「五角」を含むwiki一覧 - 3ページ

hhessentkwmk - のりたま将棋クラブ

つ方針だ。さらに横歩も取って積極的に指していく。 もしここで▲7七角と上がった場合は様々な変化に分岐していく。たとえばいきなり角交換して△5五角と打ち込んでいく作戦や、△7四飛とぶつけて飛車交換を迫る作戦がある。△7四飛の場合は以降▲同飛△同歩▲3七桂△7七角成▲同桂△8六歩▲6

ntkwmk-albright - のりたま将棋クラブ

0:01/00:00:48)27 8四歩打 ( 0:31/00:01:25)28 3四歩(33) ( 0:05/00:00:53)29 7五角(66) ( 0:43/00:02:08)30 7四歩(73) ( 0:27/00:01:20)31 8六角(75) ( 0:02/00

Chryso_la-ntkwmk - のりたま将棋クラブ

8四歩(2図) 後手の飛車先交換は自然に見える。しかし、この瞬間を見計らって先手は9筋に手を付けてきた。金が上がっていないことを見越して▲6五角と打とうというつもりだ。 従来の相振り飛車は囲ってから戦端が開かれる展開が多いが、角交換相振り飛車の場合はもうこの時点で仕掛けていける。

hhesse-ntkwmk - のりたま将棋クラブ

同意しながらこの局面を選んだからには、これ以降の研究を行っているかどうかにかかっている局面だ。 一見そっぽの角 2図からの指し手▲9六角△9五角成▲8五角△同歩▲7一飛△4四歩▲3七桂△4三銀▲9一飛成(3図) 予想では▲8八角成だったが、△9五角成となられて少々困った。一見敵陣

Chryso_laーhhesse - のりたま将棋クラブ

。 このような激しい手順がプロ間でよく指された理由は、なんといっても結論が出ないところにある。開始数十手で決着がつく戦型というと横歩取り△4五角が思い浮かぶが、これについては先手が冷静に対処すれば十分勝ちきれるという結論が出ている。ゆえにプロはもはや指さない。しかし、超急戦は初め

ntkwmkーhhesse - のりたま将棋クラブ

いか、という疑いが兆してきた。 それに対して端の付き合いは様子を見合う一手。この端の突き合いの損得は微妙だが、たとえば鷺宮定跡などにおいて1五角成とする変化がなくなるので悪い交換ではない。 そして△4六銀と揺さぶりをかけてくる。ここ、△4三銀とすれば急戦を受ける形になるが、本譜は