「メカデザ」を含むwiki一覧 - 7ページ

ダンボール戦機(HIRO版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単行本出るね -- 名無しさん (2014-02-03 07:29:45) めっちゃ読みたかったから単行本化は嬉しい。武…HIRO先生メカデザイン上手いし -- 名無しさん (2014-02-03 13:33:01) あかんwスケ番使用のバル・スパロスで吹いてしまったw

作中作 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」やよいお気に入りのロボットアニメ。『やよい、地球を守れ!プリキュアがロボニナ〜ル!?』のアバンにされたが……ぶっちゃけ世界観が違いすぎる。メカデザインはあの大塚健であり、大張正己まで参加している。大御所になにさせてんだ。ソレスタルビーイング(劇場版 機動戦士ガンダム00-A w

トップをねらえ2! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から繋がる要素が明らかにされ、最終的にあの名シーンの再現と、まさしく『トップ』の続編として相応しい作品となった。また独特なSFディティールとメカデザインは映画『ベイマックス』のデザイン原案などで名を馳せるコヤマシゲト氏によるもので、この作品を出世作にその後も『天元突破グレンラガン

ゲッターロボ號 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らくスルーされてきたが、2017年度に『スーパーロボット大戦X-Ω』の第2期参戦作品としてようやく登場するに至った。キャラは漫画版準拠だが、メカデザインはアニメ版準拠となる。追記・修正・セットアップ!チェェェェンジ・ゲッター號ッ!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

エイリアン2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、終盤のシーン切り替えの隙間時間に産んでたりしている。余談・逸話ドロップシップのデザイン今でもファンの多い海兵隊の降下艇のデザインたが、当時メカデザインが難航しており、デザイナーがあれやこれやしていた脇で監督「見ろよコレ、かっこいいだろ!!」とばかりに監督がプラモから模型を勝手に

ジェガンのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため導入されているワンシーンが映されていた。公式からの詳細な情報は無いが、本来軍事兵器であるはずのモビルスーツが消火作業に従事している姿は、メカデザイナー繋がりから別作品の機体を彷彿とさせた視聴者が多かった。■ジェガンJ型型式番号:RGM-89J頭頂高:19.0m本体重量:22.

ゴーバスターエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばかりがクローズアップされる悪因ともいえる。合体せん方がいい動きするしw -- 名無しさん (2014-02-23 17:24:04) メカデザインもかっこよかったが戦闘シーンも凄かった。 -- 名無しさん (2014-02-23 17:48:31) 後半にほぼバンクとな

Dガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。余談デザインは後に『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』や『機動戦士ガンダム00』にも参加したメカデザイナーの福地仁氏。当初は「Jガンダム」という百式改の発展型でジェガンのバージョンアップ版としてデザインされていたが、「略すとJガンに

実働攻撃部隊 ナイトレイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を見た覚えがあるんだけど、追記したほうがいいですかね? -- 名無しさん (2020-12-28 11:03:51) クロムチェスターはメカデザイナーが「こんなリアル系の作品だと知ってたらもっとそれに合わせたデザインにしてた」って言ったんだっけ -- 名無しさん (202

ザンジバル級機動巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためか、のちにエゥーゴと合流した時にリーンホースJrに乗り換えとなる。余談「ザンジバル」とはアフリカ東海岸・インド洋上に存在する諸島のこと。メカデザインは富野喜幸監督のラフデザインを大河原邦男氏がクリーンナップしたもの。その他作品によってデザイナーは異なり、『08小隊』のケルゲレ

ライオットシリーズ(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧ライオットシリーズとは、ゲーム『スーパーロボット大戦UX』に登場する機動兵器。作中では4機確認されているので、この項目でまとめて説明する。メカデザインはいずれも露木篤史が担当。■ライオットB全高:20.13m重量:72.5t動力:陽子ジェネレータ開発者:ノーヴル・ディランパイロ

モビルアーマー(木星帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コンテストの優秀作品を採用したものだが、デザインしたのはなんとアマチュア時代の海老川兼武氏。後に「ガンダム00」や「ガンダムAGE」でメインメカデザイナーとして起用されることになるとは本人も思っていなかっただろう。ただ、応募当時は木星帝国の命名法則(スペインorラテン語)に気付い

健全ロボ ダイミダラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らリンクしており、向こうのキャラも何人かゲスト出演する。連載が続いていくにつれて、作者の画力が大きく向上していった事も見どころの一つ。そしてメカデザインを細かく変えていたりもする2014年4月から6月までアニメも放送された。「今のアニメ界の状況に、熱い男の魂をブチ込んでやらねば!

トドメ演出(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロットのどや顔カットインが入ることも多い。特にエルドラン系では勝ち名乗り台詞も含めてお約束である。また、大張作画作品はその緻密に描き込まれたメカデザインとシャープかつマッシヴなシルエットからこれでもかと言うほど一枚絵がハマり、もはや様式美の領域である。UXのラインバレルの機体では

TYPE-J9 グリフォン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォンを設計した土浦研究所所属の技術者コンビ。大学時代に研究したOS「ASURA」の能力を証明する機体としてグリフォンを設計・建造した。実はメカデザの出渕裕と河森正治が元ネタ。泉野明&イングラム1号機(アルフォンス)性能差を覆してグリフォンと引き分けた宿敵。内海達はイングラムに勝

機甲兵団J-PHOENIX(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コバルト小隊編》《機甲兵団J-PHOENIX2》がある。J-PHOENIX2にはJ-PHOENIXと同じく序章編が本編に先駆けて発売された。メカデザインはいずれも大河原邦男。ガンダムっぽいとか言われる原因は多分この人のせい…。この項目ではJ-PHOENIXだけでなく、BURST

アルトレーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろう!」にて選ばれた作品を商品化。一年近く音沙汰のなかった武装神姫の再始動を担い登場。受賞コンセプトからキャラクターデザインを羽音たらく氏、メカデザインを柳瀬敬之氏が担当した。シリーズ初となるクリアパーツが使用され、内部ディティールはメッキ風に塗装されておりお顔の出来やおっぱいと

超攻合神サーディオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クにより制作されたARPGである。ハードはSFC。発売当時の価格は8800円。時代を感じずにはいられない。【メインスタッフ】企画ガイナックスメカデザインカトキハジメ森木靖康(OVA版『冥王計画ゼオライマー』他多数)音楽田中公平(『サクラ大戦』シリーズ他多数)御覧の通り、スタッフヲ

破邪大星ダンガイオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OVAのロボットアニメ。□概要企画初期段階のタイトルは『超鋼武人ダンガイオー』。制作:AIC、監督:平野俊弘、脚本:會川昇、音楽:渡辺宙明。メカデザイン&1話の作画監督としてバリも関わっている。全3話で、いわゆる“第一部完”のような終わり方をする。本来は十数話する予定だったが大人

G-SAVIOUR(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宙世紀最新の物語となる。単調なゲーム性やストーリーの完成度の低さから評価は低いが、グラフィックはPS2初期タイトルとしては中々綺麗で、音楽やメカデザインも好評。本編の内容をまとめたスペシャルPVが3種類収録されている。当初は別世界の話だった本編とは異なり、こちらは過去の宇宙世紀作

超獣機神ダンクーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版』より*2 『アニメの仕事は面白すぎる 絵コンテの鬼・奥田誠治と日本アニメ界のリアル』より*3 この頃はまだ動画・原画のみの担当であり初のメカデザ担当であったが、当時から現在の作風を確立させていた。

ディクセン(機動新世紀ガンダムX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

センは漫画『機動新世紀ガンダムX 〜UNDER THE MOONLIGHT〜』に登場するオリジナルモビルスーツ。デザイナーはガンダムX本編のメカデザインも務めた石垣純哉。今のところゲーム等には参戦していない。ディクセン・モードエックスに関してはアニメ本編のGX系MSとは異なる方向

大張正己 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、一般には、他のデザイナーが描いたロボットをリデザインした際に「バリった」と表される。【デザイナーとしての珍話】氏が「機甲戦記ドラグナー」(メカデザインを担当したのは大河原邦男氏)のOPの作画を担当した際、案の定バリってしまい、大河原氏による本来の画風からは大きくかけ離れてしまっ

強襲兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもかかわらず使用率は低迷している。そんな不遇の武器だったが実装から3年半以上を経た2023年、老舗重機メーカー出雲重機(という設定・名義でメカデザインを提供するデザイナー大久保淳二氏)とのコラボ武器として新モデル「G74掃射機銃イ型」が登場。当初プレイヤー達にはネタ枠として見ら

MS戦記 機動戦士ガンダム0079外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一己がクリーンアップ -- 名無しさん (2022-07-30 05:48:58) なおMS戦記は近藤和久の初連載で全4回、そのままZのメカデザや漫画に関わるなどシンデレラボーイかつ如何にドタバタしてたかがよくわかる。そりゃ一話目にZは間に合わんよな -- 名無しさん (

機動武神天鎧王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

砲」ができるなど、全体的なプロポーションは良好。ちなみに手甲の宝玉はホログラム地のジュエルシールで、非常に美しい。ちなみにΞとゼオライマーはメカデザイナーが一緒の為、スタッフが遊び心で二つの特徴を付け足したとのこと。二つの姿を知っていればよく見なくても、角張ったデザインなので判る

ガリレイドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…?■概要監督に『MEZZO -メゾ-』の梅津泰臣、脚本に『R.O.D』『バンブーブレード』の倉田英之らを迎えたSFアクションアニメ。他にもメカデザインにniθ、音楽は浜口史郎が担当するなどスタッフは結構豪華。倉田英之で三姉妹、ということでぶっちゃけ『R.O.D』を連想させる部分

ガンダム・センチネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。元ネタは松平容保。ホワイト・フォースエアーズ市の少年兵。だがα部隊に射的のように落とされていった…。元ネタは白虎隊。[他作品出演]雰囲気やメカデザインから人気の高い作品ではあるが、版権問題のため露出には恵まれない。そのため、動くセンチネル系の機体を見れるのはGジェネかガンダムバ

機動戦士ガンダム_THE_ORIGIN_(漫画) - ガンダム非公式wiki

機動戦士ガンダム THE ORIGIN (漫画)ジャンルSF・ロボット機動戦士ガンダムTHE ORIGIN作者安彦良和(漫画)大河原邦夫(メカデザイン)出版社KADOKAWA掲載誌月刊ガンダムエースレーベル角川コミックス・エース発売日2001年8月1日開始号ガンダムエース2001