灼熱のレイア (LU) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki
を繰り広げる。やがてお互いにバースト圏内となり、タルをケに投げ当てるが、壁で跳ね返った直後に受け身を取られて耐えられてしまう。更にその直後、モンスターボール投げ当てからの空中NAという高度なコンボを喰らい残り1ストックに追い込まれる。横スマでケをバーストさせ、ホームランバットを拾
を繰り広げる。やがてお互いにバースト圏内となり、タルをケに投げ当てるが、壁で跳ね返った直後に受け身を取られて耐えられてしまう。更にその直後、モンスターボール投げ当てからの空中NAという高度なコンボを喰らい残り1ストックに追い込まれる。横スマでケをバーストさせ、ホームランバットを拾
の予選全勝で試合を終えた。全勝したことによりシード枠で出場し、初戦は疑惑の恋人アルベルトを破り勝ち上がってきた笑えない女と戦うことに。相手がモンスターボールを立て続けに落とす幸運もあり終始女を圧倒、アフォキャン以外は特に危なげなく順調に試合を進める。続く準々決勝では早くも☆爆走戦
神様もダメージを与えていく。そしてホームランバットを拾い、パンチでタルを破壊する神様。バットを投げつけてBJを追い出した後、タルから出現したモンスターボールでピッピを召喚。BJのでんこうせっかに空中NAを合わせると、ピッピが産んだタマゴを拾う。BJにタマゴを1つ投げつけ、もう1つ
受けて逆転されてしまう。スターとトマトで態勢を立て直し2ストック同士に追い付くが、復帰直後に頭を喰らい先に残り1ストックに。しかしエルバンがモンスターボールを使おうとした隙を見逃さず攻撃を仕掛け、1ストック同士に持ち込むことに成功。最後はエルバンが思わずボム兵選手にサイマグネット
個体値は3V以上確定で色違い(さらにスピアーに似る)も入手可能だが、「ひかるおまもり」は適用されないという説が有力。因みに入っているボールはモンスターボール固定。ウルトラビーストなのにウルトラボールに入っていないのは違和感を感じるかもしれない。しかしPVではスタッフのミスなのか、
が、最後の投げをかわされて横強をくらい一歩及ばず敗北。3戦目の相手は一番繊細な部長。ステージはハイラル城が選ばれる。積極的にバーストを狙い、モンスターボールを2つ使ったイワークピッピ+カビゴ之助で大きなダメージを与えた。しかしモンスターボール以外のアイテムをうまく使えなかったこと
人称は主人公勢では珍しい「ボク」で、褐色肌と赤い前髪が特徴。カントー地方の離島で祖父と二人暮らしをしており、昔祖父が拾ったという「いにしえのモンスターボール」を持ち歩いている。かなりの過疎地なので、スマホロトムを通じてオンライン講義を受けている。奥手なリコとは対照的な元気いっぱい
される。タルに潰された挙げ句更にレイガンで撃たれるが、タルから出現した2つ目のハートのうつわを何とか取ることに成功。回復できた上にアントンがモンスターボールを取得するという大チャンスが訪れるも、出てきたのはサワムラーだった。かくとうタイプのとびげり(※5)と空中上を何とか耐え、ア
の門下生もそうしているが)「ミセスおかみ」と呼ぶ。その他、「エレガント」という言葉が好きなのか度々口にしている。シルクハットの周りに超能力でモンスターボールを常に浮遊させ、バトルの際には一礼しつつそのモンスターボールから手持ちを繰り出す(というか射出する)という、『剣盾』内でも類
ウィナーズベスト8で切れた脇役に敗戦。ルーザーズ側で、第3回で敗退させられたレイアとの再戦となった。激しい空中戦を有利に進めるも、続けざまにモンスターボールを取られるなどして逆転。1スト同士までもつれるも最後はイワークでバースト。これで代理出場組、ひいてはマリオ勢は全滅となった。
ボに関しても同種扱いとして、リージョンフォームを跨いでボールを引き継げる。『ソード・シールド』単体では原種のニャース、バリヤード、デスマスはモンスターボールでしか手に入らないが、ガラルのすがたの同種でオシャボを決めて2匹を預ければ原種もオシャボにできる。ちなみにこれらの形態変化は
Xでコインを入れ、Y、B、Aでそれぞれのリールを止める。下画面には広場が映し出されており、スタートするとそこにランダムでボールがやってくる。モンスターボール…チェリースーパーボール…リプレイハイパーボール…ピカチュウサファリボール…つきのいしプレミアボール…どれかチェリーと月の石
認め、珍しい格闘ポケモンであるエビワラーとサワムラーのどちらかをくれるのである。そして、ここからが本題。エビワラーorサワムラーが入っていたモンスターボールが置かれていた床。その背後には掛け軸がかけられている。そこはロープレ。読めそうなものがあれば調べるのが常だ。そして、その掛け
戦ツールの『ポケモンバトルレボリューション』だと、本作もRPGになる筈だったのを伺えるメッセージが存在。『ポケモン+ノブナガの野望』では各種モンスターボールに、カントー地方とシンオウ地方のジムリーダー、ギンガ団までの悪の組織の名前が入ったメッセージが残っているのは興味深い。ポケモ
ャースの4人で争奪戦になった。結果はサトシの優勝であったが、生まれて初めて見た人間であるカスミを親だと思い込み、彼女のポケモンになる。以降はモンスターボールに入ることはなく、常にカスミのおっぱ…胸元に抱かれ旅を共にしていた。 プリンにいたずら書きをされても喜ぶほど純粋無垢で、好奇
は、全てのトレーナーにボールを投げてポケモンを場に出す演出が用意されている。トレーナーによっては投げるボールも違う。(序盤のたんパンこぞうはモンスターボール、マダムやジェントルマンはゴージャスボールなど)さらにポケモンの背後にトレーナーが控えており、手持ちのポケモンが技を出す際に
超親切な仕様である。通常個体の色粘りよりも楽な上、配信限定技もないのでこちらを頼るのも一つの手。例によってプレシャスボール入りであり、何気にモンスターボール以外のボールに入ったシルヴァディを使えるのはこの時のみ。『ソード・シールド』ではエーテル財団から技術が盗まれたとのことで、上
、最強のドラゴン使いを決める大会「竜王戦」にアキラと共に挑む。■大乱闘スマッシュブラザーズにおけるリザードン64時代から登場。64、DX共にモンスターボールから出てきて、火炎放射を左右に放ち攻撃する。ハマると中々にダメージが蓄積するので注意。そして本体に触れた時もかなり痛い。また
スターズトーナメント組のみ。下記のすべてのポケモンはBW編第2話のオーキド博士の「ポケモンは研究所で預かっておくからな」という言葉やサトシがモンスターボールを所持していなかったことから、カントー地方からイッシュ地方に旅立つ際にモンスターボールごとオーキド研究所に預けられたと思われ
ツキやヌケニンを出しても「したでなめる」を覚えているためすぐに返り討ちに遭う。こいつに全滅させられたと言う報告も少なくないため捕まえたい時はモンスターボールと「キズぐすり」を多めに買ってから挑もう。ちなみに倒しても殿堂入りすれば帰ってくるため「後から育てたい」「今はいらない」と言
おいかけっこは「いあいぎり」で草刈りしながら行くとやり直しになり一度捕獲エリアを出なければならない。しかも素早い。現在はピカブイと連動する「モンスターボールPlus」という特殊コントローラーの特典として受け取ることができる。また、BDSPでもピカブイのセーブデータがあるとソノオタ
男が、手持ちのラプラスのヒョウガの親と生き別れた過去を変える為に、ルギアとホウオウの羽の糸で作ったキャプチャーネットを仕込んだ「時をとらえるモンスターボール」を用いて捕獲するが、ゴールド達の活躍で解放される。また、第4章ではルビーの6体目の手持ちとしても登場。ルビーがジョウトにい
、サトシより下位の成績を取ってからはこのような行動は見られなくなる。 ちなみにサトシとの初めての対決は釣り。この時お互いの竿にかかった一つのモンスターボールを取り合うのだが、ボールが古びていたため半分に割れてしまった。2人はこれを分け合い、互いのライバルとしての証として大事に持っ
館、グレンタウンのポケモン研究所といった研究施設が各地に点在する。著名な研究者として、ポケモンのタイプによる分類法を提唱したオーキド博士や、モンスターボールの発明に一役買ったタマムシ大学のニシノモリ教授など、ポケモン学の草分け的な功績を残した人物がいる。また、ハナダシティの郊外に
ていく。◆アニメにてCV:阪口大助ロケット団のコジロウが幼い頃、ノモセの大湿原で弱っていた所を捕獲された。DP編でシンオウの別荘に行った際にモンスターボールを見つけられ、以後彼の手持ちとして加わる。随分長い間モンスターボールの中に放置されていたのにも関わらず、コジロウの事が大好き
ィア体験ツアー」らしい。その場でもチアガールやディーラー姿を披露してくれた。可愛い。とても可愛いまた、大乱闘スマッシュブラザーズXにも登場。モンスターボールを投げると一定確率でラティオスと一緒に出現し、一旦画面外に出た後、ステージの左右から交互に体当たりを仕掛ける。攻撃範囲はほぼ
:12歳(第11章時) 出身地:不明友人のヒュウやペタシと一緒に、チェレンが先生を務めるヒオウギシティのトレーナーズスクールに通っている。モンスターボールは左手で投げるが、メモ書きなどは右手を使っていることから両利きの様子。性格は軟派で、女の子大好き。香水の匂いがしただけで女性
モン掴まされた!」と話している二人組が居る。ちゃんとフラグはあったのだ。ちなみに捕捉率は全ポケモン中最低クラスの255で、HP満タンの状態でモンスターボールを投げても1/2ぐらいの確率で捕獲に成功する。運悪く2回捕獲に失敗した場合は500円より高くつくことや、通常より早めに育成を
には見られない。トゲピーCV:こおろぎさとみチョッゲップリィィィィィ!!!!!!ポケモンたちの中では唯一カスミのリュックにしまわれる形で黒いモンスターボールから逃れた。コピーポケモン黒いモンスターボールで捕獲したポケモン達の遺伝子を元に作り出された存在。見た目はオリジナルそっくり
臨を待ち望んでおり、基本的な行動理由は「N様に会いたい」である。Nからは思想面でも多大な影響を受けており、図鑑の使用に抵抗があるのみならず、モンスターボールを一度も使っていなかった(53巻現在)。今まで図鑑所有者たちは多彩なボールテクを見せてきたが、ここにきてボールへの嫌悪感すら
力を持たないソーナンスも多いが、原作でのいやらしさは健在ということだ。【大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでのソーナンス】『DX』と『X』でモンスターボールから登場する。自分からは何もしないが、攻撃されると体を左右に揺らしての「カウンター」で周囲を無差別攻撃する。受けた攻撃が強力
イプのかえんポケモン。アニメでの活躍などから人気の高いポケモンであり、それゆえか前述の通りforでも単独参戦している。ちなみに64とDXではモンスターボールから出てくるポケモンとして登場しており、なにげにスマブラ皆勤賞だったりする。羽や尻尾や長い首を使った攻撃は隙が大きいもののリ
のチョロネコを取り戻すこと、活動を再開したプラズマ団掃討を目的としている。終盤の彼とプラズマ団のチョロネコ(レパルダス)をめぐるやり取りは、モンスターボールが確かにポケモンを縛っていること、トレーナーに逆らえないことなど、前作で深く触れられなかったポケモンの現実を垣間見せられるイ
いつこそサトシ初のあくタイプである。やや無鉄砲でひねくれ者であり、生まれて早々ピカチュウに顔芸同然の「にらみつける」を突きつけ、歓迎のためにモンスターボールから出したサトシのポケモンにそれぞれ頭突きをお見舞する(無傷で受け流されていた)という暴れん坊っぷりを見せた。戦闘力はアイリ
子)技(キャタピー):いとをはく技(トランセル):かたくなる技(バタフリー):ねむりごな しびれごな ふきとばし たいあたり サトシが初めてモンスターボールを投げて捕まえたポケモン。序盤虫ポケあって、とてつもなく進化も早かった。バトルの活躍としては、サントアンヌ号でジェントルマン
りがいがある一面を持つ。ボールを投げるコントロール力が抜群。妹のミアと姪のリリィと共にフウラシティに来訪。常に「最強のポケモンが入っている」モンスターボールを持ち歩いているが、中身を見せたことはない。リリィに良い所を見せるため、トリトの協力を得てゲットレースに参加する。その最中に
サラタウン帰宅時点での手持ちはピカチュウ、ファイアロー、ルチャブル、オンバーン。『サン&ムーン』第1話の回想シーンにて、オーキド博士に5個のモンスターボールを預けている。曖昧な扱いになっていたゲッコウガとヌメルゴンの2体は、先述の描写で「今でもれっきとしたサトシのポケモン」という
化してしまっているが。上記のシーンもアゴジムシと戦った直後の話である。目的の一致からロケット団トリオに協力するが、その後ゲットしようとしたらモンスターボールを尻尾で弾くなどパートナーになろうという訳ではない様子。また、ピカチュウを見るや否や勝手に攻撃を始めるなど、その恨みの強さは
て!」という感じで目の前でじゃれてくる。ワンパチは専用特性として「たまひろい」を持つ。これは何ももちものを持っていないときに、捕獲に失敗したモンスターボールを最初の1個だけ拾ってきてくれるというもの。なお、拾えるのは最初の1個だけなので、2匹用意しても2個目の失敗ボールは拾えない
【概要】イッシュ地方のポケモンリーグチャンピオン。たてがみのような真っ赤でボリュームのある髪型と、山伏に似た出で立ちをした壮年男性。首からはモンスターボールを数珠のように連ねてぶら下げている。歴代チャンピオンの中ではおそらく最高齢。かつてはチャンピオンとして活躍していたが、共にが
する。サトシの「ロケット団からボールを取り戻そう」と言う言葉で会場にいるトレーナー全員が正体を現したロケット団とバトルを開始。俺達にとって、モンスターボールってのは単なるボールじゃないんだ!そうよそうよ! それぞれのポケモンとの思い出がいっぱい詰まってるのよ! 初めて会った時の事
る。その役割はsnatch(強奪)の名が表すとおり、他者のポケモンを奪うというポケモン最大の禁じ手に触れたもの。このマシンを使うことによってモンスターボールは「スナッチボール」となり、通常のゲットと区別して他者からポケモンを奪ってゲットするスナッチが可能となる。舞台であるオーレ地
おり、視聴者にも見分けが付く仕様だが、同じ人の再登場がほぼないので、この設定が役に立っているかと言われると微妙。映画『キミにきめた!』以降はモンスターボールのマークに置き換えられた。これがジョーイの基本スタイルであり、「ジョーイ」と聞いたらこの姿を思い浮かべるファンも多い。オレン
るが、前投げで先制。復活した純白に逆にレイガンを撃たれるもチャージショットで反撃。その後レイガンで竜巻の中に入れられ3ストック同士になるが、モンスターボールを純白に投げ当てはちを繰り出す。前投げではちと連携して3200に持ち込み、ビームソードを拾った純白の猛攻で一気に追い上げられ
碧の仮面」配信と同時に無事に修正された。■アニメでのベトベトングンジョシティに生息しているベトベター達の親玉として登場。サトシがゲットする。モンスターボールに入ってもニオイが遮断されない為すぐさまオーキド研究所に預けられた。「臭い」という理由で基本的に使われず空気。だが無印77話
サルが捕獲機へ転送される。戦闘不能になった際に、敵にトドメを刺されないよう安全地帯に撤退する装備をしているパターンもこれ。近年ポケモン作品のモンスターボールに戻る演出なんかも分類される。消滅エフェクトの定義からは外れるが、Splatoon等のキャラが特定の地点で復活する、いわゆる
ためか初期キャラに昇格。バンナムの『ポッ拳』でも主人公格ポジションになっている事からも頷ける。前作同様映画版準拠で、DLCのミュウツー同様、モンスターボール&マスターボールから出てこないポケモン。前作に比べて波導システムが強化され、攻撃力以外のところにも影響するようになっている。
う事実が明かされたことから、レイドで出現する彼らもまた現代で復元されたものが野生化した個体であるといった可能性もある。また、これにより彼らをモンスターボール以外のボールに入れる事も可能になった。ガンテツボールだけでなく体色に合わせてダイブボールや、化石ポケモンという事でタイマーボ
GM「視線!まいこはん」が用意されているが、作中では5回しか聞けないレアなBGMとなっている。英語版での肩書きは「Kimono Girl」。モンスターボール柄の着物を着た女性で、モンスターボールの簪を使用している。しかし顔は白く塗っていない。『HGSS』では化粧をしており、着物の
gger;。互いに1ストとなる接戦を繰り広げ、これを制し決勝戦へとコマを進めた。決勝の相手は自身が惨敗を喫した揺るぎなきたまたま。大量に出たモンスターボールを巧みに使用しリベンジに成功、見事幻想杯優勝の座に輝く。そして幻想の兄コージへの挑戦権を得たと同時に、第8回への出場権に王手