絶対亜空都市 匣の檻 - 鮭茶漬けまとめ
AM] GM背後霊……強いぞ……![03-May-21 11:36 AM] 夜心三宝マップ兵器……[03-May-21 11:36 AM] Kst-873さらに双子を使用して法盤・闇神楽・背後霊を
AM] GM背後霊……強いぞ……![03-May-21 11:36 AM] 夜心三宝マップ兵器……[03-May-21 11:36 AM] Kst-873さらに双子を使用して法盤・闇神楽・背後霊を
称:破界の紋章(『第3次Z』)、Vサーキット(『V』)、Xマテリアル(『X』)、クォークブースト(『T』)効果:移動力+1、攻撃力+200、マップ兵器及び射程1以外の武器・歌の射程+1戦闘で役立つパラメータが複数上昇する。とりあえずどんなユニットに装備させても役に立つ。破界の紋章
戦かなGM@939:ですね。GM@939:超長距離どうぞ青葉@832:長門さんは一巡待ちます?長門@1371:超遠だからどこでも動けるしな、マップ兵器待ちです青葉@832:では、紀伊ちゃんによる超重力砲かなGM@939:では、紀伊ちゃんだね長門@1371:ってことで一旦飛ばしまし
、番外編二巻『極北からの声』のあとがきにてスパロボ参戦時のARX-8(名前はまだ決まってなかった)の希望スペックが書かれた事がある。やっぱりマップ兵器は欲しい。空A移動後攻撃は射程6以上攻撃力デフォで5000強化スロットは4つ…………もちろん冗談である。そして実際に『天獄篇』で参
てスパロボでの採用例。だいたい精神コマンドが絡んで真の力を発揮する。サイフラッシュ(サイバスター)ファミコン版『第2次』より登場する史上初のマップ兵器。自機中心に味方を識別する上、移動後使用も可能と言うチート武器。乱戦でも使える。現在でこそ味方識別はあまり珍しくないが、昔はほとん
かなく、最上位のエルガイムMk-IIでさえ貴重な再動持ちの妖精リリスを乗せても2軍止まり。主人公のダバに至っては集中も必中もないので、折角のマップ兵器も宝の持ち腐れ。おまけに2回行動レベルも遅く能力も並。そのくせ強制出撃は多い。特にダバとエルガイムMk-IIはルート次第でちょくち
を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ」◆Gジェネシリーズ初期の作品ではほぼ核を撃つだけの機体だったが、その威力はなんと42000という全マップ兵器中でも最大級の威力*14。直撃すればほぼ全ての敵が消し飛ぶし、F-IFのラスボスであるサイコハロ改99もバリアフィールド(マップ兵
態兵器も存在するが、武器名の後ろに「P」というマークが付いているか否かで判別可能。また、精神コマンドの「突撃」を使用することにより、後述するマップ兵器以外の全ての武器に、この属性を付与することが出来る。全体攻撃属性小隊システムなどにより1スクエア内に複数のユニットが存在する作品で
ンの結晶弾を発射した後、敵機に接近してクローで掴み(これで格闘攻撃できないのか?)、ゼロ距離から結晶弾をぶち込む。唯一のP属性武器である他、マップ兵器以外では唯一射程1に攻撃可能。英語だとOrgone-Ragna-Rifleと綴るので、どうもラグナはラグナロクのラグナっぽい。OG
。スパロボにおいて非常に重要である精神コマンドの使用出来なくなるという非常に恐ろしいエースボーナス。しかもXN-Lは自機を中心とする広範囲のマップ兵器を所持しているため、何も対策をしないと多くの自軍ユニットがマップ兵器に当たってしまい精神コマンドが使用不可、そのまま3回攻撃の猛攻
0(ACEで21450)、移動力8、地形適応は宇宙・空中・地上がAで水中もB…と最高レベルであり、武装も格闘・多段ヒットビーム・サイコミュ・マップ兵器と有用なものが一通り揃っている。また、設計の素材としては極めて優秀。この機体一つでほぼ全ての機体の設計ができ、弱い機体ほど強い機体
ン」へと姿を変えることができる。武装ダグ・アッシャー機体正面に4門のエネルギー砲を発射する唯一の単体攻撃技。ゲルーシュ・エハッド方向指定型のマップ兵器。ゲルーシュはヘブライ語で追放、エハッドはヘブライ語で1の意味。ゲルーシュ・シュナイム方向指定型のマップ兵器。シュナイムはヘブライ
作よろしくキンケドゥだけで殲滅させようとする(というか、ウモン達はバタラなので前に出たら沈む)と、恐ろしく難易度が上がる。というか、F91はマップ兵器持ちなので直線上に立ってしまうと容赦なくヴェスバーが飛んでくる。つまり射程1のビームザンバーはトドメ以外では使えない(ビームサーベ
。戦艦(430mのバビロスなど)が1マスで収まることを考えるとこれはすごい。強化は武器、性能ともに成長。ステータス的にも非常に高く、高威力のマップ兵器も持つためかなり強いユニット。ヴェルヴェット/日向ランエイジの彼女。趣味が黒魔術で外見は某カードゲームの某黒魔術先生を紫とピンク色
-- 名無しさん (2017-01-25 09:42:32) スパロボOEでは3章で戦うクローン個体は登場時点では破格の耐久力を持ち、マップ兵器を多数装備。さらに強制出撃が多いため、選択出撃枠がわずか2機で戦わなくてはならないため、かなりの強敵。だが、8章で戦うオリジナルデ
イントを一定以上獲得すると進めるハードルートでは、真の黒幕の野望に利用される事に。□武装ヒート・ラハヴート第2次OGにて追加された全方位型のマップ兵器。上空高く飛び上がり複数の羽根を地上に撒き散らした後、それを炎の海へと変質させて敵にダメージを与える。エデン・ゴラー本体中央のカバ
たため実用性は低かったが、『α』では命中率や回避率、装甲まで向上するようになり一気に有用度が増した。そのため「わざと開幕で(てかげん付きの)マップ兵器を味方に撃ち込んで底力を発動させる」という戦術まで生まれた程である。『第2次α』あたりからはレベル制になった上に補正値があまり高く
ほとんどいないが。 -- 名無しさん (2015-08-09 13:31:35) スーパーボスボロット黒歴史わろた。キャラクターの口からマップ兵器だの精神コマンドだのが出るある意味画期的な作品だったなw -- 名無しさん (2015-08-31 17:04:52) ↑7い
ちらでは何故かライナータックルが最弱技であり、最強技が移動後使用不可のアーマーバスターというチグハグさ、そのためメイン武装は移動後使用可能のマップ兵器であるライナーブリザードでトドメには向いてないものの、削り役としては非常に優秀。だがスーパーになると移動後使用可能なのが最弱のキッ
いえばトーセともよく言われていた。機体グラフィックの立ち方が格好よく、そしてダイナミックな戦闘演出が特徴で、格闘武器には特に力が入っている。マップ兵器はエーアイスパロボと同様に戦闘アニメが用意されている。現在は版権スパロボに代わり、主に『OGシリーズ』を担当している。さざなみ『X
くわかりやすい平均的なプラチナメイジ。とにかく範囲殲滅力に特化したような性能であり、雑魚ラッシュへの対処力はトップクラス。その爆風の広さからマップ兵器と呼ばれることも多かった。反面、火力そのものはレアリティ相応というだけで極端に高くはないので、大物相手はやや苦手。使いどころが肝心
てから二軍艦長にでも始末を押し付けて彼女が出現する辺りに万全に布陣を敷いておく・SPをチャージしておくと比較的楽に戦える。勿論、バースカルをマップ兵器の被害を受けない位置に誘導しておく必要があるが。■武装メビウス・ディザスター全方位タイプのMAP兵器。無数の光弾を縦横無尽に飛ばし
いう反則機能を持つ。□武装ディメンションフォール2000次元エネルギーを解放して、光線を放つ。移動後使用可能で、能力半減の特殊武器効果を持つマップ兵器。Dディメンションメールシュトローム次元エネルギーを解放して、虚数空間を形成するマップ兵器。インサニティ・インヴィテイション左手に
。次元連結システムが発動するとHP回復・EN回復・分身・バリア持ちの発狂火力機体になる。無改造でも普通に使えるが、武器フル改造でラスボス以外マップ兵器で一撃。そして脅威の精神コマンドのラインナップでラスボスすらも攻撃開始から2ターン、運が良ければ1ターンで勝利可能。これが「J」の
ロボット大戦IMPACT初の声付き参戦にして、資金&経験値泥棒の名を知らしめた作品。撤退ボスを勝手に帰したりフラグを折るのはもちろんのこと、マップ兵器で味方を巻き添えにするのもよくあること。忍者登場シーンはムービーで流され、プレイヤーの心に大きなトラウマを与えた。一方でゲルマン忍
「∀ガンダム(黒歴史)」となるさらに余談だが、開始時に自軍コピーされるとき3×3に収まらない機体だけだとコピー機体が全機体ハルファスになり、マップ兵器優先の今作仕様でド級MAがゴッドバードゥに蹂躙去れる姿をみることができる。まるでビグラングのラストシーンのような光景。さらにハルフ
に敵味方の識別効果が付く(サイフラッシュ化)。登場したのは『新』のみで習得するのもなぜかウッソ・エヴィンだけというよくわからない代物。同作でマップ兵器を持つMSはV2のみになるが、同じルートに幸運を持ったアムロがいるので同作ですら出番が少ないという悲しさ。・信念1ターンの間、状態
かに乗ってるのか?」(スパロボEX)*4「なに言ってやがる。お前が老けすぎなんだよ、アムロ。ちょっとの間におっさん臭くなっちまってよ」「マ、マップ兵器!?ボロットがマップ兵器を!?」(新スーパーロボット大戦のメタ台詞)「うへっ、なんてカラーリングだよ!」(第4次にて、ダイモスを初
では二人が共に単体で撃ち合い、メリーゴーランド状態を生み出して視聴者の腹筋をヒートエンドした。大群を打ち破った事もあってか、スパロボでは主にマップ兵器として登場する事が多い。石破天驚拳流派・東方不敗の最終奥義。自身の気を極限まで高めて掌から一気に放出する技、枕詞にゴッドフィンガー
するグラフィックがあり、とても神々しい。一方、実戦配備型は全クリ後のオマケユニット…なのだが、性能は原作からは想像もできない別物になっておりマップ兵器無効+全属性の武装のダメージを50%カットする専用GNフィールドビームライフル×8と破格の攻撃数武装は全て特殊扱いの為防ぎにくい等
、敗れる。目次へ移動するヴァルシオン改[]テンプレート:機動兵器機体概要第○次シリーズゾヴォーグの技術を使って改造されたヴァルシオン。強力なマップ兵器ビッグバンウェーブを装備している。OGシリーズヴァルシオンの量産試作機。全部で7号機まで存在する。1、2、3号機にはゲイム・システ
たクィン・マンサやサイコガンダムMk2相手にはやや分が悪いが。Gジェネシリーズ初期の作品では武装欄が4つしかなかったため、ハイメガキャノンはマップ兵器版のみであった。また、ウォーズ以前はダメージ計算式の都合で多段ミサイルが凶悪だったため、Gフォートレス形態でミサイルを撃つのがメイ
防御力はトップクラスだが、何故かターンX共々この頃は飛べなかった(飛行可能になったのはPORTABLEから)。月光蝶はENにダメージを与えるマップ兵器となっているが、敵機体はENの最低値が決まっていたり、自動回復されてしまうため有効に活きる場面を選ぶ必要がある。弱くはないが、多段
が大きい為、アサルトバスターよりも乗り手を選ぶ機体である。アサルトバスターは…ZEROとF、ポータブルでは素の戦闘では、ノーマルのV2以下のマップ兵器オバケ(ビームサーベル以外全部マップ兵器)で殆ど使い物にならないユニットだった。しかしNEO、SEEDでは高能力・高火力・高機動・
サイズなので運動性が高い割にやや回避率が劣ること(とはいっても全体で見て回避率は高い方だが)。また、武装は扱いやすいものがそろっているもののマップ兵器も必殺技もファンネルもないので独自の魅力にかける。UC系のパイロットは射撃が高いキャラが多いのに最強武器が格闘なのも残念(ノリス等
ロをサブパイロットとして登場。ネェル・アーガマと(ブライトの指揮する)ラー・カイラムが並び立つ事になった。『Z3』では武装が対空機銃と主砲、マップ兵器版のハイパーメガ粒子砲しかないという寂しさであったが(まあマップ兵器の射程は優遇されているが)、『BX』ではミサイルランチャー・通
たに追加されたシステムとしては、1体の敵を同一グループの仲間と共に攻撃する支援攻撃や、パイロットが不要になり(ただし、テンションは常に普通)マップ兵器「バグ」の攻撃を無効化するモビルドールシステム、入力すると機体の生産やキャラクターレンタルが可能になるパスワード黒歴史コード(カー
でも単騎無双し過ぎた時のターゲット補正と必中だけは勘弁な!彼にとって(無傷の時の)回避は本気の出しそこないとも。まぁ、基本的には味方の支援(マップ兵器)が必須ではある。ひさびさに登場した『T』では戦闘中に「不屈」を駆使して敵陣の真ん中で調整しながら戦う姿さえ見られた。なお、キリコ
見せ、ファンを歓喜させた。条件を満たせば終盤にレーンと共に加入する。性能はΞとほぼ同等であり、味方の時だけ高機動攻撃が追加される。隠し装備でマップ兵器が装備されるΞと違い、本機にはマップ兵器はない。また。加入後に地上ステージが少ないため空Sを活かし切れないのは残念な部分である。《
登録日:2022/04/06 Wed 18:29:50更新日:2024/06/18 Tue 11:54:31NEW!所要時間:約 52 分で読めます▽タグ一覧All genreNotesIntensificationWithout regard to needsOperateTe
がね!GM支配人より生命力高いよ佐藤誠実なんでだろうね獅牛 杏美忍具ももうお金しかないし……佐藤誠実杏美さん杏美さん森遥タコ殴りもクソも1人マップ兵器だし佐藤誠実今3点?獅牛 杏美うん佐藤誠実はい佐藤誠実森さんは?森遥3点土干十一私は1点だよ知ってるでしょ土干十一この野郎……負け
44:07) 第3次はやり込めば70パーセントで撤退するヴィガジも撃墜可能だし最低のバランスに見えてやれんことは無いような気もしなくはない。マップ兵器使えるようになるまでがダルすぎるけど -- (2022-09-24 17:56:31) 何でこんな無茶な調整を… ここまで
や本家DCとの小競り合いで戦力を失い、デラーズも戦死したためハマーンも雲隠れするという何とも言えない退場。ただし、ルート次第でシリーズ最強のマップ兵器アトミックバズーカをくれるのでその点では印象深い。本格的に目立つようになったのは『F』『F完結編』から。DC宇宙軍のボスであり、前
の膨大な熱量により口部がフェイスオープンして熱を放出する。射程3~6(第2次OGでは1~8、OGMDでは2~7)の通常兵器版の他、方向指定型マップ兵器版の2種類が用意されていて、後者の有効射程と攻撃範囲は狭い。コンビネーション・デュエル(格闘)OGにて採用されなかったビームハンマ
では逆に通常状態がなくGNHWのみ。『クロスレイズ』では再び通常・GNHW両方が登場し、更に3Gもゲーム初登場。最大射程は3Gの方が上だが、マップ兵器や特殊射撃を失ってしまうため汎用性では劣る。◆ガンダム無双32011年2月23日に有料DLCとして配信された追加機体。GNHW/B
塔を盾から直接砲撃するシーンがある。◆スーパーロボット大戦シリーズ第2次Z再世篇にて初登場。敵としての登場のみ。終盤ボスだけあって2回行動やマップ兵器でこちらを苦しめる…のだが、底力を持っておらず防御面が脆いため一気呵成に攻めればあっさり倒せてしまう。刹那のエースボーナスを用いた
風。ただ武装の威力は改造で上がるため、後ろで指揮をしながら近くに来た敵機をハドロン砲で一掃するのもアリ。C.C.にてかげんが、ハドロン砲にはマップ兵器版も存在するので一気に稼いでみたり、異能生命体のトリガーにしたりできる。きちんと複座式のコクピットやリアル等身カットは戦闘アニメで
るため)そのため最も仲間になるのが遅い人物である。性能は原作に似て紙装甲で手数で攻めるタイプ。スタン&ルーティペアと繰り出すMAスキル(所謂マップ兵器)は格好いいものの威力はイマイチ。余談だが、素顔を隠すため身に付けている仮面はリメイク版デスティニーのディレクターズカット版の2周
じさせる『コイツ味方になるよ!』と言われたら思わず納得してしまいそうになるデザイン*1に仕上がっている。武装セイクリッド・クラウン自機中心型マップ兵器。セイクリッド・クラウンから周囲に目がけてレーザーを放ち攻撃する。セイクリッド・クラウン・オーバー機体周囲を翼のように覆う王冠型ユ
第2形態が武装演出のみであるためバリアや特殊回避が無くなることもなければ射程の穴もほとんど無くなり、精神コマンドを使いまくる上に移動もすればマップ兵器も使う凶悪ボスに変貌した。また、OGに出たボス敵は必殺技の演出がすごいことになる傾向があるが、ズィー=ガディンの場合は元がブラスタ