ペナルティキャラ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ペナルティキャラ。ちなみに逃げ続けることも可能だが、その場合でも実験体暴走阻止用の自爆装置が作動し強制ゲームオーバーになる。通常ステージでは完全無敵だが、とある条件を満たすと決着をつけることも可能。リーパー(グーリーズ ~Grabbed by the Ghoulies~)各部屋に
ペナルティキャラ。ちなみに逃げ続けることも可能だが、その場合でも実験体暴走阻止用の自爆装置が作動し強制ゲームオーバーになる。通常ステージでは完全無敵だが、とある条件を満たすと決着をつけることも可能。リーパー(グーリーズ ~Grabbed by the Ghoulies~)各部屋に
は本編で語られた以上の設定は無いらしい。強く生きて欲しい。くまむーちゃん「zzzzzz」読者参加企画で生まれたクマムシの怪人。幼女。乾眠中は完全無敵だが、当然ほかに何もできない。というか本編では初登場時以外ほぼ常に寝ており、セリフは大半が寝息。一度だけ「あいー」と可愛い返事をした
ーナーに話しかける前に、客や従業員の話を聞いて情報収集 することをおすすめする。それでも倒せない人はヤシの木の下は安全かつ水場が目の前という完全無敵ポイント。隠れている間は赤マンタすらも離れていくので楽勝。それでも無理な場合は攻略法を公開している攻略サイトや動画が参照にするとよい
キノコというか、笠が異様にデカいキノコ。旧スーパーキノコと同色。『New』の目玉アイテムの一つであり、取ると約15秒間マリオが巨人に変身して完全無敵で敵も障害物もぶち壊しながら進めるようになる。効果時間が切れるとスーパーマリオに戻り、壊した障害物の量に応じて1UPキノコが最大5個
然気味。生徒の顔をおぼえてないわけではないはず愛車は四人乗りの軽自動車。そんな彼の一番の特徴は無敵であること。本当に文字通りこの世界において完全無敵の存在なのである。何故か。刃物で切りつけても刃物の方が折れるなど頑丈を通り越した耐久性の肉体を持ち、死神の鎌すら通用しなかった。頭を
リーE防御用のセントリーユニットを召喚するやや特殊な汎用系の装着型SPスキル。約10秒の間だけダメージカット100%にのけぞり・ダウン無効の完全無敵状態になり、接触した相手に斬撃ダメージを与える。様は一方的に殴れるのということなので、先述の近接強化はここで輝く。SPスキル セント
る。でも残念ながら『QUAKE II』みたいに持ち運んで任意発動はできない無敵:旧作のInvincibilityに相当、緑色の球体。一定時間完全無敵化だが旧来に比べて効果時間は短い。スレイヤーさん一定時間暴れ放題なので相手は死ぬ。ちなみにデーモンを使った実験によるとアージャントプ
彼らが撃ったペイント弾は物理的に存在してこちらの物体に非異常性のペイント弾として干渉し永続的に残る。つまりアレフ-2629イベントが起こると完全無敵でどうにも止められないSCP-2629-Aがペイント弾を撃って人体や貴重な物を汚しまくるのを数時間耐えるしかない。アレフ-2629イ
しながら牙を剥き襲い掛かってくる。移動速度は遅いものの、攻撃力は高いのでうっかり噛まれてしまうと体力をゴッソリ持っていかれてしまう。おまけに完全無敵なので倒すこともできず、他のお化けと違って消える事もない。その為前情報無しでピアノが敵だと知らずに近づいた結果、不意打ちを喰らって死
マンのスライディングのように姿勢が低くなるわけではないので注意。パワーファイターズでの切り札はビートが運んでくるバリアで、エネルギー切れまで完全無敵。必殺技はその場で最大4ヒットまでする炎を放出し続ける「ブルースストライク」。なお、シールドは完全なるお飾り。ロックマン8 メタルヒ
する。隠れている時はいる位置の背景がぼやける。かのハートレス・ティアーズすらかわすことができたエスパーのバニシュのコンパチ技であり、発動中は完全無敵。隠れていられる時間も非常に長く、移動まで可能なので安全な位置に移動して解除できる……と、まさに至れり尽くせりな回避技。おまけに出現
い!!!」やはり無敵(笑)じゃったか……なお怯まなければいいので遊戯書「鋼のからだ」を装備したり、スーパーフィーバー中に変身できれば45秒間完全無敵のパーフェクト直江になれる。(フィーバー中はスーパーアーマーが付くため)○攻撃モーション敵として登場するときと同様、ほぼ全てモブ武将
ジを受けると消えてしまう。チャージ:分身を生み出し、操作できる。一定時間経つか穴に落ちると消える。分身はチャージ不可のバスターしか撃てないが完全無敵で、激しい弾幕や避けづらい攻撃をする雑魚敵を安全に倒すことができる。ただし発動中は画面がスクロールせず、本体は身動きが取れないので解
イベント突破・任意消費BP:24敵:ストンプゴーレムムサシの身体が白く輝き、15秒間ダメージ半減&トゲ地形の破壊が可能となる。某呪文みたいに完全無敵ではないが、まあ当時は合併前だったから仕方ない。敵からのダメージを減らしたい時にも有用だが、いかんせんコストが高い。イヤナオモイデタ
かってしまい、危うく殺しかけた。マシン自体がバラバラに分離し、クッパがそのパーツを纏って改造キラーに変身するという描写がなされている。しかし完全無敵な原作ゲームのキラーと比べれば強度は劣るのか、そのまま完走したとはいえトゲゾーこうら2発と赤こうら1発でボロボロになっている。◆アイ
入れられ、潜水艦娘が初登場する回は必ず何人かトラウマ組が逃げ出している。ただ、いくら日本側の対潜が諸外国に比べザルだったとはいえども、米潜が完全無敵だったというわけではない。潮が「パーチ」、朝霜が「トラウト」、時雨が「グロウラー」*2、山雲が「スカルピン」、春風が「シャーク」を、
、反転時にやはり納刀・抜刀動作が入るため、見切りやすい。DX版は剣を出したまま反転するようになり、隙が減った。ガード左手の盾を構え、一時的に完全無敵と化す。唯一星が出ない行動。主に突進で激突後の隙をカバーするように使ってくるが、突進後でなくても不意にガードすることがある。ここぞと
架かる橋にてゲーム画面のパロディが存在していたりする稼働初期には対戦中に筐体がシャットダウン↓再起動他に判明しているだけでもキャラが倒れない完全無敵属性付与ステージクリア毎にクレジット増加というバグがあった。※今では修正された稼働してかなり経つが対戦する所かプレイする人がおらず一
記の順番で通っていく。ひでんのレシピブックをてにいれた! ねうち:109109 Gなお、エリア間はトロッコに乗って移動する。搭乗中は完全無敵なので、どんなザコ敵もガンガン轢き倒していき爽快。ただしタイムアタック的にはカービィの足で走った方が速い。地底の木々最初に攻略する事
ら《威牙の幻ハンゾウ》で武力介入されたり、ね……まぁ、そこまでやるとメタの《冥府の覇者ガジラビュート》で大打撃を食らう訳だが……前述したが、完全無敵のこいつを一撃で葬る例外的な方法も一応存在する。《神羅スカル・ムーン》、《恐気の覚醒者ランブル・レクター》の2体が持つ相手とバトルす
る。勝っても負けても、次の面では呪われてしまい、プレイヤーはピンク色の羊になってしまう。が、この羊状態、実は普段よりも強い!(しゃがみ状態は完全無敵な為)青い鳥どうみても紫色です。フライドチキンを飛ばしながら攻撃してくる。最初は、あの老紳士そっくりの像に隠れており、壊すと中から出
るバグが1つランダムに発生する」というもので、そのバグは以下の通り。メリットのあるバグバスターの性能最大バリア100装備戦闘開始から10秒間完全無敵オープン枚数が10枚デメリットのあるバグ戦闘中かカスタム画面で徐々にHPが減少上下に勝手に移動し続ける3分の1の確率でバスターの空撃
バックミラー機能が無く、アラートも位置までは教えてくれない。そのため追われた時はワンワンの声や専用BGMを頼りに避ける必要がある。DS以降は完全無敵のキラーに差し替えられたため登場せず、アーケードGPに出るワンワンは別性能のアイテムなため実質本作のみのアイテム。トリプルコウラ(ノ
から新たに追加されたコピー能力。意外にも今までありそうでなかった砂を使った技で戦う。ウィップのように壁越しのアイテム獲得やリーフのようにほぼ完全無敵のガード技や設置技を使用できるためとあるモードでは救済コピーとしてもおすすめ。○フェスティバルシリーズ25周年に発売された『スターア
かえって弱体化している。しかし、マホロアの狙いと発生場所が必ずしも一致しないため、マルチプレイの場合は鬼門と言える。また発動時に奥に行くため完全無敵であり、RTAプレイヤーからも目の敵にされている。ミラクルビームカービィのスーパー能力「ミラクルビーム」を模した攻撃。通常版はマホロ
めないので、ジャンプして本体を躱す必要がある。半分ダメージを与えるとHR-Hになって空高く飛び、カービィめがけてゆっくり降りてくる。この時は完全無敵で逃げるしかない。また、この戦闘のみ時間制限がある。実はこのハイウェイ、終点があるのだ。浮遊しているくせになぜかHR-Eの通った足場
忘れずに。空中A技を超高速で当てればシールドブレイクも狙える。Xでは消滅した。ブロッキング64のヨッシーだけ、シールドを入力してから一瞬だけ完全無敵状態になる。ジャストシールドの奔り。この時に攻撃してきた相手は無防備になっているので、カウンターをたたき込め!またヨッシーのシールド
非常に高い生命力を持っており、生物に寄生せず単体で出現する場面もある。閃光手榴弾、閃光グレネード弾で一撃で倒せるが、出現直後は閃光も効かない完全無敵状態なので注意。デュバリア同様の条件下で固定キペペオ持ちを倒すと寄生体が出ない他、天井の下で倒した場合も出てこない。■その他の派生種
そのようなコンボを長々と虚空に向けて繰り出していれば当然隙だらけになるのだが、天翔光翼剣の前提条件であるLv4のオーバーリミッツは効果時間中完全無敵。どんなに隙を晒しても妨害を受ける危険はほぼない。途中でうっかり技がカス当たりしてしまうと悲しいそのうえ天翔光翼剣は全体で2ヒット、
すには熟練が必要なキャラである。ただ通常時でも真宵ちゃんはやたら強い。ぶっちゃけそこらの超人より強い。逆転モード中はナルホドくんのアシストが完全無敵になるので逆転モードで控えに戻すととても強い……のは前の話。現在は無敵が削除された、バグだったのだろうか。余談だがハルクとの戦闘前掛
は強力だが通常技の性能がかなりアレ。ヤケツクイキだけはガードするなよ!!ゲンリュウケン:全身を光る龍と化しながら画面外まで上昇する。上昇中は完全無敵。カイテンリュウコシュウ:滑るように回転蹴りを繰り出す突進技。素早いが威力は低め。リュウセイラク:投げ技。威力はそこそこ。ヤケツクイ
礫しかない)。ただし高度なテクニックが必要だけど -- 名無しさん (2021-04-18 20:02:54) 何気に初出夢の泉の時では完全無敵ではなく、デデデに吸い込まれたりします。 -- 名無しさん (2021-07-01 15:35:07) 2だと割と短時間で変身解
は全て『トリプルデラックス』から追加されたパターン。石ころへんしん攻撃の合間に使用。ストーン能力の石ころへんしん同様、短時間だけ石に変身して完全無敵状態と化す。焦って攻撃を叩き込んでもムダに終わることが多い。ちょっと待てばすぐに変身を解いてくれる。回転体当たりその場で小さく跳ねて
たいないと思っていたら使う前に試合が終わってしまった」などは言語道断なので、困ったら吐くのも間違いではないが。発生から演出が終わるまでの間は完全無敵になるので回避に用いる事も可能。略称は略称「WS」【ソウル・アシスト】一言で言ってしまえばソウルは召喚獣、アシストは装備品である。キ
に至っては脱皮しようとしてもそれを上回る速攻で攻められ、彼の必殺技「秘剣・覇月」を喰らったことで皮が焼け焦げ、脱皮出来なくなったなど、決して完全無敵ではない。まあ、どれも相手が異常なだけだが…原作でのこの形態は1種類だけであったが、アニメやゲームでは複数の種類の形態が登場した。サ
ゼルダ両方を一度倒して世界を支配することに成功した。大剣は破壊力抜群の大技を複数持ち、アップデートでプレイヤー操作中のみ特殊攻撃最大ゲージが完全無敵など無体な強さになる。人呼んでガノンド呂布。◇以下はアップデートによりプレイアブルとなったキャラクター。シア通称:黒の魔女武器:宝杖
とが多い。この技の性能がレオナの性能・ランクを決めると言ってもいいかも。現に『99』では発生が遅く役に立たなかったが、『2002』では突進中完全無敵になっている。コマンドが長く、ジャンプ攻撃キャンセルで出しにくいのが欠点。昇りJCや昇りJDから連続にする事で中段から強烈なダメージ
の鳳凰脚などを駆使して戦うテクニカルキャラクター。そして『餓狼伝説SPECIAL』では知っての通り大幅強化。通常技の強化はもちろん、飛燕斬は完全無敵、半月斬は隙も少なく削りはそのまま、飛翔脚も低空から出せる様に。鳳凰脚も小技から繋がる程に発生が早く、ただ連発されるだけでまともに対
を落としていった。「確定地雷震」と言う仕様に近いバグ技?も猛威を振るった。名前の由来は同名の漫画だろう。超受け身受け身を取る移動技。基本的に完全無敵であり、隙も少ない。そこからコマ投げも狙えたりする。PS2版の『2002UM』では特殊技と超受け身以外の必殺技でキャンセル出来る様に
誘導・見た目そのままの判定(翼の端に触れてもダメージ)・全身に射撃ガード判定・耐久性のバリアとかち合うと耐久を剥がした上で本体に攻撃が通る(完全無敵バリアは流石に通らない)・ガードされても自分はよろけないのでそこから攻撃を入れるのが容易といった特性があるためである。たびたび250
飛ばすため反撃を受けることもないため、咄嗟の切り返しとしても有効。●覚醒型ほとんどの技をキャンセルして発動可能。発動時に暗転が発生、暗転中は完全無敵。性能強化はキャンセルポイントの増加や連携の幅が増える等。このタイプのキャラは切り札を利用した高火力コンボを持っていることが多い。○
れて疲労状態になる。その状態で獣化すると電脳獣の力が100%解放されて暴走状態になる。オペレーターの命令を一切受け付けないが、この状態の時は完全無敵状態になる。だがその状態が解除されると極限状態となり、HP1のデリート寸前状態にまで陥ってしまう。それぞれのバージョンで1種類ずつ存
えが出来ない。技の当たり判定がおかしい(普通なら当たる技がどう見ても当たらなかったり、見た目が足払いの技なのにダウンしないなど)のけ反り中は完全無敵、相手と離れた位置で強Pで挑発などどこかで見たことあるシステムどっかで聞いたことある効果音スタッフロールがハングル文字。デモ画面に1
早く処理しないと無敵状態の敵が延々とこちらを追跡・攻撃するという地獄絵図を見せられる。弱点部位の無いヤツに至ってはコイツが4匹出現した時点で完全無敵になる。そこが自爆テロをかましてくるキャタピリオの出現エリアだった時には…SEED全般はネクリア系属性が弱点となっているので、Σクラ
な形で2号機を明け渡している。*2 昨今で陸戦型ガンダムが増えたことでしわ寄せを受けてしまったのだろうか...*3 ちなみに演出中の1秒弱は完全無敵なので上級者にはちょっとしたテクニックとして浸透している
。ボタン長押しで無敵回避も出来る。サブ時は3回だけ横から逆側に端から端へ画面外移動できる。亡霊の送り提灯元ネタは神霊廟のトランスか、一定時間完全無敵になる。ただし一回こっきりなので使用にはよく考えないといけない。サブ時はくらいボム扱いでアイテムが使える、ひらり布とかとは相性いいか
ックル息を吸いこみ、まん丸に膨らんでバックジャンプ後に高速回転しながら突っこむ。ファッティバッファーの基本となる攻撃で、回転中はあろうことか完全無敵という攻防一体の技である。壁に衝突、反動の着地で2回星が出るものの、壁側に出てきたものは正直吸いこみづらい。後半移行時の確定行動でも
リザルドンが出現。以降はコイツに追われながらの強制スクロールで進行することになる。ブリザルドンは地形をガンガン壊しながら追いかけてくる。更に完全無敵であり、アゴ以外に触れるとダメージを受けてしまうし地形に挟まれれば即死。ステージ上もザコ敵やツララ、氷ブロックが配置されるため、常に
キャプテンステッチ2と3、ブロックボールに登場したゴルドーの親玉。ゴルドーに比べ身体が一回り大きく目つきが鋭いのが特徴。親玉だが中ボスのため完全無敵ではなく身体からトゲがなくなった時のみ攻撃が通る。どうやら無敵の秘訣はトゲを纏っているかららしい。倒した後、吸い込むとニードルをコピ
ンセル可能なためコンボのフィニッシュはもちろんハンターまでは判定が非常に強く彼女の強さを支えた技である。バルキリーターン画面外に飛んでいき、完全無敵状態で戻ってくる。押したボタンにより戻ってくる時の高さが変わる。戻っている時にボタンを押すと攻撃判定とくらい判定が発生し、強化版シェ