「マスターピース」を含むwiki一覧 - 2ページ

イングラムM10 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 296mm(ストック延長時548mm)発射速度 1280発/m発射形式 S/F重量 2850g製造 AAI社→SIONICE社→MAC社→マスターピースアームズ社、バルカンアーマメント社ゴードン・B・イングラムにより1964年にAAI社で設計された短機関銃。設計後はSIONIC

ライオコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びレオプライムの色替え商品として、古のソードボット「ゴウプライム」と未来のチータス「アルファトライザー」が存在する。そして、2020年2月にマスターピースで発売された。 オイル癖の悪い方は追記・修正をお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=6

アストラル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に風呂に入ってたり、昔はサッカーを「奥が深い」と評したり、更に漫画版では遊園地を楽しんでいたりと見た目年齢相応の好奇心もある様だ。初期OP「マスターピース」のサビでは遊馬のドローシーンで謎ポーズをとっていて微妙にシュールと思っていたら18話にてついに本編中にそのポーズが登場しただ

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったのである。しかし《チェーン・マテリアル》の登場によって一躍脚光を浴びたカード。このカードを含むビークロイドの抱えていた諸問題を解決するマスターピースだった。「効果破壊を無力化できるといってもそもそも破壊されるシチュエーションが少ない」という点は《チェーン・マテリアル》の弱点

ビーストウォーズⅡ 超生命体トランスフォーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)画像が公開された(ちなみにサイン入り)。『カーロボット』のアイちゃん(声の人が同じ)と歌う版権絵もある。『ビジュアルワークス』や『ソング・マスターピース』で使われているので見てみよう。映画には登場しない。GBと海外版においては、なんとデストロンと扱われている(つまり、ファンとし

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの弱点であった「速度特化の赤単に押し負ける」という弱点を、プロテクション、タフネス強化、ライフ回復の3つが完全に解決してしまうという最後のマスターピース。しかし結局「対赤、対白」の要素が強く、緑黒剣に比べるとカードパワーは一段劣る。やはり緑黒剣と後述の殴打頭蓋の裏択、といったと

サウンドウェーブ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スフォーマーアドベンチャー」の商品として再販された。コンドル様やラットバットは復刻されたカセット大作戦セットを買うといいだろう。2013年にマスターピースでサウンドウェーブ、2014年にはサウンドブラスターが発売された。サウンドウェーブにはコンドル、サウンドブラスターにはラットバ

ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、これまでの吸血鬼デッキに足りなかった「吸血鬼ってドラキュラとかカーミラのイメージなのに、なんか全然貴族感がないよね」というフレイバー面のマスターピースになったのだった。まさにM12の黒を代表する、伝説級の神話レアなのである。さて、本題に入ろうか。ちょっとマジックをやり込んだ人

マイスター(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ムービー」キャラ扱いの「スタジオシリーズ'86」版はようやくポルシェっぽい型のビークルモードになり、またロボットモードの再現度も随一。現状マスターピースがないことも含め、最もアニメに近いマイスター副官といえる。名称はジャズだけど。長らくポルシェがTFへのライセンスを発行しなかっ

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が。後に対抗色フェッチもモダンマスターズ2017に再録。その前にもZendikar Expeditionにサイクル全体で収録されている。まあマスターピースシリーズは出なさすぎて値下げには影響しなかったが。その後モダンホライゾン2でも再録されたことで、現在は友好色と同程度に落ち着い

遊戯王デュエルモンスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

載な「OVER LAP」を流すという意味不明仕様。ちなみに、女性ボーカルの曲はこの作品の2期OP『Shuffle』以降ZEXALの一期OP『マスターピース』まで10年近く起用されていなかった。●作画遊戯王シリーズ全般で言えることだが、このシリーズはアニメにしては珍しく作画監督が愛

岸辺露伴は動かない 〜エピソード2‥六壁坂〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が付加された。しかし60ページ以上の読み切りはスケジュール的に無理があったのか掲載後のウルトラジャンプでSBRが初の休載になってしまう。後にマスターピースVOL.002に再録され、岸辺露伴を描けて嬉しかったというメッセージを残した。ちなみに本作が掲載されたジャンプスクエアでは屍鬼

トランスフォーマー/リベンジ - パラマウント映画 Wiki

フォーマー/リベンジ - トランスフォーマー/ダークサイド・ムーンサブシリーズスクランブルシティ発動編 - 英雄伝説編 - ゴーボッツ - マスターピース - バイナルテック(オルタニティ) - トランスフォーマーガム - ロボットマスターズ - キスぷれ - ヘンケイ! - ユ

ジュラシック・パーク - ジュラシック・パーク Wiki

はもちろんのこと世界各国で爆発的なヒットを飛ばし続け、最終的な全世界興行成績は9億1,469万ドルを記録するなど、映画史に残る記録を樹立したマスターピース的作品でもある。 今でも大ヒット作品の代表作としてたびたび名前が上がっており、スピルバーグ監督の代表作として非常に高い知名度と

Ζプラス - サンライズ Wiki

。宇宙世紀0091年6月のリ・ガズィ完成披露式典で特別展示された。連邦軍所有の為「AEUG」ではなく「EFF」のマーキングが施されている。『マスターピース ゼータ・ガンダム』に登場。ΖプラスCX型[]Zプラスを宇宙用にする実験用にアナハイムが造った試作機。ΖプラスC型の試作機体で

ファイナルファンタジーIII_(ニンテンドーDS) - ファイナルファンタジー 非公式wiki

』と同時期にワンダースワンカラーへのリメイクが予定されていた。その後ワンダースワンカラーで『FFIV』が移植され、これに続いて「スクウェア マスターピース」シリーズの1つとしてリメイクされることになっていた。実際、ファミ通で何度か記事として取り上げられ[1]、公式ウェブサイト[2

ゾーク - ゲーム情報ウィキ

シュブリンガー』と10本のゾークと無関係なゲームが収録された。アクティビジョンによる1996年の傑作集『クラシック・テキストアドベンチャー・マスターピースズ・オブ・インフォコム』には、すべてのテキスト版ゾーク、すなわちオリジナル版ゾーク三部作およびエンチャンター三部作、『ウィッシ

チョコボコレクション - ファイナルファンタジー 非公式wiki

002年に分社した電遊社へと移管されたので、電遊社の公式サイトでは同社が開発した作品のひとつとして紹介されている[1]。本作は「スクウェア マスターピース」シリーズの1つとしてワンダースワンカラーでもリリースされる予定だったが、実現しなかった。その後、2002年12月13日に、ゲ

トランスフォーマー_(2007年の映画) - パラマウント映画 Wiki

フォーマー/リベンジ - トランスフォーマー/ダークサイド・ムーンサブシリーズスクランブルシティ発動編 - 英雄伝説編 - ゴーボッツ - マスターピース - バイナルテック(オルタニティ) - トランスフォーマーガム - ロボットマスターズ - キスぷれ - ヘンケイ! - ユ

ファイナルファンタジーIII_(ニンテンドーDS) - ゲーム情報ウィキ

00年頃、『FFIII』は『FFI』『FFII』と同時期にワンダースワンカラーへのリメイクが予定され、後に『FFIV』に続いて「スクウェア マスターピース」シリーズの1つとしてリリース予定となり、ファミ通で何度か記事として取り上げられる[1]、公式ウェブサイト[2]が作られるなど

勇者エクスカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は誰が予想しよう。 -- 名無しさん (2018-05-13 02:02:30) ダイノガイスト 、ガイスター四将、コウモリロボの玩具、マスターピースでもいいからでないかな -- 名無し (2018-08-30 06:54:22) グレートメモリアルブックが今作だけっての

宮崎のどか - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る)戦闘支援や尋問においては、名前さえ判れば敵の思考や情報を引き出す事が出来る(ただしロボットなどの無生物には通用しない)。能力の強さから「マスターピース」と称される程のアーティファクト。フェイトをして「厄介な存在」と言わしめた。このアーティファクトには相手の名前が判っていれば相

スーパーロボット大戦K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多数参戦。逆に言ってしまえば、他のシナリオとの質の差が浮き出てしまっているとも言える。+ 以下、ネタバレに付き注意-『電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995〜2001』公式サイト内の歴史解説にて、本作の歴史にバーチャロンキャラが召喚されたのはタングラムの干渉のせいと判明し

可変機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に可能な範囲であれば買った側がその力量で完全変形を実現させている場合もあるが公式商品よりも強度や構造が弱いケースが多い。『トランスフォーマーマスターピース』のように高額かつ変形工程の複雑化で完全変形とプロポーションや可動などを再現している例もあるにはある。また、子供向け作品ではプ

トランスフォーマー ザ・ムービー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイバトロンシティのシティコマンダー。予告編ではダイアクロンカラーだった。後に、このカラーのウルトラマグナスは「デルタマグナス」という名称でマスターピースシリーズで発売されている。死に際のコンボイからマトリクスを託され、総司令官代理となる。だが、マトリクスを開放することができず、

魔界塔士Sa・Ga - ゲーム情報ウィキ

されたロールプレイングゲーム。サガシリーズの第一作目であり、スクウェア初のミリオンセラー作品である。ワンダースワンカラーでも、「スクウェア マスターピース」シリーズの1つとして2002年3月20日にリメイク版が発売された。2007年7月2日よりiアプリ版の配信が開始された(NTT

岸辺露伴は動かない_-六壁坂- - ジョジョの奇妙な冒険 Wiki

た荒木飛呂彦による短編漫画作品。短編集への収録は予定されていないが、2009年10月23日に発売された『ジャンプSQ.M(ジャンプスクエア マスターピース)』Vol.002へ初出時同時掲載のインタビューを再編集したものと共に再掲載されている。テンプレート:ネタバレ目次1 概要2

トランスフォーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スフォーマー G-2◇トランスフォーマー 復刻版◇トランスフォーマー コレクション◇トランスフォーマー バイナルテック◇トランスフォーマー マスターピース◇トランスフォーマー ロボットマスターズ◇トランスフォーマー ハイブリッドスタイル◇トランスフォーマー EZコレクション◇トラ

Bumblebee/バンブルビー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

旧カマロ版は今となってはレアもの。リベンジでは再スキャン版のリデコと巨大版。2010年にはオートボットアライアンスのバトルブレードとムービーマスターピース版が登場。ダークサイドムーンではDXでメックテックホルダー付きの通常版と改修型(設定的な話で玩具自体は完全新規)ニトロバンブル

ジェットロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも、面白い変形をする。『レガシー』では色替えでスカイワープが登場。スタスクでナルビームだった武器が別のものに変更されていてその辺が不評。『マスターピース』では3代とも初期3体が揃っているほか、初代ではサンストームなど色違いが、Ver1.5では強引なリデコで新ジェットロンも発売さ

レーザーウェーブ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のまま足を出した「バルカンベース」、足はガンモードのままで2本の腕を出した「ガンボーグ」という変形途中みたいな4つの形態になれる。その後、「マスターピース」でもアニメカラーで登場。G1版同様ライト&サウンドギミックは搭載され、付け替え用の手首等も同梱され、銃口部分も余剰ではなくな

サイバトロン/オートボット(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が行われていた。流石に無理がありすぎるため設定としては後になかったことになったが。*4 2023年現在はタカラトミーから販売しているものではマスターピースやビーストウォーズアゲインくらいのもの。*5 原語版における「アイアンハイド」は別に居るが、日本語版では(何故か)「アーマーハ

デストロン/ディセプティコン(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が行われていた。流石に無理がありすぎるため設定としては後になかったことになったが。*6 2023年現在はタカラトミーから販売しているものではマスターピースやビーストウォーズアゲインくらいのもの。*7 なおチェルノブイリの事故は本国での放送が終わった1986年4月に発生しているので

ダイノボット(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時の玩具は、全員「ダイアクロン」の「恐竜ロボ」の流用、その為一部にダイアクロン戦士用のギミックが残っている。その後は「変形!ヘンケイ!」や「マスターピース」など、グリムロック単体での商品化がメインであった。「パワーオブザプライム」で満を持して5体揃ってのリメイクがされた。しかもた

ジャガー(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ETFLIXシリーズ」では地球仕様のカセットプレイヤーに変形するサウンドウェーブが出たことに合わせて、コンドルと共にセットで付属している。「マスターピース」ではランブルとセットで発売。「デバイスレーベル」では実際に使えるUSBメモリから変形するジャガーが発売。他のキャラ(タイガト

敵連合(僕のヒーローアカデミア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抱えられた上にグラントリノが2人ごと運び崩壊する病院を脱出、そのまま警察に引き渡されて逮捕されることとなった。尚、死柄木を完全なる脳無こと「マスターピース」にするべく改造していたがその計画の本当の目的は死柄木の肉体を「新たなAFOの器にすること」であった。当然これは殻木本人も知っ

テックボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは関係ないものの、グリムロックが用意した知能転送デバイスは彩色フィギュア『トランスフォーマー ジェネレーション1』や『トランスフォーマー マスターピース MP-08』に付属しているが、正直どれもサイズが合わないので、再現はお勧めできない。【シャッタードグラス】善悪反転世界では邪

インフェルノ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョン』としてイベント限定で販売。その後も『トランスフォーマーコレクション』にて再販。アニメに合わせてか、目が黄色から青色になっている。その後マスターピースも発売、梯子は小さく折り畳んでボディの中に格納されるようになった。武器のライフルはビークルモードでは運転席上部に付けることもで

ラチェット(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラックスクラス相当で、その分再現度や密度感を重視した感じになっている。国内で発売中のボイジャークラス版アイアンハイドのリデコ。最高級路線の『マスターピース』ではアイアンハイドに続いて、日産から許諾を得てチェリーバネット型の救急車に変形する。両肩の赤十字マークも、中心にサイバトロン

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタンバイフェイズに発動する。このカードを持ち主の手札に戻す。 ライジング・ランペイジで登場したウィッチクラフト。人造物のような姿をしておりマスターピースのイラストで作られていたのがこのモンスターだと思われる。自分フィールドの魔法使い族が攻撃か相手の効果の対象になった時に相手フィ

飛鳥馬トキ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その演算性能は、Vol.2第2章後にエリドゥが閉鎖・解体されたため支援が受けられず、ヒマリが改造したとはいえ天才の息吹を感じられる素晴らしいマスターピース平凡なパワードスーツである。そして、トキの時間稼ぎのおかげで美食研究会が決定的な打撃を与えることに成功。サンクトゥム自体はまだ

Ratchet/ラチェット(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。さらに国内限定の『プレミアムフィニッシュ』にも選ばれ、こちらはリベンジ以前のカラーの「完全版」といった感じになっている。最高級版である『マスターピースムービーシリーズ』にもラインナップ。リベンジ以前のカラーで、再現度が非常に高い。一部MPMシリーズのような不良が少ないのも嬉し

G1(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーを除き*4全てG1リメイクがメインである。マイ伝などのユニクロン三部作のリメイクもほんのわずかながら出ているが…また、最高級ブランドの「マスターピース」もG1、ビーストウォーズ、実写版展開のみである。いくら人気が集中しているとはいえ、偏りすぎな気もする。アメコミ、特に現行で出

ホイルジャック(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスのリデコで発売。トラックスとは一部変形の違いがある。リデコにしてはそれっぽい雰囲気を出している。むしろトラックスよりよく動くという声も「マスターピース」も発売。さらにカーロボットでの頭部違いであるマルボロカラー版が、ディセプティコンの産業スパイ「エグゾースト」として発売された

スターアンドストライプ(僕のヒーローアカデミア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たちが一般車を攻撃したところをオールマイトが助けているが、その車に乗っていた少女はスターが思い出していた幼少期の彼女と酷似している。本編魔王マスターピースとして完成しつつある死柄木があまりにも強すぎる上に完成が予定よりも早まっているためにオールマイトは対抗策として海外のプロヒーロ

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5周年記念パックであるDMEX-01「ゴールデン・ベスト」から登場したレアリティ……というよりも再録枠に与えられている仕様。元ネタはMTGのマスターピース。あくまで仕様の一つなのでこの仕様のビクトリーやレジェンドカードもあれば同じ仕様のコモンも存在する。マスターカードのようにカー