テラノイド/ゼルガノイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
年に放送された『ウルトラマンZ』でも人造ウルトラマンとして特空機第四号・ウルトロイドゼロが登場。さらに、それが寄生生物セレブロの策略で異形の合体怪獣・デストルドスに変貌してウルトラマンゼットの前に立ちはだかった。『Z』ラスボス怪獣ことデストルドスの登場回に合わせた応援配信として、
年に放送された『ウルトラマンZ』でも人造ウルトラマンとして特空機第四号・ウルトロイドゼロが登場。さらに、それが寄生生物セレブロの策略で異形の合体怪獣・デストルドスに変貌してウルトラマンゼットの前に立ちはだかった。『Z』ラスボス怪獣ことデストルドスの登場回に合わせた応援配信として、
ージョンこちらは『ウルトラマンZ』より、ティガ・ダイナ・ガイアの力を借りたウルトラマンゼット・ガンマフューチャー形態の分身技から。第8話の超合体怪獣ファイブキング戦ではフラッシュタイプがティガのゼペリオン光線とガイアSVのフォトンストリームと同時にソルジェント光線を使用。この時、
している。追記修正よろしくお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 合体怪獣の素体としてエレキングってそんなに良い物なのか疑問に思っている。知名度が高くて見た目がユニークだからメタ的には有用かもしれないが、そ
物のアカネはというとバックアップに謀反を起こされ世界から締め出されていた。最終的に黒アカネはアレクシスに利用され、ウルトラシリーズおなじみの合体怪獣・一蓮托生怪獣 デイワルダスを生み出されるが、バックアップ世界の影響により生み出された合体戦艦 パワードフォートレスの出現で形勢逆転
ークスは思い切って「新しい巨大怪物体を作りましょう!」と提案。これにはウルトラ怪獣世代である神村氏の強い希望があったといい、「せっかくだから合体怪獣にしたかった」「たいてい名前に『キング』がつくからキングシトエル」と熱弁をふるっていた(東洋経済オンライン2018年11月23日版よ
発泡怪獣 アボラス37 赤色火炎怪獣 バニラ38 凶暴怪獣 アーストロン39 爆弾怪獣 ゴーストロン40 プラスチック怪獣 ゴキネズラ41 合体怪獣 ダバラン41.1 象怪獣41.2 翼竜怪獣42 侵略星人 ジャダン42.1 双頭怪獣 ジャゴン43 骨怪獣 スケルドン44 宇宙星
ァエッジが撃破したゲネガーグから飛び散ったものをヘビクラ ショウタ(ジャグラス ジャグラー)が回収している。その後、第8話においてゼットが超合体怪獣 ファイブキングに苦戦する様を見てダイナメダルに投げキッスしつつ渋々投げ渡されたものの、ゼット&ハルキは誰が渡したのか分からなかった
数十体の怪獣軍団の中でも一目でわかるほど圧倒的な存在感を発揮している。大乱戦の序盤にウルトラセブンのアイスラッガーで切られて爆死。最終的には合体怪獣ベリュドラの一部になった。こちらでも胸部にデカデカと存在感を放っており、本編映像中はおろか、ソフビ人形でもハッキリとガンQの存在を視
立ちはだかり、メビウスとメカザムを追い詰めた。◆ベリュドラ窮地に陥ったベリアルが怪獣墓場の魂をかき集めて強制融合した、前例のないほどカオスな合体怪獣。詳細は項目で。◆レイバトス素性不明のレイオニクスで、怪獣墓場に眠るギガバトルナイザーを復元・回収し「暗黒の儀式」を行い百体もの怪獣
星人の大群をなぎ倒し、若き日のガルタン大王と戦ったことが判明した。■大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIEウルトラマンベリアルの合体怪獣「ベリュドラ」のパーツに。怪獣墓場に眠る魂を強制融合した存在なので、本人の意思ではない。只の登場怪獣の一体としか思われていなかった彼
ム光線。バスターコレダー両手・両足から超高圧電流を放つ。宇宙怪獣の数少ない弱点である電気を直接ぶつける、ガンバスターの切り札的武装。5話では合体怪獣によるはさみうち(物理)を受けた際、両手両足から一気に電撃を放つ「ダブルバスターコレダー」を披露した。元ネタは『スーパーロボット マ
登録日:2011/10/09 Sun 03:22:49更新日:2023/08/17 Thu 18:27:27NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧画像出展:円谷ステーション ニュース 出典URL:https://m-78.jp/news/n-3944/© TSUBUR
早める為に活動している。因みにデモンベインではヒュドラとともに巨大フナムシの姿で登場し、水中戦をしかけた上、上記のヒュドラと途中で合体して『合体怪獣ゴンドラ』(九郎命名)となった。…がクトゥグアに焼き払われた。3.「カルドセプト」に登場するダゴン大宮ソフトのゲームソフト「カルドセ
て倒された。戦績の芳しくなかった(と言うよりそもそも平成での再登場に恵まれなかった)アギラが、映像作品で初めて勝利した瞬間であった。終盤では合体怪獣ベリュドラの一部にもなった。□『大怪獣バトル ウルトラモンスターズ』怪獣が絶滅して100年が経った地球(上記の『ウルトラ銀河伝説 T
詞を僕に言わせてくれ」だったという。 -- 名無しさん (2021-09-02 22:54:30) エースが名を授けたゼットも、最終回で合体怪獣と戦って一体化したハルキと共に地球を去った。ただし、ゼットとハルキはストレイジのみんなに笑顔で見送られて行ったから、全然バッドエンド
ラ青色発泡怪獣アボラス赤色火焔怪獣バニラ宇宙悪魔バラドン星人(複数体)エレクロトウルトラの5大戦士大賢者10月10日28新キャップが来た!!合体怪獣ダバラン翼竜怪獣象怪獣10月17日29悪魔のUFO大襲来侵略星人ジャダン(司令官ボア・α・β)双頭怪獣ジャゴンエレクロトウルトラの5
E BACK』の中で、「バルタン星人のVのイメージ」「レッドキングの体表」「メフィラス星人の発光部分」などの意匠を挙げ、ジャンボキングなどの合体怪獣の元祖かもしれないと考察している。怪獣造型に精通する歯科医師の小林晋一郎も、『ウルトラマン研究読本』で合成怪獣である可能性について言
登録日:2011/01/10 Mon 17:11:05更新日:2023/08/08 Tue 17:32:51NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧アーストロンは『帰ってきたウルトラマン』第一話「怪獣総進撃」に登場。某三つ首竜のリンチに加わっていたわけではない。地球を訪れ
ウルスを改造したウェポナイザーといった普通に恐竜をモチーフとした怪獣も多い。なかにはティラノサウルス・トリケラトプス・ステゴサウルスの化石が合体怪獣化した最強恐竜キングダイナスのような変わり種もいれば、そのまま「恐竜」というあんまりな名前の怪獣まで。仮面ライダーOOOプテラノドン
。ガルベロスを中心にザ・ワンに戻ろうとしたという設定の為、頭部以外は今までのビーストのパーツが組み合わされているキメラのようなビースト。所謂合体怪獣枠。それらのパーツからは、火炎や熱線、電撃、花粉など様々な攻撃を一斉掃射する事が可能。憐編のラスボスとして登場し、滅多に墜落しない事
方子供の頃のウルトラマンタロウウルトラヒーローたちのサイン集ウルトラヒーローたちの変わった活躍ウルトラマンの変身場所あれこれ円盤生物ビッグ3合体怪獣ビッグ3アニメのウルトラヒーローは?復活怪獣ビッグ変身怪獣ビッグいい怪獣ビッグ宇宙怪獣ビッグ3頭のいい怪獣ビッグ3サル怪獣ビッグ3い
後にレオにとどめの体当たりをくらい倒されたように編集されている。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』では、ウルトラマンベリアルが作り上げた合体怪獣ベリュドラの体表を構成する怪獣の一体として登場。ちなみにデータカードダスの『大怪獣バトル』シリーズでも、相手の手数を減らせる技カード
らの巨人」「サソリの尻尾」*16「タコの吸盤のような塊」とそれぞれ異なった発言をしていたため、最初はこれら全ての特徴が無理矢理混ぜ合わされた合体怪獣のような姿として想像されていた。また、頭のトサカを回転させてノコギリのように相手を斬り裂く、手を伸ばしてパンチするといった多彩な技を
海獣 キングゲスラ●双頭怪獣 キングパンドン●地獄星人 スーパーヒッポリト星人●剛力怪獣 キングシルバゴン●超力怪獣 キングゴルドラス●究極合体怪獣 ギガキマイラ●邪念王 黒い影法師/ 巨大暗黒卿 巨大影法師【余談】当初は前作『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の延長線として企
、爆発した。【マッドゴーネ配下の怪獣】サイボーグ植物マッドサタンサイボーグ恐竜マイティーグロース魔女怪獣デモンスター冷凍怪獣フリーザーキラー合体怪獣アントロン水爆怪獣バレンタインダンプ怪獣ダンプコング霊媒怪獣ウータン凶悪破壊獣テロキング御輿怪獣ストーンキングサイボーグ海獣ガメレオ
チッと/#vote3(time=600,44)1~7の数字もしくはsmallなどで指定してください。▷ コメント欄部分編集 「ウルトラマンの合体怪獣のノリじゃねーか!」と思ってしまったが、現実の古生物学でも十分起こりうる話だというので驚いた。化石の組み合わせにより色んな姿になれる
っており、時には苦戦する80を見かねて加勢しようとしたところ、「自分が戦死したら君が地球が守れ」と制止された事も。しかし、第49話では80が合体怪獣プラズマとマイナズマとの戦闘で絶体絶命に陥った際に再度お転婆ぶりを発揮し、自らの意思で80の助っ人として戦うことを決意。「80!しっ
ラバラに切り刻む。しかもバラバラにした相手をホルマリン漬けにしてコレクションする悪趣味な上に、バラバラになった忍獣は死んでないのでくっつけて合体怪獣を作ることもできると非常にタチが悪い。ハサミ(ペーパーマリオ オリガミキング)まさかのマリオにおけるバラバラ表現。ペーパーマリオシリ
用できる着ぐるみが現存しないので単体でのモンスライブはされなかったが、ファイヤーゴルザ・メルバ・ガンQ・超コッヴと共に連続モンスライブされ超合体怪獣 ファイブキングの右腕を構成する素材にされた。『ウルトラマンZ』寄生生物セレブロに取り憑かれたカブラギが、レイキュバスの細胞が付着し
登録日:2018/12/11 Tue 07:34:49更新日:2024/03/28 Thu 13:10:00NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧くとぅぐあー、てごす、火と血と死の申し子よなーすふるて くぅーな 恐怖と凶気と狂乱の王よさあ、今こそ我の前にその姿を現せ、呪
登録日:2020/08/03 Mon 03:05:02更新日:2024/05/20 Mon 13:33:55NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧残念だ…君がウルトラカプセルを渡していれば、この静かな街が瓦礫と化すこともなかったのになぁ…光の国からカプセルとライザーを盗
コダラー ギガザウルスに続いて名前がよく挙がるよねマジャバ -- 名無しさん (2020-12-19 17:54:30) まさか令和で合体怪獣の一部になるとは -- 名無しさん (2020-12-19 18:07:23) ↑しかもセンター且つ恐怖の兵器発射担当ですぜ。
はアベンジャーズらと共にこれを迎え撃った。シーズン2第11話でキッド共々再登場、インヒューマンズの決闘に臨むハルクとの特訓相手を務めた。究極合体怪獣スマッシャーシーズン2第5話にて、キッドが描いた新たな怪獣の絵にモンスターズ・アンリーシュドが融合合体した新怪獣。四本の腕とドラゴン
登録日:2021/10/28 (木曜日) 00:47:32更新日:2024/06/06 Thu 13:53:28NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧注意!本項目にはメトロイドドレッドの重大なネタバレがあります!ネタバレを嫌う方はブラウザバックを推奨します。HADAR
は別にいいんじゃないのか -- 名無しさん (2022-04-18 08:01:03) こういうのは怪人側のがマニアには見どころかな? 合体怪獣みたいに組み合わさった奴がいたり……昨今の怪人枠は体が共通で一部を変えて使いまわしてそうなのが -- 名無しさん (2022-0
登録日:2021/10/09 Sat 01:07:12更新日:2024/06/06 Thu 10:54:33NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧クレイドとは『メトロイド』シリーズに登場する敵キャラクター。登場作品数は然程多くないが、リドリーと双璧を成すシリーズを代表す
メガロをブレンドしたような姿をしている。挙句の果てには切断箇所からヘドラじみた意思を持った体液を出し、足代わりにするという芸当を見せている。合体怪獣かお前は。またそこから下記の形態へと再生進化する為、別名「再生怪獣」とも呼称されている。今回は亜種形態として鎌を有したカマンガ(「ク
登録日:2021/07/31 Sat 01:40:00更新日:2024/05/30 Thu 13:55:05NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧さぁ、ここから情熱的に行くよ。いよいよ我が好敵手と決着を付ける時か!!エクセレント!ま、私は2人より100年早起きして待って
登録日:2018/12/07 Fri 02:34:17更新日:2024/03/28 Thu 12:34:56NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧無理するな。お前も強くてカッコいい怪獣が好きなんだろ?街を破壊し、大暴れする怪獣が大好きだ。でもそんなこと言ったら笑われるも
もあり、最初は憧れのTVのヒーローに会いたいというたわいもない願いだったが、やがて世界の滅亡を望むという願いへとエスカレートしてしまい、最強合体怪獣キングオブモンス、大顎怪獣スキューラ、有翼骨獣バジリスが暴れ出す最悪の事態へと陥ってしまった。こうなると球も人間の欲望を吸収したため
解け、後悔するレイの前に新ヒーロー・ウルトラマンゼロが颯爽登場。怪獣軍団やベリアルを相手に無双を始め、このまま空気と化すと思われた。……が、合体怪獣ベリュドラとの戦いで、ベリアルのギガバトルナイザーを通じて怪獣の魂を反抗させるという、レイオニクスである彼にしか出来ない方法で勝機を
のなので、気にならない人は気にならないかもしれないが。・タイラント2013年10月26日発売。ウルトラマンギンガの劇場スペシャルにも登場した合体怪獣の決定版。今回は目が赤い「極暴タッグ」の片方を思い起こさせる塗装に仕上がっている。・スーパーグランドキング2013年11月30日発売
限もなくなっている。◎ウルトラマンベリアル我らがベリ様。光の巨人であった頃のアーリータイプ(赤と銀の光の戦士)、現在のお姿である黒いベリ様、合体怪獣となったベリュドラ、帝国を築いたカイザーべリアル(顔に傷があり、マント姿)、エメラル鉱石を取り込んだ怪獣形態アークベリアル、アーマー
登録日:2009/12/06 Sun 00:37:08更新日:2023/10/02 Mon 12:54:46NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧カメレオン…誰でも一度は名前を聞いたことがあるだろう。主に南アフリカやマダガスカル、ケニアを中心に生息するトカゲの一種である
(ジャックを一度は打つ手なしの状態に追い込んだ強豪)バードン(ゾフィーを倒し、タロウをも一度は倒した怪獣)※タイラント(7体の怪獣が融合した合体怪獣。ウルトラ兄弟を連続で5人も倒した最強の怪獣)※レッドギラス&ブラックギラス(マグマ星人が率いる双子怪獣。セブンの足をへし折り、レオ
ンへの応援のパワー」をゼットン人形にかすめ取り、そのエネルギーを使ってカード化したゼットンと力尽きていたバルタン星人を融合させて生み出した超合体怪獣。現れた際の衝撃波でウルトラ戦士達を怯ませ、高速移動で次々となぎ倒し圧倒。最後に残ったウルトラマンオーブも追い込んだが、ウルトラマン
いるような口調であった。河本ひろしの漫画『怪獣王ゴジラ』では悪の科学者・マッド鬼山が、『VSモスラ』で海に沈んだバトラの遺骸から翼を回収し、合体怪獣キングゴジラを造るための材料にした。小説は『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』てば、ゴジラと共に地球に迫る妖星ゴラスの脅威
言う事は、伊豆以外のアイアンロックスは無事(?)自爆したんかね? -- 名無しさん (2017-06-23 15:16:32) そのうち合体怪獣のパーツとして使ってほしい、四足歩行の怪獣の背中に乗せてなんちゃってヤマトンみたいな感じで -- 名無しさん (2017-08-
:26) ↑ほんとだ、そっくり -- 名無しさん (2018-03-20 20:17:01) ↑そら、グランドキングはゴモラを頭部に持つ合体怪獣をメカ風にしたものなんだから、メカゴモラと似ているのは当然 -- 名無しさん (2018-03-20 22:34:48) ルーブ
ることもある。アニメでの使用例は鳴き声の流用(アニメ)を参照されたし。全てを載せるとキリがないのでまずは有名どころからご紹介したい。また、「合体怪獣なので素材の怪獣の鳴き声が混ざっている」というケースも今回は紹介しない。(ファイブキング、ゼッパンドンなど)昭和ウルトラシリーズゴジ