提督@1525 - 艦これTRPG部 Wiki
の艦として使っていく予定。GM履歴[]なしPL履歴[]長月@1525近海警備@1522(2014/06/24-27)近海警備任務・周辺海域の制海権を確保せよ@1831(2014/07/16-19)大規模演習!練度向上作戦を決行せよ!(2014/07/26-27)青葉@2-224(
の艦として使っていく予定。GM履歴[]なしPL履歴[]長月@1525近海警備@1522(2014/06/24-27)近海警備任務・周辺海域の制海権を確保せよ@1831(2014/07/16-19)大規模演習!練度向上作戦を決行せよ!(2014/07/26-27)青葉@2-224(
1422:34:秋月@3-127:ボーキサイトがいっぱい!22:34:早霜@3-119:龍鳳さん大満足22:34:2-77@GM:南西諸島の制海権を握るべく奮闘する潜水艦艦娘たちに挨拶して、ぷかぷか進んでいきます。22:35:2-77@GM:左?下?22:35:秋月@3-127:
戦を決行せよ!(2014/07/25-27) 【夢見る夕張鎮守府・】経験点850点(Lv4→5)行動力最大値2点上昇近海警備任務・周辺海域の制海権を確保せよ@1831【Lv1】(2014/07/16-19) 【夢見る夕張鎮守府・神聖子猫娘】標準改造により行動力最大値2点減少、装備
んな」大鳳@1402:「随伴艦のワ級も揚陸支援型が中心に見かけられましたね、補給機能は無さそうに見えましたし」提督@1400:提督「そもそも制海権のある無人の島に補給物資を運ぶのに揚陸部隊は要らん・・・」あきつ丸@1403:「で、あるますな……」提督@1400:提督「つまり、何ら
守府は既存のLv7鎮守府 大湊勝利砦を使用します提督@1352:大湊は本州の北端 津軽海峡を臨む地ですな提督@1352:この世界では日本海の制海権確保のため、要塞化されております提督@1352:まぁそれなりの沿岸都市はどこも砲台とか基地とかで防護されてるけどね提督@1352:とい
、頼みたいのは輸送部隊の護衛だよ」23:30:瑞鶴:「そこは建物はあっても資材とかはまだ足りてなくてね・・・」23:30:瑞鶴:「ここまでは制海権はかなり安定していたし、私達でどうにかなったんだけど・・・」23:30:瑞鶴:「ここから先は深海棲艦は本気で狙ってくるだろうし、護衛が
矢矧@849:「えぇ、詳細までは把握してないけれど」大和@724:「うーん」大和も一緒に悩んでいよう(いるだけ)提督@990:提督「日本海の制海権を脅かすような同じような動きが今後、ないとは限らんのだ」提督@990:提督「そうなると、当然我が鎮守府がある 津軽海峡の防備も真面目に
験しながらの模擬戦であり同時にかなりお遊び要素を含むので是非参加して欲しい。さて、第1回のセッションがついに行われたが舞台は深海棲艦によって制海権を失ったという部分を継承しながらものっけからレ級(中身はイ級)が出てきたり、モヒカンが出てきたりと非常に世紀末な世界観に染まってしまっ
死活問題なのです中東は原油を欧州に渡すことで欧州から必要物資を手に入れている状態なのでそうなる。一応、インド方面に回す手もあるが、インド洋の制海権がないのでパイプラインを通す必要がある。物資不足が深刻な状況でそんな計画が通るかというと・・・・という話。白雪@2-417:「瑞鶴さん
@提督:提督「あれは高速をもって敵陣に潜入し、素早く機雷を敷設して離脱することを狙った艦だ」那智@1709:「ふむ…」1701@提督:提督「制海権のある海域に防御的に敷設するならもっと低速の船で十分だからな」瑞鶴@1730:「随分とリスクが高いやり方のように聞こえます」1701@
うか22:48:提督@2-1121:独立心中泊地第1話~新たな出会いと倒すべき敵22:49:提督@2-1121:海から現れた深海棲艦によって制海権を奪われてから数年22:49:提督@2-1121:人類は艦娘と言う切り札を手に入れたことにより徐々に海を取り戻しつつあった22:50:
す」提督@539:海軍将校「本格的な海戦を行うのは厳しいですが、揚陸支援は十分にこなせるかと」提督@539:海軍将校「遺憾ながら海軍独力での制海権確保は困難です。艦娘のみなさんでなんとかしていただきたいのが本音ですな」提督@539:海軍の示した投入可能戦力は 水上戦闘艦8隻、揚陸
みんな揃ったな」提督@1738:提督「まずい事態になった」霧島@164:「一体何事ですか?」提督@1738:提督「知っての通り日本海は人類が制海権を有している数少ない領域だ 護衛のない民間船舶が多数航行している」提督@1738:提督「ようやく、海底ソナーの設置も終わり、潜水艦の進
・・・」提督@1166:提督「現状、幸い日本近海や我が鎮守府も担当している北方戦線は安定している」提督@1166:提督「だが東南アジア全体の制海権は未だ安定しているとは言い難い」提督@1166:大淀「司令部は現状を打破するべく、南方戦線での大規模攻勢を行うことを決定しました」暁@
A. 海の牙城とは、日本海軍が敵国アメリカ海軍を寄せ付けず、制海権を維持した戦いを描いた架空戦記です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%89%99%E5%9F%8E
ないほどの戦闘力を持つ提督が海上戦闘できるようになれば・・・」高雄@488:「細かいことは気にしないでいきましょう…」夕張@483:「近海の制海権は既に握ったも同じだと!(建前)」島風@297:「もう提督が戦えばいいんじゃないかなって提督がいるのは聞いたことはあるけど・・・」叢雲
をはじめとした海軍戦力に脅威に対抗するために設計された。しかしすでにかなりの水中戦力の開発という点で大きな後れを取っており、また維持の困難な制海権を取るコストを考えられた結果、陸上戦力としても運用できるモデルへと路線変更また同時期に開発された空間制御システムとのシナジーが見いださ
アカツキ帝国とナスP総司令官万歳】ドラゴンボールZドッカンバトル★986【セルラン海の覇者】ドラゴンボールZドッカンバトル★987【制空権、制海権を奪取】【55連早く引かせろ】ドラゴンボールZドッカンバトル★988【大乱戦ザマス復活】ドラゴンボールZドッカンバトル★989ドラゴン
刺し網 城主でも漁船が活躍出来るなら、必ず入れておきたい。刺し網入り梁の効果は畑よりちょい良いぐらいなので、制海権取れてるなら暇漁船を梁に割り当ててもいい。 傾船技術 海戦やるなら、研究しておくとよき 乾ドッグ 海戦
を取った跡太平洋戦争は日本が原油等の資源を求めて南方に進出した戦争です。しかし、緒戦で確保した南方資源地帯も戦争後期になると米軍の反撃により制海権を失い、輸送船団を往復させることができなくなったため国内の原油は次第に枯渇していきます。太平洋戦争末期の昭和19年10月になると軍用航
時に運用できる護衛艦を4隻、水陸両用車やホバークラフトを運用できる揚陸艦を3隻、洋上で他の艦船に燃料などを補給する補給艦を5隻保有するなど、制海権の確保と海を利用した部隊運用にかなり重きを置いています。そのことは他の自衛隊にも表れています。航空自衛隊の保有するF-2は空対艦ミサイ
や上陸用舟艇の発進・対潜護衛などをおこなう船でした。熊野丸は太平洋戦争末期の昭和20年3月に進水しました。しかし、このころにはすでに制空権も制海権も失っていた日本には空母を運用する余裕は無く、兵装も搭載されないまま一度も航海に出ることなくここ金輪島の北端に係留され終戦を迎えました
の水中用戦闘ポッド。一年戦争勃発後、ジオン公国軍による地球侵攻作戦の緒戦で大敗を喫した地球連邦軍にとって、地球上の約7割を占める海洋における制海権の奪回は、制空権の確保をも凌ぐ重要課題であった。その戦局を打破すべく、地球連邦軍は新たな水中戦力として支援兵器を送り出すに至る。地上で
更 ウォーウルフ 人狼 テク名の変更 コルヴィニア軍 傭兵 テク名の変更 海洋強国 制海権 テク名の変更 強制招集 徴兵制 テク名の変更
キャッツアイの救出が試みられるが、救出ヘリは敵の攻撃によって撃墜されてしまう。果たして彼女は無事に脱出できるのか?鉄壁の盾(第7話、第8話)制海権を握る連邦軍にジオン軍は潜水艦とそれに搭載される水中用モビルスーツの投入で対抗しようとしていた。大西洋を航行中のフリゲート艦(艦名不明
ペイント弾とゴーグルを使用して、だいたいは演習用プールで実施するので、損傷は残りません。 遠征は、艦娘の主任務です。指定された海域を哨戒して制海権を維持したり、輸送船などを護衛したり、ドラム缶に資材を詰めて輸送したりと、深海棲艦や他国の跳梁を抑えシーレーンを確保する重要な活動です
1121:そもそも核の炎に包まれなかったんだ22:27:提督@2-1121:人類同士の戦争のさなか突如として現れた深海棲艦の侵攻により人類は制海権を喪失…22:27:提督@2-1121:人類同士の最終戦争は事実上の休戦となったためである。22:27:提督@2-1121:そんな状況
:エリアC8S 通称『円卓』20:59:GM:そこには上座も下座もない 条件は皆同じ20:59:GM:所属も階級も関係ない20:59:GM:制海権を巡って各国の主力艦隊が戦った場所20:59:GM:「生き残れ」それが唯一の交戦協定である21:01:卯月@4-538:「両舷原速ぅー
」>文月22:00:Pixy提督:「そこでだ、今回の任務はスタディレクの奪還だ」22:00:Pixy提督:「厳密に言うならスタディレク周辺の制海権の奪還、だな」22:00:伊401@4-1176:「まぁ、道理ではあるが、包囲突破とその後の占領維持はこの艦隊の規模では不可能ではない
・16:20:加古@1720:イベント総数は教えて貰えるのですか?16:20:伊勢@1719:謎まみれだね16:21:瑞鳳@1528:日本の制海権ガバガバジャネーカ16:21:加古@1720:大丈夫、イオナ大明神とゆかいな仲間達がいれば(懇願16:21:提督@996:うむ・・・1
たしませんね」提督:「そこはまあ、そうなりますね」大和@3-188:「ここもまだ敵の勢力圏内、しかたのないことでしょう」陸奥@3-388:「制海権確保のためにも、ね。」鳳翔@3-391:「ですがっ!深海棲艦がすべて敵だとは思えないんです!」提督:「(勢力圏内・・・泊地さん隣に住ん
:エリアC8S 通称『円卓』20:59:GM:そこには上座も下座もない 条件は皆同じ20:59:GM:所属も階級も関係ない20:59:GM:制海権を巡って各国の主力艦隊が戦った場所20:59:GM:「生き残れ」それが唯一の交戦協定である21:01:卯月@4-538:「両舷原速ぅー
ですか?」提督@721:提督「夕張たちもけっこう無茶をしてもらってるからな、休息が必要だ」提督@721:提督「あと、タネカ島周辺は正直言って制海権を確保し切れていない、島の周辺に護衛艦隊を配置して守ってる状況ではある」曙@727:「なるほど、そのための大和ってわけね」北上@728
た平城で、比叡山に物資を運ぶための交通の要衝に位置しております。1571年、織田信長公による比叡山延暦寺焼き討ちの後、延暦寺の抑えと琵琶湖の制海権確保のために明智光秀様によって築城されました。宣教師ルイス・フロイスは坂本城について、安土城に次ぐ有名な御城であると「日本史」に書き残
「・・・まぁ、ここの近海は魔海と聞いてますし。かつて大和が沈みかけた、とも」夕張@161:「この近海は基本的に提督がストレス発散で暴れるから制海権自体は確保できてるんだけど」夕張@161:「その代わりに敵の侵攻部隊とかの練度も高いみたいなの」霧島@164:「まあ、指令とあれば従い
てください。荒神城は瀬戸内海の大三島沖にある島全体を城郭とした海城。村上水軍の本拠地としても有名ですね。村上水軍は、南北朝時代より瀬戸内海の制海権を握った海賊衆ですが……もちろん、海賊行為ばかりしていたわけではないんですよ。通行料を払った船は護衛し、海上の治安を維持する役目も果た
ていた提督@297:『渦巻く牡丹船団』『ブイン決戦戦隊』の力も借り、泊地戦は一先ずの終結を迎えた提督@297:そして今はその泊地付近の海域の制海権を確実にするための作戦が行われている提督@297:(第7話でやる、かもしれない)皐月@2-512:ほほうほう提督@297:そのためこの
@297:ということで貼られた画像は、これだ(下記参照)最下部に貼り付けてあります提督@297:「この鎮守府は主に南方の海域を担当していて、制海権を少しでも取り戻そうと動いている」提督@297:「最近ようやく南方海域前面、通称5-1と呼ばれる海域は抑えることが出来たのだが・・・こ
:14:飛龍@3-1369:「……そうね。気を付けて、帰投しましょ」22:14:GM@2-77:かくして、オーストラリア北東岸を一時的にせよ制海権確保まで持って行った第9東京水軍。22:14:GM@2-77:鎮守府に帰れば、温かい温泉が待っています!22:15:GM@2-77:こ
ちの戦いが無駄だったわけではない」23:25:矢矧@2-79:「泊地棲姫が復活するかも…というわけね」23:26:提督@127:「一度泊地の制海権を握った。敵方の戦力も判明した」23:26:提督@127:「これは再び戦闘を行うときの大きな助けとなるだろう」23:27:赤城@539
______________________________22:53:提督@2-1121:201X年、世界は核の炎に包まれ…はしなかったが制海権を喪失した!22:53:提督@2-1121:(中略)22:53:提督@2-1121:そんな世界の中深海棲艦と戦える艦娘達が生まれ深海棲
かし巡洋戦艦の大きすぎる被害から「イギリス式設計の巡洋戦艦の防御力は実戦では危険極まりない」という烙印を押されることになる。海戦後、ドイツは制海権奪取を諦め無制限潜水艦作戦を始めとする通商破壊戦に傾倒し、巡洋戦艦を始めとする主力艦の活躍の場は失われていった。衰退と消失・海軍休日~
化しており、協商連合と共和国への支援で参戦国を共倒れさせようとしていた。島国な上に強大な海軍を持つ事から帝国の進攻を防いでいる。海峡を挟んで制海権を確保されているため、帝国からは非常に攻めづらい。ただ、連合王国側としても陸軍はそこまで精強ではなく、ひとたび上陸されれば非常に脆弱。
Independence Radio DJ《逃げるんなら俺のスタジオのレンタル料を置いていきな》D : 対地攻撃 / MARIGOLD / 制海権確保Marigold Captain《マリーゴールド艦長フォードだ 湾内に侵入 艦砲射撃を行う 援護を頼む》AWACS《橋の上にも敵が
以上。火力も非常に高く、取り回しは良かった。ただし絶望的なのは航続距離。ビスマルクの半分以下である。もっとも、これは狭い地中海において、その制海権を奪うという目的で作られた戦艦であったことが原因。地中海の外にのこのこ出て行って艦隊決戦を行うことは想定しておらず航続距離が必要なかっ
リアの主力重巡洋艦だったザラ級重巡洋艦はこれと言った武勲もないままゴリツィア以外の3隻を全部沈められてしまった。これでイタリア海軍は地中海の制海権をなくしてしまう。戦況はじり貧に陥る一方であり、ヴィットリオ・ヴェネト姉妹もゴリツィアも燃料不足から浮き砲台状態に。結局イタリア降伏時
大本営に大いな衝撃を与え、敵空母殲滅を視野に入れたミッドウェー島攻略作戦の実行を急がせたと言われている。当然ながらこのころの日本近海は日本が制海権を握ってる状態である。どれほどの勇気が要るかは語るまでもないだろ。というかタフィ3といいこいつらといい、アメリカ軍はいざというときに見
:14) ↑ それだけ基本スペックもいいしパイロット次第で化ける機体ってことだな。 惜しむらくは、水中型グレイズを出してほしかった。 GHが制海権握ってるから出てこなかったんだろうけど。 -- 名無しさん (2022-04-07 21:25:55) ぶっちゃけると宇宙世紀のザ
を実戦投入した。一方その頃、遠く離れた同盟国・日本ではマリアナ沖海戦で空母機動部隊が壊滅、次のレイテ沖海戦で連合艦隊そのものも死に体となり、制海権も制空権も失ったことで本土空襲が本格化していた。おまけに潜水艦の通商破壊に為す術がない日本海軍の燃料事情は悪化の一途を辿るしかなかった
が1度触雷したが、ダメコンがいい仕事をしたので損害は軽めだったとのこと。ただしドイツ艦隊は狭い海域に押し込められる形となり、連合軍駐留海域の制海権を喪失。戦術的には勝ったが戦略的には\デデーン/であった。その後43年9月のシチリア作戦で、ティルピッツ等とスピッツベルゲン島への艦砲