大地裂壊 - マジシャンズ・バトルWiki
大地裂壊技レベル3/地属性/地属性モンスター1体攻撃時に発動できる。その戦闘中パワー+5。『炎の破壊者』で登場した技。ー関連項目
大地裂壊技レベル3/地属性/地属性モンスター1体攻撃時に発動できる。その戦闘中パワー+5。『炎の破壊者』で登場した技。ー関連項目
良い。ウォリア→ナイト風属性の竜で、大剣と鎧をまとっている。攻撃力の上昇幅が大きく、打撃やブレスによる攻撃が得意。ベヘモス→バンダースナッチ地属性の竜で、HPが大幅に上昇するので長期戦が得意。ただし賢さが半減するため魔法は弱くなる。この形態はフォウルと共有できるがフォウル編では地
ロイン」。能力バトルにおいては、ヒロインも主人公と同じ戦うための力を得ることが多々見られる。リブロマンサー・エージェント効果モンスター星6/地属性/戦士族/攻2000/守2500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札の儀式モンスター
マスター・ステゴモンスターレベル7/地属性/レプティリアン/パワー5永続:ダイナソウル自動:相手ターン中に戦闘したとき、戦闘終了後、その相手モンスターを破壊する。永続:自分フィールドの他の地属性モンスター1体につきパワー+1。『炎の破壊者』で登場したモンスター。ー関連項目
超電磁機械生物ORAUTAモンスターレベル5/地属性/マシーン/パワー3自動:召喚したとき、デッキからレベル4以下の地属性の武器1枚を手札に加えることができる。自動:攻撃するとき、手札の武器カードを1枚墓地へ送り、その戦闘中、モンスターで防御されない。『炎の破壊者』で登場したモン
れで君の美しさは僕のものになる…」って呟く場面が不気味だった -- 名無しさん (2022-06-20 19:50:06) 属性でいえば地属性(ポケモン的にはいわタイプ)と言ったほうが正しいんだよな -- 名無しさん (2022-06-20 21:14:58) ↑2かなり
超電磁機械生物GORIRAモンスターレベル6/地属性/マシーン/パワー5:進化自分フィールドのレベル5以下の『超電磁機械生物』モンスター1体を墓地へ送り、手札から召喚できる。(コストは払わない)永続:進化で召喚されているならパワー+2。自動:召喚したとき、デッキからレベル5以下の
喚できる所や、1キル特化以外でも《エアーズロック・サンライズ》で素材共々蘇生できる点等を活かしたい所か。シンクロモンスターナチュル・ビースト地属性モンスターのみでのシンクロ召喚を要求されるものの回数制限無し、デッキコストで魔法封殺という破格のパーミッション効果を持つ。攻守ステータ
リトル・サウルスモンスターレベル2/地属性/レプティリアン/パワー1永続:地属性モンスターの上級召喚に使用するとき、1体で2体分とすることができる。自動:レベル7以上のモンスターの上級召喚に使用されたとき、そのモンスターのパワー+1。『炎の破壊者』で登場したモンスター。ー関連項目
ガイア・オーラ技レベル2/地属性/地属性モンスター1体攻撃時に発動できる。その戦闘中、パワー+2され、効果を受けない。『炎の破壊者』で登場した技。ー関連項目
作用するため、相手を転ばせたり地形を変化させて動きを止めるなどトリッキーな使い方も可能な他、地割れや爆ぜた岩盤などで攻撃するパターンもある。地属性の技として使われることもある他、中には「地面の中にいる相手を無理矢理攻撃する」目的で地面パンチする人もいる。主にゲーム作品などでは仕様
を把握しているため、おそらく知り合い以上ではあるのだろう。使用デッキ「指圧マッサージ」をモチーフとした炎族デッキ。レベル4以下のモンスターは地属性であることも特徴。デュエルの実力は高く、あえてセバスチャンのモンスターを強化することでロックを突破するなどのテクニックを見せつけた。マ
ドを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。ブンボーグ001チューナー・効果モンスター星1/地属性/機械族/攻 500/守 500(1):このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドの機械族モンスターの数×500アップする。(2):
おり、いずれも物語の核心に近い重要人物を担当していた。ゲストキャラクターエドナCV:福圓美里『テイルズ オブ ゼスティリア』からゲスト出演。地属性の天族(聖隷)の少女。傘にノルミン人形をつけていることや、ぶかぶかのブーツを履いていることから『TOZ』本編前後の時代から異界に呼び出
ダイヤモンド・メイルアイテムレベル3/地属性/武器地属性モンスターに装備できる。永続:装備モンスターのパワー+2。『炎の破壊者』で登場したアイテム。ー関連項目
世界中に重騎の道を敷き詰めよ!出でよ!幻竜重騎ウォームExカベーター!!• 幻竜重騎ウォームExカベーターマキシマム/効果モンスター星10/地属性/幻竜族/攻2500/MAXIMUM ATK 3500【永続効果】相手の罠カードの効果では破壊されない。【L】【永続効果】このカードの
地属性属性の1つ。ー関連項目 属性 ダイナソウル 超電磁機械生物 反逆
超電磁機械生物TINPANモンスターレベル4/地属性/マシーン/パワー3自動:召喚したとき、デッキからレベル3以下の地属性の武器1枚を手札に加えることができる。自動:戦闘するとき、手札の武器カードを1枚墓地へ送り、その戦闘中、戦闘で破壊されない。『炎の破壊者』で登場したモンスター
外を行うカードとはなんでも合うが、とくに相性のいいカードは以下のものが挙がる。チャンシーを除外するカード《牛頭鬼ごずき》効果モンスター星4/地属性/アンデット族/攻1700/守 800このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分メインフェイズに発動で
生命の変換装置Aアイテムレベル2/地属性/武器地属性モンスターに装備できる。自動:装備モンスターが墓地へ送られたとき、MPとLPを1ずつ回復できる。『反逆の革命者』で登場したアイテム。ー関連項目
ンクスの「異次元の塔~風と地の章~」でもニサシ殿とヤリザ殿で戦闘の方針が食い違っている。何の因果か、属性も対として扱われることの多い風属性と地属性である。しかし実は戦術の研究が進んだ結果、ニサシ殿はヤリザ殿より先に不遇を脱していたとも言われている。単独では《不意打ち又佐》に劣ると
キ同士でのデュエルとなる。こちらが使えるのは霞の谷入りの風属性デッキと、ヴォルカニック入りの炎属性デッキ。相手はそれぞれ、リクルーター多めの地属性デッキと、ガエルやハンデス罠を取り入れた水属性デッキ。相手は霊神の聖殿のデメリットでなかなか殴ってこないため、その隙にリクルーターをバ
オマージュした遺跡や城などのダンジョンが存在するのも定番。砂漠マップで出現するモンスターは強めに設定されている場合も多く、ほとんど場合属性は地属性となる。一方でアクションゲームではそれほど過酷そうなイメージはなく、北アメリカ砂漠のイメージの影響かメキシコ系の陽気な雰囲気になる事も
エレメンタル・ワールド魔法レベル3/無属性/フィールド永続:水属性、火属性、地属性、緑属性としても扱う。永続:水属性、火属性、地属性、緑属性のうち3種類の属性のモンスターがそのプレイヤーのフィールドにあるとき、そのプレイヤーは4種類目の属性のモンスター1体を場に出せる。『E3』で
墓地のモンスターを特殊召喚できない。(2):お互いのメインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「墓守」モンスターまたは天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。(3):このカードが表側表示で存在する場合、相手ドローフェイズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動
マジックシールド-地の盾魔法レベル1/地属性/防御魔法:速攻このターン、自分が受けるダメージを3まで無効にする。さらに自分フィールドの地属性カードの数1枚につき2のダメージを無効にする。『E3』で登場した魔法。ー関連項目
てわけじゃないぞ。FFはFFだけど。>ファイナルファイト]]攻撃パターンは通常攻撃の他はダメージの大きい「ずつき」を使用する。また、死に際に地属性全体攻撃の「マグニチュード8」を使ってくることがある。順当なゾゾ初訪問時のレベルでは全滅級の被害が出る。混乱させてMPを切れさせるとい
地の精モンスターレベル3/地属性/エンジェル/パワー2地属性のフィールドがあるとき、召喚できる。(コストは払わない)『E3』で登場したモンスター。ー関連項目
する。みなさんご存じ青眼の白龍もこの属性にカテゴリ分けされている。闇と手を組んでカオスが暴れまわったことでも有名。モンスターの総数は闇属性・地属性に次いで多い。光属性のイメージに違わず、天使族はかなりの割合がこの属性に含まれる。また遊戯王の光属性は雷属性の要素も内包しているため、
デッキでは使いにくい。逆に麻痺矢や長弓をメインにする場合は非常に使い勝手が良かった。陣略はお馴染みの再起。部隊が崩れた時の立て直しに使える。地属性なので同じ地属性の快進撃孫策と相性が良い。徒弓はおまけになるが。絵が可愛い事もあり、再起自体使いやすい物のため使用率は高かった。【大戦
ス」以外の攻撃力・守備力の合計が2000となる悪魔族モンスター1体を手札に加える。《[[剛鬼スープレックス>剛鬼(遊戯王OCG)]]》星4/地属性/戦士族/攻1800/守 0このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚に成功した時に発動
登録日:2020/09/30 Wed 16:54:37更新日:2024/05/23 Thu 10:31:59NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧尾上さん。以前から気になっていたんですが、戦場に子供を連れてくるなんて、万が一の事があったらどうするんですか?……うわっ!痛
ストーンタワー技レベル1/地属性/地属性モンスター1体攻撃時に発動できる。その戦闘中パワー+2。『E1』で登場した技。攻撃中パワーを上げる低級技。ー関連項目
エンチャントソード-アース技レベル1/地属性/ナイト1体攻撃時に発動できる。その戦闘中、パワー+1。地属性か無属性モンスターと戦闘するときさらに+2。『E3』で登場した技。ー関連項目
の1体。その姿は、ライオンの上半身に緑色の魚の下半身といった感じ。融合素材となるモンスターはこちら。《フュージョニスト》融合モンスター星3/地属性/獣族/攻900/守700「プチテンシ」+「スリーピィ」《恍惚の人魚》通常モンスター星3/水属性/魚族/攻1200/守900海を航海す
ーを含む全ての「セイバー」モンスターの攻撃力を400アップする……ただそれだけの上級モンスターである。当時のセイバーはX-セイバーも含め全員地属性であったため、全体強化ならフィールド魔法の《ガイアパワー》で充分。上級モンスターとしては攻撃力の低いこのカードを出してまでやる事ではな
のコストにもなれる。ちなみに「テラ・フォーミング」とは同じパックで初登場している。惑星探査車プラネット・パスファインダー効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1000/守1000(1):このカードをリリースして発動できる。デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。自身をリ
使い捨てである忍者の収録に誰もが驚いただろう。効果は以下の通り No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドーエクシーズ・効果モンスターランク5/地属性/戦士族/攻2400/守1700レベル5モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン
ポートカードと高い攻撃力を生かした戦術を用いるのが望ましいだろう。カード一覧効果モンスターハンマー・ラッシュ・バウンサー効果モンスター星6/地属性/戦士族/攻2300/守2000相手フィールド上にカードが存在し、自分フィールド上にカードが存在しない場合、このカードはリリースなしで
xt=アップロードページ)-アニヲタWiki-……しかし! なんと新しい主人公の遊馬がこのカードの完全下位を使ってくれた。コロボックリ☆1/地属性/植物族/攻 200/守 400自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。手札から「マツボックル」1体を墓地へ送り、このカードを手札
託された時には力をほぼ喪失してしまった。記憶編によれば千年アイテム所有者の未来は見えない様子。【OCGにおける関連カード】《千年の盾》星5/地属性/戦士族/攻0/守3000古代エジプト王家より伝わるといわれている伝説の盾。どんなに強い攻撃でも防げるという。中央にウジャト眼の模様が
ただキャノン・ソルジャーの禁止後は素材としてギガテック・ウルフが必須になるので使い道を見出しづらい。【上位種】メガキャノン・ソルジャー星5/地属性/機械族/攻1900/守1200 自分フィールド上に存在するモンスター2体を生け贄に捧げる度に、相手ライフに1500ポイントダメージを
他のウェルシリーズに比べて軽装になっており装甲が薄い分、小回りと運動性は非常に高い。武装は剣と小型の盾。ウェルスゼアガレオスとサンナが搭乗。地属性。外見はウェルスダインに装甲を足したような物。両腕に槍に備え付けられているのが特徴。追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……
動作16秒、秒間24000ダメージ。火力とサポートを両立している。「痛いんだからね!」●プレスバーニィの形をした重りを、敵の頭上から落とす。地属性で、MPにもダメージを与えて、敵を垂直に打ち上げる。ただし既に空中ダウン状態の敵に当てると、なぜか地上に降りてくるので注意。それでもい
Xから出す《融合強兵》の登場で、ノーコストで呼び出せるシンクロモンスターと言う点で注目を浴び始めた。アタッカーにはなれないものの、レベル6・地属性・戦士族・シンクロモンスターと言う各種素材に使いやすいステータスを持っているため様々な利用法が考えられる。ライバルは増えたがサポートも
う必要があるので、手痛い反射ダメージを何度も受けてしまう点に注意が必要となる。【デッキの構成】メインとなるモンスターは《異次元の戦士》☆4 地属性 戦士族 ATK1200 DEF1000次元戦士その1。戦闘したモンスターと自身を除外する効果を持つ。発動が強制なのがネック。《異次元
」「エクゾディア」のような、ライフを払ってでもとにかく耐え抜くことを主眼に置いた長期戦・特殊勝利デッキであれば活躍の目はある。時械神カミオン地属性(アニメ版)このカードが戦闘を行った場合、相手フィールド上のモンスターは全てデッキに戻る。この効果でデッキに戻ったモンスター1体につき
を持っておらず、スターウォーズにおけるフォースのようなものを放っているのはその為か。クロック・リゾネーターチューナー(効果モンスター)星3/地属性/悪魔族/攻1200/守 600このカードがフィールド上に表側守備表示で存在する限り、このカードは1ターンに1度だけ戦闘またはカードの
属性の儀式モンスターならば何でも儀式召喚できるカード。ただし、リリースする合計レベルは儀式モンスターと同じでなくてはならない。「大地讃頌」は地属性、「奈落との契約」は闇属性、「精霊の祝福」は光属性に対応している。一見かなり便利なのだが、カード名の記載がないので「儀式の下準備」は使
併用が前提なら他と違ってアドバンス召喚の手間なく出撃できるので、安定はしないが採用の価値はある。最上級モンスター巨大戦艦カバード・コア星7/地属性/機械族/攻2500/守 800このカードの召喚時にカウンターを2つ置く。このカードは戦闘によっては破壊されない。戦闘を行った場合、ダ