崇神魔縁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
だからラスボス戦でも出番があったのが嬉しかった -- 名無しさん (2018-07-25 19:55:02) ↑2 陛下はカリスマ溢れる大ボスではあるけどマキナとの因縁って意味じゃかなり薄いからな -- 名無しさん (2018-07-29 12:48:59) 何でこの魔皇
だからラスボス戦でも出番があったのが嬉しかった -- 名無しさん (2018-07-25 19:55:02) ↑2 陛下はカリスマ溢れる大ボスではあるけどマキナとの因縁って意味じゃかなり薄いからな -- 名無しさん (2018-07-29 12:48:59) 何でこの魔皇
砲を持つ超巨大海上要塞ヘル・アーチェは設定でフィールドを濃霧にしても絶対に戦闘時は快晴になる。トードマン(ロックマン4 新たなる野望!!)8大ボスの一人。元々はDr.コサックが開発したロボットで、人工雨を降らせることで農業を助けていたのだがDr.ワイリーによって戦闘用に改造される
盤の段階からすべての敵が尋常じゃないくらいにスピードアップし、獰猛にプレイヤーに襲い掛かってくる。デビルサバイバー2:2011 NDS最初の大ボスであるドゥベ戦で、指定されたマスへプレイヤーキャラクター全員を向かわせる事でイベントが発生。キャラクターの一人がドゥベにトラックで突っ
3:42:20) 逆にあれだけボロボロの状態でウインダム、ジード、ゼット相手に戦えてるのはなかなか株を落とさない良い演出だったと思う。旧作の大ボスは相当枷を付けて客演させる必要があって難しいね -- 名無しさん (2020-07-27 13:49:54) 仮面ライダーとのコラ
に何が待ち受けているか、是非とも自身の目で確かめてほしい。◆メインストーリーについて本作のステージ展開はかなり特殊で、「地域ごとに1レベル、大ボスも1体ずつ」という定番の区切り方ではないワールド形式となった。そのため、一つのパートで複数のボスステージを内包していることが普通にある
4-01 20:56:23) ↑X=バツ、罰とかけてると思ってた -- 名無しさん (2021-05-07 04:47:17) P5Sの大ボスのデザインにこいつらに似てる奴出てきたけどやっぱ5は2意識してんのかね? -- 名無しさん (2023-02-09 20:01:3
ない特徴としては進め方次第ではHELL11コース及びHELL11コース楽曲のEX譜面を序盤に解禁させることが可能ということ。CSで追加された大ボス曲のカウボーイ(Blue River)も同様に進め方次第で序盤に登場させることが可能。ポップン忍法秘伝帖(ポップン12)ポップン8に登
惑わせるも、彼女の覚悟を受け止めていた主人公たちには通用しなかった。ついでにグレイグから「こんな胸糞悪いことをする奴は一人しかいない!」と、大ボスのウルノーガを差し置いて名指しで唯一の胸糞悪い奴扱いされた。ホメロス「貴様、オレのことをそんなふうに思っていたのか!?」そして、魔軍司
追加。バリア技能のG・テリトリーも無消費且つ小隊全体にまで効果の及ぶディフレクト・フィールドとなり、固さにより磨きがかかった。初代シリーズの大ボス格がストーリー中盤に姿を現すこともあり、その圧倒的な力で自軍を苦しめる。……なんて風に書ければ良かったのだが、実の所中盤の登場というこ
場面も数多く存在する。その圧倒的な実力と存在感からダークサムスと並び高い人気を誇るカリスマ悪役である。作中では基本的にラスボスの一つ前に戦う大ボスとして設定されており、サムスがフル装備になり、グラビティスーツとかプラズマビームでプレイヤーが俺TUEEEしてる辺りで立ちはだかる。そ
用ができない。また、主人公が非王族キャラの場合は他のメイン級格の王族キャラがロード職に就いている作品も少なくは無い。他、作品によっては敵側の大ボスがロードの名がつくクラスに就いているケースもある。成長率のバランスが良く、敵軍の主力としてよく登場する騎兵・アーマー特効を持つ専用武器
登録日:2017/10/07 Sat 15:19:00更新日:2024/02/15 Thu 13:30:35NEW!所要時間:約 40 分で読めます▽タグ一覧……くそ…!! 頭いてェ…死ねねェもんだな……!!!また生きちまった…うまくやったよ白ひげのジジイは…もう…やるしかねェの
い。公式サイトではMMDモデルも紹介されている。つべとかにもちょくちょく出てるよスマホゲーム『Fate/Grand Order』第二部三章の大ボスなのだが、同作に登場する始皇帝は「不老不死に至ったIFの歴史」の出身。戦国七雄どころか、地球統一を達成した不老不死の為政者というとんで
MI作戦詳細初登場イベント。ミッドウェーで南雲機動部隊の前に立ちはだかる空母棲姫は、一航戦の無念の具現のような存在であった。E-5MI作戦の大ボス。新実装の連合艦隊の最後のボスであり、随伴も鬼や姫こそいないがヲ級とル級を従え、大決戦に。シズカナ、キモチニ……ソウカ……だから私は―
ンSRWの際にはエゼキエルに搭乗。至近距離からアルトアイゼンのクレイモアを受けて機体が大破し生死不明となる。◆レビ・トーラーエアロゲイターの大ボス。セプタギンが登場しないのでラスボスも務める。ユーゼスやラオデキヤが登場しないのでバルマーがどうなっているのか不明だが、所々にバルマー
20秒間敵の物理攻撃力を20%ダウンさせるという、これまた山賊らしからぬもの。これには範囲上限がなくフィールドの敵すべてに適用される。自身で大ボスを抱えつつほかの味方の負担を減らすことも可能。適当なところに放り込んで初動までの時間を回収しておくこともできる。彼女は珍しい覚醒前から
待できるからダンジョンに潜るのである。その理由を主に分けると以下のようになるだろうか。1.ダンジョン内に目的とする人物/アイテムがあるそれは大ボスだったり希少なアイテムだったり様々だが、とにかく「そこでしか手に入らない何か」があるというパターン。RPGにおける最定番と言える理由だ
性の姿をしている。でも腕が4本ある異形。右上に矢、右下に弓、左上に薙刀、左下が煙管という装備。化け鯨系イマジナリースクランブルに登場した超巨大ボスエネミー。虚数空間を泳ぐ、所々が発光する非常に巨大なクジラのような姿であり、体の発光部からレーザーを発射したりしてくる。採掘人形202
、灰色に金のラインが入っているものと、黒の2種類がある。ダーク・スペクター『電磁戦隊メガレンジャー』で言うところのジャビウス1世にあたる悪の大ボス。歴代作品に登場したヴィランを大同団結させ、地球どころか、全銀河制覇一歩手前まで実現しかけた恐るべき存在。メガゾード並の巨体を持つエイ
発で吐くほか、ジャンプによる地響きでこちらの動きを止め、突進してきたりする。上に垂れ下がっている鎖に捕まってやり過ごそう。なお、マムー以外の大ボスを倒すと4000点貰えるのだが、こいつだけ倒すと倍の8000点を貰える。マスクゲート通常ステージではゴールとなっているが、W7-2では
ドルのCMに出てたのが印象に残ってるな -- 名無しさん (2018-01-03 10:14:06) この人と大友龍三郎氏は悪役、それも大ボスがとても似合う -- 名無しさん (2018-01-03 13:16:16) レスキューフォース32話では珍しく顔出し出演してたな
や仲間復活などなど。この他に敵の拠点に乗り込んで制圧する「制圧戦」というミニゲームもある。こちらはフィールド内の焚き木を全て点灯させ、最後に大ボスを倒せばクリアとなっている。迎撃戦、制圧戦はストーリーの途中で行われ、一度クリアしたものに関してはドギに話しかければ再度挑戦可能。なお
混ぜて使ってくる。だが何といっても印象深いのはラスボスのゾーマが使ってくる高威力の専用吹雪であろう。竜王、シドー、バラモスといったこれまでの大ボス格が吐いてくるのは皆炎系の高威力ブレスだったこともあり、マヒャドや凍てつく波動も合わせて吹雪系特技を特意とするゾーマはある意味で型破り
これぞうくんが配置されている地点のほかに中間地点となるポイントがいくつか用意されており、通過後にミスした場合の再開地点はそちらからになる。巨大ボスステージゴエモンインパクトとミス・インパクトを操って敵の巨大メカと戦うステージ。2人プレイの場合は、1Pがいつものコックピット側を、2
ありながら村にいるモブ達には「天かけるバカ」「職業・バカ」「死んで花実も咲かないバカ」「障害一バカ」「桜咲くバカ」などと酷い言われよう。更に大ボス(?)でありながら、鏡にこいつの好きなサル酒を使うと呆気なく出てくる。ここまで緊張感のないボス戦などあっただろうか…一応終盤のボスラッ
断の封印を墓地に送れば、一気に封印を外すことが出来、禁断解放もぐっとやりやすくなる。またディアボロスZ自身が火のコマンドであるのもポイント。大ボス2体の無慈悲な攻撃を相手に食らわせるのは圧巻であり、中々のロマンもある。4、5は革命ファイナルから。4はドキンダムXの項目にもあるがD
雪風を投入する提督が多いだろう。*11単なるゲージ削りや周回なら安定性ある連撃が優先されることも多い*12が、ゲージ削りの最終段階については大ボスを吹っ飛ばす大火力が求められる場合が多い。となるとカットインの優先度が上がり、そうするとカットイン率の高い雪風の方を指名する、という提
の身体は義腕などの代替技術の見本市らしい。食蜂操祈の罠で義腕を拘束された際に腕を外して事なきを得た。アザゼル(ハイスクールD×D)堕天使族の大ボスで戦闘能力はトップクラス。作中でカテレア・レヴィアタンと戦った際に隻腕となり、義腕をつけた。だが本人の技術力が凄まじすぎるため義腕もビ
ぬけ床あり。ダイナブレイドの巣『スーパーデラックス』の「白き翼ダイナブレイド」から登場。BGMはSDXの「通常ボス戦」ではなくUSDXの「巨大ボスとの戦い」…でもなくエアライドの「ダイナブレイド登場」。足場自体は平坦だが、定期的にダイナブレイドが飛来し、左右どちらかに降下しては火
登録日:2014/02/01(土) 03:29:13更新日:2023/12/14 Thu 10:38:45NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ルドガー、世界のため、君の力を貸して欲しい『ビズリー・カルシ・バクー(Bisley Karcsy Bakur)』とは、『テイ
響でギラギラに暴走してしまい、ありとあらゆる物を喰うという悪食キャラになっていた。◆マリオパーティ10最初のボードマップ「ワクワクパーク」の大ボスとして登場。「ボスパックンのふりふりバクダンバトル」でプレイヤーたちと爆弾のぶつけ合い対決することになる。尚、上記二作品は64時代から
inルアフゴッツォの人間がマシアフを利用してガンエデンを制御、自ら作り出した存在と対峙)⇒サルファのゲベル・ガンエデンinシヴァーと、過去の大ボス=倒された超存在に纏わる敗北フラグを一度に成立させるといういっそ見事なまでの自爆っぷりである(しかもエクセレンには戦闘台詞で指摘されて
29 17:48:17) 3作目が発売される夢を見てしまった -- 名無しさん (2017-02-03 00:29:16) いわゆる「8大ボス」に当たるのがフォルスロイドだが、今までになく巨大な奴らがいたのが新しかったな。2作目では戻ってたけど -- 名無しさん (201
されて以降は確実に始末すべく、客のデデデ大王を介して魔獣を送り込んでいる。第1話から既にちょっとだけ登場しているが、この頃から奥に控える真の大ボスという立ち位置のため、表に出てくる頻度も少ない。しかし、第3話のようにカービィが元々ナイトメアから生み出され、反逆した魔獣であることが
かになったね -- 名無しさん (2016-04-01 17:49:08) 戦ってて楽しくないボスって言われてるけど、エクバシリーズの巨大ボスは全部クソだよね。まぁ、ここまでしないとボスとしての威厳を保てないんだけど -- 名無しさん (2016-07-19 20:57:
けBPを消費するの2タイプに分けることができる。また、ゲット・イン技を持ち歩いている時に別のゲット・イン技を得ると上書きされる。他にも各章の大ボス撃破後など、特定のイベント後に技がリセットされることもある。ゲット・イン技一覧みねうちタイプ:攻撃(イベント突破)・任意消費BP:4敵
0 11:33:52) 遠くに行けば強くなる、遠隔型なのにパワー型、一体化型なのにフィードバックありと色々特別なスタンドだと思う 三分前半の大ボスだけある -- 名無しさん (2023-10-29 04:29:52)#comment*1 原作でヴァニラ・アイスに言っていた台詞
、初見だとここまで到達した時点で体力が減っていると心細い。今回もBGMが専用アレンジ版になっており、『みんなで!カービィハンターズZ』で「巨大ボスとの戦い」がアレンジされて登場した「強大なボスとの決戦」+後半部分にマスクド・デデデのテーマを連結したロックアレンジの終始激しい一曲と
登場シーンはムービーで完全再現。しかし、ドゥガチの技量が足を引っぱるのか、動きが鈍く的も大きく、攻撃のすべてが見てから回避・防御可能と他の巨大ボス機体と比べるとぶっちゃけかなり弱い。「機動性の遅い巨大兵器は小回りの利く飛行戦力に弱い」という戦争の定石どおりのデカい的である。そのた
。更には重要人物に超早口で長文台詞を喋らせ、台詞の中に意味深な情報を仕込みまくるという変則的な手口を見せたことも。『Wii』以前は主に特別な大ボスに、『トリプルデラックス』以降は中ボス以外の全ボスにスペシャルページが存在する。しかも別モードで登場する強化版だと内容が表と異なってい
イトセーバーとは別種の武器になってる感が強い。ぶっちゃけビームローター。 あまりにシュールすぎるからか、大尋問官やセカンド・シスターといった大ボス級の尋問官がこれで飛行する描写はない。一方でこれはライトセーバーが単体で飛行できるためセイバーを投擲した際の威力・射程・操作性に優れる
ギャラクシアダークネスがあるがあちらはメタナイトと横軸を合わせないとダメージを与えられないという欠点を持つ。コストは安めだが、残り体力の多い大ボス相手ではポイントを貯めてゴーを撃った方がよい。同モードのクリア画面では、メタナイトを讃え喜んでいる姿を見られる。カービィ バトルデラッ
ったけ? -- 名無しさん (2017-05-29 15:49:20) 接近戦重視のビルドでやると一部ボス以外は凄く弱い。罪人とか4人の大ボスの一人なのに弱いぞ 分かってても面倒な処理を強要される敵配置が多いのは問題だな -- 名無しさん (2017-05-30 10:4
に立っている場合はちょっと厄介。こいつに踏まれるのが目標のパネルもあるので一回は先回りして踏まれる必要がある。ちなみに、USDXのBGM「巨大ボスとの戦い」はこのイベントのBGMの逆輸入。城のシャッターがひらいた!アイテムゲットのチャンス!城の小部屋のシャッターが開放され、同じア
ービィ ウルトラスーパーデラックスオリジナル版と同じだが、倒すとその場で倒れるアニメパターンが追加された。また、エアライドのアレンジ版が「巨大ボスとの戦い」に曲名を変えて登場。ダイナブレイド及びワムバム2種との戦いで流れる。追加モード「大王の逆襲」では強化版の「ロロロ&ラララ リ
スパデラ(ウルデラ)の時より大きい。いや、大きいどころの範疇じゃない。後述するアニメの時も確かにゲームより巨大だったが、後に登場BGMが「巨大ボスとの戦い」と名付けられたが、これはやりすぎじゃないかと言えるレベルのとんでもないサイズである。広大な3D空間だからこそ、視覚的にインパ
王を名乗るウォースター首領。モンス星出身。その昔メカニカルな鎧を身にまとった戦士に8度も敗れ去ったと言われているが詳細不明ヤクザやマフィアの大ボスを思わせる豪胆にして残虐な性格。体内に暗黒惑星のパワーを宿し、極短時間の間、自身の質量を惑星レベルへと変換する能力を有する。 この力を
して調整する気あったのかって思う程のイカレ性能なんだよな…(白目) -- 名無しさん (2017-04-15 20:12:38) 宿敵が大ボスの貫禄を滲ませながらハカメモのパッケージを飾ってるから、宿敵のゴッドマトリックスを如何にかする役目が貰えそうだぞ -- 名無しさん
時のペットだったベルガーダーも研究所門番として復活している。第一形態はX2と全く同じ(行動パターンも同じ)だが第二形態は本作オリジナル。◇8大ボス倒すとエックスは特殊武器、ゼロは必殺技(カッコ内)を入手できる。エクストリームでは、ボスにとどめを刺した方のみ取得する。一部、原作と取
位を確立する。ただ他の主人公たちと比べると、優秀なALL属性の武器がなく、大量の敵ユニットが登場する本作では扱いづらい点も否めない。しかし、大ボスとのタイマンにおいて小隊長能力の補正や搭乗機の高い攻撃力から無類の強さを発揮する強力なボスアタッカーであり、良くも悪くも一点特化のユニ