「ループコンボ」を含むwiki一覧 - 3ページ

緊急プレミアム殿堂 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第2位。マナさえあれば8マナ以下のクリーチャーをリクルートできるうえ、効果発動時に自身を破壊するせいでかえって使いまわしが効いてしまい、結果ループコンボを生み出してしまった。《緊急プレミアム殿堂》を除けば最速規制。条件は一応厳しい……はずなのだが、同じ環境に《クリスマIII》がい

詰み - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

吹っ飛ばす距離が%問わず一定なため、マルス以上の重さがある相手には下投げ→ダッシュ→掴み→下投げ→ダッシュ→掴み…といった具合にとても簡単なループコンボが決まる。そして一部のキャラにはこれが完全に永パになってしまうため。やろうと思えば0%から試合が終わるまで続けることもできる。基

マジカル・エクスプロージョン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め魔法カードにかなり比率が寄る【連弾バーン】ぐらいでしか使えない。後者はモンスター効果で回すギミックであるため相性は悪い(インフェルニティはループコンボが有名だが、基本的にはビートダウンデッキである)。そのため意外と使えそうで使いどころのないカードだった。【ダイヤモンドガイ】で引

Fanastasis(フリーゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と雷を操る漆黒のドラゴン。これでも全盛期よりはかなり弱体化しているが、半端な撃破必須ボスが霞むレベルの難敵。まともにやり合うと飛行からのデスループコンボ連打で簡単に壊滅させられてしまう。しかし注意深く観察すると致命的な弱点があるのが見えてくる。半魔のジークフリートゴリアス火口のボ

ラムレザル=ヴァレンタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらの最終段はP→P→Kのものより2Fほど早い。K→Pの空中ヒット時の受け身不能時間の長さを利用して、画面中央付近でのコンビネーションによるループコンボでの中継パーツとして使うとダメージアップに。ただし微ダッシュ5Pで拾うのは中々難しく要練習である。K→K→K最終段ヒット時は横へ

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場したマジックカードによって、フィニッシャー「堕天騎士ベリアルド」がデスシウム光線をぶっ放して勝つという変な勝ち筋を手に入れた。他にも、ループコンボにより相手のデッキ全てをフィールドに置いてしまうデッキも考案されている。個別カード「デッキをシャッフルしない」というゲームの性質

ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4100まで倒すことが可能になるほか、破壊されても除外ゾーンから1体帰還させられるためとても使いやすいカードとなっている。・トーチ・ゴーレムループコンボでお馴染みの1枚。このカードが手札にあればこれ1枚でヴァレルロード+リンク4モンスターという反則染みた動きができる(相手の妨害が

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思いきや、今度はアマリリスではなくサクリファイス・ロータスとトリックスター・スイートデビル、トロイメア・ケルベロスを絡めて全く同様のバーンループコンボが編み出されていた。どないせえっちゅうんならオイ!?…しかし、流石に安定性が落ちた為に以前の様な猛威を振るわず、環境から綺麗さっ

シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。これを風属性に寄せることで《女忍者ヤエ》などで墓地を自然に肥やしながら《決戦の火蓋》を用いて《始祖神鳥シムルグ》を何度も召喚していくというループコンボデッキで使うことができる。手札では通常モンスターでありながらちゃんとバウンスという形で除去能力を持っているため、適切にデッキを組

超龍騎神グラン・サジット・ノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手デッキ30枚破棄と言うことも可能。また、トラッシュからソウルコアを回収できる数少ないカードの1枚ということもあり、ソウルコアを絡めた無限ループコンボのパーツとしても使用される。というよりもこういった下敷きカードの枚数稼ぎやコンボパーツとしての適性の方が本来の運用よりも強力で、

リンク召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にFWDなど大型リンクモンスターが召喚できる。特にFWDはループ向きの効果、中継ぎのリンクでリクルートできるモンスターの多彩さからさまざまなループコンボの温床になっている。これらもリンク召喚の基本的な緩さが招いた結果といえるかもしれない。シンクロモンスターがチューナーのリクルート

ヴィルジニー(Seraphic Blue) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるが、倒し切れるか回復薬をケチらないならこれは問題にもならない。ぶっちゃけバランスブレイカーの一角として数えられており、慣れたプレイヤーはループコンボの使用を自粛することも多い。ラグナロクフェイク「神々の黄昏」の名を騙るヴィルジニーの最強技。AC破・闇破属性。威力は申し分がない

HP1で耐える能力(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「発動=強制ゲームオーバーとなる技を使う」といった具合。そうなっている場合、復活を含む耐久系スキルを利用したゴリ押しや長期戦、無限耐久によるループコンボをそもそも行わせたくないという意図がはっきりしていると見ていい。ゲーム作品に登場する、致死ダメージを耐える能力きあいのタスキ/き

爆笑必至 じーさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して相手がドローした瞬間に「負けそうじゃ」してノワールモナークでザ・ストップ破壊して相手ターン飛ばすコンボ見た時は笑うしかなかった(使用者はループコンボも考えてたけど使わないまま勝ったそうな) -- 名無しさん (2023-10-07 14:13:22)#comment(st

グルグル(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、戦術がとにかく墓地を肥やす事に比重が寄っていたためか、遊我には弱点を見破られてしまい、それを受け継いだルークからは墓地からのデッキバウンスループコンボを決められ切り札の《エクディシス・カリギュレオン》が弱体化。あと一歩だったところでルークに敗れたものの、ルークの後輩に戻る気は全

潜入開始(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているのだろう*9 先述の「サン」ダーボールドで《CAN 「Melo」:D》を蘇生し、それらの効果で相手のセットカードを全てデッキに戻させるループコンボ、及びそれを擁する環境トップデッキ。ギャラクシーカップ(全国大会)一般の部ではベスト4の内3名が使用した

海竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がない(手札コストさえ確保できれば何度でも効果を使える)」「自分のカードもバウンスできる」という理由から早すぎた埋葬を始めとする「バウンス・ループコンボ」の支柱として名を轟かせるようになる。一時は禁止カードになるも、「1ターンに1度だけ、相手のカードしかバウンスできない」エラッタ

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性が高く、イラストも相まって人気は非常に高い。ファイアウォール・ドラゴンVRAINS主人公Playmakerのエースカード。OCGでは千万のループコンボの中核を担う役回りになってしまいVRAINS放送中に禁止カード指定を食らってしまう前代未聞の事態を引き起こしてしまう。VRAIN

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『サイレントスキル』など、相性のいい能力は多い。しかし、実際に《ベイB ジャック》が使われたのはそんなビートダウンデッキではなかった。むしろループコンボにおいて、彼は職場を得ることになる。ワンショットキルまでのスピードは当然上がるが、当時の環境では更に「バトルゾーンとマナゾーンを

暗闇のザジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピリットが、バトルで破壊されても回復状態で復活できる不死効果が最大の特徴。「蛇皇神帝アスクレピオーズ」を用いたバローネとのバトルでは、(後にループコンボに悪用されて禁止カード入りしたカード「ハンドタイフーン」も使いバローネの手札破壊もするなど、)コアブースト・手札増強のコンボを巧

レアリティ・レジスタンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はたまに環境トップのデッキに入り、そんでもってたまに活躍したのである。例えば《聖霊左神ジャスティス》を用いた【ジャスティスループ】と呼ばれるループコンボデッキでは、自分のベリーレアの《聖霊左神ジャスティス》を回収し、再利用するためにこのカードに白羽の矢がたった。本来、このデッキで

陳宮(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を呪いダメージで即死させる事で気軽に単騎に持ち込む魅せプレイや、自分のターンにわざと全滅してコンティニュー→全滅の石がなくなるまで続けられるループコンボも可能。ネタプレイの一種であるが、コンティニュー→復活の処理が挟まるためかゲージブレイク時の特殊行動すら発動しないので相手は一切

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚時に緑か黄のマジック全てをトラッシュから回収するスピリット。ミカファールと並び黄がループの色であることを印象付けた一因。デッキアウトを狙うループコンボ【ルナティックタイフーン】で猛威を振るい制限指定、周辺パーツも後々規制された。2011年9月1日制限入り牙皇ケルベロードダンさん

BooBooマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ooマンを配布されることが明言された。ちなみに配布から制限までの日数は75日。これはバトスピ最速である……かと思いきや、2012年に登場してループコンボが即刻発覚、制限に叩き込まれた闇騎士トリスタンは69日と更に一週間程度短いため、記録更新はならなかった*4。悲しい…。&link

うたわれるもの 二人の白皇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミルィルのステータスを大幅に上げることができる。また術士なのに機動力がノスリ並みに高く、特に高低差の大きいステージに強い。オシュトルと組んでループコンボも可能と、非常に優秀なユニットと言える。若干やりすぎ感も否めないがネタバレ部分編集最後までクオンとともに居続けエンナカムイ軍の一

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのが災いし、ファイアウォール・ドラゴンやサモン・ソーサレス、ベビーメタルフォーゼ・エレクトラムと言ったリンクモンスターとの組み合わせで無限ループコンボがインフェルニティやイグナイトで発見されてしまった。流石に危険視されたのかとうとうエラッタが行われ、蘇生効果に1ターン1度の同名

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター、除外時に効果が発動する「DD」モンスターが来れば主力になる…かもしれない。アニメではロジェの無限残機による乱入戦法に対抗する無限ループコンボで活躍。延々扱き使う社長流石です。名前は「カオス(混沌)」+「アポカリプス(黙示録)」。「極智王きょくちおう」はおそらく「局長」

ヴァンパイアセイヴァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンの名を借り、魔次元に向かう。今作では登場エフェクトが変更されている。刀を持つため火力とリーチに優れ、牽制やラッシュを得意とする。魂技でのループコンボなども持つが、火力を出すにはかなりの練習が必要。細かい点でも、やや動かしにくい点が目立つ玄人性能。地味にジャンプ攻撃が激強で、バ

スピリット・クォーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の特色を反映した能力を持たされている事が多い。これはディスタスになっても変わらない。能力の幅も広く、ビートダウン向けからコントロール、果てはループコンボのパーツになるカードも存在する。そのため種族デッキを組むよりもデッキタイプやカラーに応じたカードを選択して出張させるのがメイン。

星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

程度こなせる【根絶者】であれば、かなりの確率で「カオス」を倒すことが出来るだろう。あとは、「解呪」を経由せずに呪縛カードを除去しつつ連パンやループコンボで倒しに行けて盤面も全く残さない【ハリー】がカオスを意識するならば有力な選択肢になりうる。そんなほぼ単独Tier1に近い状態であ

ティミー、ジョニー、スパイク/ヴォーソス、メルヴィン(TCG用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)、構築次第で世界を制するほどのデッキパワーを持ち(スパイク)、使い手のファンデッキとしても非常に人気で(ヴォーソス)、隙あらば実用性皆無のループコンボで遊んだりする(メルヴィン)…ここまで個性的で色々楽しめるカテゴリはTCGでも滅多に無いよなぁ -- 名無しさん (2014

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はおろか、一戦目のカードの駆け引きにすら唾を吐きつけるようなロクでもない使われ方ばかりされていた。極めつけは後攻1ターンマッチキルまで可能なループコンボ、【MCV】である。これに加えて、一時的にドラゴン族のリリースを用意することのできる「竜の血族」が存在したことも問題の悪化に拍車

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

材が10個になったら決闘に勝利する効果を持つ。 本来ならサーチ効果がメインで特殊勝利はオマケのようなものだったが、満足の求道者達の手によってループコンボが発見された。いつものように実用性は無いがな!THE SECRET OF EVOLUTIONまさかの新たなる力ペンデュラムを手に

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニムスa、bをバウンス、警部補の効果でアニムスa、bをトラッシュに落とし、アニムスbの効果でアニムスaを……」という感じの処理手順が複雑なループコンボだったため、上記エラッタがかかる一因となった。エラッタで多少弱体化はしたものの、相性の良さは充分健在。だがパワーは10000とや

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

途中で条件を満たした時は後からでも強制的に発動し、解決する。そもそもこれは《暗黒魔族ギルファー・デーモン》と《リーフ・フェアリー》による無限ループコンボが発端となって生まれたもの。と、言われているがこれは誤解であり、この一件を機に大幅に認知度が増した、とするのが正しい。同様のルー

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:48:07) シャドールのついでにメタられる -- 名無しさん (2014-05-27 12:42:00) 満足を求める連中が駄天使のループコンボ見つけちゃったんだよなぁ。 曰く、「1ターン1度だけど同名制限ないなら裏守備にしてリバースすればよくね?」らしいね… --

聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ《薫風妖精コートニー》や《薫風の面(コートニー・スタイル)ニャス》を出せば問題なくループに入れる。など妨害を受けにくいという利点がある。ループコンボのフィニッシャーであるため他のエクストラウィン持ちを採用したりガラムタなどを使用したワンショット型のデッキになることもある。しか

赤馬零児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤ではロジェとデュエルを行う。1年ぶりのまともなデュエルだけあり、零児を屈服しようとする姑息な手にまったく怯むことなくペンデュラムを利用したループコンボであっさりとロジェを退けてみせるのだった。……がしかし、その直後の次元転移装置の暴走においては幸か不幸か素良達と共にシンクロ次元

妖精の裏技ラララ・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れを見なければならない相手からすれば「いやーもう十分堪能したよ…(満身創痍)」という心境だろう。もちろん、バトルゾーンに二体を揃えなければ、ループコンボは発動できない。とは言え、コンボの成立を速める補助カードもあり、一時的にエピソード3環境で活躍した。しかもこのコンボ、デッキ開発

新機動戦記ガンダムW ENDLESS DUEL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と対空技を持った主人公らしいスタンダードな性能かと思いきやバリバリの接近戦型。全機体で唯一めくり技を持っていたり、通常技始動でゲージ無消費のループコンボができたりと爆発力は高い。自爆は出来ないがメガ必殺技はオーソドックスなビーム系の「ハイパーバスターライフル」とバードモードに変形

異世界モノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

窮状を救いたいと思っている」魔術師「ええ……なんでこんな有能な上に適応できるやつ来てるんですかね……追い出さなきゃ」つまり悪の魔術師が金儲けループコンボしてたら、条件に合わない王候補を引いてグワーッ!が物語のスタート地点である。本来の主題と違う活躍要素「異世界で主人公が活躍するの

革命魔龍 キル・ザ・ライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

漆黒戦鬼デュランザメス》ともう1体のフューチャーレスを手札から捨てると、手札にある好きな闇文明クリーチャーの登場時能力を使い回すことができるループコンボが発見されている。マグナム自体優秀なシステムクリーチャーであり、デッキに無理なく採用できるため、狙ってみるのも一興だろう。コンボ

ティラノ剣山 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみである。なにがその原因かといえば、噛ませ犬として使いやすい単純明快なビートダウン戦法だろう。翔とのデュエルではその馬鹿力を利用されて無限ループコンボを組まれてしまったくらい(一応、このときは負けない手もあったが)。詰めもやや甘いので、氷丸&雷丸戦や空野戦では切り札でトドメを刺

自然文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などほぼ何でもできる。初期はマナブーストと回収、クリーチャーサーチぐらいのものだったが弾が進む毎にできる事が増えていき、現在では単色での安定ループコンボができる程にまでなっている。唯一苦手としているのが呪文サーチと回収なのだがこれも双極編からの新システム、ツインパクトの登場により

D2G ゴッドファーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前に攻撃をしかけにくるはずだし、大物をズラッと並べるデッキだったらそもそもゴッドファーザーの出番がない。最近なんかは並んだ瞬間に勝ちが決まるループコンボも存在するため、ゴッドファーザーをうまく活躍させる効果的な場面が作り出しにくい。そしてD2フィールドが仮に揃っていたとしても、な

奇跡の精霊ミルザム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

づくと言うでもなく普通にみんな気づいて試しておったまげた。天門はかつてファンデッキや地雷デッキの地位に甘んじていたが、妙な展開力とトリガーでループコンボを組める強みで気がつけば環境トップクラスのデッキになっていた。エメラルーダの収録弾の「内容固定パックなので1枚でいいカードも4枚

究極強竜オリハルコンティラノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュソーサー アスケラ」の『カードを引いた時にコスト5以下のゼクスを1枚手札に戻す』自動能力と組み合わせて、2枚の「爪牙尾撃」を回転させ続けるループコンボが存在した。しかしあまりにも簡単に成立するループだったため、即行でアスケラの能力に『相手の』の一文が加わり不成立になった。◆蹂躙

イグナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで、非常にゆるい条件からの1キル無限ループを完成させていたのだ。さすがのコンマイもこれはまずいと思ったか、制限改訂とエラッタの結果これらのループコンボは消滅している。さらにサモン・ソーサレスも2018/10/01をもって禁止入りとなっている。しかし、それを引いてもエレクトラムの

???(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でデッキにあるクリーチャーをすべて踏み倒す豪快なコンボが出来てしまう。また踏み倒しを利用して《深海の伝道師 アトランティス》を噛ませることでループコンボもできてしまう。わぁい(ryただし単色が強化されビートダウン全盛のRev期では召喚できずに終わる可能性もあり得ることから、ビート