ユリウス・ベルキスク・ハーウェイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
スターと違い、最後までセラフに抵抗したが消滅した。と思われていたが……七回戦1日目、暗殺後保存してあったバーサーカーのマスターの腕を移植して令呪を取り戻し、ムーンセルから与えられた死すら乗り越えて復活。その凄絶な状態から、味方サーヴァントに『見苦しい』と言われるも、レオの最後の障
スターと違い、最後までセラフに抵抗したが消滅した。と思われていたが……七回戦1日目、暗殺後保存してあったバーサーカーのマスターの腕を移植して令呪を取り戻し、ムーンセルから与えられた死すら乗り越えて復活。その凄絶な状態から、味方サーヴァントに『見苦しい』と言われるも、レオの最後の障
2/04/09(月) 10:20:22更新日:2023/08/08 Tue 17:35:55NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧令呪を以て命ずるFateシリーズ、聖杯戦争のシステムの一つ。マスターの手か腕に現れる、刺青の様な黒い(絵では赤い)紋様。意匠は人によってまち
ろう」とまた印象の異なる所感を語っている。メヒコシティでの戦いでは、人間の身体を自分で作って疑似サーヴァントとなっているテスカトリポカに対し令呪を使用。「人の身であろうとも神の権能を使え」という命令を下し、負荷の大きい「事象の前後を入れ替える」権能の使用をサポートした。そして数日
たという。女性的なイメージを保ちつつもそちらに偏り過ぎることないよう、男性的な面とのバランスを取るのに苦慮したと語っていた。特に意識したのは令呪使用シーンの演技。型月作品も遡って月姫からやっている筋金入りのファン。マフィア梶田曰く古の月厨もちろんFGOプレイヤーでもあり、マーリン
によってマスターへの精神攻撃と自身の土地的強化を同時に実行。そして自身もⅡ号機の背中に乗っての高所からの銃撃を繰り出すが、最終的にマスターの令呪のサポートを含めたチーム全員の連携の前に敗北し、きよひーの道成寺鐘に閉じ込められての原稿作業へと強制的に戻されたのであった……。◇性能(
人公と直接対決を行うことになる。約束を果たそう。コイツらを倒して、僕は君に相応しいマスターになる──ええ。それでこそよ、カドックこの戦闘では令呪を使用してくる。命令は三つ。「敵を凍えさせろ(攻撃時スタン付与(1T))」「宝具を開放せよ(チャージMAX)」「皇帝になれ(全快ガッツ付
ラス補正故かアーチャー時よりも全体的に高い。◇クラス別スキル対魔力:AAランクの魔術すら無効化。事実上、現代の魔術師では傷一つ付けられない。令呪による命令すら一画だけなら一時的に抵抗出来る。セイバーになってアーチャー時よりランクアップ。騎乗:B+セイバーのクラススキル。◇保有スキ
る主人公らに対して、しかし諦めない彼らにあと一歩のところで届かなかった為に。が、アナスタシアを皇帝にする事を諦めずに足掻き、最終手段である大令呪を使おうするカドック。と、その場に居合わせていたビリーが一瞬の間に発砲。避ける事は不可能。そもそも反応すら出来ない。そんな彼の弾丸は寸分
て姿を変える事を恐ろしいと感じており、自分の正体を求めている。そのため、他のクラスの霊基に塗り替わる事を良しとしておらず、そうなったら自分を令呪で自害させてくれとフラットに頼んでいる。◇宝具●『其は惨劇の終焉に値せずナチュラルボーンキラーズ』ランク:B 種別:対軍宝具 レンジ:-
ゲロった。続いて『帝都聖杯奇譚』に登場。こちらでもセイバー・坂本龍馬を名乗っている。直接セイバーを狙うのではなく、秋葉に重傷を負わせて琥珀に令呪によるセイバーの自害を要求するという、アサシンとして真っ当な戦法を使ってきた。しかし、琥珀が令呪を使ってセイバーの縮地を強化したことで後
でなくフォー・サムワンズ・グロウリー』を所持している。しかしバーサーカー時は劣化しており、普段はステータス情報を隠蔽するだけに留まっている。令呪を使う事で本来の能力を発揮でき、劇中ではライダーに変装。最後まで正体がバレることなく任務を遂行し、追っていたセイバーを本物のライダーと戦
二連戦で、一戦目はHPを半分削ったところで戦闘終了となるのも、勘違いしやすい原因。このような仕様から、戦力的に詰んでいるカルデアのマスターは令呪*47とガチャ石割り*48によるコンティニューのゴリ押しを強いられる羽目になった…。ゴメスvsレッドウルフレッドウルフは『METAL M
斬られて潰されていくため、戦闘は短期決戦がお勧め。バフを付与する場合もタイミングには気を付けよう。最後まで体力ゲージを削ったら場合によっては令呪の使用も視野に入れてもいいかもしれない。例によってサポートユニットはフレンド使用不可能なのでアーチャークラスの育成は忘れずに。なお、サー
』が起動。尊敬していた師に裏切られた絶望と、自分の何もかもがゴーレムの部品になっていく恐怖に断末魔の叫び声を上げながら、魔術回路も魔術刻印も令呪も全てをゴーレムに分解吸収されてしまう。心が白く塗りつぶされる瞬間、人間嫌いのキャスターが『原初の人間アダム』を造るという矛盾に思い至り
ーを運転。敵の妨害が凄まじすぎる中、アドレナリン全開でシャドウボーダーを操縦。周囲の助力もあり無事に目的地近くまでたどり着く。満身創痍なのに令呪で宝具を使って消滅寸前のオリオンに「自分の責任である」と主人公をかばう敵サーヴァント、かつ極めて暴力的な性格であるカイニスを何やら瀕死の
ロイト先生が大爆笑しそうな夢を見たりしている。本編ではマスター適性はないと言われていたが、後にマンガで分かるアサシンを従えた(?)上、ペンで令呪を書いて宝具発動を命じたりしている。ちなみに令呪のデザインは「^o^」。フォウステータスアップアイテム。マシュを強化する為にぐだ子が大量
が3WAVEに分かれて登場」することが多く、通常であればクラスもバラバラで高難易度専用スキルも持っていたりして対処が非常に難しい。その場合、令呪三画で頼光の宝具を3連打して3WAVE全て初手で一掃するというある意味裏技的な攻略法が存在する。無論、イベントによっては他の構成もあるの
避効果(1回)を自身に付与し、第14節では毎ターン開始時こちらの誰か一人に攻撃防御のダウン(対象はそれぞれ別)を付与してくるためかなり強い。令呪の使用も視野に入れて全力で挑もう。攻略法としては男性特攻持ちのサーヴァントを用いること、魅了やスタンで行動させないことが挙げられる。幸い
鯖から助走付けて殴られても文句言えないレベル -- 名無しさん (2020-03-31 23:26:43) バーソロミューとかいう唯一、令呪で花火された男。 -- 名無しさん (2020-03-31 23:57:22) 初心者用狩りセット(ウィリアム・テル)が初心者狩りセ
なき魔神柱を増殖させながら独り潜行を続行。だが、結果として自身の防御機構をも投げ捨てたキアラに、それを予測していたメルトリリスがありったけの令呪を魔力リソースとして吸収、パッションリップの宝具をカタパルトとして放つ対籠城合体宝具、ヴァージンレイザー・パラディオンとなって突貫。心臓
いて、カルナに負けかけても尚『鮮血の伝承レジェンド・オブ・ドラキュリア』の使用を渋るヴラド三世に業を煮やしたダーニックは、忠臣の皮を脱ぎ捨て令呪を使用。命令は三つ。「宝具『鮮血の伝承レジェンド・オブ・ドラキュリア』を使用せよ」「大聖杯を手に入れるまで生き続けろ」「我が存在をその魂
のケイネスだが、完全に強い使い魔程度の認識であり、戦術についてはある程度放任していた彼とは違って、下手に連携しようとした末にミスの繰り返しや令呪の無駄使いをして足を引っ張る等、ある意味彼より性質が悪いかもしれない。魔術師としての力量も、供給源分割作戦に関してはかなりの成果だが、魔
臭いなぁ、うんざりだ」程度でそこまで強烈に忌避していなかったため、まだ両者の関係は深刻な破綻には至っていなかった模様。もし大戦が終了した後も令呪が残っていたら、「アストルフォを犯し、汚しつくして、陵辱の限りを尽くしたい」と思っていたようだ。能力魔術師としての腕は確かで、呪殺・拷問
。あとはシグルドという外殻を破壊し、自由となったスルトの魂が封印された肉体を解き放ち、北欧異聞帯を焼き尽くすだけ…というところでオフェリアは令呪を使用してスルトの自害を封じ、すんでのところでラグナロクの再来を食い止めていたのだった。しかし、シグルドが破られたことでスルトは完全に復
線を張ることになる。そしてスルトがオフェリアのサーヴァントとして存在し、契約の要である魔眼が破壊されたことで弱体化したことと、オフェリアの大令呪、スカサハ=スカディとシトナイによる支援魔術の全力援護によって超強化されたシグルドによってスルトは討ち取られた。そして、共通の敵がいなく
てスコアアタックを始めるなど、戦いにおいてはまさに狂戦士の顔を見せる一面も……。本人曰く「主君殺しなんてしない」とのことだが、仮にマスターが令呪で自決を命じようとした際には、事も無げに令呪のある部位を刎ねてのける。でも殺してないからね。しょうがないよね。※真名ネタバレ真名は「森長
を「羽化前」と判断したU-オルガマリーは異聞帯を養分として吸収し、自らの使徒を含む全てをそのまま消滅させるつもりだったが、キリシュタリアに大令呪による攻撃を仕掛けられた事に衝撃を受け、撤退していった。その攻撃は異星の神に何のダメージも与えなかったが、「地球上に自分を攻撃してくるも
アへの協力を決めたのだった。そしてキリシュタリアの元へ戻ったカイニスは、彼と共にカルデアとの決戦に臨む。ちなみにこの戦いではキリシュタリアの令呪が最初から一画減っている。ディオスクロイにやられ、カイニスが海に沈んでいく場面で令呪の使用音が鳴っていたため、恐らくカイニス救出のために
一瞬にして精神を瓦解させリンボに乗っ取られてしまったのだという。過去の自分自身にも容赦がないリンボの悪辣さであった。地獄界曼荼羅出現の後は、令呪七画を用いて英霊剣豪を超える八将神を召喚し、更に自らに取り込んだイツパパロトルとチェルノボーグの分霊と自分自身の魂を亜種空想樹に吸収させ
久性能が高く、じっくりねっとり長期戦ができる。そんなことより宝具をガン回しして超強化ブラダマンテをぶっぱしたい?しょうがないにゃあ……そこに令呪が三本あるじゃろ?姉(鮫)とアラフィフとにかくカリスマ系スキルもりもり。善属性のブラダマンテに悪属性を付与して宝具威力も上げてぶっぱ。気
り札とするため、彼女との交渉を目的のひとつとしてブリテン異聞帯へと突入することになる。妖精國においては、「私は妖精を救わない」と語り、妖精に令呪を刻み彼らから生命力を奪う「存在税」を課す冷酷な女王として知られる。それとは別に定期的に発生する「厄災」からブリテンを守護する役目も担っ
…の筈だったのだが、間桐少佐が独断で目覚めさせたところその瞬間に暴走。虐殺を開始した。ちなみに「主君殺しなんて酷いことはしない」との事だが、令呪で自害を命じられそうになった瞬間、間桐少佐の手を切り落とした。殺しはしないがそのくらいはやるという事である。間桐少佐は宮本武蔵を召喚しよ
ルがマシに思えるレベル。なんだったら企業系攻略サイトが軒並み「コンティニュー推奨」と降伏宣言したレベルで、ノーコンティニューやノーデス・ノー令呪の達成者がカウントされていたとすれば間違いなくレア実績どころか本作のガチャ並の極低確率を叩き出していたであろう理不尽さを誇る。イベントチ
してしまう。当初シグルドを召喚出来た事に喜んだオフェリアも、スルトがすぐに本性を表した事で自分が呼び寄せた英霊の正体を知り愕然。無意識の内に令呪一画を使用し、自害を封じる事でスルト復活を一時的に阻止する。以後「セイバー」として使役されるが、その間も自分の魂を閉じ込めているシグルド
が、中でも最も強烈なトラウマを刻んだのが最終盤にいる''ケルヌンノス''だろう。詳細は項目に譲るが、無策では2ターンでゲームオーバーなので、令呪や霊脈石によるコンテごり押しを望まないなら、特殊バフの乗ったアルトリア・キャスターのサポートがあってもなお練りに練った編成を熟慮すること
た実力を誇る。デュマからは拳銃の宝具を与えられている。アメリアは奇しくもライダーのマスターである繰丘椿の主治医を務めており、その伝手で彼女に令呪が発現していることを知ることになった。追記・修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1
隠蔽能力を持つサーヴァントに対しては幸運判定が必要となる。神明裁決:Bルーラーとしての最高特権。聖杯戦争に参加した全サーヴァントに対し、二回令呪を行使できる。●保有スキルカリスマ:B軍団の指揮能力、カリスマ性の高さを示す能力。団体戦闘に置いて自軍の能力を向上させる稀有な才能。生前
雛芥子→芥雛子の直球ストレートなアナグラムだったわけだな -- 名無しさん (2018-12-05 09:44:23) マスターとしては令呪の扱いとか指揮とかでぐだーずに遅れを取り、本体での戦闘では力任せのぶっぱ乱打というだいぶ雑な戦い方のあたり戦いにだいぶ向いてない感 -
波白野とは、彼女曰く「生まれ変わりかと思うほど似ている」とか(まぁ男性主人公と女性主人公は並行世界の同位体なので似ていて当然なのだが)。但し令呪は白野のそれとは形状が違い、白野の令呪が二つ逆向きに重なったような形をしている。最下層から第1階層『新設海洋都市ケープ』に上がってばかり
クラスではあるが、そのスキルが本来の用途で使用される例は少なく、大体はサーヴァントの暴走に利用されたことがあるとか。単独行動スキル発動中は、令呪以外のマスターの影響を受けない特性もある。ちなみに何故に単独行動がアーチャーのクラススキルなのかと言うと、『stay night』のアー
前も虞美人の事も知らない。クリプターの芥ヒナコと蘭陵王がカルデアに退けられた事で、カルデアの力を危惧した始皇帝によって凍結状態から目覚める。令呪を使ってサーヴァントを身代わりにしてまで守ろうとするなど、やけにヒナコに気にされている様子。だが彼はヒナコのことを勿論知らない。カルデア
ーになった猛者やイクチオサウルスを武器とするものまでいる。ただし、聖杯戦争ではどういう訳かマスターに恵まれないサーヴァントがちらほら目立つ。令呪で自害させられるだけでなく、何なら「自害させられた方が万倍マシ」レベルの不幸に見舞われることもザラであり、『ランサー=自害』が一種のお約
は矛盾しているように思えるが、これが何を意味するのかは不明。『Fake』においても聖杯戦争のルールをよく知らないまま参加したにもかかわらず、令呪が使う度に消えていくシステムだと自力で見抜いたり、どこぞの殺人鬼のようなテキトーな詠唱すらせず「色々魔力の流れとか弄ってるうちになんか繋
の名前からとったと本人は語っている。「士郎」と「白熊」と聞いてとあるBAD ENDを思い出した人もいるだろうが気のせいである。頭の模様が彼の令呪にやけに似ているような気もするが(ry各神格シトナイ召喚の際も当人が言っていたように、外観に最もよく現れている神格。宝具もこの神格の持ち
】対魔力:魔術に対する抵抗力。真名看破:視認したサーヴァントの真名やステータス情報を知ることができる能力。神明裁決:ルーラーごとに持つ特殊な令呪二画により、命令や罰則を執行する能力。※その他、格サーヴァントによって異なる。『アヴェンジャー』「復讐者」のクラス。シリーズで初めて名が
えると「仕切り直し」で回復される。スキル発動の時の「そらよっと♪」が軽くトラウマになった人もいたとか。場合によってはプライドをかなぐり捨てて令呪を使い、セイバーやバーサーカーの単体宝具で一気に落としてしまおう。三章時点では手持ちが充実している人はまだ多くないはずなので、入手が比較
出て変な声出た -- 名無しさん (2018-03-02 17:07:18) 彼女が二章のラスボスとして控えてるなんて知らなかったから、令呪全部使いきっちゃったよレフ戦で!(悲鳴 三日間ストーリー攻略休まなきゃ、、、 -- 名無しさん (2018-03-27 04:24:
登録日:2012/01/13(金) 14:27:36更新日:2023/08/08 Tue 17:36:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧聖杯戦争とは、遊戯王タッグフォース6で公式から配信されたデッキレシピの一種である。そのデッキ内容はというと、正直あまりにお粗末
えてセイバーを迎撃するという寄り道(といっても殆ど直進だが)をしているにも関わらず、発射からやられる2秒弱の間に標的に到達していることから、令呪使用から1秒後に アイアスの詠唱、コンマテの1小節1秒の詠唱時間の設定からもわかる。よく間違われるがマッハ10ではない。40秒チャージ
かったのはシンポルク空間でゴームを虐めてたキョンチョメ -- 名無しさん (2014-07-31 06:46:58) 固有結界内で無差別令呪と言えば型月ファンにはどれほど恐ろしいか分かるはず、あと幻想殺しの効かない黄金錬成 -- 名無しさん (2014-08-02 17: