「両側面」を含むwiki一覧 - 2ページ

リ・テクノロジスト - サンライズ Wiki

ころに装備された防御用ビット。射出して機体前方でフォーメーションを組み、バリアを展開する。その効果は高い。原子共鳴砲ニュートロンバスター機体両側面に装備されたバインダーと一体になっている高出力砲。使用時にはアームが展開し鑓状の物体が伸びてエネルギーをチャージ、爆発的なエネルギーを

地球連合軍の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

置されている。艦首甲板は相応のステルス性を備えたタートルバックである艦首前端の傾斜やシアーはそれほどきつくなく、また、アンカーは2基とも艦首両側面のオーソドックスな位置に設置されている。ガスタービン+電気推進の統合動力であり、ガスタービンの排吸気口(ガスタービン艦の煙突は吸気口と

ミーティア_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

石」の意で、T.M.Revolutionによる挿入歌「Meteor -ミーティア-」を語源とする。武装[]93.7cm高エネルギー収束火線砲両側面に備えるビーム砲。主に連射力で威力を発揮する。60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管93.7cm火線砲と併設される22連装×2基と、

リック・ディアス - サンライズ Wiki

・格闘性能に重点を置かれ開発されている。メインカメラはモノアイシステムを採用し、更にサブモノアイを設置している。背部のバックパックは大型で、両側面にシールドとしても機能するバインダースラスターを有する。コックピット自体はリック・ディアスと違い完全に胴体の中に納まっている。固定武装

コズミック・イラの艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

上戦闘艦の艦種日本語表記を特に区別せず、すべて「護衛艦」としている[14]。本級は、インマストの一部が三脚ラティス構造であり、アンカーは艦首両側面に装備されている。ガスタービンの吸気口はイージス艦とほぼ同様の形状であり、艦橋の両脇に位置している。また、装備するレーダーは一様にフェ

M1アストレイ - サンライズ Wiki

用のビームライフル。機体同様に軽量に製作されており[4]、取り回しに優れている。威力や連射性能等はストライク用のビームライフルと同等。なお、両側面の中央には、シールド裏とバックパックの左テールスラスターにある穴状のラッチと接続できる収納式固定バーがあり、2つを挟んでマウントし両手

Νガンダム - サンライズ Wiki

イントに置き換え、左右にフィン・ファンネルを装備することで、装備数を計12本に増設した、νガンダム本来の形態。ビームサーベルも、バックパック両側面に1つずつラックが追加され、左腕に搭載する物と合わせて計3本となる。左右両側にフィン・ファンネルを装備したことで、通常のνガンダムに比

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

組後半でガンダムに自力飛行能力を持たせるための装備であった。用意された設定画では3重の蛇腹板状になった折りたたみ式の構造で、背部ランドセルの両側面から生えるような形で装備される[2]。劇中での大きさガンダム以外のMSや艦船にもいえる事だが、設定よりもかなり大きく作画される事がある

ブロッケンJr. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け本番で出したのにもかかわらず成功したという辺り、ブロッケンの才気の片鱗が見受けられる。ハンブルグの黒い霧王位編で初使用。両手で相手の頭部の両側面を抑えた状態から倒立し、逆上がりのように勢いをつけた両脚キックを顔面に炸裂させる。この時視界が閉ざされることから「黒い霧」の名が付いた

ARMORED CORE 2(AC2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード、オービットキャノンを使用してくる。さらに地味にオーバードブーストも装備。SRBIAエムロード社が建造した巨大兵器。機関車のような車体の両側面に多数の砲台が搭載されている。ACの火力では装甲を破壊する事は不可能とされ、砲台を全て破壊して無力化させるに留まっている。動きが遅く捕

夜継国の地方と都市 - マインクラフト都市建築&鉄道マルチサーバー『舛添市』

ね京や●●は停滞傾向にある。宮阪市、南宮阪市、枕京大都市圏製造業が中心の大都市圏。舛添市や宮阪市には及ばないものの、支店経済都市・工業都市の両側面を十分保有し、なおかつ舛海道上という好立地である枕京市は他の地方都市とは大差を付けて発展していると言える。かつては舛添や宮阪に工業生産

オウム/インコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)   ^^ 頭ルリコンゴウインコの頭部。(「鳥の図鑑」http://www.torinozukan.net/より引用。)大きな目は頭部の両側面にあり、周りは地肌が露出している。これは基本的に密林で生活しているため視界が遮られがちであり、距離を把握しやすい双眼視よりも周辺視野を

Nintendo Switch - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トメディアであるゲームカードを挿入するスロット、ヘッドホンマイク接続端子、放熱用ファンの排気口、音量調節用ボタン、電源ボタンが備わっている。両側面には本機のコントローラーであるJoy-Conを装着するレールと接続端子があり、必要に応じてJoy-Conを着脱する事でプレイスタイルを

漆黒の新幹線/ブラックシンカリオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フミキリガンE6のフミキリガンに対応する。一対の光線砲。オリジナルと違い連装式になっており、腕に装着して使用する。ドラグーンモードでは後尾車両側面にマウントされる。ダークシャリンドリルE7のシャリンドリルに対応する。ドリルというよりは槍のような形をしており、回転させて使うことはあ

ザイバツ・シテンノ(ニンジャスレイヤー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、読者からもビジュアルは専ら猿扱いされている。性格は一言で言えばレッドゴリラの太鼓持ち。身体硬質化ジツ「ムテキ・アティチュード」を極め、体の両側面に仕込んだ刃を活用して身体を一本の剣に変形させる技を習得。レッドゴリラとのコンビネーションは勿論のこと、レッドゴリラの剛腕によって振る

300系新幹線電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に落成し、試験走行で最高速度325.7km/hを記録している。J0編成は量産車と外観が大きく異なり、遠目にも識別できた。以下はその一例先頭車両側面の台車近くが膨らんでいる*4屋根高さが50mm低いヘッドライトのガラス形状が角ばっているまた登場時にはパンタグラフが5台搭載帯の色がブ

銀河鉄道999(松本零士) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重力砲」あるいは「ブラックホール・キャノン」なる三連装の砲塔を搭載した戦闘用車両で、宇宙海賊の出没が予想される宙域で連結される。砲塔は屋根・両側面・車両床下の4面に搭載。車掌曰く「当たったら大変なモノ」だが、役に立ったことは一度もない。なおこの装甲車ですら対処不可能、かつ999号

有尾人一族ジャシンカ帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m重量:197200tジャシンカ帝国の本拠地。怪獣の頭部を模した艦首を持つ全長1kmを超える巨大空中移動要塞。空中だけでなく地中潜航も可能。両側面に大砲をそれぞれ四門搭載。艦首の口はロケット弾や火炎で武装し、口から戦闘機「ギスモスキート」を発進可能と戦艦・空母・基地の機能を併せ持

東鹿越駅 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

となる年であった。節目の年によりによってこんなことになるなんて……。*2 行先表示板。上の画像に写っている、北海道のローカル線でよく見る、車両側面についているアレ。*3 ただ、終着駅となった東鹿越にはバスへの乗り換えの関係で駅員などの人員が配置されているらしいのだが……。

ナイトストライカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特定の方向に動くには倒し続けないといけない。細かい切り返しが難しく、難易度を上げている。レバーには人差し指で引くトリガーボタンと、親指で押す両側面のボタンが取りつけられている。トリガーボタン引きっぱなしで前方にフルオート連射を行う。連射速度はオペレータ設定で可変。側面ボタンは基本

モビルワーカー(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タンクを追加して脚のローラーをスラスターに交換した宇宙型用のs型、指揮官用にセンサーと座席を追加したc型、輸送型の4種類が存在している。機体両側面の武装を換装することで様々な戦局に対応できる。サッカーボールにされたり、アンカーワイヤーの上を綱渡りさせられたり、敵の強襲装甲艦への揚

相模鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった横浜~海老名間の各駅停車が日中に運行されるようになり複雑さが増す中で運用を継続するにあたり、誤乗防止策としていずみ野線に直通するとき車両側面に表示される種別に「いずみ野線」と注意書きが為された幕を使用することになった*13。また、JR線への直通列車(上り列車のみ)は誤乗防止

Subnautica(サブノーティカ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に脱出をやめて永住を決意してしまうプレイヤーも多いとか。【リヴァイアサン級】リーフバックリヴァイアサン見た目は甲羅を背負った巨大イカ。胴体の両側面に空いた水管からプランクトンを吸い込んで食べているらしく、地球のクジラに相当する存在か。小規模な群れで悠々と海中を泳いでいる姿は圧巻で

黒騎士ブルブラック/黒騎士ヒュウガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ギンガの光』を持ち込んだ張本人。黒いマントを翻し、漆黒のシルエットに金と白銀のアクセント、そして両肩とベルトに施された牙の意匠をした鎧と、両側面に金色の角を生やした兜を身に纏い、額と鎧の中央部に六角形状の結晶体が施されている。怪力自慢のゴウキを上回る腕力、キングストーンのSEと

MIDIキーボードをPro Toolに接続する簡単な方法 - パソコン初心者向けwiki

、キーボードをソースとして追加します。パート 1キーボードの接続キーボードの出力ポートを確認します。オーディオ出力は、キーボードの背面または両側面のどちらかにあるはずです。ほとんどの新しいキーボードには MIDI 出力ポートがあります。キーボードによってはUSBポートもあります。

朝香果林 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を代表して立つという背景も踏まえてか、「朝香果林の曲」としてはもちろん「虹ヶ咲全員を表現する曲」としての側面も持ち合わせており、歌詞・演出で両側面が表現されているこの時点までの集大成というべき一曲である。ジャンルは1stソロ以来のEDM。ただし重低音を多用しアングラ感のある『St

ボーカルとインストゥルメンタルのミックスとマスタリングの方法 - パソコン初心者向けwiki

素晴らしい曲とは、素晴らしいインストゥルメンタルと良い歌詞以上のものです。この記事では、音質の両側面を改善することで、あなたの音楽がより市場価値のある、聴きやすいものになるようお手伝いします。FL Studio 12またはそれ以前のバージョンを使って、ボーカルとインストゥルメンタ

ガンバイカー/ガンパンツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ており、そこにはシュウトが乗車する(曰く「ワシに乗るのは100万年早い!」)他、任意に応じて脱着が可能。また、キャプテンの踵のローラーと座席両側面にあるギア「メガスピード・アクセラレーター」が連動することで高速形態「ガンバイカー・メガスピードモード」に移行することができる。また教

三式砲戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

走砲に戦車の要素を加えた車両でもある。ナチスドイツやソビエト連邦などで使用された、いわゆる駆逐戦車に近い性格の兵器である。防御面ホニは正面と両側面の三方を装甲板で囲むだけの簡易的なものであり、砲身下部には主砲のアキレス腱となる駐退器*2が露出していた。これでは戦車に随伴して行動し

ULTRA REPLICA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約開始:2017年2月『ダイナ』放送開始20周年を記念して商品化。右側面のボタンを押すと先端が展開してフラッシュタイプへの変身遊び、その後は両側面のボタン操作でミラクルタイプ・ストロングタイプへのタイプチェンジ遊びが可能。必殺技の効果音はそれぞれソルジェント光線、レボリウムウェー

装備 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腰回り付近。独立しているか胴体装備に含まれるかは作品によってまちまち。ベルト、ポーチ、鞘などの補助的な装備がここに該当する。より細分化し腰の両側面か後腰かはものによる。腕手へのアクセス経路。胴体を庇うのにも使われるため、防御力の高い装飾品や腕力が上がる装備はここになりやすい。手が

グレイナイトの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼らが持つランドレイダーも、セラマイト合金とアダマンチウム鋼の車体、高気密性の兵員輸送スペース、そして高火力の武器を備えている。なお、機体の両側面にある砲塔には伝統的に、ツインリンク・ラスキャノンが一対搭載されているが、この他の武器が搭載されている例もある。しかし、アダマンチウム

木古内さいか/角館あけひ/羽貫ミユ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年運行開始。JR東日本の所有するE5系とはほぼ同一仕様の車両でその相違点はほとんど間違い探しレベルだが、一目で見分けられるポイントとしては車両側面に描かれた北海道の地図を模したマークと彩香パープルと名付けられたラベンダー色の帯が挙げられるか。この「彩香パープル」が「さいか」という

新居浜姉妹(駅メモ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンジのラインが印象的。なお貫通型と非貫通型の2種類の先頭形状を持つ姉や2000系とは異なり、先頭形状は全て貫通型の1種類に統一されている。車両側面は濃淡2種のグレーを基調とし、その境界線をネオングリーンの細い帯が彩り、円を基調としたデザインで柔らかみを持たせつつもビビッドなカラー

牙狼〈GARO〉-阿修羅- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力を」という想いを受けたガロの黄金の鎧が形創った奇跡の形態。これよりはるか未来の時代に顕現することになる翼人ガロの如き一対の金色の翼が、頭部両側面から生えているのが特徴。これは「守り神の像」と同じ形状であり、姉弟の「守り神様」への信心を反映しているのだと思われる。頭部以外にも鎧の

ギャラルホルン(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

800mと、ハーフビーク級の2倍という圧倒的巨大さを誇る。◆ハーフビーク級宇宙戦艦400mクラスの主力艦。連装主砲2基とミサイルランチャー、両側面の対空砲4基を装備し、MS運用能力も備える。アリアンロッド艦隊は暗い青色、地球外縁軌道統制統合艦隊は白色、ボードウィン家専用艦は薄いパ

ガンダムデュナメス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしまう欠点もある。GNデヴァイズバックパックダブルドライヴシステム試験運用のため開発されたユニット。背部にGNドライヴをもう1基搭載し、両側面にGN粒子貯蔵タンクとサブアームとGNビームピストルを追加装備する事で戦力の増強を想定している。アザディスタン内紛への介入後、同じくデ

ガンダムヴァーチェ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という逸話がある。つまり、当初ガンダムナドレは登場する予定すらなかったのである。武装GNバズーカ主武装の大型ビーム砲。コンテナ状の銃身後部の両側面と下部に着脱可能なグリップが装着されており、ここを持って使用。肩に掛ける形での片手撃ちも可能だが、両手で機体前方へ構えて砲身後部を胸部

beatmaniaIIDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つは「クリア」を求めるプレイングと「スコア」を求めるプレイングがまるで異なる場面があること。以下に判定に対する「HARDクリア」「スコア」の両側面で見た表を示す*17。判定 HARDゲージ増減スコア獲得 EX スコアPGREAT +0.16+2GREAT

レッドバスター/桜田ヒロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手なだけという可能性もある。【バスターマシン】▼CB-01レッドバスターが搭乗する車型バスターマシン。ニックが接続されると、チーターヘッドと両側面の武装ポッドを展開する。▼CB-01チーターCB-01からアニマルタイプに変形した形態。身軽さと肩のレーザー砲を武器に闘う。▼ゴーバス

ミーティア(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るという出鱈目な威力と刀身長を持つ。 アームの可動域が広いため、カバー出来る範囲も広い。93.7センチ高エネルギー収束火線砲エンジンブロック両側面のミサイルポッドの更に外側に備えたビーム砲。上記の120センチ砲には劣るものの充分な威力がある上、連射力が高いのが特徴。接続部の可動軸

ランスロット(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の。電気熱ジェット推進とヒッグス場の限定中和による質量封じ込め装置を組み合わせた最新の飛行装置。コクピットブロック上部に装着され、飛行時には両側面にある翼を開き、翼端からブレイズルミナスに近い小さな光の翼を展開させる。KMFに飛行能力を与え、より三次元的な戦術をとることを可能とす

エターナル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。ただし両者の装備位置があまり明確に設定されていないため、混成しているような箇所もある。間違いなく装備されている箇所の一つとして、船体両側面の白いスリット状の部位には設定画でミサイル発射管の展開ギミックが描かれており、劇中でも使用されている。各部のミサイルを一斉発射するシー

スペース・アーク級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

居住機能などが有るが非常緊急時にはパージ可能。代わりにクラップ級やカイラム級にあったラジエータフィン(ヒートシンク)は小型ながら復活し、艦の両側面に配置されている。カタパルトは前方のメインの物と収納可能な後方の物、そして普段はブリッジに沿うような形で根元から折り畳んでいるが使用時

惑星大戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。◆大魔艦何故か古代ローマのガレオン船みたいな巨大戦艦。金星上空で轟天と戦う。普段はエネルギー・システムで作り出した赤いバリアで防御。主砲は両側面のオール型のレーザー砲で、切り札に東宝特有のパラボラ型をした重力砲を備える。◆ヘル・ファイター地球攻撃に使われた小型戦闘機。ぶんぶくち

AEUヘリオン/AEUイナクト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル、リニアロケットランチャー、ソニックブレイドに変更された。AEUヘリオン陸戦型飛行機能を切り捨て、追加武装と増加装甲を施した陸戦仕様。腹部両側面に105mmリニアキャノン、脚部にロケットランチャーが増設されている。スペシャルエディションⅠ「ソレスタルビーイング」でのガンダムエク

ガンダムAGE-1レイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

十全では無く、白色と青色で成型されている。シールが付属のもあってか、完全再現のためには塗装で再現する必要がある。腰部側面、背面、バックパック両側面に懸架可能なので、最大5つ購入すると大量のレイザーブレイドを携えたAGE-1が見られる。しかし雑誌付録のキットという事で再販や購入手段

剣聖ビルゲニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムの紋章をつけている。三神官がロードセクターのデータを基に製造したデスランナーの完成型であり、アタックシールドの代わりに、前部にレーザー砲、両側面にミサイル砲、後部に機関砲二門を装備。BLACKのロードセクターとの対決では、レーザー砲でアタックシールドを破壊するなど苦戦させたが、

ビートバスター/陣マサト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クレーン車形態。巨大クレーンを生かした豪快な格闘戦を得意とし、打撃やクレーンゲームよろしく敵を吊り上げ投げ飛ばす等のトリッキーな戦法が可能。両側面の機関砲による射撃戦も可能。発進時にはスタッグバスターのSJ-05を後部に搭載している。アニマルカブトムシ型形態。角を生かしたトリッキ