「多機能」を含むwiki一覧 - 10ページ

ジャイオーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こを攻撃されると破壊されてしまうこともある。また、機体の余剰出力を放出するバランサーや大気圏内飛行時の安定翼としての役割も担っており、非常に多機能な装備である。格納時には大型クローとそれ以外のパーツは別々にまとめられる。僚機であるジロッド内の格納スペースに入れて運搬・戦場で装着す

メディック(仮面ライダードライブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い衣装を纏う人間態とは打って変わって白を基調とした女性型怪人。コブラ型ロイミュード009が進化したメディック本来の姿である。赤い触手についた多機能ブレードを操りロイミュードの瞬間改造や修復が可能。レーザーメスを用いた遠隔攻撃も得意としている。更に多くのロイミュードが苦戦するシフト

戦艦棲姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計:+15装備込み火力:2272013年秋イベントで初出、ラスボスとなる。それまで戦艦っぽい鬼・姫は数種類いたが、ほとんどは航空戦艦もどきの多機能艦といった趣だった。それに対し戦艦棲姫は、艦載機はないし、魚雷も撃てない代わりに、登場当初は最強を誇った、火力と装甲、陸上型の飛行場姫

巨獣ハンター・バングレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカラーリングが施されている。この宇宙船は宇宙のみならず、大気圏内の飛行や水中航行できる他、猛毒の散布や破壊光線の照射など狩猟の補助も行える多機能な船である。【劇中での活動】地球に居る『伝説の巨獣』を狙って地球に降り立ったが、バングレイの存在と高い戦闘力に興味を抱いたジニスによっ

ユートム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユートム」となっており、戦闘は出来ないが、偵察以外にもリクの血液を採取したり、ウルトラマンジードと怪獣たちの戦闘を映像として記録したりと結構多機能である。また、同作におけるスカルゴモラによる犠牲者リストの中に「薩摩次郎」の名前があったりする。この世界の彼はミラクルマンではなかった

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト端末のようなもの。マップを表示する、祠や塔にワープする、古代の遺物の起動認証に使う、祠やウツシエで登録した素材のセンサーになるなどといった多機能を有する。マップに関しては、初期状態ではほとんど分からなくなっているので、シーカータワーという塔に到達することで、その周辺地方のマップ

赤魔道士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある」という調整をされることも多い。◆「どんなジョブなの?」基本的にはシリーズの赤魔道士の例にもれず、「攻撃も回復もできるが、やや器用貧乏な多機能ジョブ」という立ち位置。MMORPG的に言えば、アタッカー、バッファー、デバッファー、ヒーラー、CC*1の複合職。もちろんFF5以来の

変態銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らず…。例としてはG11(ケースレス弾薬)、ジャイロジェットピストル(ロケット推進弾)、ステアーACR(フレシェット弾を飛ばそうとした)等。多機能化世界のあらゆる場所で重火器を用いた戦闘も想定されるようになったため、戦場ごとに最適な銃器や弾薬に持ち換える必要に迫られるようになった

アリエナイザー(特捜戦隊デカレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のボタンを押すだけで装着できる。所謂変身アイテムの一種。装着者の力を増幅させる事で超怪力を発揮可能な他、光学迷彩機能も搭載するなどお手軽かつ多機能なスペック。劇中では金色と銀色の2種類が登場し、直接的な戦闘力を持たないアリエナイザーに度々使用された。見た目はあまり変わりないものの

世界オカルト連合(SCP Foundation) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的・精神的状態をも調べることができるのだ。おそらく対象がアノマリーか否かを見分けることもできるのだろう。近年になってかなりの小型化に成功し、多機能ヘッドセットに搭載して現場の人員に配備している。ヴェリタスの根幹技術はGOCの最高機密に分類されており、実地における運用法以外は基本的

アップルシード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した後、そのままオリュンポスに居ついている。デュナンとブリアレオスとはその時からの縁。ブリと同じく全身をサイボーグ化しており、ポセイドン製の多機能モニターがご自慢。爆発物のスペシャリストだが、性格は軽いお調子者。その後は、デュナンと行きがかり上組んで金をせびったり、報復で車を爆破

花家大我/仮面ライダースナイプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マシンガンのような高速連射も可能で、ライフルモードでは連射はできない代わりに、Bボタンを押すことでマルチロックオンからの超威力の砲撃も可能な多機能武器。スナイプの最高レベルの形態が両手のふさがるシミュレーションゲーマーのため、他のガシャポンウェポン(スパロー除く)と比べると、大我

EXF-10/32 グライフェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前述のFAとは別機体という設定はその苦労が反映された物なのかもしれない。DD-01が採用を見送られたことからも、戦争開始時当初の防衛機構は"多機能だが高コストな機体"よりも"量産性に優れるコストパフォーマンスの良い機体"の製造を優先していたことが伺える。「コスト高で大量採用を逃す

SA-16 スティレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

供給)システム」。その形状から「クレイドル(ゆりかご)」と名付けられた。増加装甲・推進機・機関砲2門・ブレード(プレシアダガー)を合体させた多機能ユニット。重量と推力を同時に増やし、操作性を損なわずに機動力を上げるという構想によるもので、後のゼルフィカールのスラストアーマーに繋が

Xウイング(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・パイロット涙目である。さらに搭載したドロイドのお陰で多少の損傷ならその場で応急処置できる至れり尽くせりな機体となっている。特にXウイングの多機能性とハイパードライブによる航続距離の長さはそれぞれ機種の統一によるコストの低下と整備性の向上、母船の役を担う大型艦艇の削減に繋がってお

フィン・マックール(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rts攻撃宝具、そしてスキル『女難の美』が大きな特徴。宝具は3つある中から『無敗の紫靫草』を採用。「全体攻撃+攻撃力ダウン+精神異常無効」と多機能で優秀なものとなっている。宝具強化クエも実装済みで『魔術』でのArts強化も入るため威力は上々。そして最大の特徴である『女難の美』は「

ケンプファーアメイジング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はカワグチの盟友アラン・アダムスが担当。メイジンが使用する事を前提に制作されており、桁外れな馬力と状況に合わせて武装を選択しなくてはならない多機能性、劣悪な機体バランスなど普通のファイターでは扱いが困難であり高い操従技術を持つメイジンだからこそ性能を発揮できるガンプラである。機体

VS-ヴァーサス- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

音の聞き分けも可能。一度見聞きした情報を適宜読み出して脳内で再生、解析する事もできる。また強化外装は次郎の意思で剣や盾、ロープなどに変化する多機能補助器具『Vツール』として使用できる。特筆すべきは補助知脳による学習と適応であり、経験を積む事で射撃の弾道補正や予測射撃、水中活動の最

ひゅうが型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2基艦載機SH-60K哨戒ヘリコプター 3機MCH-101掃海・輸送ヘリコプター 1機最大積載機数 11機レーダー及び電子装備類FCS-3 多機能レーダー(捜索用、FC用アンテナ各4面) 1基OPS-20改レーダー(航海) 1基OQQ-21統合ソナー・システムNOLQ-3C 統合

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

la)《開発経緯》本機はサナリィのフォーミュラ計画により建造された、次世代MSの方向性を探るための実験機である。従来のMSは世代毎に大型化・多機能化を繰り返しており、その都度付属設備や兵站まで含めた軍事費は雪ダルマ式に高騰してきた。アナハイム側からすればこの軍事費高騰は好都合であ

ガリレイドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いかな」状態である先述の通りメカニックの腕前は天才的で、3年の月日をかけて作られた金魚型飛行船「ガリレオ号」を筆頭に、金魚型パワードスーツや多機能な原付自転車「メディオロッソ」など様々なメカを手がけている。金魚が好きで、自宅でも金魚「ピッコロッソ」を飼育していた他、彼女の手がける

PriministAr - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。今作のは2.0とバージョンアップしている機能としては電話、メール、学園内BBSの閲覧および書き込み、管理用のIDの配布、電子財布など多機能である。ちなみに春近は電子財布については知らなかったスタッフだ(by汐路)原画 - 松下まかこ、もとみやみつき、羽鳥ぴよこ、蜜キング(

Su-47 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦載機になる可能性があった。なおこれとは別にソ連はアメリカが計画したATF*6の情報をつかみそれに対抗するためにI-90計画の一つにMFI(多機能前線戦闘機)を盛り込んだ。当初スホーイはこの計画に参加していなかったがミコヤンが設計したMig-1.44がSu-27を上回る可能性が出

支援兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガード系統のスキマを埋めるニッチな性能に調整されている。ポテンシャルに惹かれた「トグル猟友会」が存在するらしい。Bモードは実質おまけと考え、多機能なスマック系統として使用モデルを選ぶとよいだろう。◆SLS系統高威力のニュード散弾を発射するAモードと、火力を下げた代わりにフルオート

あきづき型護衛艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

射管 2基Mk.41VLS 32セル3連装魚雷発射管 2基艦載機 SH-60K哨戒ヘリコプター 1/2機レーダー及び電子装備類FCS-3A 多機能レーダー(捜索用、FC用アンテナ各4面) 1基OPS-20Cレーダー (航海)1基OQQ-22 統合ソナー・システム(バウ・ソナー+O

F-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備されパイロンを多数装備できるようになったが、主翼内側のパイロンと近すぎるため同時使用ができない欠点もある。HUDを視野角の広いものに変え、多機能表示装置(うち一つはフルカラー)をつけた。韓国ではF-15K「スラムイーグル」として採用されている他、イスラエルのF-15I「ラーム」

ムサイ級軽巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宙に帰るが、そのまま重駆逐戦闘機として地球に降下したザンジバルの護衛として使われたケースや緊急時の脱出艇として使用されたケースもあった。割と多機能な一方で「コックピットの都合上、下方の視界が見づらい」「機関銃の照準システムが甘く外れやすい」等の本来の用途が戦闘用ではないが故の欠点

サウザンド・カスタム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング。両手の先に三本ずつ装備され、ズゴックの爪の様に展開する。これはサーベル・シールド・ローター(ヘリコプターの翼)と必要に応じて使い分ける多機能型のシステムで、サーベル時には手先の高速回転(秒間24回転)によって、敵の装甲はおろかビームサーベルなども巻き込んで粉砕、両断してしま

弾薬(カートリッジ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や「徹甲曳光弾」「曳光焼夷弾」などが有り三つから四つ以上の性質を有している物は性質を長々書いても読むのが面倒だったりするので「多目的弾」や「多機能弾」と略するケースも有る。弾芯と被甲(ジャケット)この二つを合わせて弾丸という。弾芯は銅(被甲)で包まれており、弾丸の底まで被っている

H&K XM8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

=600,2)▷ コメント欄部分編集 これが売れなかった一番の理由は値段 以前のものや他の兵器との互換性・連携を前提とした他の候補銃と違い、多機能であるが故に部品やら何やらの購入数がとんでもないことになる。 つまりXM8を突撃銃に採用したら、他の関係ない銃器まで要らなくなり総入れ

世宗大王級駆逐艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過ぎないのよね。予算規模や海軍の優先順位を考えれば日本(8隻)や米国(120隻↑)みたいに多数のイージス艦を準備できない以上、少数でも大型で多機能なものをと言うドクトリンは理解できる。 -- 名無しさん (2022-06-03 17:30:37)#comment*1 中には韓

グワジン級の後継艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイに相当する「コグワーシャ」となっており、脱出艇及び大気圏突入カプセルとして機能、ペイロードもMS2個小隊分とこの手のものとしてはなかなか多機能。デザインは形部一平氏。やはり白鳥がモチーフである。レウルーラ級大型戦艦Rewloola-class Battle Ship所属:新生

ガンアーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……†武装解説アークライフルガンアークの主武装であるビームライフル。装弾数と速射性に優れ、リロード時間も短く、どんな状況でも多用できる。また多機能なマルチウェポンでもあり、相手をスタンさせる打撃、エネルギーブレードの発振、着弾により爆発するバーストショット、二段階のチャージショッ

デスフィズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て回転させることでビームシールドやビームローターとして機能する他、水中ではビームを出さずに回転させることでスクリューの代わりにもなる。非常に多機能かつ攻撃的な装備である。ビームガン両腕のクローの中心部分に内蔵。近接戦に特化した本機にとっては牽制などの補助的な武装である。劇中の活躍

ガンダムTR-1[ヘイズル] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となり損失しない限り繰り返し使用可能。推進材は低燃性の物を使い、被弾時の誘爆の危険性を低下させている。グリプス戦役以降多く見られるようになる多機能型シールドの走りと言える。通常は両腕に装備した強襲形態をとることが多い。3基装備した場合は最終形態と呼ばれ、MA並みの加速力を誇る。最

ヘクター(悪魔城ドラキュラ 闇の呪印) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者を押し上げる。幾何学的な角柱で構成された造形がミステリアス。もう一度座ると元の階まで引っ込む。インテリチェアオフィスに据え置きされてそうな多機能椅子。見た目は本革の椅子とそれほど変わらず、特殊なギミックも無いので地味。がいこつの椅子種々雑多な生き物の骨を組み合わせて作った悪趣味

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テナがあり、ウサギの耳がモチーフと思われる。素体は戦闘経験を蓄積することで成長するが、機能や装備に関しては機械的なアップデートを必要とする。多機能な武装や装備が豊富に用意されているのは、アッシュの特性を考慮したからでは、と推測されている。監督の「いろいろな武器がたくさん欲しい」と

量産型ガンダムF91/ハリソン専用ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで高い機動力が求められる状況など滅多になかった事や平和が長く続いた事によるパイロットの質の低下、冷却システムの機能強化が成されたことにより多機能装甲やフルスペックのバイオコンピューターなどは省略され(ちなみにフェイスカバーの展開機能はそのまま)、それに伴い最大の特徴であった「最

星のカービィ(アニメ)のゲストキャラクター一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に困った爺さん。後に死亡フラグが立ってしまうのだが……。シリカCV:半場友恵登場した回:60・99・100話プププランドに降り立った少女。多機能かつ物騒な銃で暴れ回り、メタナイト卿に襲い掛かった。それには彼が持つ「宝剣ギャラクシア」が深く関わっているのだが…最終回近辺では味方と

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能な仕様でかつIフィールド発生器が内蔵されておりこれでビーム兵器による損傷を防ぐことが可能との情報も。ただこのフライトシールド自体は高性能&多機能の為これだけでF90本体と同じ生産コストが掛かる代物。*13ちなみにフライトシールドのメインスラスターにはGキャノンのバックパックメイ

Dガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の口径、連射の間隔など細かな調整が可能。銃口が上下2連に見えるが下部のものはビームサーベルで、ビーム銃剣として使用することが出来る。やたらと多機能であるが、劇中未使用。ビームサーベルDセカンドから引き続き装備。サードになってようやく使ってもらえた。Dサード用バズーカDサード用の新

左回転(ベイブレードシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード」が存在する。現在のところ新規の左回転ベイは登場していないが、GT振りにバハムートが復活した。2022年からシステムそのままにブレードに多機能搭載、DBバトルコアに対バースト用の「BUロック」を搭載したBUシリーズに移行したが、執筆時の2022年現在DB及びBUシリーズの左回

後藤又兵衛(戦国BASARA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拷問を彷彿とさせる猟奇的なものが多い。武器は「奇刃」と呼ばれるブーメランの形をした刀。そのまま斬りつけるだけでなく投擲したり敵を挟み込んだり多機能。何で出来てやがる。固有技の幾つかを発動した際にこの奇刃を投げ、しばらくの間飛行させることができる。その間は手に装着した爪で攻撃する。

デデデカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自在のマジックハンドに始まり、ミサイルランチャーなど様々なオプションを搭載した「走る魔獣」。いわば、デデデカー自体がある種の戦闘マシーンかつ多機能な道具のようなものである。魔獣がいなくとも最低限の戦闘が可能である点は十分脅威。更にターボエンジン搭載のため最高速等の基本スペックも高

エクサランス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。腰から伸びる先端部に増幅メタルの付いた2本の触手ケーブルのようなものは時流エンジンからエネルギーを伝導させるコネクターであり、戦闘時は多機能な武器となる。OG外伝ではライトニングと同時期にカーク、マリオンらによって完成している。Rではシステム上の性能はライトニングと同等であ