) サイファーブレード

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中で頭一つ抜けてマッチポンプな存在である。実は「フィールド外のカードを対象に取る効果」も無効化できるため、対象が1枚の蘇生・帰還も妨害可能。対象を取らない効果や全体除去には注意。出張では、送りつけたのを奪い取る前提にしたり自分の場に出せるようにしたりして、レベル10機械族かつ壊獣

スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1つ目の攻撃力吸収効果は、融合召喚したターン限定の強化。まるでRR-ライズ・ファルコンのようにフィールド全体から1体のみになってしまったが、対象を取らない効果なので、対象耐性や、標的にしようとしたモンスターにエスケープされた場合でも有効。1ターンで攻撃力は元に戻るので、できればそ

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば4000ラインまで倒せる。②はコントロール奪取。本家と違い奪いたいモンスターを倒す必要が無いどころか、テキストに「対象」の二文字がないので対象を取らない。相手の場に墓地に送れるモンスターがいたならば、墓地に行かないペンデュラムモンスターも奪える。何気に1ターンに一回の制限もない

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

不知火(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ素材がアンデット縛りなので、特化しないとシンクロ自体がかなり狙いづらい。その分効果も豪快で、特殊召喚トリガーによるアンデシンクロの回収と対象を取らない除去、墓地の不知火をアンデットの身代わりにする永続効果を持ち、戦闘には強い。瞬間火力と出しやすさでは戦神が上なので、こちらは基

クリアウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とるカードを使う、または励輝士 ヴェルズビュートで対象に取らず吹き飛ばす必要がある。他にも前作主人公の持つ殺意の波動に満ちた絶対殺すマン達も対象を取らない弱体化だったりする為真っ向から殴り倒せる。ついでに第3の効果から火力増強も有るのでめんどくさい事本当にこの上無し、そんなカード

暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ/暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。いかに強固な耐性があっても、4500を超えるモンスターには戦闘破壊されてしまうし、壊獣といったリリース系のモンスターも防げない。特に、対象を取らないコントロール奪取は天敵で、FNo.0 未来皇ホープを相手にするとこちらの攻撃宣言時のライフ半分くらいしか削れない上に、逆にクリ

宝船の巡航/Treasure Cruise(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルで序盤戦を自然とこなしている間に、あっという間に探査用の餌は揃う。あとは自分のタイミングで打つだけである。こういった「唱えやすさ」に加え、対象を取らないので誤った指図を使われない、探査でコストを軽減しても点数で見たマナコストは8のため、《精神的つまづき》を喰らわない。墓地を追放

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って何かがおかしい。ただし対象には取らなくても破壊耐性を持ってる上に破壊してもまた戻ってきやがるマジェスペクター相手とかは勘弁な!それから、対象を取らない効果故に、効果解決時までにフィールドの霊獣を除去されてしまうと不発になってしまう弱点もあるので注意だ!とはいえ、弱点もあるもの

神縛りの塚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。ならば強制脱出装置でお帰り願ったり、アークナイトで吸収し謎空間で休んで頂こうとしたいのだが、しかし破壊以外の効果は大抵が対象を取る効果。対象を取らない破壊以外の除去となると、氷結界の龍 トリシューラ、N・グラン・モール、強制転移などのごく一部しかない。そうした抜け穴を突けない

列車デッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルベージ&バウンスができるランク6セイクリッド・トレミスM7。トークンを生み出しそれを使った破壊効果と耐性を持つランク7幻獣機ドラゴサック。対象を取らない手札・墓地・場(とデッキ)の除外が魅力的な満足空母幻子力空母エンタープラズニル……など。メタル・リフレクト・スライム簡単にレベ

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。相手モンスターを攻撃したバトルフェイズ終了時に対象を取らない除外効果を発動できる。バトルフェイズ終了時の発動のため生き残る必要があり相打ちやリバース効果などに巻き込まれて除去されてしまう

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合モンスター。捕食カウンターが乗っているモンスターをリリースして相手の効果の発動を無効化でき、この際に相手モンスターもリリースできてしまう。対象を取らないリリースのため破壊耐性・対象耐性も通用しないため、捕食カウンターを乗せるカードを使っておけば切り札を除去しつつ無効化でき、圧倒

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンロックは2体寝かせ、停戦協定はバウンスする。帰還相手の攻撃時に自場が0体のときに使えるインターセプト。そのまま攻撃ユニットをバウンスする。対象を取らないというメリットがある為上手く活用したい。軍師の采配ダメージを受けた時に自場が0体のときに発動するトリガー。ノーコストでユニット

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するものも多いのでデメリットとしては軽い方。また、サッシー・ルーキーに関しては破壊耐性持ちなので損失の無いリクルートが行える。(2)の効果は対象を取らない2枚のバウンス。後述のニゲ馬車よりバウンス数は少ないが、こちらは「魔界台本」なのでサーチ方法が多いのが差別点。魔界大道具「ニゲ

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダー・ドラゴンなので、ミラーマッチの場合は「超融合」が除去カードになる。効果は二つで、まずは雷族の効果が手札で発動したことをトリガーとする、対象を取らない単体破壊。おまけに、この手の効果にはお決まりのカード名指定ターン1の制限が無い。1ターンに2回、3回と効果を使用するのも夢では

サイバース・クロック・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2)の効果はリンクモンスターがいれば他のモンスターを相手の攻撃や効果から守ることができる。ただし、このカード自身には耐性はないので注意。また対象を取らない効果も防げない。この時点でも強力な効果を持っているといえるが、仮に除去されても(3)の効果で魔法カードをサーチできリカバリーも

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか特殊召喚できないが特殊召喚に成功した場合に2つの効果のうち1つを発動することができる。1つは相手フィールドのカードを1枚選んで墓地送り。対象を取らない上に破壊もしないため、覇王様やカオスMAX、夢幻転星イドリースなどの対象耐性や破壊耐性を持つカードでも除去することができる。も

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ただし超重武者とは違い、その時に参照するのは攻撃力なので、アタッカーとしては大したことはできない。こいつを処理するには戦闘で殴り倒すか、対象を取らない除外・バウンスで対応することになる。紙環境では単なる受動的なだけのモンスターであり特に高い評価は受けていない。……が、デュエル

要塞クジラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「潜海奇襲」で墓地から発動したり出来る。(2)の効果は自分の水属性モンスターに水属性以外のモンスター効果の対象にならない耐性を付与する効果。対象を取らない効果は防げず、水属性モンスターの効果は素通りしてしまうものの、水属性モンスターを使用しない相手には中々刺さり、「城塞クジラ」と

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シーズ召喚。あらゆるリンク3モンスターのリンク召喚。特に縛りがない場合は《幻獣機オライオン》やセレーネ等でリンク4も。《天威の龍拳聖》による対象を取らない破壊。《ストライカー・ドラゴン》から【ドラゴンリンク】の展開。《グローアップ・ブルーム》による上級アンデット族モンスターのサー

No.24 竜血鬼ドラギュラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体はエクシーズモンスターなので、裏守備にするには自分自身の効果や月の書などを使う必要がある。しかし、ちょいと面倒な手順を踏む分効果は強力で、対象を取らない+破壊ではない単体除去。ただし強制効果なので、他にカードがない場合自滅することになる。また、たまに勘違いされるがコイツ自体は「

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン終了時まで無効化される。ANIMATION CHRONICLE 2021で登場した通常魔法。相手フィールドのモンスターの効果を無効にする。対象を取らないため対象耐性や破壊耐性持ちを対策できるが、通常魔法かつターン中限定とやや使いにくいためセレスト・ワグテイルでサーチしての使用が

昏き底より出でる者(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるものの、ダメージ効果は潜伏状態で発生するラストワード、つまり破壊されたときにも発動する。つまり、倉木を出されてノーダメージで対処するには対象を取らない破壊以外の除去もしくは変身を使用しなければならないのだが、倉木に対してそれを行えるカードは当時片手で数えるほどしか存在しなかっ

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人公であるPlaymakerの使用カード群であり、再録カードも汎用性の高いカードが多い*1。《ライトロード・ハンター ライコウ》がさりげなく対象を取らない効果へエラッタされた。また、新規カードも強めで使いやすく、切り札である《デコード・トーカー》や使いやすい《リンク・スパイダー》

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鬼畜モグラ。戦闘するダメージステップ開始時にその相手モンスターと自身を手札に戻す効果を持つ下級モンスター。ダメージステップ開始時に発動できる対象を取らない効果という特性を持つこの効果に耐性を持つモンスターはかなり少ない。せっかく苦労して出した切り札モンスターをこのカード1枚でバウ

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。除外どころかそのカードの効果まで無効にしてくる《墓穴の指名者》の採用率が高い現環境において《D.D.クロウ》との大きな差異点となる要素。対象を取らない効果に強い効果解決時に対象を決定する効果に対しては《D.D.クロウ》は別の対象を選ばれてしまうが、こちらは効果そのものを止めら