■▲ntkwmkー△hhesse(自戦記:hhesse)
- 急戦を受けるかどうか
指定局面からの指し手
△1二香▲1六歩△1四歩▲6八金直△6四歩▲4六銀△5四歩▲3五歩△4五歩▲3三角成△同銀
(1図)
△1二香は振り飛車最強の一手とされている。5四歩や6四歩だと含みをなくしたり、変化によってはキズになってしまったりするのだが、この一手によってそれらの難点はほとんど解消される。しかしながら、この後の進行を見ると必ずしもそうとはいえないのではないか、という疑いが兆してきた。
それに対して端の付き合いは様子を見合う一手。この端の突き合いの損得は微妙だが、たとえば鷺宮定跡などにおいて1五角成とする変化がなくなるので悪い交換ではない。
そして△4六銀と揺さぶりをかけてくる。ここ、△4三銀とすれば急戦を受ける形になるが、本譜は3二銀型にこだわることにした。
- 1二香の難点
1図からの指し手
▲5七銀引△3五歩▲3七銀△6三金▲2六銀△4四銀
(2図)
▲3七銀に代えて▲3一角も考えられた。通常ならこうした飛車取りは逃げずに対処するものだが、本譜は1二香型であり1一飛の隙を警戒しなければいけないので馬を作らせる手順に甘んぜざるをえない。感想戦で1二香が早いのはどうか、という指摘があったが、自陣の形を踏まえた対応が求められると痛感した。
▲2六銀に対しては△3六歩が本来の手筋。たとえば▲3五銀としてくれれば△3七歩成~△3六歩でよし。
この後も普段四間飛車を指していないから、という言い訳が効かない思慮の足りない指し手が続くことになる。
- 捕まっていたはずの角
2図からの指し手
▲2四歩△同歩▲2三角△5五歩▲同歩△同銀▲3五銀△5六歩▲4八銀
(3図)
▲2三角には△5二角~△2二飛で角が捕まっていた。こうした手順を逃すと難しい展開になって、次々と悪い手が重なっていくことになる。
△5六歩と押さえてから後は銀を捌けばいい、と考えていたのが……。
- 考えるまでもなかった順
3図からの指し手
△2五角▲4五角成△同飛▲同歩△5八角成▲同金△4九角▲5九銀△2七金
(4図)
△2五角に代えて△4六銀とするのが普通なのだが、もしそこで4三歩とされたらどうする、と頭をよぎった。△同歩は▲3四角成なので△2二飛だが、▲1二角成△同飛▲4六銀△2二飛となってどうなのか。
角と銀香の二枚替えで、4二歩成も残っているから多分難しいだろう、と考えていたのだが、局後ソフトに聞いてみると後手が+500ほどいいと出てきた。確かに角二枚があれば手作りに困ることはない。形勢判断能力のなさに呆れた。
そもそも△4六銀▲同銀△同飛▲4七歩△4二飛▲5六角成の順で先手に不満があるようにも見えない。考えるまでもない順をずっと考えていたせいで、すでに秒読みに入っていた。
- 急転直下の終局
4図からの指し手
▲4八飛△3八角成▲同飛△同金▲2二飛△3九飛▲2一飛成△5七歩成▲同金△5九飛成まで70手で後手の勝ち。
(5図)
△3八角成では△5八角成が勝る。▲同銀なら△5七金、▲同飛なら△4六歩と垂らせば小駒による攻めがうるさい。一方で後手の美濃は依然健在のため、いかにも振り飛車らしい展開だ。
その後、先手に見落としがあったために収拾がつかない事態となり、投了となった。秒読みの中で破れかぶれの指し
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧