「可変」を含むwiki一覧 - 28ページ

バスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レートダ・ガーンGXの「GXバスター」があるが、これの元ネタかどうかは不明。*2 発売された2003年当時としは珍しい。この頃のガンプラは、可変機構のあるイージスならともかく、股関節が球体式なのが主流だった。

レイクライシス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。自機今作の自機は「ウェイブ・ライダー(WaveRider)」(WR)というネットワーク接続用のユニットであり、全3種類存在する。なお、某可変MSの事ではない。@WR-01R1号機。前作の「R-GRAY1」とほぼ同性能。最大ロック数は8。癖が無く扱いやすいのは相変わらず。@WR

カマドウマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/04/22(金) 14:47:10 更新日:2023/10/06 Fri 13:58:13NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧(素晴らしい凄惨な光景)※画像を貼れる勇者求むカマドウマと言う虫をご存知だろうか知らない人には是非目の前の光景を見せてあげた

TRPG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、動物型機械生命、下半身を四脚・タンクなどに換装する機能や一回しか使えない超火力武器を扱える火力支援機、ロボと戦闘機の二形態を使い分けられる可変機、動く棺桶や乗る度にパイロットを蝕むリスクがあるロボ等々、見た事のあるロボは大体再現する事ができる。公式NPCも呑兵衛ナイスバディ女性

RQ-1 プレデター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、遠隔操作という性質上ほとんどのパイロットが任務終了後に帰宅できるので毎日戦場と自宅を行き来するという生活を送っている。すごい時代だ…装備は可変開口テレビカメラ、低光量・夜間用赤外線、レーダー等の偵察機器が搭載されている。普通のプレデターを改造して攻撃能力を付加したのがMQ-1プ

コザッキー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身の貧弱さから「スキルドレイン」の方が安定性は高い。というか、スキドレデッキですら妥協召喚できる上に攻撃力でも勝る「神獣王バルバロス」や「可変機獣 ガンナードラゴン」の方が強い。基本的に「G・コザッキー」の役割はアタッカーではなく「強制転移」等のコントロール転移によるバーン狙い

宇宙海賊ガイスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/18 Mon 09:41:36更新日:2023/10/05 Thu 12:30:19NEW!所要時間:約 5 分で読め!……とダイノガイスト様がおっしゃっている▽タグ一覧宇宙海賊ガイスターとは、勇者シリーズ第一作目『勇者エクスカイザー』の敵組織。【概要】お

SDガンダム G GENERATIONシリーズのオリジナル機体(携帯機系) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルと小型のヒートナイフのみで射撃武装は一切なしという、まさに漢の機体である。◇MAN-05 グロムリン決戦用にジオン軍が設計していた試作型可変MA。脚が一本あり、巨大なワイヤーアンカーとして使える。また、この脚を畳めば巡航形態になる。本来は高い火力と機動力を併せ持つ機体となるは

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ータスこそリボルバー・ドラゴンのものだが、効果自体は自分のカードも破壊できるブローバック・ドラゴンと呼べるもの。トゥーンデッキはもちろん、《可変機獣 ガンナードラゴン》+《機甲部隊の最前線》のコンボ等を使うタイプの機械族デッキに投入しても活躍できる。相性の良いカード《セカンド・チ

ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設定上ラミネート装甲を採用していない設定ではあるが、アークエンジェルのゴッドフリートを至近に受けても弾く演出があるため実際は不明。ブリッジは可変昇降式を採用しており、戦闘時にはCICと一体化し照明を暗く落としている。また艦首に指揮系統が位置する都合上、狙い撃ちされた場合の防衛策と

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/09(木) 22:44:03更新日:2023/08/18 Fri 19:51:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧切り拓くんだ!!未来を!!明日を!!!!GUNDAM HARUTE型式番号:GN-011頭頂高:19.0m総重量:77.1t装

シエス(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16/4/21のアップデートにて突如として登場したシエスのアップグレードバージョン。文字通りアイドルコスチュームのシエスである。ぶっちゃけ某可変ロボアニメのオマージュ……ウワナニスルヤメ妨害攻撃でワンダービットゲージを貯めて、シエス☆オンステージをかます補助ロボ……かと思いきや、

真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カで開発された汎用量産型ロボット。日本軍も採用しており、渓や凱も乗った。最終回では宇宙用に改造されて登場。▲ステルバーアメリカ軍所属の量産型可変戦闘機。原作漫画にも出てくるが、チェンゲではあまり扱いが良くない。▲ステルボンバー重爆撃機型のステルバー。真ドラゴンに一撃でやられてご臨

モビルグーン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/26(土) 18:36:07更新日:2023/08/11 Fri 16:44:37NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ぐーんグーンとは『機動戦士ガンダムSEEDシリーズ』に登場するモビルスーツ(MS)。所謂コズミック・イラ(C.E.)版「アッガ

スフィア(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボスにして、全宇宙のスフィアの本体。遠い昔にある惑星の全生命体が母星ごと同化した存在であり、それ故に大きさは地球の直径とほぼ同じ。サイズ可変や測定不能といった例外を除けばウルトラ怪獣ではぶっちぎり1位のサイズを誇る。自らを「完全無欠の生命体」と自負し、完全な上から目線で「自分

ズサ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い、ズサなら何かできるんじゃないか?」ということらしい。なんともいい加減な扱いである。[ ガンプラ ]ΖΖ放送当時にズサが1/144で発売。可変機構を再現している。『ガンダムUC』登場により、HGUCブランドで袖付き仕様が発売。ギラ・ドーガのビームマシンガンとシールドが付属。双方

ダブルオーライザー/トランザムライザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事で高い切断力を発揮出来る、クリアグリーンの新素材を採用している。GNソードⅡと同じく、ライフル、ソード、ビームサーベルと三形態があるが、可変機構はエクシアのGNソードと同様。三連ビーム砲となるライフルモードは集束・連射・拡散と用途が広がり、ソードモードではライザーソードを一本

ディン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/18(土) 22:32:55更新日:2023/08/11 Fri 16:43:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場するモビルスーツ(MS)。目次クリックで展開ディンDINN基礎データ型式番号:AMF

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

兵でも扱えるマイルドな操縦性と、リック・ディアスや百式譲りの運動性等により、ティターンズのハイザック等を圧倒。本来味方になるはずのマラサイや可変機のアッシマーや最新兵器バーザムとも互角に渡り合いエゥーゴの勝利に大いに貢献した。エゥーゴが数的不利を強いられる中で同軍のワークホースと

蜃気楼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

MFである。なお、漫画「双貌のオズ」によればトリスタンの開発者がブリタニアにクーデターを起こすべく戦力の増強を行う為、引き換えに黒の騎士団へ可変KMFやKGFに関する技術を売り渡した事になっている。R2時点で、ブリタニアのトリスタンやブラッドフォードを除き、フォートレスモードへの

サイカチス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/27(日) 12:56:33更新日:2023/08/11 Fri 10:13:57所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『サイカチス』はメダロットシリーズに登場するKBT型メダロットであり、初代KBT型『メタルビートル』の後継機である。名前の由来は「さい

ガン・ギャラド(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共に復刻されずプレミアが付いていたが、ゾイドグラフィックス増刊1号でようやく復刻した。2号はライバルであるオルディオスである。追記・修正・可変この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 …文章書いた奴の国語力が疑われる

第2世代ガンダム(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

継機も後に使用した。・ガンダムアブルホール タイプFフェレシュテが使用。型式番号と機体カラー以外に違いはない。なおこの2機はどちらかと言えば可変MAと呼んだ方がしっくり来るかもしれない。【ガンダムプルトーネ】型式番号:GNY-004頭頂高:19.0m本体重量:60.9t動力機関:

ギルティクラウン ロストクリスマス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内骨格構造を初めて取り入れ、軍事利用を想定して造られた機体。ジュモウに近いフォルムとなっている。《レクナゲル》市街戦を想定して造られた高機動可変型エンドレイヴ。《エデン・ベベ》怪物のような異形のエンドレイヴ。ペリカンのような愛くるしいデザインの頭部、頭頂部には天使のような輪、全身

ドークス(メダロット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/29(火) 23:42:14更新日:2023/08/11 Fri 10:15:11所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧行け、エレクトロン!はっ!ドークスKWG(クワガタムシ)型 男型【構成パーツ】◆頭部:ツインインコム まもる/索敵◆右腕:フォーバイス

神無月の巫女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に枕営業を冒した黒歴史があり、それがオロチ化に繋がる。搭乗機は大宇邊御蟲神(オオウベノセナヅチ)愛称は「ファイナルステージ」で、百足のような可変型で火炎攻撃や溶解液を操る。“五の首”レーコCV:能登麻美子人気漫画家でダウナー系美女。正反対のコロナとはよく衝突する。内心ではオロチ衆

機動新世紀ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主要装備を失うが、キッドの手によって新たな姿であるGXディバイダーに改修された。◆GW-9800 ガンダムエアマスターGXと同じ旧連邦軍製の可変型ガンダム。色は赤と白。戦闘機形態に変形可能で高速戦闘が得意。主武装は二丁のバスターライフル。戦後には貴重な航空戦力で、戦闘では機動性を

Ζプラスの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(宇宙用テスト機)A1型を宇宙用に改修したテスト機。翼の肉抜き穴が特徴。某課長は一切関係ありません。C1型(宇宙用正式量産型)連邦軍の宇宙用可変量産機で、『正式に量産されたガンダム』である。※但し間に合わせ量産なら陸戦型ガンダム、戦争に間に合わなかったRX-81が初の正式量産、正

サイコガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

016-12-29 20:31:39) ↑あー、確かにそうだった!<ちせ -- 名無しさん (2016-12-29 20:38:19) 可変だがロックマンが最初に浮かんだ -- 名無しさん (2016-12-29 21:10:23) ちせのちょっと違う所は、サイコガンやら

Ζプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったためである。(宇宙用に戻ってもこのままなのはキニシナイ)そのためWR形態ではオリジナルΖとは違い、F-14トムキャットのようなV字型の可変翼。Ζプラスは基本灰色一色がメインカラーのため、これが非常にカッコいい。それ以外は前述の通りオリジナルΖと遜色ない性能。が、WR形態はこ

マスラオ/スサノオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機のもの)を使用する等、フラッグの面影が垣間見える造形へと変貌した。一方、近接格闘戦に特化した仕様となったためユニオンフラッグカスタムⅡ同様可変機構はオミット。頭部にはサングラスのような巨大バイザーと二本角のような大型クラビカルアンテナが設けられ、全体的に攻撃的なシルエットになっ

ティターンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外見は「ティターンズを忘れたい」という意図だけではなく、連邦の合理的な軍政思想にもよっている。当時のティターンズ製MSは高度な新型システムや可変システムなどをひたすら組み込む傾向にあり、設計変更も繰り返され、事実上の設計ミスや一般兵には扱えない機体も目立ったりと、整備性・堅牢性・

マルチウェポン(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まって変更はされていない。◆GNソード(機動戦士ガンダム00シリーズ)主にガンダムエクシアの系列機が装備する。基本は実体剣とビームライフルの可変複合兵装であり、モデルによってはビームサーベルモードやシザーモードも搭載している。ガンダムアストレアではそれぞれ個別の武装だったものを、

宇宙世紀(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネル)エゥーゴによるガンダムMk-Ⅱ強奪を発端とする地球連邦の内部抗争。後にハマーン・カーン率いるアクシズが介入した事で三つ巴の戦争となる。可変機体が登場し、戦場は更に賑やかに。また、コロニーは月のグラナダに落ちる筈だった。終盤には小惑星ペズンで一部の連邦軍青年将校たちが武装蜂起

ガルダ級超大型輸送機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアンギアModelGraphicx掲載の『Ζプラスという「類い稀なる物語」』に登場。アナハイム・エレクトロニクス社キャリフォルニア事業部の可変MSプレゼンテーションである「Ζプラス戦爆連合~WAVE RIDER FLEAT」にデモンストレーション用のΖプラスA1型を1機貸し出し

ヤザン・ゲーブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期待を寄せていた。~劇中での活躍~●Ζガンダム登場時はアレキサンドリアに所属していた。当初からパイロットの腕を遺憾なく発揮し、ティターンズの可変MS、ギャプランを駆りエゥーゴを苦しめた。ちなみにギャプランは本来強化人間専用機だが、ヤザンが搭乗したのは後期に生産された一般兵士用であ

V-MAX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うあの命を削る加速は体験できないのか…と思ったがそこは流石変態バイクVMAXなんとVブーストの代わりにYZFーR1と一緒のファンネルの長さを可変させるYCC-Iを搭載させ、出力は200psと大幅に増強されていた流石変態やることが違うそのおかげで初期型VMAXが直線番長だったのに対

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やらキュベレイ軍団やらの火力の暴風な機体がワラワラいるため、これといって使う理由が無い。火力を抜きにしても直前にハイレベルにバランスが取れた可変機であるバウが使えるようになるのも悩み所。だが、格闘モーションはどちらも格好良いので是非使ってみて欲しい。SPアタックは、改の方はマシュ

従属神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る必要性が全くなってしまっているのである。……さて、ここにスキルドレインを使用するデッキにおいて、バルバロスと共に投入されるカードがある。▼可変機獣 ガンナードラゴン★★★★★★★闇属性機械族ATK2800 DEF2000このカードはリリースなしで通常召喚する事ができる。その場合

ザク・マリナー/ザク・ダイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはパージすることでデッドウェイト化を防ぐ。背中のバックパックにもハイドロジェットが設置され、センサーも内蔵されている。バリエーションとして可変式の推進器への換装も可能。水中はもちろん、水上航行も出来るようになる。前述した外装パーツの転用でコストも良心的になり、数も揃えやすくて整

ドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/01/13(水) 15:55:47更新日:2023/08/10 Thu 17:18:17NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧目次●概要スペルはdrill。ドリルビット(drill bit)とも。物に穴をあける為の切削加工の工具(切削工具)で、錐の一

獅機龍神ストライクヴルム・レオ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルスピリッツの「星座編 第四弾:星空の王者」で登場した白の十二宮Xレアである。【重装甲:紫/緑/白/黄】を持っており、月光神龍の【重装甲:可変】ほど自由自在とはいかないが、赤/青以外の相手には滅法強い。またLv3では、ブレイヴ時、味方の「光導」/「星魂」を全てダブルシンボルにで

ウィッツ・スー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のイチローがモデルらしい(キャラデザの西村誠芳曰く、「髪型を参考に」とのみ発注されただけで、ガチのモデルではないとのこと)。愛機は高機動型の可変MSガンダムエアマスター/エアマスターバースト。とある小さな村の出身で、5人兄妹の長男。父は既に故人となっており、家族構成は母親ショーラ

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り替えが可能なのはバランス等の理由もあるが無理のある描写というわけではない。バックパックには下部ハードポイントに二つのENパック上側に二基の可変バーニア兼ビームソードホルダー、バックパックの真ん中の位置にディバイダーの接続コネクタを配した外装ユニット(上部ハードポイントに接続)が

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遇され、ファンから「世界一かっこいい電池」やら「ムクワレルヤ」等言われる事に。よかったね!アリオス!Gジェネシリーズ『WORLD』から参戦。可変時の移動力と高めの機動性がウリな機体で、基本性能はガンダムらしく高めだが武器の性能は並みレベル。レベルを上げれば開発先にGNHW/Mがあ