マメモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki
能力値を持つ珍種レベル完。必要進化P30と非常にお手軽でありながら、HP、攻撃力の全てが高水準というトンデモレベル完。火炎のレベル完である真メタルグレイモンと比較しても、攻撃力は引けを取らずHPは余裕で上回る化物振り。特殊効果「〇カウンター」の存在により、ある程度の耐久や一発逆転
能力値を持つ珍種レベル完。必要進化P30と非常にお手軽でありながら、HP、攻撃力の全てが高水準というトンデモレベル完。火炎のレベル完である真メタルグレイモンと比較しても、攻撃力は引けを取らずHPは余裕で上回る化物振り。特殊効果「〇カウンター」の存在により、ある程度の耐久や一発逆転
の帝国”。かつては小規模だったが、今ではロイヤルナイツがマークするほどの大勢力となった。最初期こそアンドロモンの思考回路やボルトモンの暴走、メタルグレイモンの肉体の腐敗など問題は多かったが、研究者達の努力により克服。負荷に耐えて腐敗しなくなったメタルグレイモン、思考回路の問題を解
雑魚掃除する程度で“その他大勢”みたいな扱い。声は技名や雄叫びを上げるくらいでまともに喋ることもなかった。また、彼の加入によって可能になったメタルグレイモン(XW)の強化形態『デッカーグレイモン』も、強いには強いが特に際立って活躍することもないまま、進化形態『ジークグレイモン』の
プを助けた。彼は非常にスマートだったので、彼はまた、真実への飢え渇きを持っていたので、彼は知識のクレストの所有者だけでなくなりました。太一とメタルグレイモンがエテモンの敗北に続く消えたとき、光子郎とテントモン彼は太一の消失と選ばれた子供のような子どもたちの役割のための答えを持って
母親の図のようにほとんど務めた太刀川ミミと高石タケル。彼女はしばしば、特に太一と石田ヤマトの引数の間に、他人に理性の声を務めた。ときは太一とメタルグレイモンの敗北に続く消えたエテモン、空とピヨモンは太一の検索では、グループから分割する最初だった。彼らは、ヴァンデモンと波頭を議論ピ
のほど確率が低くなる模様。けんじゃのとうで試してみると大体7割ぐらいはホウオウモンが出来るのだが、残る3割でパイルドラモン、ギガドラモン、真メタルグレイモンなどが出来る。それより低い結果値のカードとなるとかなり出現率が低く、長時間粘り続けて1度だけエクスブイモン(結25)を確認し
ラモン 火炎・完 17 33 005 ギガドラモン 火炎・完 16 32 006 真メタルグレイモン 火炎・完 16 31 007 ガルダモン 火炎・完 15 30 008
わってよく喋る。敵を二度も取り逃がして悔し涙を流したり、再戦を約束してきたりと憎めないキャラ。◆メイルバードラモングレイモンとデジクロスしてメタルグレイモンに、さらにアニメ版には無いオリジナル要素としてドルルモン、バリスタモンとデジクロスしてランページグレイモンになる。移動用なの
{"even":"#f4f4f4","hover":"#ceceff"}} カード名 属性・レベル 枚数 メタルグレイモン(青) 火炎・完 1 グレイモン 火炎・Ⅳ 1 ティラノモン 火炎・Ⅳ 1
。メイクラックモンヴィシャスモード⇒メイクラックモンVMオメガモンマーシフルモード⇒オメガモンMMアトラーカブテリモン、メタルグレイモンなど同名かつ属性等の異なる個体については登場回数の多いほうを基本種とし、アトラーカブテリモン(青)、メタルグレイモン(暗黒進
":"#ceceff"}} カード名 属性・レベル 枚数 ティラノ師匠 火炎・完 4 メタルグレイモン 火炎・完 2 グレイモン 火炎・Ⅳ 4 ティラノモン 火炎・Ⅳ 2
入手手段が限られており、青パックSやグレードパックなどでは手に入れることが出来ないレアカードとなっている。手に入れるには、カード合成により真メタルグレイモンとワーガルルモンを特別合成する必要がある。カードさえ揃っていれば何枚でも入手可能だが、真メタルグレイモンもワーガルルモンも入
カードNo.009 メタルグレイモン 火炎 Lv 完 HP 1540 必要進化P 30 POW 10 〇攻撃 ギガデストロイヤー 攻撃力 720 △攻撃 メタルスラッシュ
・・ムゲンタワー、オキザリじまなどのバトラー:結果値が高いものを除いたレベル完、全てのレベルⅣ、結果値の低いオプション(11以下?)火炎:真メタルグレイモン~フレアリザモン 21種氷水:ズドモン~アイスモン 21種自然:ホーリーエンジェモン~モリシェルモン 22
カードNo.006 真メタルグレイモン 火炎 Lv 完 HP 1540 必要進化P 40 POW 10 〇攻撃 テラデストロイヤー 攻撃力 850 △攻撃 メタルスラッシュ改
火炎デジモンカード Lv 完 インペリアルドラモン オメガモンⅠ ウォーグレイモン ホウオウモン パイルドラモン ギガドラモン 真メタルグレイモン ガルダモン ティラノ師匠 メタルグレイモン ヴァーミリモン インセキモン Lv Ⅳ エクスブイモン アクィラモン グレイモン ハヌモ
いようにしておくため。バグラ軍を打倒するためここまで来たタイキ達に協力してほしいと頼むものの、キリハとネネからは信用されていなかった。だが、メタルグレイモンの攻撃からタイキを守ったこと、ブライトランドの住人から負のエネルギーを集めるために傷つけてしまったことを悔やんで罰として日々
同様に「デジモンワールドシリーズ」として発売された。デジモンワールドシリーズの詳細は以下を参照。初回版には名前の文字が銀色が基調の虹色に輝くメタルグレイモンのデジモンカードがついてくる。バンダイ公表の公式ジャンルは育成RPG。目次1 デジモンワールドシリーズ2 ストーリー3 シス
カリのパートナーになった後あたりにはフジテレビを中心に弱点の日光を遮り、自身の力を高める霧の結界を展開。子供達との決戦では、同じ完全体であるメタルグレイモンたちが数体がかりで立ち向かってきても軽くあしらえるほどの強さを見せた。ただし防御力が向上こそしたものの、ナイトレイドなど攻撃
PSP版のゲームでは「エテモンカオス」という名称を得た。空間を歪ませる能力で、選ばれし子ども達の逃げ道をなくすが、太一の正しい勇気で進化したメタルグレイモンのギガデストロイヤーの前に敗北。ねじ曲がった空間の影響で暗黒世界に飛ばされ、死亡したと思われたが……「上等よ!! あちきの邪
める。しかし、太一のアグモンがデジモンカイザーに捕まり、新たにデジモンカイザーが開発したイービルスパイラルで操られ、暗黒デジヴァイスによってメタルグレイモン(ウイルス種)に暗黒進化してしまう。他の子供たちが戦っている中、大輔は攻撃を躊躇ってしまうも、メタルグレイモンに必死に語りか
マスのパーティを行うという暴挙に出る。「豆の分際でベルサイユ宮殿を乗っ取るとは言語道断」スマイリーボマーの異名どおり、爆破技のオンパレード+メタルグレイモンによるギガデストロイヤーまでぶっ放す始末世界遺産をなんだと思ってる…ちなみに、マメモン兄弟だけかと思いきや、ギロモンも登場。
仲間にすることを目論んでいる。かつてはエンジェモンの同胞の天使型デジモンだった様子。闇の瘴気をまとっており、その瘴気を利用した攻撃で完全体のメタルグレイモンやワーガルルモンを圧倒。現実のネット世界にてカルマーラモンとアルゴモンが異常を起こすことで送られてきたデータのエネルギーによ
。つまりは…ほぼモブである…。カード性能はやや調整され、必要進化Pが40に下がった他、HPが増加した。とはいえ、P40には強力なライバル「真メタルグレイモン」がおり、また、P30に本作からの追加カードで「先制」持ちのガルダモンがいるなど、環境的には逆風であった。PSソフト『デジモ
ミサイルだったりするのであろうか?*2 アニメではアグモンに決闘を申し込む際の牽制などでビームを放っていた*3 本来ウイルス種しかいなかったメタルグレイモンの設定を一部変更した、ワクチン種のメタルグレイモンが登場したりもしていたが。
る。頭部は先端に無数の突起がついた襟飾りが装着され、尾の先端には巨大な両刃斧が装備されている。装甲の無い部分に見える素体は青く変色しており、メタルグレイモン(Vi)のようにサイボーグ化による負担の影響の可能性もある。四肢の肩部には下方に向いたブースターが装備され、その超巨大な体躯
ガモンの全長が入りそうな感じだった。 -- 名無しさん (2016-02-27 14:58:19) オメガモンって身長何mくらいだっけ?メタルグレイモンよりも大きいよね? -- 名無しさん (2016-03-25 14:46:29) ↑メタルグレイモンって18mらしいけど
5はパーティのイラストというのは変わらないが、戦闘シーンのようになっている。デジモンワールド(PS)デジモンゲームの金字塔。本家パッケージはメタルグレイモン(青)を中心に、主人公やエテモン、もんざえモン、メタルマメモンなど賑やかなパッケージ。対して北米版はCGのメタルグレイモン(
いたダイペンモンを気絶させるなどさせるが、ヒカリと真に心を通わせることに成功したテイルモンの「ネコパンチ」で甲殻にヒビを入れられる。そこに、メタルグレイモン、バードラモン、ペガスモンらの攻撃を受け、敗北した。育成ギア『バイタルブレス』多くのDimカードが存在し、多くのデジモンが育
モン ギガドラモン グランクワガーモン 賢 ピッコロモンけんじゃのとう トゲモン カブテリモン イッカクモン バードラモン ワーガルルモン メタルグレイモン リリモン アトラーカブテリモン ズドモン ガルダモン メタルガルルモン ウォーグレイモン オメガモンムゲンタワー タスクモ
こんな設定にも関わらずアニメではダークタワーから創られた元々デジモンではない「ダークタワーデジモン」という二重の人工構造として登場した。頭をメタルグレイモンやメガドラモンばりの黒い甲殻が覆われており、大きな手で四つん這いに近い姿勢になっているため一見すると一般的なゴーレムとは遠い
20と理想的な数値になっているが、その分能力値は控えめ。特殊効果△カウンターも微妙に使いづらく、戦闘面では同じ必要進化P30の火炎レベル完、メタルグレイモンに一歩劣るか。やはり売りは進化関連の値の優秀さか。とにかく進化をスムーズにしたい、という場合にはPOW20という値は非常に魅
無しさん (2018-08-21 23:40:32) ↑3 メディアミックス展開も絡むから複雑だよね。「アグモン(黒)→グレイモン(青)→メタルグレイモン(青)→ブラックウォーグレイモン」と「ガブモン(黒)→ガルルモン(黒)→ワーガルルモン(黒)→メタルガルルモン(黒)」という
め、また援護能力も「なし」と取り回しは悪い。進化さえ出来れば、レベル完まで耐えるのは難しくないので、ティラノモンなどのPOWが高いレベルⅣ、メタルグレイモンやガルダモンなどの必要進化Pが低いレベル完と合わせると使いやすいか。結果値はレベルⅣの中でも中間程度。ハイパーパックから入手
ピリットが出せる点に注目したデッキ。デジモンはブレイヴの運用が得意ではないこともありバルムンク以外は採用しにくいのが欠点。ただし、リリモンやメタルグレイモンといった自力で回復できるデジモンと組み合わせると、回復状態でνジークを煌臨できるためアタック回数をさらに1回増やせる。これに
順に勝利 4.で回った各シティのEXアリーナが更新されているので、再々度優勝(5か所) 3.と6.の両方を達成すると、けんじゃのとうカフェでメタルグレイモンと会話後、アリーナが更新されるので優勝する。 ムゲンタワーにディアボロモン出現、会話後アリーナが更新されるので優勝する。 け
#9effd2"}} カード名 属性・レベル 枚数 ウォーグレイモン 火炎・完 4 真メタルグレイモン 火炎・完 1 グレイモン 火炎・Ⅳ 4 ハヌモン 火炎・Ⅳ 2
性・レベル 枚数 オメガモンⅠ 火炎・完 1 ウォーグレイモン 火炎・完 3 真メタルグレイモン 火炎・完 3 アグモン 火炎・Ⅲ 4 ピヨモン 火炎・Ⅲ 3
登録日:2015/01/16 Fri 14:19:37更新日:2024/12/23 Mon 16:50:42NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧本項目では、柳田理科雄による著作『空想科学読本』シリーズ(メディアファクトリー/KADOKAWA)及び、図書館通信やYah
決。そして戦いを止めようとしたデッカードラモンを他デジモンでリンチ。キリハもアレだが、異論もなく仲間をリンチするデジモン達も相当アレである。メタルグレイモン(XW)も、二期で仲間の大切さを学んだはずだがノーコメント。致命傷を負うデッカードラモン。デッカードラモンによりキリハの過去
の手の進化踏み倒しOPは属性をあまり問わないため、投入できるレベル完の幅が広い。そのため、似たような援護効果を持ちながら増加量がさらに多い「メタルグレイモン」を無理なく採用できるのもネック。噛み合えば強力だが、手札事故を起こす可能性が増えることを考えるとあまりオススメは出来ないか
エクスブイモン スティングモン パイルドラモン ズドモン シャッコウモン ヴァイクモン 真メタルグレイモン ワーガルルモン オメガモンⅡ メガシードラモン ワルシードラモン メタルシードラモン
女の事情)川島豊(金田一少年の事件簿)紅孩児(最遊記シリーズ)リボルモン(デジモンアドベンチャー02)蒼沼キリハ、バリスタモン、グレイモン/メタルグレイモン/ジークグレイモン、サイバードラモン、バグラモン/ダークネスバグラモン、時計屋のおやじ、ブロッサモン 他多数(デジモンクロス
スカイシティアリーナAクリア後、ヒカリと会話 2枚目(テイルモン) 1個目 けんじゃのとうアリーナAクリア後、メタルグレイモンと会話 3枚目 1個目 ビギナシティアリーナCクリア後、太一と会話 2枚目 2個目
ら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 最終決戦はやっぱりスパロボでした。あと闇の書の闇は名前付いたらメタルグレイモンじゃなくなりました。 -- 名無しさん (2015-05-13 00:43:40) はやての皆を返してって言葉に対してナ
アホッグに変身した時に腕伸ばして攻撃してたよね。 -- 名無しさん (2020-02-27 20:11:04) アニメ版デジモン無印でもメタルグレイモンがトライデントアーム(ワイヤー付き)を射出してた覚えがある -- 名無しさん (2020-02-27 21:57:24)
{"even":"#f4f4f4","hover":"#ceceff"}} カード名 属性・レベル 枚数 メタルグレイモン(青) 火炎・完 1 モノクロモン 火炎・Ⅳ 3 ケンタルモン 火炎・Ⅳ 4
え回復量は然程多くないので、復活後即座にもう一度倒される危険がある場合はよく考えよう。十分強力なカードなのだが、必要進化P40の競合枠は「真メタルグレイモン」なので相手が悪いと言わざるを得ない。攻撃力の高さも然ることながら、援護能力の汎用性が桁違いなため、ホウオウモンの採用は見送
。なお、グソクモンは本作がアニメ初登場であり、『ペンデュラムZ』ではエビドラモン未参戦のため、ここで初めてルートが繋がった。その後、バトルはメタルグレイモンが引き継ぎ、『ジガストーム』で倒される。追記・修正は竜の力を発揮してからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと
ァモン等)オメガモン(ジエスモン×、ラグエルモン×)アグモン(クワガーモン)グレイモン(クワガーモン×)メタルグレイモン(メイクラックモン×)ウォーグレイモン(メタルシードラモン〇)ガブモン(メタルシードラモン)ガルルモン(クワガー