パワー9(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
「前例やノウハウがない」からこそ生み出されたカードといえるだろう。最近でも新規TCGは出てくるが、MTGをはじめとしたこれらの前例のせいで「マナ加速、追加ターン、過剰なドロー」の3つに関してはかなり警戒されたデザインになっている。逆にこの前例があまり重要視されていなかった時代のT
「前例やノウハウがない」からこそ生み出されたカードといえるだろう。最近でも新規TCGは出てくるが、MTGをはじめとしたこれらの前例のせいで「マナ加速、追加ターン、過剰なドロー」の3つに関してはかなり警戒されたデザインになっている。逆にこの前例があまり重要視されていなかった時代のT
牙スターはボアロから呼び出せるのがいいよね。 -- 名無しさん (2021-05-14 19:28:20) 自身の攻撃性能も優秀な上にマナ加速によるサポートも行える、まさに勇者タイプのステータス。その優秀さ故に、再録パックの自然スーパーレア枠はだいたい彼に宛がわれてしまって
能は(4)(G)で5/5と緑としては控えめなサイズ。フレーバーを反映してか、自分の非トークンのクリーチャーが死んだ時に森にする能力を持つが、マナ加速に使うなら事前に小型クリーチャーを並べてサクるのが最適解となる。鬼畜かな?ギヨーム/Gyome学院の料理長を務めるトロール。故郷フェ
トリプル・ブレイン》は「3枚まで」ではなく、「3枚引く」強制効果になっている。これらは任意アンタップ効果、任意火力、破壊除去、マナ送り除去、マナ加速、シールド追加、ハンデスなどにも同じことが言える。特にマナ加速、ドロー効果持ちのクリーチャーはデッキの枚数が少ない時は召喚すること自
しでかす。さらに、闇や水を混ぜて墓地肥やしまで加えればそこから回収された分も山札からマナに置かれるため他のマナブーストが真っ青になるレベルのマナ加速も可能。墓地やマナにスノーフェアリーを仕込むほど、手札補充とマナ補充を爆発的に行える。一応、ダイヤモンド・ブリザードでダイヤモンド・
不利になればラスゴで仕切り直しをしながら戦う白自然、成長、クリーチャーの巨大さを美徳とし、他の色が羨むようなスペックのクリーチャーを恒常的なマナ加速によって連打、それらをパンプアップスペルでサポートしながら戦う緑白と対になる悪の騎士や死霊・ゾンビ・悪魔を、得意の単体除去・手札破壊
することができる上、使ってほしくないカードを何でも1枚捨てさせることができるというとんでもない効果が働く。そこにチャージャーがついているためマナ加速までできるおまけ付き。チャージャーはだいたい2コスト程度の効果として扱われているため、実質上記の効果は1コストぐらいとして扱われてい
による反撃も抑制できたりする。呪文面はエンジェル・コマンド版《決闘者・チャージャー》とでも言うべきチャージャー呪文になっていて、大量ドローとマナ加速を同時にこなせる優秀さはあちらが証明している。ただし、エンジェル・コマンドという種族は「ボルシャック」名称カテゴリのようなデッキの大
コストで唱えてもよい。その後それを追放する。亜種その2。マナコストが1増え、対象がインスタントとソーサリーに限定された。嬉しいことに一時的なマナ加速は赤に移動しているため、このカードとのシナジーも抜群。インスタントとソーサリーだけとはいえ大規模な再利用ができる呪文は貴重なので各種
踏み倒せるのでVV-8の封印剥がしに貢献できるメリットがあり、そちらとのコンボを使うのであれば採用するのも手。そのときは踏み倒しのしにくさをマナ加速で補っていこう。革命龍程式 シリンダ VR 水文明 (5)進化クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/革命軍 6000進化-自
装5になったことには多くのプレイヤーが驚いた。元々相性の良かったガイムソウ共々変更されたことで2ターン目にメンデルスゾーン、3ターン目に各種マナ加速を行えば最速4ターンでガイムソウからモルト王へと繋がる。後は適当に殴って勝ち、と後に実装されると思われるモルネクもびっくりの強化具合
唱えるためのコストが(1)少なくなる。(1)(黒):夜景学院の使い魔を再生する。1/11ターン内で何度も呪文を唱えるので、コスト軽減は単純なマナ加速以上の恩恵を受ける。3.フリースペルを使うフェアリーの大群/Cloud of Faeries (1)(青)クリーチャー — フェアリ
されているが、緑のタイタンは緑らしく土地を運んでくる。一度戦場に出るか攻撃する度に土地を2枚ライブラリーから探して戦場に出せるため、驚異的なマナ加速とライブラリー圧縮になる。普通なら土地は1ターンに1枚しか出せないのだから、この能力の凶悪さは想像が付くだろう。これで6/6トランプ
い。自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。DMR-10で登場した自然のG・ゼロ呪文。スノーフェアリーがバトルゾーンにあれば、山札から1マナ加速をノーコストで行う。 ユウコとは相性が良い。マナ爆誕でマナから召喚した後にG・ゼロでこの呪文を唱えれば、マナからの召喚で失ったコスト
トのないこいつが弱いわけがない -- 名無しさん (2014-08-29 01:17:18) ↑弱くはないが…現環境が2→4と繋いでくかマナ加速しないかどっちかだから使われてないのが現状、こいつ使うのは新しいキリコ位かな。 -- 名無しさん (2014-09-05 00:
ない。マスティコアの現役当時は、《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle》やら《厳かなモノリス/Grim Monolith》などの壊れマナ加速、維持コストを帳消しにする《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》と言った、マスティコアと相性の良いカード
ナ基盤を強いられ、土地事故が起こりやすい。続唱での旨みが少ないことを差し置いても「不屈の自然/Rampant Growth」を採用することでマナ加速と安定化を行うタイプが主流になるほど安定感が無い。唯一とも言えるその弱点を穿つため、白羽の矢が立ったのがこちらである。Spreadi
しまっている頃。この状況で「殴るまで何もしない」クリーチャーが出てきても相手は対処法を握ってるなり展開してしまっている。そこは緑なのだから、マナ加速で高速で出せば良いんじゃないの?と思うかもしれないが、ここで次の弱点が立ちはだかる。事前準備が必要コイツの能力を十全に使うには、墓地
・マスターズのカード群について解説する。デュエル・マスターズでは共通の能力をもったカードには、共通した名称が割り振られることが多い。例えば、マナ加速のフェアリー、手札破壊のバイス、バウンスのスパイラルなどである。さて、クリムゾンは他の名称群とは違い、2つの能力グループを包括してい
ができ、いくらでもコンボが考えられる。対抗呪文で封殺、バウンス連打で一掃、時間のねじれ等でずっとタミヨウのターン、稲妻などの火力連打で焼殺、マナ加速なら無限マナ等々となんでもあり。「撃てば勝ち」と言ってよい能力……なのだが、奥義に到達するまでのタイムラグは看過できない。ゴシックホ
、強力なオーラである《アルマジロの外套》や《天上の鎧》もコモンだったりする。白や青と組んで【呪禁オーラ】もたびたび組まれる。さらに緑といえばマナ加速。《不屈の自然》も《ラノワールのエルフ》も居る。「統率者レジェンズ(CMR)」で続唱持ち7マナクリーチャーの《苛立つアルティサウルス
ものの、その後《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》や《救護の翼 サスペーガ》の登場でドローを水に頼る理由が薄れ、《トロワ・チャージャー》でマナ加速しつつ、《超過の翼 デネブモンゴ》などで展開することで《アクア・ジェスタールーペ》も必要としなくなり、《記憶の精霊龍 ソウルガルド》
に「相手のライフポイントを回復する」、《禁忌の果樹園》のように「相手にユニットを与える」という形で間接的に自分にのしかかるようにすることも。マナ加速/マナ・ブーストコストの基盤となるカードを通常よりもさらに増加させること。主にコストをカードで管理しているMTG、デュエマなどで使用
。強力なハンデスカード。3ターン目に打つ事も可能な軽さ。序盤~中盤にかけての手札は重要なので、それを2枚落とされるのは非常に辛い。特に先攻でマナ加速から3ターン目に打たれると、相手のドローカードが間に合わずに叩き落されることも多かった。それゆえ闇文明が入るデッキではほぼ確実に投入
然、水の3色であり、そこにさらにタッチで光が混ざる。最近では闇混じりや5色のものも存在する。基本的な動きは非常にシンプルである。序盤は自然のマナ加速、中盤からNを含むドローで手札を補充し、最後にエクスを大量展開からバジュラやバジュラズテラに繋げ、そのまま殴り倒す。環境ではデッキ自
ヨ(*´∀`)E) Y Y *ラノワールのエルフと並び、「マナ・クリーチャー」と呼ばれるマナを生成出来るクリーチャーの代表格。序盤のマナ加速に加えて、好きな色のマナを出すことができるため多色デッキの安定にも大きく貢献する。相手から見ると「鳥(極楽鳥)を見たら焼け」と言う格
ことも可能。ターン終了後は普通の土地に戻るため、除去をソーサリーに頼っているデッキに特に効果的。また、アンタップする効果も含むため、疑似的なマナ加速として運用できる。ガラクやギデオンもトークンやクリーチャー化能力を持つが、場に出したターンにダメージを稼げるのはこのコスのみ。後に土
で、前者は○○唱えますの宣言をしてからマナを出して手札を捨てる、後者は墓地に行く前にマナを出せたため《Black Lotus》と同等の凶悪なマナ加速と化した。これは流石に問題があったためエラッタが出され、《ライオンの瞳のダイアモンド》はインスタントが唱えられるときのみ起動可能。《
サルカン。赤単に戻った。1つ目のプラス能力はルーティング。汎用性の高い能力だが、その分特筆すべき点もない。2つ目のプラス能力はドラゴン限定のマナ加速。基本的にはこちらを有効に使えるデッキで採用したい。奥義はドラゴンの生成で、計20打点のため威力は高いが全体除去に注意。同じくドラゴ
な複数枚ブーストできるカードも無効化。《ダンディ・ナスオ》などのマナ調整に至ってはマナが減り、相手の戦況をさらに悪化させる。 基本的に大体のマナ加速は封じるので、相手の動きをある程度鈍らせる。相手が鈍っている間に、他のランデスカードなどのマナブーストカードと組み合わせれば、かなり
ってたっけ。 -- 名無しさん (2015-05-28 18:06:12) ↑確か、マイティシャウターとセットで邪魂転生のコストになってマナ加速とドローのコンボだっけ? -- 名無しさん (2015-05-28 22:15:20) 野菜デッキにはとりあえず入れてたな -
か -- 名無しさん (2015-07-22 18:26:16) 速攻に腐って闇単に役立たずで天門のトリガーを引いてモルネクの6マナ帯はマナ加速札ですっ飛ばされてどこが強いのかさっぱりわからない -- 名無しさん (2015-07-23 10:50:22) ↑うーん、それ
ランダムハンデスは本来信頼性に欠けるのだが、このクリーチャーを出す中盤では相手の手札が減っているので有効打になりやすい点も嫌らしい。3マナのマナ加速である《青銅の鎧》から繋いで5ターン目に7マナのカード、すなわち《ロスト・ソウル》や《英知と追撃の宝剣》などを使うのが定番の動きであ
15「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」と、かなり遅れての実装となった。DCGに実装するにあたってS・バックが簡略化され、マナ加速も探索を介するものとなっているため総合的には少々弱体化している。とはいえ墓地にカードを置きつつマナ加速できる《ダーク・ライフ》が比較
自身を召喚したターン、ミニオン1体をBP+200する効果を持つ。召喚時の効果を自身に使えばBP400とかなり高い数値となる。序盤での移動権でマナ加速など汎用性が高い。収録パックなど DECKCODE:0コモンタグ
ハイブリッドカーを最大限に活用するためにできることはいくつもある。 バッテリーをいたわり、クルーズコントロールを使い、ゆっくりと加速することで、ハイブリッドカーは最適な効率で機能します。 燃費を常に意識することも、ハイブリッドカー体験の向上につながります。 ハイブリッドカー
ぁ… -- 名無しさん (2015-06-21 00:12:35) フラッシュバックなどの追放先や墓地に落ちると効果的なやつとか一時的なマナ加速から出てくる呪文を叩き落とし、タイムアドバンテージを取れるのはデカイ、確定カウンターの方が強いが無色マナ含めてるから変わり谷みたいな
戦場に出ること」か「自分がコントロールしている同盟者の数」を参照するカードが多い。そのため自然と頭数が並びやすいので、このカードで3~4点のマナ加速は容易に可能である。好きな色のマナを出せるため、同盟者の多色化にも大きく貢献してくれる。そして《カズールの大将軍》《変わり樹のレイン
により、タフネスが3以下のクリーチャーは黒こげになった。(尤も、次のエキスパンションであのカヴーが出たわけだが。)膨大なキッカーコストは緑のマナ加速や、当時現役だった黒の《暗黒の儀式》を使えば補えただろう。インベイジョン・ブロックのスタンダードでは、このカードを採用した「マシーン
いなどコストを踏み倒す手段はいくつかあるが、その場合は唱えたことにならないので追加のターンは得られない。追加ターンはかなり魅力的なので緑などマナ加速をして素出しを狙いたいところ。プロテクション(有色の呪文)というかなり珍しい能力を持っており、「流刑への道」などのほとんどの単体除去
てのけていた。運が良ければ2ターンキルも可能。*17 一番最初に唱えればノーコストのデッキトップ限定サーチ呪文《むかしむかし》、食物を使ったマナ加速を行える極楽鳥の亜種《金のガチョウ》、ETBで格闘除去を行い食物を使って強化できる《意地悪な狼》、大量のメリット能力をくっつけた上に
登録日:2012/03/12 Mon 22:46:11更新日:2023/11/21 Tue 11:00:42NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧バッフォ、バッフォ土俵入りじゃー!見よ!この不知火型!!――不知火横綱ニバイ・ニバーイ不知火横綱ニバイ・ニバーイとは、DMX
「破滅の刃」やらに墜とされてはたまらない。なお、とある大会で日本選手権準優勝者が使用した白緑ビートダウンでは、メインから採用されていた。緑のマナ加速により重さをカバーでき、性能を遺憾なく発揮できるからだろう。現在は高速ビートダウンがメタの中心にいるため、リアニメイトやらでしょっち
ーナメントレベルの結果は残さなかった。一応ライブラリーまたは手札からクリーチャーを2体踏み倒す《歯と爪》を使ったデッキで、ウルザランドによるマナ加速から《歯と爪》をキャスト、これと《レオニンの高僧》を出してドヤ顔というコンボができた。《レオニンの高僧》はアーティファクトを呪文の対
物騒な能力を持っている。単純に親和を活用するほど得なデザインではなく、親和としては異端感がある。但し同じく「ミラディン(MID)」で登場したマナ加速カードと併用して親和対策デッキに採用されたりした。自身も親和(アーティファクト)を持ちつつ、自分のアーティファクト・クリーチャー呪文
vil)・クリーチャー・トークンX体を生成する。初期忠誠度3MTGアリーナ専用フォーマット「アルケミー」用のティボルト。1つ目のプラス能力はマナ加速+呪文書からのドラフト。《地獄乗り》等のデビル・クリーチャーのカードを手札に加えることができ、2~3マナで唱えられる者が多いため即効
るタマシードであり、マルル本人に忠実な性能。ただし範囲はドラゴン全般に広がっている。しかしこれ自体は種族が無いため《メンデルスゾーン》などのマナ加速を利用するドラゴンデッキとかみ合わないという欠点があり、使うならば場に残ることを活かした《ボルシャック・フォース・ドラゴン》を軸とす
る。解説このエンチャントは元々、自軍のクリーチャーを擬似《ラノワールのエルフ》(こちらはマナを自身が生成するので、厳密には違うが)に仕立てるマナ加速用のエンチャントとしてデザインされていた。しかし。デザイナーはこれらのカードの存在を思い出すべきだった。繁茂/Wild Growth
どな!追記・修正お願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 夢幻龍使ったマナ加速とかドローでデッキを作りたいな -- 名無しさん (2022-03-12 10:16:29)#comment
イズザウルスα》や《電磁星樹アマリンα》といった2マナのサバイバーから繋げることで、3ターン目から手札補充ができる。同条件で手札補充ではなくマナ加速を行う《猛毒モクレンβ》がライバル……というよりはそちらと合わせて合計8枚体制にすることでデッキを安定させることが多い。追記・修正お