「リアル系」を含むwiki一覧 - 4ページ

ジェアン・シュヴァリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てる→ブレードを最大出力にして突撃、という流れ。某呆れるほどに有効な戦術とは無関係。無関係である。■劇中での活躍『スーパーロボット大戦D』のリアル系後期主人公機の内の一つにして、エール・シュヴァリアーの後継機。エールが抱えていた問題点は全て解決されるが、今度は陸に降りれなくなった

ラフトクランズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大地諸共引き裂き両断する。クストウェル・ブラキウムの最強武装であるオルゴン・ブラキウム・ブローもこれを意識した演出になっている。□その他一見リアル系に見えるスマートな体型だがどちらかと言えばスーパー系の機体。装甲は流石にマジンガー系には及ばないが高く、HPはこちらの方が高い。更に

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る!」●バルトロメ・ロレンソルーミス騎士団・黄の大隊長。主に陸戦を担当する人物で、作中では巨大SAA・ティーガーを操りレギウム軍と交戦する。リアル系二足歩行兵器は「巨大な人型は不安定で投影面積も広く不利である」とまま言われるが、ロレンソはロケットを見切っての回避や、スモーク及び隠

シン・アスカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自軍に参加するif展開に突入。敵対する事になったレイを説得し、デュランダルに自分の考えをぶつける等、原作より主人公した事でプレイヤーからは「リアル系男主人公」と呼ばれる様になった。なお、カミーユはシンの事を自分とよく似た人物だと言った上で「きっと俺も少し間違えればシンのようになっ

叢雲劾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1-01 19:49:00) ゲームではロウとの差別化を図り射撃数値が高めなんだよな(ロウが王道系スーパー路線の能力値なのに対し劾は王道系のリアル系能力値ではあるが) -- 名無しさん (2019-04-14 08:31:33) fateの後藤くんのフルネームがこの人由来とか

インパルスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォース形態固定となる。火力面では他の主役機と比べると力不足だが、VPS装甲持ちなので意外に硬く、ルナマリアが「鉄壁」などを覚えることもあり、リアル系の機体ながら壁役の適性がある。『第3次Z』ではユニットとしては参戦せず、デスティニーの武装「ザフトレッド・コンビネーション」で召喚さ

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴィルキスはかなり尖ったバフ持ちということもあって、多くのユーザーからは外れ枠扱いされがち。全体修理によるサポートと大火力を両立でき、さらにリアル系にもかかわらず防御力高めなのは魅力。『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』『WORLD』では素体のみの参戦という悲しい扱いだった

kガリ・ユラ・アスハ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なみに種運命本編でカガリはSEED能力を使っていないので細かいところで別人だと示している。精神コマンドも一通りのものは揃っており隙は少ない。リアル系で不屈を覚えるのはシンプルに強く覚醒や絆(昔の友情に相当)も覚える。シナリオでは指揮官として有能っぷりを見せているが残念ながら指揮官

博士と助手 -細かすぎて伝わらないモノマネ選手権- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年まで太田プロ所属。「リアルにゲロを吐く人」「リアルに咳をする人」のモノマネなど、リアル路線の始まりみたいな人。間違っても某ロボットゲームのリアル系主人公ではない。スペシャルで模擬戦で2000回の人でもない。「オロオロロロロロロロ!!」 博多華丸・大吉 博多華丸吉本興業所属。第6

ジェラウド・ガルス・バンテール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス級のスキルを持ち、初登場時のレベルはなんと70(敵として初めて登場した15話で敵の平均が大体20レベル後半)、高い技量数値と再攻撃により、リアル系なら例え運動性フル改造でも不安が拭えない。ジェラウドが登場する時点で脱力持ちが少ないことも強敵としての印象を引き出している。エースボ

銀河機攻隊 マジェスティックプリンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドマンと意外な接点を持っていたことが明らかになる。ユニット・キャラ性能としてはユニットサイズが一回り大きいローズスリーを除き、清々しいまでのリアル系。比較的回避寄りではあるものの高めの底力、ジュリアシステムやハーモニックレベルといった特殊能力、さらにバリア持ちのため数値以上にしぶ

超機人 - サンライズ Wiki

王機と仲が悪い。スーパー系主人公(『第2次α』以降の設定ではクスハ)が搭乗する。形式番号は後に付けられたもの。なお、虎王機と共にスーパー系・リアル系の両方に登場。第2次α……バルマー戦役後、軍によって拘束台に封印されていたが姿をくらます。その後、黒い虎王機により重傷を負い、満身創

パワーリーグ - ゲーム情報ウィキ

3.6 トレーディングカードゲーム4 関連作品5 外部リンク概要[]1987年に、ジャレコから発売された「燃えろ!!プロ野球」とともに、俗にリアル系野球ゲームといわれる野球ゲームの先駆け。打席に入っているバッターが皆神主打法のような構えをしているのが特徴。第1作目は守備・走塁画面

ヴァルストークファミリー - サンライズ Wiki

では完全に一人だけで動かしているかのような描写があったが、間違い)。ヴァルザカードは歴代主人公機では最大の巨体を持つが、ヴァルホークも人型のリアル系主人公機の中では全高が最も高い。またバンプレストオリジナルでは、アルテリオンと並び移動用形態がデフォルトであるという珍しい機体である

プロ野球スピリッツ - ゲーム情報ウィキ

プロ野球スピリッツは、コナミデジタルエンタテインメントから発売されているPS2のリアル系プロ野球ゲームシリーズのタイトル。略称は「プロスピ」。「プロ野球JAPAN2001」、「THE BASEBALL (西暦) バトルボールパーク宣言」シリーズの流れを汲んだ野球ゲームである。開発

スーパーロボット大戦GC - スーパーロボット大戦 Wiki

つき あきみ)女主人公赤月秋水(あかつき あきみ)/赤月光珠(あかつき あきみ)搭乗機体[]スーパー系ソウルセイバー→スーパーソウルセイバーリアル系ソウルガンナー→ソウルランサー主人公の関係者[]赤月瑞雲(あかつき ずいうん)川西陣風(かわにし じんぷう)フェアリ・ファイアフライ

リ・テクノロジスト - サンライズ Wiki

分身、HP回復の付加)。エール・シュヴァリアー[]テンプレート:機動兵器【Aile Chevalier = 仏語で「空の騎士」「翼の騎士」】リアル系主人公機。格闘戦向きの武装が多いが、射撃武器も装備している。両足に搭載されたグラビティボードによって、ホバー移動可能。本来は探査用の

最後の力(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタエピソード項目wiki

り議長と戦う道を選んだ展開となっている。Zは原作、ifどちらとも熱いのでお勧め(原作ルートでは他作品の一部キャラが戦闘前にシンを説得し、特にリアル系主人公と戦わせると会話のドッジボールを展開する。追記・修正はFINAL PLUSを見てからお願いします。この項目が面白かったなら……

リアルロボット - スーパーロボット大戦 Wiki

り、言葉自体は必ずしもこのゲームが初出ではない。呼称の命名自体は『太陽の牙ダグラム』の監督を担当し、次作『装甲騎兵ボトムズ』の監督において、リアル系の頂点を極めたとされる高橋良輔である。[1]ここでいう「リアル」とは「実在しうる」という意味ではなく、フィクションを前提として「実在

スーパーロボット大戦MX - スーパーロボット大戦 Wiki

ター[]主人公はメインパイロットのヒューゴ・メディオ(男性)と、サブパイロットのアクア・ケントルム(女性)の2名で固定されている。主人公機はリアル系のサーベラスとスーパー系のガルムレイドから選択する。詳細はツェントル・プロジェクトを参照システム[]ここでは、本作特有のシステムや新

ヴァルキュリアシリーズ - サンライズ Wiki

センサーの搭載箇所とされていたが、OGシリーズでは実際のキャノピーとなっており、多少設定が変更されている。劇中での活躍A主人公機のひとつで、リアル系であれば男女とも選択可能。火力と防御力はアシュセイヴァーより勝るが、運動性が低く移動後攻撃も不得手で射程にも穴があるクセの強い機体。

バンプレストオリジナルの機動兵器一覧 - サンライズ Wiki

機と設定されていた。構造の複雑さから全15機が製造されたにとどまる。PTから大型の特機までの整備、輸送を可能とし、汎用性はかなり高い。α……リアル系主人公が第1話でヒュッケバインMk-IIを運ぶために操縦していた輸送機。襲撃してきたティターンズに破壊された。画面上には内部しか登場

ミスト・レックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、愛の6つ。二週目以降は自由に設定することができる。バリバリのスーパー系的な耐えて高火力を叩き込む前提のラインナップなので、初期機体でありリアル系の性能をしているレヴリアスとの相性が悪い。しかし後継機はスーパー系の性能かつ2人乗りになるためむしろ有利になる。また、ステータスはパ

Eスポーツについて - eSPORTS CLUB五島

、FPSはジャンプや移動するテクニックといったアクションを重視した競技性の高いスポーツ系と現実での戦闘や戦術を再現したシミュレーションに近いリアル系とに大別されます。俯瞰視点から戦場をコントロールし、リアルタイムで進行するものリアルタイムストラテジー(英:Real-time St

スクール_(バンプレストオリジナル) - サンライズ Wiki

GENERATION』(以下『OG』)で、エンディングに名前のみ登場。実質的な初登場は『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)のリアル系男主人公として。子供くらいの歳とされるが、正確な年齢は不詳。『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』(以下『

クイックガイド - QUAKE CHAMPIONS 日本語Wiki

完了しないときは...一般的なFPSとの違い[]本作はスポーツ系の中でもアリーナFPSと呼ばれるジャンルに当たる。では、BF、PUBGなどのリアル系やCOD、AVAといった他のスポーツ系とは何が違うのか?移動速度が早い[]大抵のチャンピオンは常時スプリント状態のような移動速度をも

アサルト・ドラグーン - サンライズ Wiki

シュヴァリアーのブレード・ビットにそれぞれ流用されている。『OG2』においても、ほぼ同じ動きで再現された。劇中での活躍A主人公機のひとつで、リアル系であれば男女とも選択可能。攻撃力は主人公機の中で最低であるが性能は上々で、特に運動性は最高クラス。装甲は薄いがジャマーとビームコート

デジモンワールド3_新たなる冒険の扉 - デジタルモンスター 非公式wiki

グレスのグラフィックはアニメのシーンを彷彿とさせる。フィールド[]フィールドは『デジモンワールド』、『デジモンワールド2』で3DCGを用いたリアル系であったのに対し、今作はマンガ調のイラストが背景等に用いられている。プレイヤーは主人公をそのフィールドで動かす。連れている3匹までの

ヤザン・ゲーブル - ガンダム非公式wiki

スーパーロボット大戦シリーズ[]主に『Ζ』の姿として登場。シリーズによっては、戦死する事もある。『第2次スーパーロボット大戦α』では、同作のリアル系男主人公アラド・バランガとそのパートナーであるゼオラ・シュバイツァーは、彼の部下である。しかし、アラドがαナンバーズに入ってしまった

ブラスタ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される事が決定したらしい。恐らく再世編で活躍するのであろう。※ストーリーでの活躍クロウ・ブルーストの項目参照※ゲームでの性能高い運動性を持つリアル系の機体。飛行可能で移動力が高く、EN制と弾数制の武器が程よく分かれており燃費が良い、火力もそこそこ高め、パイロットのクロウのスキルに

レモン・ブロウニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は主人公の乗機でライバル及びレモンの乗機が決まる。スーパー系の癖にやたら避ける。何故だ。●アシュセイヴァー主人公側のアシュセイヴァーと同じ。リアル系なので、レモンの能力が合わさると生半可な攻撃は当たらない。GBA版OG2でもコレ。●ヴァイスセイヴァーOGsで新たに追加された、レモ

エスター・エルハス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するキャラの軽い紹介も受け持つため、出番は多い。戦力としては歴代最弱主人公と名高いアイビス・ダグラス(覚醒前)を彷彿とさせる、回避に難があるリアル系。運動性をフル改造してもやや不安が残り、反撃を利用した掃討戦には不向き。反面、乗機が足の速い修理ユニットなのでレベル上げには苦労せず

武器属性(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2)▷ コメント欄部分編集 スーパー系にMAP持ちを増やしていいような気がする。全部そうMAPみたいな奴らばっかりだっていうのにMAP持ちはリアル系ばっかりっていう -- 名無しさん (2014-01-29 20:32:10) ↑UXやってる時に真上カイザーにあったらいいなと

ユニコーンガンダム2号機"バンシィ" - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードであり、他のボスと比べるとまだ戦い易い部類だったが、イベントでNT-Dを発動。デストロイモードとなってしまうと、登場するガンダムルートはリアル系ユニットばかりということもあり、強敵になる。上にはまだ上がいるのだが、エースボーナスとかの変動ぶりが羨ましく見えるジレンマを味合わさ

エール・シュヴァリアー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たビームソード。Dの頃から設定されていたが没になっていた。…が、第2次OGに登場することになった。■劇中での活躍スーパーロボット大戦Dにて、リアル系初期主人公機の内の一つとして登場。【空の騎士】という名前に反して初期主人公機中、唯一空を飛べない上、格闘武器の射程が全て1固定、サイ

兜甲児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうだ、地獄があるじゃん←Dr.ヘル「馬鹿か」 -- 名無しさん (2015-11-03 11:03:52) スーパー系と思いきや、後のリアル系に代表されるナイーブさも備えたある意味全てのロボットアニメ主人公の原点と思われ -- 名無しさん (2015-11-25 21:

スーパーロボット大戦OG-ディバイン・ウォーズ-Record of ATX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 よく、「ただでさえ自軍がまだリアル系大半で戦力揃ってない上SRX使えないキョウスケ編でどうやってセプタギン倒したんだ」とか言われてたけどこの漫画のラストバトルなら凄く迫

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

武装がイマイチ。更に当時は特殊能力にNジャマーキャンセラーがないので燃費も悪い。スーパーロボット大戦J今回はストライクの改造を引き継がない。リアル系のユニットとしてはトップクラスの性能を持ち、ミーティア装備状態でもジャスティスとの合体攻撃が使用できるようになり火力面も十分。ただし

ナデシコ(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲火を食らうと相転移エンジンによる回復が追いつかないことも。しかし、ソフトによってはエステバリスより優秀なこともある。JではAIバグのせいでリアル系が不遇+ナデシコ自体の性能も高めなので装甲・EN・武器をいじったら無双化する。あと、IMPACTとJでは艦長乗り換えでルリを艦長に出

一年戦争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…3年だっけ? -- 名無しさん (2016-10-08 15:30:16) まあメタ的には当時の考察力の限界としかね。そもそも1stがリアル系路線のパイオニアなんで、あれでも相当に設定練られた方。 -- 名無しさん (2016-10-13 10:00:56) 最後って両

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった。シナンジュと相対するその姿はまさに夢の自演。天獄篇ではいない時期こそあれずっと味方側であり、シャアの優秀な精神コマンドもあって特にリアル系中心ルートでは頼りになる機体。今回追加された必殺技の「オールレンジ・アタック」では、シャアのかっこいい台詞が流れる中駄々っ子のように

18禁アダルトゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2020-08-21 11:44:17) むしろ欧米人は二次元大好きだぞ。現に日本の漫画ゲームアニメは世界全体で凄まじい人気がある。何故かリアル系が好きだと誤解してる人が多いけど、それは日本は萌えが多い→日本人は全員萌えが好きと言ってるようなもの。自分たちが望んだ物を製作者が作

アクア・ケントルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目当てで使うと思う。揺れの少ないMXに置いては貴重なオッパイ要員である。ちなみにサーベラスの方が乳揺れ時間が圧倒的に長いため、彼女目当てならリアル系を選ぼう。なお、彼女がメインのフォームSのガルムレイド・ブレイズには「デッドエンド」の入った必殺技名があり、実際に叫ぶが、彼女をあの

メカ翡翠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームたるもの、メカメイドの一人はいなくちゃ嘘ですよ。」武「何気に際どい発言を…」Re:Act開発段階ではもう一パターンあったらしくメカ翡翠(リアル系)、メカ翡翠(スーパー系)と分かれていたらしい。オマケに色々詰め込みたかったらしくメカ翡翠に命令を出す武内崇メカ翡翠に乗ってキノコの

アムロ・レイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦している。初期機体はガンダムだったりΖ時代のものだったりするがアムロ自体はCCA版の場合が多く、一年戦争版やΖ版での参戦は稀。どの作品でもリアル系トップクラスの能力で自軍のエースとして活躍できる。ただし作品によってはUC系MSの性能が冷遇され主力から外れることも稀にある。またZ

レーツェル・ファインシュメッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の専用機。そしてレーツェルの理想の姿。αシリーズでは移動後攻撃可能な全体武器があって使い易い。またレーツェルの能力と機体性能が合わさり下手なリアル系より避ける。合体の時どう変形するか謎だったが超合金魂で明かされた。ガーバインMk-Ⅲ・トロンベジ・インスペクターの前半搭乗機体。ヒュ

道明寺誠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んバンプレストオリジナルキャラの一鷹や他作品のキャラのカトルも入れてしまう。ちなみに彼の専用迅雷は機体性能こそ中〜中の下ぐらいの性能を持ったリアル系ユニットだが、パートナーを組むと空が飛べる様になり移動力が増える上に射撃と格闘を同時にパワーアップさせると言う、どっかのV-UPユニ

スーパーロボット大戦α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名は出さんけどもうちょっと曲に気を配ってほしかったな -- 名無しさん (2014-12-08 16:16:24) 個人的には、次回作のリアル系ルートにリョウトを出して欲しかった。エンディングでロンドベルに残るってなってたから。 -- 名無しさん (2015-02-19

早瀬浩一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2013-07-30 19:31:06) 原作版とアニメ版の違いともいえる。アニメ版は解りやすい熱血&厨二病患者だけど、原作はもっとリアル系っぽいというかもう少し繊細で複雑な面もある。 -- 名無しさん (2013-08-06 00:08:07) アニメ版が増長して暴