「祝」の頂 ウェディング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ゼニスの召喚コストを2下げられる上、アンノウンが全てスピード・アタッカーになる。場と手札を制圧しつつシールドを燃やすその様は[[青いアイツ>ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]以上に驚異となるだろう。《海王龍聖ラスト・アヴァタール》当時カスレアと罵られていた《アクア・パトロール
ゼニスの召喚コストを2下げられる上、アンノウンが全てスピード・アタッカーになる。場と手札を制圧しつつシールドを燃やすその様は[[青いアイツ>ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]以上に驚異となるだろう。《海王龍聖ラスト・アヴァタール》当時カスレアと罵られていた《アクア・パトロール
約 7 分で読めます▽タグ一覧「俺は《ボルバルザーク・エクス》を召喚!さらにもう一体召喚し、さっき《サイバー・N・ワールド》の効果で引いた《ボルメテウス・W・ドラゴン》もバトルゾーンへ!」「加えて俺のシールドは序盤の《アクア・スーパーエメラル》2体でシールド・トリガーがしこまれて
NEXT EVOLUTION-」で登場。本家からはコストが1上がり、同名カード指定の発動回数制限が付いた。一方でフィニッシャーとして強力な《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が無制限で《薔薇の使者》、《神歌の星域》といったサポートカードも同時に実装されているため、ソリティアこそ
登録日:2012/06/14 Thu 13:26:46更新日:2023/12/08 Fri 12:53:07NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ここで皆さんに質問「火文明の永遠のヒーロー・ボルシャック・ドラゴンのライバルは誰?」と聞かれて貴方はなんと答えますか?相手を
フォーク1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、 自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。W・ブレイカーかつて《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》とともに大会を荒らしまわった存在で「牙サファイア」「牙バジュラズ」の牙とはこいつのこと。進化した時にマナ
め込んだ準ハイランダーデッキという点である。《ボルバルザーク・エクス》や、《[[勝利宣言 鬼丸「覇」>勝利宣言 鬼丸「覇」]]》、さらには《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》までぶち込んでいる。なお、サファイアを使用した第24話放送時点では、サファイアはまだプレミアム殿堂であっ
(?)と思うかもしれないが、「平等化」という意味を込めてお互いに全滅という効果だからである。DMD-24 「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」にて再録された際のフレーバーテキストは「世界が終わる。そして、フィオナの森が燃える。」という内容であり、相変わらず
2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」にて収録された。初期環境をベースとしたデュエプレと言えど既に火文明のドラゴンには《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》という優秀なカードがいる。ついでに言えば上記の《ボルシャック・ドラゴン》《メテオ・ドラゴン》も実装済みであ
と適切なスペックと言える。むしろなんで今まで出さなかったのか、と言えるスペックなのだがコスト論が正しくても壊れているカードは存在する。例えばボルメテウス・サファイア・ドラゴンとか不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシーとか……このカードも壊れではない等という保障はまだないのだ。ちなみ
外として、コントロールだが1ショットキルを行わないデッキにはボルメテウスコントロールなどがある。これは、ブレイクしたシールドを墓地に送れる「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」を使用するデッキである。因みに先攻1ターンキルはゲームシステム上不可能……という訳ではなく理論上は可能であ
ドをすべて自身の手札に加え、その後、残りを墓地に置く。(相手はその「S・トリガー」を使ってもよい)名前の由来は「プログレッシブ・ロック」+「ボルメテウス・サファイア・ドラゴン」。サファイアと違いトリガーは発動できるがあとは墓地においてしまう。その能力から弱いと言われることもあった
登録日:2011/10/26(水) 11:10:14更新日:2023/12/18 Mon 12:45:28NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧TAKARA TOMY『あいつか?』『ああ、知ってる。話せば長い。』Wizards of the Coast彼はステロイドウィ
ス。俺がその思い入れのある人だ。 -- 名無しさん (2018-03-17 16:09:30)#comment*1 中には超竜バジュラやボルメテウス・ホワイト・ドラゴン等強力なカードもあったが彼らが環境に名を残すのはもう少し後の時代である。
攻撃し、パワー7500以下の敵を殲滅できる。パワー7500以下と言えば、殿堂入りしたあのボルバルザーク・エクスや、デュエマ界の大スターであるボルメテウス・ホワイト・ドラゴンなどの強豪がひしめくラインである。それをゴッドファーザーさんはたった1体で殲滅できてしまう。なんという驚異的
登録日:2014/05/29 Thu 09:33:29更新日:2023/12/18 Mon 12:44:26NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧百裂拳を武器に、新たな伝説と歴史が、君の未来に託された!ベスト・チャレンジャースターターセットとは、2006年に発売されたデ
【活躍】☆原作同じアフターRの一員であるR(リッチ)とS(シズカ)の後を追ってスペインへ向かい、そこで切札勝利とデュエルする。禁断のドラゴンボルメテウス・サファイア・ドラゴンを主体とした勝利のデッキ相手に苦戦したが、ダイレクトアタックしようとした時にゲドーがかけた呪いが全身に回り
、そしてデス・フェニックスを蘇らせ、対するゴッドはロスト・クルセイダーたちと共に攻勢に出る。そして5文明の力を得た超獣の暴動。そんな中で、《ボルメテウス・武者・ドラゴン》は光文明に赴き、《龍聖霊ウルフェウス》と協議を行う…。ストーリーの特徴ストーリー的には空白期間が発生していた前
をすべて破壊する。T・ブレイカー火星を司る超神星。メテオバーンでP4000以下のクリーチャーを全滅させる。登場当初は壊れクリーチャーである《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が流行で、同弾のフェニックスの中では・・・超神星ジュピター・キングエンパイア VR 自然文明 (5)進化
む見た目で、覚醒編の戦士《時空の剣士 GENJI・XX》と同一人物。背景ストーリーでどんどん成長していく。そしてSAもちでAT持ちという、《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》や《勝利宣言 鬼丸「覇」》同様の火文明ドラゴンの強みをこいつも持つ。といってもこいつは6コスト。さすがに
ており、みんなで思い思いのバニラビートを組んでいる。ただ、なんというかえげつないことで有名な開発部だけあって、並べやすい事自体に目をつけて《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》を踏み倒そうとしたりするとかやらかす(実際サムライのバニラは究極男さんを抜いても3種存在するため出来なくはない
いためほぼプレミアム殿堂と同義である)したのもあってか、依然としてパワーカードだった本カードも2008年10月にはプレミアム殿堂となった。《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》と同様、「コスト論に沿ってるからといってバランスの取れたカードとは限らない」ことを教えてくれるカードであ
登録日:2014/04/14 Mon 14:19:56 更新日:2023/12/15 Fri 13:24:05NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧メテオバーンとは、TCG『デュエル・マスターズ』の能力語の一つである。■目次概要初登場は不死鳥編で、発動方法は「進化クリー
ズ・ソウル》《ペトリアル・フレーム》などが当たるとそれだけで勝負を決しかねないほど。そして、DMC-27でついにあのクリーチャーが登場する。ボルメテウス・サファイア・ドラゴン VR 火文明 (10)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 11000+スピードアタッカーパワーアタッカー
でも本家と変わらない評価を受けており、パワーを持ち味に序盤から相手へのプレッシャーを与える要員として起用される。登場当時の環境で暴れていた《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を殴り倒せたり、同様に環境のトップだった《クリスタル・ランサー》を相打ちで仕留められる点が注目されていた。