「マーフォーク」を含むwiki一覧 - 3ページ

The Spy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

執狂自体がウィザードなのでもう1回ドロー能力を起動できる。-->タッサの神託者/Thassa's Oracle(青)(青)クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)タッサの神託者が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを見る

アクア・ハルカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードはいくらでもあったと思う。殿堂ボルバルマスターズやサファイア地獄を後押ししたカードは次々に規制され、更にそれらとそこそこタイマン張れたマーフォーク青単やデッキ破壊コントロールなどのパーツも順次規制された。当然、ハルカスは活躍し続けたので規制の憂き目にあってしまう。…だが、冷

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らでは無限軍団の影響であるとされている*3。無限軍団の将は《星雲の精霊キルスティン》であり、彼は多色の殲滅だけでなく各文明の支配を企む。一部マーフォークも無限軍団の力に魅力され、海底の秩序を荒らすという行為に出た。自然文明ではワイルド・ベジーズが無限軍団を構成することになり、偵察

ゼノブレイド2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しないという困ったちゃんだったりする。◆ユウオウ(CV:前野智昭、デザイン:嵯峨空哉)属性:水武器:アックスロール:攻撃部隊名:フライング・マーフォークアスリートのような鍛え抜かれた肉体とヒレを持つ男性型ブレイド。冷静沈着に周りを観察し、的確に状況を判断する司令官タイプ。意外にも

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。それはターン終了時までプロテクション(赤)を得る。1/1Galina's Knight / ガリーナの騎士 (白)(青)クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 騎士(Knight)プロテクション(赤)2/2優勝者ズヴィ曰く「ソリューションとは"解答"を意味するデッキ名

ストリクスヘイヴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い1枚。おそらく相手からは真っ先に除去を撃ちこまれる。アドリックスとネヴ/Adrix and Nev海のマナが豊富なピンザリ諸島出身の双子のマーフォークの教授。突然の津波を予見し100人の命を救ったことで評価されている。ゲーム上の性能は(2)(G)(U)。生成するトークンを倍にす

ロードス島戦記の地名 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時代には湖上都市クードが存在したことから周辺には古代魔法カストゥール王国の遺跡が多数存在している。ルノアナ湖の湖底にはロードス島で唯一の人魚マーフォークの集落が存在している。沈黙の大湿原ルノアナ湖の東部に広がる広大な湿原地帯。ヒュドラを始めとする多数の魔物が生息している。また、こ

あとまわしの魔女たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て確認されており、召使いたちは海の妖精あるいはグランオーシャンの元住民の成れの果てである可能性が浮上していたが、実際はそのどちらでもない所謂マーフォークであることが最終回で明らかとなった。前作の敵勢力が和解や改心の余地がない終始シリアスな存在であり、最終的に全滅するという絶対悪だ

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』と呼ばれる。由来は英語の"looter"(=略奪者)と"rummage"(=かき回す)だが、厳密にはMtGのMerfolk Looter/マーフォークの物あさりとRummaging Goblin/かき回すゴブリンが由来。・ピーピング相手の手札を見ることができる効果を指す。どのよ

ダンジョン飯の料理一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の姿をもったいわゆる『マーメイド』で、歌で人を魅了し水中に引きずり込む。一方魚類のほうは魚の顔にヒレやエラをもち、三叉の槍を使う『マーマン、マーフォーク』タイプ。両者の関係性は不明だが、少なくともマーメイドタイプは魚類の方の稚魚は普通に餌として見ている。ライオスは「魚類のほうは分

リアニメイト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

条件が限定される代わりにパーマネント全般に範囲が広がっているものが多く存在し、黒のリアニメイトとの差別化を図っている。カード紹介墓地肥やし《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》《信仰なき物あさり/Faithless Looting》などの「ドローしてから捨てる」

クリーチャーの命名法則(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン妖魔暴拳王国未登場ホーン・ビースト勇猛ポセイディア・ドラゴン海王ボルケーノ・ドラゴン旋竜ホワイト・コマンド・ドラゴン未登場ま行種族冠詞備考マーフォーク電影海族マジカル・モンスター未登場マジック・コマンド未登場マシン・イーター工師マスター・イニシャルズ未登場マスター革命軍未登場マ

セファリッド・ブレックファースト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 時のらせんブロックで復活して今ではすっかり青のメジャー部族に返り咲きしたマーフォークと違って、ポッと出でろくな性能の奴がいないで(ホマリッドすら復活したのに)時のらせんで復活できなかった哀れなセファリッド、そんな

ミゴール・シーレダー - 箱庭のレイグラフ

南海の王府として機能し始めた頃、まだ無名であったシーレダー家の嫡男として生まれた冒険者。当時の南海はまだローランディア大陸との繋がりもなく、マーフォークのみが住む地であった。ミゴールは南海の他に人の住む地を探し、南海王府よりの支援を得て旅立ったとされる。当時の冒険の様子はミゴール

びんに入った手紙 - Habitica 日本語wiki

を20個集めるクエストを完了すると…ネタバレを表示あなたは水かき付きのよろいを装備し、できる限りのスピードでサキノバシティーへと泳ぎました。マーフォークとシャコ達は、化け物たちが都市へ侵入するのをなんとか一時は防いだようですが、今は劣勢です。あなたが城壁に入るやいなや、怖ろしい包

人物(種族別) - 箱庭のレイグラフ

オドワーフオビー・リンルドルヴィク・コーゲンノームミナエルフウインディ・ルーナエリーゼクローブシェリザイ・チェンバールパッセ・パッセワガ・ハマーフォークアジール・シーレダーイル・タニェックウェイバー・シーレダーカトゥール・シーレダークラブ・タニェックターマ・イッソターラント・シー

王立領海警備隊 - 箱庭のレイグラフ

織された、他国で言うところの警察組織。要職の多くはタニェック家の者が占めているが、これは一族による独占というよりは、単に世襲的な色の強い南海マーフォークの社会にあって、優秀な人材を選出した結果である。現在の長官はタニェック家の当主であるクラブ・タニェックが務めている。

無情なる冬の嵐団 - 箱庭のレイグラフ

南域から南海にかけての海を荒らして回る海賊団。多くの団員はゴブリンだが、マーフォークの構成員もまた多く、難破船や自分たちの手で沈めた船の荷を回収することも行う。本拠地はフォイファン北側の森を拓いて作られた港と、トゥグリーダ南側の島にあるゴブリン海賊船の補給地を活用している。大体の

ダゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「水の王」その割にゲーム内でバルテアスが使わないが気にしてはいけない。その姿はキモグロくてでかいタコ。海の底の神殿にて半魚人のクリーチャー「マーフォーク」に崇拝されている。そのモチーフはまんま上記のクトゥルフ神話のダゴン。だが見た目がタコなのでダゴンというよりクトゥルフに近い。「

海色杉 - 箱庭のレイグラフ

働圏の商船や軍船ではこの木材で作られている船が非常に多い。また、この木の産地でもあるテオルッカでは家具などにも用いられ、海中やその近くに住むマーフォークには高い人気を持つ。さらにテオルッカは獅鷲の素材の産地でもあるため、海色杉と獅鷲の爪を使った杖は遠く王国からも青の魔術を使う魔導

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在した。5マナだからバランスが取れているカードが1~2ターン目に出てきてしまうとクリーチャー主体のデッキは結構面倒で、当時はメタ的にZoo、マーフォーク、ゴブリンなどのクリーチャー主体のデッキが多かったので刺さる相手にはかなり刺さる。当然だが刺さらない相手も多かったこともあり、一

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

秘家》ほどではないが「下馬評こそ低かったが最終的には環境を定義し高額レアになった」という点でも語り草。キオーラ/Kioraゼンディカー出身のマーフォーク。緑青。初出は乳首兄貴と同時だったのに、プレインズウォーカーとしての収録がラヴニカの地形上問題があって1ブロック後ろにずれた可愛

次元/Plane(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングルと海の次元。恐竜を従える「太陽帝国」吸血鬼によるキリスト教的な組織「薄暮の軍団」船を駆る荒くれ者ども「鉄面連合」イクサランの秘密を守るマーフォーク「川守り」この4つの勢力が謎の秘宝「不滅の太陽」を巡って戦う。モチーフは上からアステカ帝国、大航海時代のスペイン、カリブの海賊、

四肢切断/Dismember(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使えるのが黒というわけではないのがファイレクシア・マナの闇である。レガシーでは当時のチーム・アメリカや、除去を持てなかった青系コントロール、マーフォークなどで活躍。《タルモゴイフ》《墓忍び》など、当時のフィニッシャーを対処した他、部族デッキのロードを狙い撃ったりと獅子奮迅の活躍を

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CG版蛇魂王ナーガ SR 水/闇文明 (6)進化クリーチャー:ナーガ 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V―自分のマーフォーク1体とキマイラ1体を重ねた上に置く。このクリーチャーはブロックされない。W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、

サイカレス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違える」事例であろう。にしてもサイカトグが無ければただの青黒コントロールである。しかも困った事に、他のクリーチャーは「夜景学院の使い魔」と「マーフォークの物あさり」のみで、サイドボードにも入っていない……。ちなみに両クリーチャー共にあくまでコンボの手助けをするためのものでパワーは

四属の王(カルドセプト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚、その地を植物も育たない死の焦土に変えた。以降はゼネスの左腕に封印されている。ダゴン巨大なキモグロいタコのような姿をした『水の王』。無数のマーフォーク達に崇拝されている。元ネタは恐らくクトゥルフ。ゲームではブラッドプリンの餌として有名。漫画版では海流と嵐を操り大陸を浮沈させる役

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使った駆け引きを得意とし、インスタント以外をインスタント同様のタイミングで唱えられる能力も自前・付与問わず多い*68。クリーチャー・タイプはマーフォーク(≒魚人)やフェアリー、スフィンクスなどの水や空と縁の深い存在が多い。ほとんどは飛行*69や瞬速などと持つのと引き換えにマナ総量

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などが妥当なあたりか。しかしやはりガチとファンの境目が曖昧で、環境とメタ次第では十二分以上に戦えるデッキになる。特に部族デッキでもゴブリンやマーフォークはトップメタにも顔を出す事も。メタが突き詰められがちなゲームなので、メタ内構築以外の完全自作デッキ(地雷デッキ)がある意味ファン

種族 - 箱庭のレイグラフ

竜人類ヒュームドワーフノームエルフサンドフォークツリーフォークマーフォークゴブリンその他亜獣魔獣