「北足立郡」を含むwiki一覧 - 9ページ

西中曽根の小字 - 埼玉県の小字

4年の字届書には記載がない。中曽根下(なかそねした):現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図

滝馬室の小字 - 埼玉県の小字

た小字。寺家下(寺谷下)(てらやした、じけした):荒川沿いに現存。1928年に新設された小字。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図・ 埼玉県報 平成4年11月・ 行政文書 市町村制(昭和3年)・ こうのす歴史散歩

常光の小字 - 埼玉県の小字

中通」がある。高野(たかの、こうや):現存。谷島(やじま、やしま):現存。保井(ぼい):現存。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図

下谷の小字 - 埼玉県の小字

り、ふうはり):現存。野新田(やしんでん):現存。岡(おか):現存。常光村の道路元標があった。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図

上谷の小字 - 埼玉県の小字

れる。飯島(いいじま):現存。耕地整理により飯島(元深井分)から「元深井分」が外れたと思われる。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図

川面の小字 - 埼玉県の小字

1981年に一部が赤見台一・三丁目になった。下谷(しもや):明治14年の字届出書に記載がある。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和56年4月

上生出塚の小字 - 埼玉県の小字

ぽい):1989年に生出塚一・二丁目、ひばり野二丁目になった。外谷(そとや):現存。1989年に一部がひばり野一・二丁目になった。参考文献・北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 鴻巣町全図・ 鴻巣町外二ヶ村耕地整理組合整理確定図・ 行政文書 町

今泉の小字 - 埼玉県の小字

地(元柏座分)(とびち):バス停「今泉入口」付近に現存。1986年に一部が今泉一丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和61年10月、平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区

戸崎の小字 - 埼玉県の小字

6年に大字中新井字坊山、字北原、字相野谷、字前、大字堤崎字西谷に編入した。下谷原(したやはら)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和51年10月

中新井の小字 - 埼玉県の小字

:現存。前(まえ):現存。中新井前遺跡がある。浅間前(浅間)(せんげんまえ、せんげん):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

西門前の小字 - 埼玉県の小字

なった。東(ひがし):現存。上平村の道路元標があった。吉田前(よしだまえ、よしたまえ):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月、昭和60年9月・ 行政文書 市町村区域

地頭方の小字 - 埼玉県の小字

井(なかあらい):現存。天神谷(てんじんや):現存。大字地頭方にバス停「地頭方天神谷」がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地番対照表・新町界町名地番図

堤崎の小字 - 埼玉県の小字

やなぎだ、やなだ):現存。西谷(にしや):現存。堤崎西谷Ⅰ遺跡がある。後谷(うしろや):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

大谷本郷の小字 - 埼玉県の小字

Ⅰ・Ⅲ遺跡がある。大北(おおきた):1986、2005年に今泉一丁目、向山一~三丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和50年7月、昭和61年10月、平成17年9月・ 上尾都市計画事業大

南の小字 - 埼玉県の小字

った。南前(みなみまえ):現存。2014年に一部が上平中央二・三丁目になった。南前遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月、昭和60年9月・ 上平第三特定土地区画

川の小字 - 埼玉県の小字

5年に向山一丁目になった。小山(元大谷別所分)(こやま):2005年に向山三・四丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地

向山の小字 - 埼玉県の小字

しんでん):2005、2020年に向山二・四・五丁目、今泉四丁目、壱丁目東、壱丁目北になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区画整理事業 旧新地

壱丁目の小字 - 埼玉県の小字

05年に一部が向山二~四丁目になった。川村前(かわむらまえ):1986年に今泉一丁目になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和61年10月、平成17年9月・ 上尾都市計画事業大谷北部第四土地区

上の小字 - 埼玉県の小字

(元桶川分)新梨子(元桶川分)長浪(元桶川分)町谷(元桶川分)箕木(元桶川分)谷通(元桶川分)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月・ 上平第三特定土地区画整理地区 旧新・新旧地番対照表

久保の小字 - 埼玉県の小字

前通遺跡がある。東谷(東谷耕地)(ひがしや):現存。坂田前(坂田前耕地)(さかたまえ):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和41年8月、昭和45年8月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42

鴻巣の小字 - 埼玉県の小字

んでん): 町村制施行時に鴻巣町の一部となった。一部の文献では大字鴻巣元上谷と記載されている。1965年に人形一~三丁目になった参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 鴻巣町全図・ 鴻巣町外二ヶ村耕地整理組合整理確定図・ 行政文書

上野本郷の小字 - 埼玉県の小字

の字届書には記載がない。1982年に一部が大宮市に編入した。飛地(とびち)下谷原(したやはら)参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和57年11月

西貝塚の小字 - 埼玉県の小字

字雨沼がある。堤外耕地(堤外)(つつみそと):現存。貝塚中(元峰岸分)(かいづかなか):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

平方の小字 - 埼玉県の小字

地がある。平方丸山遺跡、平方丸山Ⅰ~Ⅲ遺跡がある。 川岸向(河岸向)(かしむこう):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県市街地図集 1967

上野の小字 - 埼玉県の小字

まえ):現存。本村前遺跡がある。富士(富土)(ふじ、ふど):現存。富士遺跡、富士Ⅰ遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図

瓦葺の小字 - 埼玉県の小字

山台小学校、尾山台団地がある。尾山遺跡、尾山台遺跡がある。 坂下(さかした):現存。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県市街地図集 人文社 1967・ 上尾市遺跡地図

平塚の小字 - 埼玉県の小字

):1987年に平塚二丁目、須ヶ谷一丁目になった。平塚二丁目に大音団地がある。大音遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和62年1月

菅谷の小字 - 埼玉県の小字

中通(ひがしなかどおり、ひがしなかとおり):1987年に須ヶ谷一・二丁目、菅谷二丁目になった。参考資料・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和62年1月

須ヶ谷の小字 - 埼玉県の小字

た。高見(たかみ):1987年に須ヶ谷三丁目、菅谷五・六丁目になった。高見遺跡がある。山前飛地参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和62年1月

原市の小字 - 埼玉県の小字

、にじゅういちばん):現存。大字原市に原市21番耕地公園がある。二十一番耕地Ⅰ・Ⅱ遺跡がある。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾市遺跡地図・ 埼玉県報 昭和51年1月、平成7年8月・ 原市北部第二土地区画整理地区 旧新地番

瀬ヶ崎の小字 - 埼玉県の小字

。前島自治会がある。瀬ヶ崎前島遺跡がある。 駒場下(こまばした):駒場の南東の細長いエリア。1967年に駒場二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和51年3月・ 行政文書 市町村区域内変更(昭和42年度)、廃置分合等(昭和57年度)