ビグ・ラング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る補給機構を搭載。ただし大型MAゆえ回避力は低く、実弾を喰らいすぎるとあっさり落ちる。特に多弾ヒット系ミサイルには注意。燃費のよいミサイルやマップ兵器、力の入った演出となかなか優遇されている。極めつけは無数のオッゴを呼び出して敵をフルオッゴ…もといフルボッコにする攻撃「オッゴ出撃
る補給機構を搭載。ただし大型MAゆえ回避力は低く、実弾を喰らいすぎるとあっさり落ちる。特に多弾ヒット系ミサイルには注意。燃費のよいミサイルやマップ兵器、力の入った演出となかなか優遇されている。極めつけは無数のオッゴを呼び出して敵をフルオッゴ…もといフルボッコにする攻撃「オッゴ出撃
けてか、今回ナデシコを始めとして戦艦群が異様に強い。やろうと思えば戦艦オンリーの縛りプレイも容易くできてしまう。ちなみに、絶大な威力と射程(マップ兵器版は射程∞)の波動砲を自由に使えるのはシナリオ上一部のステージのみ*6。これは絶大すぎる威力を誇る波動砲を安易に兵器として運用しな
中の根性はなんや 給料とか生活基盤どうしてたんだろ… -- 名無しさん (2020-09-25 15:20:51) スパロボで敵の大軍をマップ兵器で一掃したいなって感じで使ったのが、NBC兵器(毒ガス)や、コロニー落としなんだろうな -- 名無しさん (2020-09-2
ら80%強で当ててくる脅威の命中率を誇る。精神コマンド縛りをしていると非常に厳しい戦いに。攻撃力面においてもABで攻撃力増加、更に2回行動とマップ兵器持ちと手がつけられない。その強さは一部では「ウィンキー時代を彷彿とさせる」とまで言われている程。…ただ底力が無い上に機体のHPも9
がカッコいい -- 名無しさん (2014-03-31 10:55:54) 4次じゃ使える面が殆ど無かった。PS版では加入が早くなって、マップ兵器でほんと大活躍。 -- 名無しさん (2014-10-26 21:43:40) ゆるされるわけなかろう この台詞好きだわ -
存体)」と底力LV9を最初から持っているのでHPが10%以下になれば誰にも止められない。「回避は本気の出し損ない」とまで言われる始末。味方のマップ兵器でキリコを狙うのはもはや通常戦術。また、スキルの「精密攻撃」(クリティカルが1.5倍になる)は自軍では事実上彼のみ所持(他はスポッ
メイトゼロにはまだ範囲攻撃…というかMAP兵器があるから……ッ(震え声 -- 名無しさん (2018-02-25 20:43:18) ↑マップ兵器で忠臣達が全滅、ベリアルがそれでブチ切れてイージス破壊する程の猛攻を繰り出して変身出来無かったのかもしれん -- 名無しさん
群があるため百式自体はさほど強力なユニットでは無く、あくまで前座的な扱いを受ける事が多い。ウィンキー時代ならばメガバズーカランチャーは貴重なマップ兵器だったのだが…。◆Gジェネにおいて一部のGジェネはスパロボのようにクロスオーバーストーリー制を採用している。GジェネNEOではガト
運動性も高く、さらに出現する場合は大体自軍のユニットより一回りLvが高いため、まず攻撃を当てるのに苦労する。あと、使用率は非常に低いが、一応マップ兵器持ち。次元獣リヴァイダモン超弩級サイズの次元獣。戦略兵器と複数の人間がまとめてヴァイオレイションされた結果、生み出された。機体説明
イフル口径(36mm)、機体サイズの割に小さ過ぎだけど。 -- 名無しさん (2015-10-25 11:45:32) 群がるBETAをマップ兵器で一掃すんのが楽しそう。…まあ、ぶっちゃけ宇宙怪獣の下位互換にしか… -- 名無しさん (2015-10-25 12:13:2
いった、過去のCCAシャアが自軍入りするスパロボでは百式が入手できなかった)Gジェネレーションシリーズ高威力・長射程の実弾武器とビーム兵器、マップ兵器を備えているのが魅力。正直、原作と違ってキュベレイやジ・Oよりも使いやすく強力。しかし、「メガ・バズーカ・ランチャー」の燃費の悪さ
いても近距離にしか対応できないガンダムエピオンよりは強い。なお、Ⅲは基本的には火力を発揮できると言ったが「F」で初登場したⅢはメガキャノンがマップ兵器のみだったため、バルカンとサーベルとヒートロッドしか通常武器がないというエピオンみたいな機体だった。言うまでもなくⅡの方が使いやす
高いため切り払いに注意しないといけない。また、最終ステージでは敵を倒しすぎるとシャアに説教されGAME OVERになってしまう。しかも自分のマップ兵器に巻きこんで撃墜しておいて。人類を粛正しようとしてた人間に言われたくないのだが……。ちなみにガトーを仲間にしてるとLV99になり、
増やす事はできない。アニメーションは基本的にKとかわりないが、動きがより速くなっている。また大半の武装にとどめ演出が追加されており、機関砲とマップ兵器以外の全ての武装にトドメ演出がある。気になる燃費は前作があまりに酷過ぎた反省か、フルバーストの燃費がわずか40に抑えられた(UXで
さくなっている。被弾時に強制発動し、ダメージを軽減する効果もないシールド耐久力は、実質HPが増えていることとほとんど変わりが無く(「自爆」やマップ兵器で本体のHPのみを削り、底力を発動させながらシールドのHPでカバーという戦法もあるが)、後の『スーパーロボット大戦IMPACT』『
て『第2次スーパーロボット大戦G』のV2ガンダムの「光の翼」や『スーパーロボット大戦F』でのマジンカイザーの「ダイナマイトタックル」といったマップ兵器が存在していたが、システム化されたのは本作がはじめてとなる。外部リンク[]スーパーロボット大戦NEO 公式サイト有限会社さざなみ(
たに追加されたシステムとしては、1体の敵を同一グループの仲間と共に攻撃する支援攻撃や、パイロットが不要になり(ただし、テンションは常に普通)マップ兵器「バグ」の攻撃を無効化するモビルドールシステム、入力すると機体の生産やキャラクターレンタルが可能になるパスワード黒歴史コード(カー
ミーを持ったものがいる。ダミーを全て破壊しない限り本体にダメージを与えることが出来ないが、攻撃さえ当たれば攻撃力に関係なく破壊できる。また、マップ兵器に対しては効果を発揮しないため、強引に撃破することも可能。シナリオ[]特徴[]上述の通り、年号がA.C.でムゲに征服された荒廃した
龍虎王の必殺技龍王爆雷符(爆雷符) (Bakuraifu)呼び出した符を呼気で散布し雷を召喚、周囲一体の敵機を雷撃で掃討する。着弾点指定型のマップ兵器で、味方の識別が可能。攻撃時に九天応元雷声普化天尊の名を呼ぶこともある。マグマ・ヴァサール(龍王炎符水) (Magma Burst
いる。合体ロボットをはじめとした、各スーパーロボットの増加により、カットインや合体デモ、出撃デモは大幅に強化された。一方、『EX』に存在したマップ兵器使用時のアニメや変形シーンは削除され(ゲッターロボ系は後継機が参加する初回のみ変形シーンあり)、ユニットによっては武器を構えるグラ
ガウルンの搭乗するコダールのラムダ・ドライバの攻撃を受けきっているなど、決して機体構造そのものが脆いわけではない)。前半主人公機の中では唯一マップ兵器を持っているが、白兵戦用の武器を持っていないため、コンボが出来ない。武装ミサイルランチャー両膝に搭載されたミサイル。ショートランチ
まで量産化を成功させた。試作機は3機存在し、1号機はアクセル(後にクエルボ)、2号機はエキドナ、3号機はユウキが搭乗。ファランクスミサイルはマップ兵器に変更されている。自軍参入後はPTやAMと同様に乗り換えが可能。無限のフロンティアシュラーフェン・セレスト艦内の転移装置が置かれた
ティカルが発生しなくなる場合がある。一方でクリティカル率を上げる精神コマンドや特殊技能、エースボーナスも存在する。一般的には威力が高い武器やマップ兵器ほどクリティカル率が低い傾向があり、マイナスの補正がつくものもある。命中率と異なり、算出されたクリティカル率は表示されない。戦闘の
09:49) 全盛期のコイツを知ってると、イデオンが可愛く思える -- 名無しさん (2014-03-03 17:03:20) さすがにマップ兵器版イデオンガンの殲滅力には及ばないがな。ユニットとしての安定性はネオのが上だが -- 名無しさん (2014-03-03 17
れする。今作はボスが強力なスキル「逆襲」をもっているので、甲児から乗せ換えるのもあり。64フル改造する事によりリアル並の回避と武器射程それにマップ兵器と凶悪。(つまりは素では弱ユニット扱いされているということなのがやや引っかかるところだが)そこに超能力を持っているマリアを乗せると
付録で監督自らが発言)●ゲームではスパロボではかなり優秀な母艦として活躍する。理由としては強力なグラビティブラスト可愛すぎるルリルリ使い易いマップ兵器可愛すぎるルリルリディストーションフィールドによる防御可愛すぎるルリルリ搭乗員が多く精神コマンドが充実そして何より可愛すぎるルリル
の装備をブルーキットとして換装パーツ化し、インターミッションで切り替え可能。余談ゲーム内での性能の評価は圧倒的にBのほうが高い。理由としてはマップ兵器の範囲や着弾指定型故の使いやすさRは半端に装甲が高いためBと比べると中途半端RがEN消費武器に偏っているのに対しBはENと弾数武器
8の長射程と全弾発射の高火力で援護役兼ボスキラーとして活躍。更に精神コマンドに序盤から愛が使えるのが最大のメリット。不屈がない時代なのもありマップ兵器が痛いため立て直しが効きやすい。本人の能力の高さや、最初から援護と統率を修得していることもあり、Ez-8以外の機体でも活躍出来る。
頃便利なトーラスが生まれた。素の性能もパーツスロットの差で埋められがち。 しかし弱い機体は攻撃力4000を大きく超えることができない上に、マップ兵器の有無の面で使い分けが可能。 武器改造費、攻撃上昇率が最悪のコン・バトラー、マジンカイザーくらいになると無改造でも十分戦える点も
やすい。『スーパーロボット大戦シリーズ』サイコ・ジャマーの再現が難しいためか、イベントでの使用に留まっている。厄介な移動後攻撃や長射程攻撃、マップ兵器があるわけでもないため単なる中ボス。ただし、シールドやアンジェロ自身の能力(エースボーナス)のおかげで堅いので面倒。『ガンダムジオ
身と共に腕から気の弾丸を放つ。ソウルゲインの青龍鱗の発展形。GBA版Aでは長射程の通常武器で、OGシリーズでは着弾点指定型で敵味方識別無しのマップ兵器。重虎吠じゅうこほう機体が分身しての全方位からの連続攻撃を放つ。ソウルゲインの白虎咬の発展形。残影玄武弾ざんえいげんぶだん機体が分
出来るという変わり種。 -- 名無しさん (2021-07-12 08:25:51) SFCのシミュレーションゲームのSDガンダムGXのマップ兵器(百式・ガンダム試作二号機、ドーベンウルフ・コロニーレーザー、コロニー堕とし)は範囲内にいれば総大将ユニットも文字通りい撃必殺であ
が宝の持ち腐れと化している。せめて集中じゃなくて必中を覚えてくれれば…と思わずにはいられない。さらに火力系のコマンドも一切覚えない。そのくせマップ兵器で稼げと言わんばかりに幸運はあるのが泣ける。何より悲しいのは、以後のスパロボで初代マクロスは参戦してもマクロス本艦は仲間にならない
バナージのエースボーナスが「NT-D発動時に覚醒がかかる」と言うものに変わったため、敵陣に突っ込んでNT-D発動時の覚醒で位置取りをしてからマップ兵器ぶっぱ&弾薬使い切ってフルアーマーをパージと言う運用が強力。と言うか終盤は指揮系統中枢で命中率底上げしてくるガミラス軍&ボス敵相手
ー艦上から射出されるクラスター爆弾のような多弾頭ミサイル。イメージ的にはデンドロビウムのコンテナミサイルを連想すると分かりやすい。位置指定型マップ兵器版も搭載。AOSアップデートの進行次第ではカウンター属性が追加されるため、敵ターンであってもカウンターによる反撃で大ダメージを与え
ーの演出として使用)条件を満たせばマスク共々自軍での使用が可能となる。SDガンダムGジェネレーションシリーズクロスレイズのDLCにて初登場。マップ兵器版ビームショットガンが「直線上の1箇所を指定し、そこから更に扇形に広がる」という特殊な範囲となっている。ビームリングは射程2~3で
なぜか敵に回っていたが後に味方になる人その5。攻撃範囲が広く、スキルで更に広げられる。そこから繰り出される全体攻撃は最早絨毯爆撃、本作屈指のマップ兵器アタッカーである。掛け合いではおじさんにコスプレさせられそうに……。セシリアの料理をうまいと言った唯一のキャラ。まあ本編の過去を知
回転させながら乱射する。8回まで使用可能だが、敵に回った時のスレイ機は12回まで使える。マルチトレースミサイルスレイの1号機に搭載されているマップ兵器。着弾地点指定型であり、着弾点とその周りにいる敵を攻撃できるが、敵味方の識別はできない。スポット参戦時に搭載されているオプション兵
制になっている。OGシリーズでは装備されていない。ビッグバン・ウェーブ『第3次』と『EX』に登場。ディカステスのものと同じ技術で使われているマップ兵器で、自機周辺に強力なエネルギー波を発生させて多くの敵機を破壊する。弾数制の武器で攻撃範囲が非常に広く、味方機が周りに集まっていると
もいないので気力が上がらず、苦しい戦いを強いられることになる。しかし、ターン制限はなく移動もしないのでSP回復を習得していればゴリ押し可能。マップ兵器がないのも救いか。 -- 名無しさん (2015-04-06 10:41:29) ビルビルL(レオナ搭乗)の直撃スタンショック
ーダの世界国家軍も壊滅させる。そして以降は3門のジェネシスを毎ターン自軍に向かってぶっぱしてくるというやりたい放題なマップを構築した。ただしマップ兵器扱いなのでバリアフィールドで防げる。手間と金はかかるが、自軍全機にバリアフィールドを装備させてゲストをジェネシスの範囲外に逃がせば
の間ずっと最大HP半減(回復不可)の杖「禍事罪穢」をあらゆる敵が連発『無限の杖』『負の連鎖*5』という恐ろしすぎる敵専用スキルの存在敵によるマップ兵器の使用周期短縮ある外伝に出てくる、壁として使えるアイテム「障害物」の個数が減らされるただし能力値自体はさほど上がっておらず、戦略的
がしないでもない -- 名無しさん (2016-07-27 03:59:56) グ=ランドンにも言えることだが雑魚を1体でも残しておくとマップ兵器を使用しない。また、なぜか雑魚を全滅させていても一切使用してこないことがあるらしい。もっとも、一発喰らってしまうとそれだけで部隊が
であるはずの主人公がアレだったから。 -- 名無しさん (2017-03-08 10:21:31) ↑5クシュリナハートによる火力上昇、マップ兵器とアタックコンボによる広範囲攻撃、特殊武器無効によってそこそこ強い。個人的には中堅ちょい下くらい。ただ、HP回復がないのと鍛えると
撃なので一見強そうだが、所詮は雑魚敵の武装だし、バラック・ショットが非常に厄介なので実はこちらを撃たせた方がいいという。できるだけ全体攻撃やマップ兵器でまとめて倒し、隣接しているのが3機未満にならないようにしたい -- 名無しさん (2017-09-10 02:15:24)
-- 名無しさん (2014-10-10 19:09:01) 何気に最強武器のディスインテグレータってイベントで結構使われてるのな。仮にマップ兵器Verがあったとしたら、トレンシャルカノン以上に攻撃範囲広そう……てか巨人出現後のラングラン突入時にシュウがディスインテグレータに
って、心や精神が強いってレベルじゃ収まらんな。常人には想像できない苦しみ -- 名無しさん (2021-10-21 19:52:39) マップ兵器兼前作主人公みたいな干物 -- 名無しさん (2022-04-17 22:24:03) 即身仏の修行をしても途中で断念したり即
ダイナセイバーの発射口から「グリッドナイトサーキュラー」を放つ。カイゼルグリッドナイトがサーキュラーを構えたままその直径が巨大化し、さながらマップ兵器のような超広範囲の技となる。凄まじい速度で地表面上を駆けて行ったガルニクスを捉え、一撃で両断した。ガルニクスの能力で市街地や人間が
絶対に対象にして敵を攻撃する生け贄系は含まれないんじゃないかな -- 名無しさん (2019-10-30 02:26:57) スパロボのマップ兵器とかか -- 名無しさん (2019-10-30 04:08:44) ↑昔の作品だと、底力発動させるためにてかげんかけたアムロ
以外では使用できない。ガンマックスアーマーorマックスキャノンガンマックスアーマーを残留させるか、ジェイデッカー/ファイヤージェイデッカーのマップ兵器マックスキャノンにするかの2択。ガンマックスアーマー自体は正直弱いのだが、ブレイブポリスのみのマップなら多少は戦力になり、また直線