ロジャー・スミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
下−5"によってボスキャラ弱体化にも繋がる。この特殊技能は精神耐性のような特殊技能やオールキャンセラー等の特殊能力に左右されない能力である。再世篇では脱力すら影響を受けるのでこれは中々凄い…がロジャー一人ではさすがに気力を削りきれない。また、歌いに来たバサラの気力まで下げる。その
下−5"によってボスキャラ弱体化にも繋がる。この特殊技能は精神耐性のような特殊技能やオールキャンセラー等の特殊能力に左右されない能力である。再世篇では脱力すら影響を受けるのでこれは中々凄い…がロジャー一人ではさすがに気力を削りきれない。また、歌いに来たバサラの気力まで下げる。その
エネルギーを取り出せる鉱物DECの発見により、国際的にも発言力を持てるようになった。『破界篇』では「カラミティ・バース」により壊滅するも、『再世篇』で少しずつ復興の兆しを見せている。暗黒大陸アフリカ大陸の南部に位置する大陸だったが、次元境界線が不安定なため誰も侵入できなかった。そ
レイをするのはやめましょう。最も下記のサリアとアサギのように死なないキャラの方が多いのだがジェレミアに稼ぎ作業をやらせるルルーシュ『第2次Z再世篇』甲洋に一騎無双プレイをさせる翔子『UX』実は生存フラグのヒントなのだが…。恋敵を無双プレイさせなければならない甲洋の心情は察するに余
ハンターは何もかもそのままだった ほんと声優さんには脱帽 -- 名無しさん (2019-02-12 23:16:30) 第二次スパロボZ再世篇が出る前のスパロボイベントで古谷さんと一緒に『竜馬とアムロ』として開幕で挨拶をされたのは感動した。その時、スパロボで出会った友人として
め、見ようによってはスザクが「日本が占領されてないのにブリタニアの側に付いてる裏切者」になっているという少々笑えない扱いの事も……『第2次Z再世篇』のifルートではユフィの生存が判明し、終盤に刹那が起こしたトランザムバーストの奇跡によりルルーシュと真の和解を果たす展開が描かれた。
ズ オブ ジアビス)ケン・マリネリス(ANUBIS ZONE OF THE ENDERS)マリリン・キャット(第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇)川名みさき(ONE~輝く季節へ~)ディアナ(ロマンシング サガ -ミンストレルソング-)真鏡名ミナ(サムライスピリッツ)相楽美佐枝(
原作同様暴れまくっている。(まあ自軍のメンバーのほとんどがリアルファイト専門のやつらが多いのだからインパクトは低いが)しかし後に発売された『再世篇』にてボスボロットが参戦した際、なんと最強武装「必殺くろがね五人衆」として登場。ATだろうが次元獣だろうが関係なく、メンバーの得意な技
おこう。また、闘志也の小隊長能力やエースボーナスが悉くゴッドシグマの防御能力を高めるものであるため、防戦には滅法強い。特に『Z』と『第2次Z再世篇』の敵のミサイルを片っ端から切り払っていくゴッドシグマは圧巻。たま~に切り払い対象にならないミサイルが飛んでくる事あるが。お前のことだ
版マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい2012年4月5日『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』機動戦士ガンダム00※第2シーズンからを再現太陽の使者 鉄人28号マクロス ダイナマイト7劇場版マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバ
であり個体差がある。『スーパーロボット大戦シリーズ』大半の作品では他作品の人工知能と共通の能力になっており雑魚の域を出なかったが、『第2次Z再世篇』においては下手なネームドキャラより高い能力値、見切り・戦意高揚・援護攻撃&防御といった充実の汎用スキルを併せ持ち、かつ大量に出てくる
あるが、稀に公式の画像も混入している。嘘から出た真の例第2次スーパーロボット大戦Z(嘘バレ)(スーパーロボット大戦シリーズ)PSPで破界篇・再世篇が発表される前にあった嘘バレ。WiiとPS2のマルチで発売されるスパロボZの続編という触れ込みで、某有名ゲーム誌のレイアウトを真似た精
している。だが、これが三輪に影響を受けて設定されたかどうかは定かではない。◆スーパーロボット大戦シリーズにおいて第2次スーパーロボット大戦Z再世篇にて初登場。序盤の選択肢でクメンルートを選ぶとその間だけスポット参戦する。ちなみに、エースボーナスは「自分よりレベルの低い相手への与ダ
演出のエフェクト?が -- 名無しさん (2014-05-10 08:12:42) 仮に星座の流れを守ってるなら蠍はエスタじゃないかな。再世篇の序盤じゃ「主人公」やってたし、色合いもそれっぽいし。お狐博士の言ってた災難もそれ関連かと…。まぁ憶測だけど -- 名無しさん (
。やっぱお互いの良さを引き出し合ってこそのクロスオーバーよな -- 名無しさん (2018-04-19 20:13:24) ↑イオリア&再世篇「遺憾である」 -- 名無しさん (2018-04-19 20:30:33) ↑イオリアてめぇ戦場にうっかりカオスをまき散らそうと
け出された。ゼロレクイエム後は扇とヴィレッタの結婚式に参加したり、天子やナナリーと会ったりしているようである。■第二次スーパーロボット大戦Z再世篇ルルーシュがゼロと発覚した後や、皇帝即位後もルルーシュ様と呼んでルルーシュを慕っている事を明かし、原作と異なりその後もルルーシュの妻を
ラムされたカセットで動く。カセットを入れ替えることで、鉄人の整備や庭の手入れ、夜の警備など何でもこなす。余談『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』にてスパロボ初参戦。なお、鉄人28号のスパロボ出演は意外にもこれが初めてである。ストーリーの再現は少ないが、後番組の『六神合体ゴッド
ったのであろうか…スーパーロボット大戦シリーズ『第2次Z破界篇』以降、コードギアスが参戦した作品にはちょくちょくNPCとして登場。『第2次Z再世篇』や『OE』ではボイスも収録されている。ちなみに『復活のルルーシュ』設定で参戦した『30』では、コードギアスの人物で唯一出典作品が『反
って綺麗事を言う奴」「嘘つきエーデル」とボロクソに言われていた。…自業自得ではあるが。ここアニヲタwikiでも、第2次スーパーロボット大戦Z再世篇発売1ヶ月前になるまで項目すら立てられなかった。統治者としてZEUTHから「私利私欲が一切ない」と評されているように、彼女はバスクのよ
撃している間に一掃するなど、どちらかと云えば縁の下の力持ちと評するのが相応しい。…小物相手でもやる事に手加減が無い、第二皇子マジぱねぇ……。再世篇では前作とは打って変わって物語の黒幕らしく、同志であったはずのトレーズをわざとロームフェラ財団に反意を唱えるよう仕向けたりブレイク・ピ
者達の手によるものだろう。■ゲームでの活躍・スパロボシリーズ実は意外と扱いが悪く、ドクターJに役割が統合されていることも多かった。『第2次Z再世篇』では晴れて全員登場。なんとソレスタル・ビーイングの元メンバーという設定になっている。イオリア計画の一端としてゼロシステムを開発してい
同人誌に出てくる際は、高確率で他の女性キャラを売春させるらしい。外部作品『スーパーロボット大戦シリーズ』『第2次スーパーロボット大戦Z』では再世篇から登場。原作通りルルーシュを脱出させた後に死亡するが、ifルートでは死亡を回避出来、尚且つ味方にすることが出来る。ルルーシュから暴言
ト当人は底力を覚えないという珍しいパターン。同様にZシリーズで底力を持っていないスーパー系だった『グラヴィオン』の斗牙やサンドマンは第2次Z再世篇で低レベルながら底力を習得したが、ロジャーはZシリーズの最後の最後まで底力を持たなかった。そんなに底力出すのが嫌なのだろうか。代わりに
攻撃「モビルスーツ隊連携攻撃」が追加されたが、それ以外はほぼアニメ使い回しであるため1機相手にビームライフルを連射する情けない光景も。また、再世篇のとあるステージでは敵になる場合もあるので、νガンダムの格闘で殴り飛ばすことも可能。『V』ではスパロボ初のΖΖ名義で、ビーチャ機として
。狂犬どころかかませ犬。結局のところ、キリコやPSが乗らなければ鉄の棺桶に過ぎない訳である。スパロボでの活躍『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』にて登場。寺田Pによればスポット参戦の予定だったらしいが、スタッフに熱烈なファンがいたので無事味方でも使用出来る様になったらしい。キ
とで飛行能力を得ることも出来、必殺技は両手から形成したドリルによるギガドリルブレイク。▼アンチ・グレンラガン『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』に登場した機体。アンチスパイラルが作り出したグレンラガンのアンチバージョンであり、正確にはガンメンではなくムガンの類。そのため色は黒
アスの敵であるザール星間帝国のおまけ扱い。『新』ではスペシャルディスクのカラオケモード中にだけ敵機体が登場すると言う離れ技を披露。『第2次Z再世篇』では関係者がチラっと姿を見せ、原作終了後ではあるが敵勢力のガバール帝国がまだ襲来していないという奇妙な状況に。しかし、無敵シリーズと
うになった。さらに、手刀が無消費で使える技となり、無双や反撃戦法に持ってこいの機体となる。ただし、月光蝶はロランが封印している為に使えない。再世篇ではOOのブレイク・ピラー事件において、降り注ぐ大量のピラーを止めるべく、遂にロランが月光蝶を開放。以降は単体版・MAP版が解禁される
『第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇』では映画ソレスタルビーイングの方で登場しているが、よくよく考えると皇帝ルルーシュ等を差し置いて第2次Z再世篇のラスボス扱いになっているのは如何なものなのだろうか…?【余談】外見の裏モチーフは、戦国武将の織田信長。ちなみにリボンズの裏モチーフは
る。この沙慈の身に起きた一連の悲劇はすぐ側で見ていた刹那も終始動揺しており、刹那がチームトリニティに殴り込みをかける決定的な要因となった。『再世篇』ではアッシュフォード学園を退学*2して宇宙技師として働いていたが、スザク&アロウズに黒の騎士団の関係者ないしはカタロンの構成員と疑わ
)の搭乗機として登場し、条件を満たせば入手可能。貴重な飛行MSとそこそこの性能ということもあり後半の厄介なマップでは意外と使える。『第2次Z再世篇』ではΖがいるだけ参戦ながら(UCのcp4が公開された時期と近かったからか)ザコ敵として登場していたり、当初から地味に優遇されていた。
18:33:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧これが我が力…!ディアムドの力だ!ディアムドとは第2次スーパーロボット大戦Z再世篇に登場するオリジナル機体。パイロットはジェラウド・ガルス・バンテール、ウェイン・リブテール。アークセイバーシリーズ最強の機体であり、最
アクターとして再登場するのではないか?という説が持ち上がっているが、現時点では可能性は低い。ディアムドもインサラウム製である以上、少なくとも再世篇の時点ではスフィアは搭載されていないと思われる。追記・修正は旦那にぶん殴られてから行って下さい。この項目が面白かったなら……\ポチッと
した所を阿鬼・吽鬼で切り捨てる。ちなみにトドメ演出の「決」の血文字とカットは大張氏が担当している。◆サフィアーダ第2次スーパーロボット大戦Z再世篇に登場するオリジナル機体。シュバルの弟子にしてアークセイバーのナンバー4ウェイン・リブテールが駆る。全長:58.0m重量:647.4t
7) ↑設定上ではできるらしい -- 名無しさん (2014-03-19 10:26:21) 第3次Zでレイ共々復帰しないかな……レイは再世篇で生きてることがわかってるし。 -- 名無しさん (2014-04-12 01:38:55) 『激しい戦闘』か…私は前作のようなプ
展開でどのように変化していくかが注目される。◇『スーパーロボット大戦シリーズ』『第2次Z破界篇』でコードギアスの初参戦に伴い初登場。後編の『再世篇』含めて概ね原作の動き。『30』では『復活』設定で登場。北米でラー・カイラム級機動戦艦に乗りリゼル部隊を率いて戦線維持をしている。…急
されており、レイの正体に気付いたり、ステラの事をシンに謝罪してお互いに和解するという誰もが見たかった展開が見られた。(しかし、シンは第2次Z再世篇でこの事をまだ根に持っている事が判明した)なお、他作品の少年たちから「オッサン」と呼ばれるが、この頃の実年齢を鑑みてか「オッサン……と
重用しやすく、射撃戦の手数の足りなさで苦戦していた今までを払拭できるようになった。スーパーロボット大戦シリーズ第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇11話から参戦。変形が廃止されるが(戦闘アニメのみ)、移動力8というマクロス勢にも負けない移動力を手に入れた。アレルヤ自身もダッシュ持
から約2年後。平和のための計画の反動が、仮面の男を再び呼び覚ますことになる。以下余談。ギアスR2が初参戦した『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』でも当然ゼロレクイエムは再現される。ただしそれはゼロレクイエムルートに行った場合のみで、黒の騎士団ルートに進んだ場合は、ルルーシュが
り(ギアス教団襲撃の際にもフライト無しのサザーランドで登場)、サザーランドジークが輻射障壁なしの上に火力も低いなど、やや残念気味。『第2次Z再世篇』終盤では、一同の団欒の場にオレンジペコの紅茶を出すという茶目っ気(?)を見せた。EDではオレンジ畑を営むことを明言しており、アッシュ
戦Z破界篇にてコードギアスが参戦。ガンダムWや00の学生キャラをまとめて生徒会に引き入れた。しかし父親の死やギアスを掛けられるのは変わらず。再世篇では条件を満たすと生存。ロジャーと万丈GJ!なお彼女の生存はifルート進出の際の絶対条件であり、非戦闘要員の生存ありという極めて珍しい
手くいくと思うよ。アタシなら、心配いらないからね。スザクもいてくれるし、生きていくぐらい何とかなるよ」ちなみに『第2次スーパーロボット大戦Z再世篇』の時点で、密かにパイロット版の没データがある。考え過ぎかもしれないが、近年のスパロボでは非映像作品の参戦も見られるため、もしかすると
ヌに憑依されておらず、代わりにヴィレッタがその役割を担っている。外部作品スーパーロボット大戦シリーズ初登場の『第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇』では原作再現の都合上、最終盤での加入。モルドレッドの性能ゆえヒット&アウェイにPPを割かなければ戦いにならない。『スーパーロボット大
いと思う。と思ったら、『BX』では「んー…アリ、だね!」と言ってくれる人も現れた。良かったねおやっさん。なお、『第2次Z』の『破界篇』から『再世篇』への移行に際して、原作の4年の時間経過が1年で片付けられたので、ユーザーからは「スパロボのおやっさんは完全に犯罪だ」とからかわれる羽
がいずれも再世編で可翔式になると改善される。しかし、ENの底上げやENを回復する強化パーツ、Eセーブをつけとかないとガス欠気味に。時獄篇では再世篇の性能ほぼそのままに、移動後使用可能なMAP兵器が追加され更に殲滅能力がUP。範囲は特殊だが意外と使える機会はあるので覚えておくと便利
フラグと変わらない。『第2次スーパーロボット大戦Z破界篇』では難易度の上昇のみで隠し要素やボーナスに関係がなく、不評だったためか、『第2次Z再世篇』以降(『第3次Z時獄篇/天獄篇』『スーパーロボット大戦V』)においては、SRポイント獲得時に資金ボーナスが入手できる他、SRポイント
り込むエクシアや後ろから狙い撃つデュナメスに付いていくと前者では集中砲火を浴び、後者では攻撃が届かないという状況に陥る為、結構使いにくい。『再世篇』ではプロローグでプトレマイオスが撃沈し、本編ではプトレマイオス2が登場。修理装置が撤廃されてしまった代わりに初期から武装があるため、
モノを失ったようだ。■スーパーロボット大戦シリーズ第2次スーパーロボット大戦Zに登場。「破界篇」では原作通りで、特筆すべき事は無い……が。「再世篇」で一変。クジョウがソレスタルビーイングと知っても彼女の事を想う気持ちは変わらず、全く疑念を抱いていないわけではないものの、クジョウは
(それが強く出ているのは原作ルートの戦闘前の会話シーン)。クワトロに「将来、進むべき道を間違えたら止めてみせる」と約束するが…。〈第2次Z〉再世篇のラブアタックイベントで、ルナマリアと恋人になっていた事が本人等の口から明かされた。交友関係も、キラにラクスを慰める様に助言したりと、
気力制限も低めの武装や全体的に燃費は良い。破界篇では登場しないエターナルとの合体攻撃の代わりにストライクフリーダムとの合体攻撃が追加された。再世篇ではエターナル復帰に伴いそちらとの合体攻撃も復活。なかなか火力は良いがアスランが熱血までしか無いので最終ダメージはキラとシン両名より低
言うと、とあるバグ(というか仕様の問題)で生存できなくなる事も…………不遇である。ああ、今日もどこかで眼鏡が割れる。『第2次Z』では、後編『再世篇』においてオズマがハッスルした影響で無条件で生存する。やったねクラン!同時期の作品である『ガンダム00』のスナイパー、ロックオン・スト