「低ステータス」を含むwiki一覧 - 3ページ

マシュマロン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点は(2)のバーン効果は強制効果であること。その為、《死霊騎士デスカリバー・ナイト》や《天罰》にチェーンされて破壊される恐れがある。また、低ステータス+耐性という特性を逆手に取られ、貫通効果を持つモンスターのサンドバッグにもされやすい。攻撃表示に変えられた場合は貫通なしでも多大

C コクーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1体を特殊召喚する。キモチュッチュことエア・ハミングバードの幼体。こいつも普通にかわいい(ryエア・ハミングバードは弱くないものの、あっちも低ステータスなのでこのカードを用いない特殊召喚が容易。使うなら、ゴッドバードアタックなどの鳥獣族サポートを受けられる点を活かしたい。魔法・罠

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった瞬間サポートをフル活用して全力で潰しに来るのはいかがなものだろうか高ステータスな魔法使い族を毎ターン展開してくる相手に対し、こちらは低ステータスな下級モンスターばかりの上に展開手段も除去手段もほとんどない。他と比べると相手の対処札も豊富で勝ちパターンが構築しやすいのは救い

IKS.gear(駅メモ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する効果なら自身の強化・編成内効果に関係なく無効化できる(厳密には発動するが上昇値0)。特にバッテリー封印の代わりにDEF上昇量の多いなほ、低ステータスを高性能のスキルで補うギンカ・あさひ辺りには効果を発揮しやすい。ただしスキルによるDEF上昇にしか効果がないため、以下の効果は対

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦術の根幹を担う最重要カードであり、このカードを如何に早く場に出し効果を発動できるかが勝敗に直結すると言っても過言ではない。一方で正面効果は低ステータスのこのカードが戦闘破壊されれば意味が無い上、(2)の効果によってそもそもフィールドにいない事が多いため、活かすのであれば戦闘破壊

ロイヤルデモンズ(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドに表側守備表示で特殊召喚する。フェイザーとは音を混ぜ組み合わせるエフェクターのこと。モンスターデザインもそれを意識したものとなっている。低ステータスだが上級モンスターの蘇生というロイヤルデモンズには欠かせない役割を持つ。また低い攻守はサポートカードの適応範囲に入ることもありそ

時の魔術師(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージで済む等、ある程度フォローは可能である。何気にターン1制限はないので、失敗しても蘇生させてもう一度挑戦することもできる。現在ではその低ステータスや、魔法使い族という種族、さらに名指しで融合素材に指定されている事から様々なサポートカードに対応しているので、特殊召喚も容易。ま

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4:36) セキショウのサーチに下級がチェーンすることでアド回復しながらうららをシャットアウトしてくれる設計好き いつもの弱シンクロテーマは低ステータス中継シンクロの効果が無効化されるとそのまま敗北行きなデザインだし流石にああいうのでは戦えない -- 名無しさん (2022-

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻るのも?組と同様。そのため0と?の違いは「フィールド以外で攻撃力参照効果の影響を受けるか否か」という一点に集約される。遊戯王では0の方が低ステータスを活かしてサーチ・サルベージ・リクルート・蘇生が容易な傾向にあり、「変にステータスが低いなら攻守0の方がマシ」という評価すら飛び

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地から除外する事で同名モンスターをリクルート。アドバンス召喚のリリース元を始め様々な召喚の素材に使え、サポートも闇属性・戦士族・HERO・低ステータスと幅広く対応しているため【D-HERO】以外でも使われる非常に便利な存在であった。環境のインフレにより一時は無制限へと釈放されて

アサシンクラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

及び風魔小太郎追加まで長いこと唯一の全体宝具持ちアサシンであった。そのため対ライダー周回に重宝する……と言いたいところだが、低レアリティ故の低ステータスと低性能Quick3枚のためになんとも使いづらい男。宝具の6T弱体耐性半減と魅了付き強化解除スキルに活路を見出したい。敵だと結構

異空間(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場する形で道が切り開かれていく。コピーのもとはウォーター。そして相手はまさかのスフィアローパー紫&赤。2体同時だから強敵かと思いきや、所詮は低ステータスな中ボスの抱き合わせなのでぶっちゃけ弱い。対空の強いウォーターなのも弱さに拍車をかける。個々の体力が低いのも相まって拍子抜けであ

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルできるのは大きなメリットである。また、グレイドルの利点は、下級グレイドルのレベル・ステータスの低さを利用した小回りの良さであり、低レベル・低ステータス限定のサポートカードを用意しやすく、戦略の幅は広い。遊戯王においてコントロール奪取は敵の除去と自軍のアドを兼ね備えた強力な戦術と

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い天使のはみ出しもの。たまに怒ると怖い。【もけもけ~なOCG概要】2004年発売の『ファラオの遺産』で収録された、2期や3期に良く居た感じの低ステータスの通常モンスター。種族や属性は優秀だが、当時としても特筆出来る点は少ない通常モンスターである。ただ、収録弾のファラオの遺産は【ロ

化合獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンにわたって維持できればその分だけ効果を発動できる。ちなみにあまり意味は無いがこの手のカードとしては珍しく同名カードもサーチできる。自身も低ステータス・低レベル・デュアル・カテゴリモンスターと場に出す手段には困らない。このデッキでは真っ先に確保しておきたい最重要カードになるだろ

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちに転んでも無視できる数値ではなく、しかも永続効果。Pマジと併用で2000アップ。わお。攻撃力変動トリガーはEMでは楽々こなせるので、自身の低ステータスが欠点か。自分だけではほぼ無力だが仲間と力を合わせればどこまでも強くなるEMらしいカード。もこたにカップル呼ばわりされてたので彼

ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きないので注意が必要。幸いタイミングを逃さないので、デストラクト・ポーションなどのカードを相手の除外・バウンス効果にチェーンして発動したり、低ステータスを生かしリミット・リバースで蘇生したこのカードをリミット・リバースの効果で破壊するというのも一つの手である。明確な弱点として効果

最弱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/02/15 Sun 14:18:27更新日:2024/01/12 Fri 10:34:15NEW!所要時間:約 33 分で読めます▽タグ一覧私って史上最弱のプリキュアですか??歯を食いしばれよ、最強さいじゃく────俺の最弱さいきょうは、ちっとばっか響くぞちから

覇種(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は峡谷に生息する、レックス型骨格の飛竜。目の前にあるものを罠肉だろうが何でも食べちゃう食欲旺盛なモンスターで、諸々の事情から戦闘向きではない低ステータスゆえの弱さとその微笑ましさから「ドンちゃん」の愛称で親しまれていたが…覇種のコイツは別物レベルで怖い。極度の飢餓で痩せ細り、口は

ドーガ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2017-04-01 12:49:47) FC版の攻略本でLv20ドーガの写真があったけど、当時のクソ成長率が丸出しの低ステータスだった記憶 -- 名無しさん (2017-04-09 05:06:21) ↑×2 Switchの某ボクシングゲーではユーチュ

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァンパイア追加組。まんま蝙蝠。眷属が魔法・罠ならこっちはモンスターサーチ。自己再生も当然完備。こちらはワン・フォー・ワンにも対応しており、低ステータス故リクルートも容易と小回りの利く一枚。◆ヴァンパイアの幽鬼効果モンスター星3/闇属性/アンデット族/攻1500/守 0このカ

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(2)の効果で墓地からも出せるため、シンクロ素材を強引に揃えることも可能。リクルート先の表示形式は唯一自由であり攻撃・守備どちらでもいい。低ステータス故に「ジョクト」や「ジャンク・シンクロン」で特殊召喚しやすいのが利点。竜星の中では貴重なチューナーではあるが、スーパーレアゆえに

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ただし「古代の機械」は展開能力に長けてはいない為、リンク召喚の際には他の機械族・地属性モンスターの助けが欲しいところ。癖のあるマーカーや低ステータスへの不安は役目を果たしたら速やかに更なるリンク召喚や融合召喚の素材にすると良いか。またリンク召喚せずとも魔法罠を破壊してステータ

ゴースト(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しバグを使って生まれたてのモンスターをSランク公式戦に出せば大抵即死させられるんだけどね。ちなみに移植版ならCDを指定再生できるので、ALL低ステータスのモンスターを用意して大会に出すと手軽に解決できる。すえきすえぞーより儚い。尚、ドクロマーク付与イベントの初回時のみ、そのモンス

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

有効な方法であるとはいえない。こちらが攻撃できないなら相手モンスターを自爆特攻させるという手もある。「バトルマニア」や「立ちはだかる強敵」で低ステータスモンスターの自爆特攻を強要してやることで強引に特殊勝利を狙える。いずれにしてもこの効果で特殊勝利を狙うとするならそれ相応に特化し

ヘヴンリーイージス(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。大型フォロワーの天敵であった「死の舞踏」などの確定除去はもちろん、「オーディン」や「破邪の光」による消滅も、相手のフォロワーを低コスト、低ステータスのフォロワーに変える所詮「変身」もこいつの前では無力。「よろめく不死者」や「ネクロアサシン」などのランダム除去、「テミスの審判」

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て以降4年半もそのままでしたが?少し後に「シンクロ召喚」が登場し、展開力及びカードパワーが飛躍的に上昇する。その影響でリミット・リバース等の低ステータス専門の蘇生・展開カードが多数登場し、さらにブラック・ローズ・ドラゴンなど「アド損にならない」破壊手段も増えるが、炎族ほどではない

影武者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人 紫炎》が堂々出陣。あっという間に「大将軍」まで昇り詰め、配下の「六武衆」達と共に強力デッキとして天下に名を馳せた。しかし、これらの活躍に低ステータス通常モンスターである「影武者」の出番はなかった…南無。《天下人 紫炎》と《紫炎の影武者》の顔が全く似ていないのもツッコミどころか

召喚獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イスター。戦闘には全く向かないステータスであり、自分自身にもロックがかかるためなかなか癖が強い。各種蘇生カードで奇襲をかけるのが良いだろう。低ステータスとロック効果ゆえに相手の攻撃を誘いやすいため、守備で待ち構えてアレイスターの効果を発動すれば守備力2800で迎撃できる。名前の由

The tyrant NEPTUNE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2018-06-23 11:49:34) リチュアとの相性は中々良かったのに非常に残念、レベル10でサルベージ可能な低ステータスでピン差ししたラストストリクスから究極鷹をコピーする戦法もできたのに -- 名無しさん (2018-06-23 17:01:

回復魔法 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。もちろん上位ほど回復割合も増えていくが、下位回復魔法の場合最大HPの低い時期でも何度も使わないと全回復できないのがネック。どんな低レベル・低ステータスで使っても完全回復(=10割回復)する、ベホマやケアルガ等の上位回復魔法のタイプもこれに分類される。例ファーストエイド他多数(テ

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か使用できない。恐らく生まれたばかりらしき森羅。めくる効果のトリガーは特殊召喚成功時。枚数は2枚だが、何らかの方法で特殊召喚する必要がある。低ステータスゆえに対応する蘇生カードは多く、墓地蘇生が一番良いだろう。本命は固有効果で、デッキからレベル1の植物をリクルートできる。もちろん

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の能力でどんなリンク1「閃刀姫」にも化けられる。《閃刀姫-レイ》や《閃刀機-ホーネットビット》にアクセスできない時の保険になる上、低レベル・低ステータス・サイバース族故リクルートも容易。手札誘発モンスターメインモンスターゾーンを使わずに効果を発揮できるため相性が良い。【閃刀姫】自

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成功時にレベル1鳥獣族モンスターをサーチする効果に加え、このカードを素材にして召喚した風属性Xモンスターに効果対象耐性を付与する効果も持つ。低ステータス且つ低レベル故に特殊召喚の手段には困らないので、上手く回しながら後続のLLを補充していきたいところ。対象耐性は限定こそされてはい

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り返せる。《代打バッター》フィールドから墓地へ送られた時に手札の昆虫族1体をレベルを問わずに特殊召喚できる効果を持つ下級モンスターのバッタ。低ステータス故に《共鳴虫》や《クリッター》などのリクルーターやサーチャー、《リミット・リバース》などに対応するためサーチ・特殊召喚が非常に容

ジェムナイト・ラピス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェムナイトモンスターなら何でも構わないので、レスキューラビットを用いればラピス2体で即座に融合へと繋げる事が可能。ステータスに着目した場合、低ステータスのバニラということもありサーチや蘇生は比較的容易だろうが、ジェムナイトモンスターに数多くいるレベル4ではなく自身はレベル3のため

センター効果/特技(デレステ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がポテンシャル未振りの場合8しかないため、フェイスオープン後でも彼女のDa値は10しか伸びなかったりする。LIVE PARTY!!では、この低ステータスに加えそもそもブレス無しでも全てのセンター効果が発動される仕様があるため、相性が良くない。デュエットユニットの属性が統一されてい

Pokemon GO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度でまとまっているバランス型は種族値設定に無駄が出やすく、CPも低いのでこちらもキツめ。さらに特性の概念も導入されていないため、特性前提の低ステータスであるチャーレムが悲惨な能力になっていたり、逆に特性で高ステータスを制限していたケッキングが鬼みたいな強さになっていたりと、ゲー

Beak Thing - Kenshi 日本語 wiki

る。複数人で挑むならなるべく一箇所に固まりすぎないようにするべきだろう。逆に言うとタイマンなら被害を抑えられるという意味でもあり、1対1だと低ステータスでも意外と楽に討伐できる。その攻撃特性から、刀やサーベル等振りの速い武器との相性が良い。また重武器のフォーリング・サンは何故か彼